• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月08日

【PP1】エキマニ交換(オートマック・ステンレス)、5速ギア交換ほか

【PP1】エキマニ交換(オートマック・ステンレス)、5速ギア交換ほか 仕事帰りにキャドカーズさんからメジャー・アップデートの終わったビートを引き取った。
※会議が長引き、すっかり夜遅くなり申し訳ありませんでしたm(u_u)m


ストレート・スピードがみなさんのビートと較べて伸びない問題

ブログエントリ:「【PP1】【サーキット】鈴鹿サーキット・フルコース 2014.10.12 part.3 ストレートスピード問題
ブログエントリ:「【PP1】【サーキット】鈴鹿フルコース 2014.10.12 part.8 走行ログ分析 スプーン~裏ストレート

(※↑後者の方が詳しいです)

の対策の一環としての、エキマニ交換完了。


オートマック製、ステンレス・エキマニ。



※写真はキャドカーズさんのブログから許可を得て転載させて頂きました。





↑こちらはコンビニの駐車場で自分でフラッシュ撮影。


まず、音がデカい。暴力的 笑。

音が太く、また、倍音が「雑味」ではなく、ガツンとパンチのある音に。
直3や直4系の音としてはもっとも好きなタイプの音に。


妻のリアクションが怖い。。。



走ってみての感想は、まだ評価が難しい。


全体的には音が太くなったからかもだと思うが、線が太くなった「気がする」

ただし、実際にはトルクが増えると、良く言われる「太く」とか「モリモリ」という表現よりも「切れ味鋭く」という体感になるというのが過去経験に基づく個人的な認識なのだが、そういう「切れ味鋭くなった感」は特にナイ。


先日ブログアップした5000~6500rpmのトルクの谷は以前として存在する。(たぶん厳密には5500~6500rpmが特に谷)



6500rpmまでなんか「引っかかった」ような感じで伸び悩み、そっから(6500から、というよりは6700~6800rpmぐらいから)急にドカンと加速する。



今回のUPDATE前からの特性だが、6800rpm以上は本当にVTECのようにパワー出る。

レーシングプラグ交換前後の違いなのか、元々そういうもんだったのかは相変わらず不明。
以前はこんなに露骨じゃなかったと思うのだが、元のレーシングプラグ、もう棄ててしまったし・・・。
5000~6500rpmが谷になったんじゃなく、そこの特性は元のままで、「6500rpm以上が良くなった」んだとイイのだが・・・。



9000~9500rpmのトルクの垂れていた高回転域に関しては、以前よりパワーが出ているかは不明だが、よりストレスフリーに回るようになったと思う。
コレはたぶんモロにEXマニ交換の結果だと思う。



「5000~6500rpmのトルクの谷」問題は、対策版のROMを焼いてあるので、来週、どこかのタイミングでテスト、GPSロギングをしてみよう。





5速ギアをトゥデイ5速(0.861)から、JA4ライフ5速(0.885)に交換。


もともとライフ5速にしたかったんだケド、アクティファイナルを投入した5月にはライフ5速(0.885)の在庫がなく、在庫があったトゥデイ5速を入れてもらったのだが、コレが失敗だった。

9500rpmまで引っ張って5速にシフトアップしないと、5速で回転数が低くなり過ぎてパワーバンドを外す。
かと言って、4速も9000rpmを超えるとトルクが垂れてくるので・・・




↑のように、鈴鹿フルコースのスプーン脱出~裏ストレートの上り坂で、車速が完全に頭打ちし、この区間で他のビートに圧倒されてしまっている


で、トゥデイ5速(0.861)から、JA4ライフ5速(0.885)に。


4速→5速のシフトアップ回転数を9500rpmから9200rpmぐらいまで下げることができる。
微差のようだが、これは確実に効くハズ。



エキマニの交換により、9000rpm以上が良くなっているので、9500rpmまで引っ張るのも以前よりはラクだと思うのだが、やっぱり6900rpmぐらいからのオイシイところを積極的に使いたいので、シフトアップは9200rpmからかな。
エンジンにも優しい。


まだ5速ギアは慣らしなので、4速→5速のつながり感なんかはテストしなかった。

ただ、なんか出庫したら、低速での大きい舵角時に、以前よりもやたらとLSDがバキバキになってた。
しばらく走ってからは収まってきた気がするんだケド、こういうもの??




==

プラグホール内の漏油問題の対策として、ヘッドカバーパッキン、プラグホールシールも交換して頂いた。


来週、早起きするか夜中に、プラグホール内を点検・清掃した上で、断線・交換した2番以外のプラグコードも交換しよう。



●ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート | クルマ
Posted at 2014/11/09 00:19:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【PP1】エンジンオイル交換と点火プラ ... From [ mistbahn with PP1 ... ] 2015年2月15日 20:04
オドメータ: 57720km エンジンオイル交換。 今回もペール缶ストックのGulf ARROW GT40 5W-40。 オイル交換前にエンジンを始動すると、タコメータで
ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

意外に臆病者
どんみみさん

この記事へのコメント

2014年11月9日 0:56
こんばんは。

整備手帳を拝見しましたが、吸気系は、ノーマルのままなんでしょうか?

C1タイプのショート管にエキマニ導入と、抜けが良過ぎて、吸気が追付いていないように個人的に思います。

追付いていないを言い換えると、吸気抵抗が大きいと。

少しエンジンには良くありませんが、純正のエアクリを外して、負荷走行時の回転上昇度合いの変化をチェックされてはいかがでしょうか?

それで改善されるならば、オープンタイプ(濾紙タイプ)のエアクリ導入もメニューに加えられればと思います。
コメントへの返答
2014年11月9日 18:02
吸気系はノーマルです。

エアクリは、サーキット専用にキレイなのをストックしていて、サーキットで走行前後に交換作業しています。

吸気ノーマルなのは、サーキット派の方々で案外、社外品に交換されている方が少ないなかったから・・・なんですが、着目してみる価値はあるかもしれないですね。

ただ、論理的に言ってしまうと、吸気量不足で苦しくなるのは高回転域なので、5000~6500rpmに谷があるのは、吸気量(吸気の抵抗、圧損)の問題ではナイのかなあ?と。

ただし、吸気管長の脈動効果(共鳴過給)とか、ファンネル無しが、5000~6500rpmの谷に直結している可能性はありますね。
2014年11月9日 8:44
車検いつでしたっけ?奥様のリアクションとしては、臭い、になるんじゃないですかね^^;
遮熱板レスなエキマニはバンテージするもんだという固定観念あったんですがAutomacさんのは指定があったんですか?


吸気系はノーマルで十分じゃないかなー。パワーフローからRSマッハのやつからバイク屋に作ってもらったワンオフのスポンジまで倉庫に寝てます。
どれも音は勇ましいのでヤル気は出ます(^^)
コメントへの返答
2014年11月9日 18:10
車検、来3月です。憂鬱です。

そーなんです、臭いんです。

ショップからは、エキマニとN1マフラー間に汎用の短いメタル触媒を提案して頂いたのですが、今回のUPDATEは結構借金して・・・で、お金がナイので、追ってお願いすることになりました。

バンテージは私もレガシィのときはフロントパイプなんかに巻いていたので、今回もショップには訊いてみたんですが、キャドカーズさんではターボカーも含めて巻いてナイとのことで、ショップ方針で巻きませんでした。

「排気温度を高く保ち、排気流速を高く」と「吸気温度への影響を少なく」という観点からは、バンテージ巻いた方が良いと思うんですが、どうなんでしょうね。。。


吸気は、ビートの純正が良くできてるんですよね。エアクリBOXが大きいチャンバーになっているので。
おっしゃるとおり、パーツレビューなんかを読んでいても、音で高揚する的なことは書いてあるんですが、ガンガン走っている方の性能面での評価レビューをあまり見ないので、あんまし考えてませんでした。
2014年11月9日 12:16
アップデートの効果は、鈴鹿フルコースを走ってみるのが一番でしょう。
それでも、気温、ドライバーの腕前の向上など、変動要因がありますが。

次の走行が待ち遠しいですね。
コメントへの返答
2014年11月9日 18:13
ですね。

5000~6500rpmの谷は10月走行のときはこんなに露骨じゃなかったと思うので、不安要素ではあるんですが、6800rpm以上を常用するように走れば問題ナイというか、以前よりきっとタイム短縮できるハズ。

おっしゃるように、気温も下がりますしね。
(幌も閉じますし)

11/19が楽しみです!
2014年11月10日 8:40
触媒ですが、私のWINCRAFTのメタルキャタライザー付きエキマニが、車検書類付きにもかかわらず車検でNG食らいました。すったもんだの末結局別の車検場で取りましたが(*_*)(どちらも民間車検場ではなく公設です)
同じ車検場で2回通して3回目だったんですが…時期や検査員によって変化するのはやめてほしいです。

書類があってもダメな事例があるのはお伝えしておきます。
コメントへの返答
2014年11月10日 14:28
アドバイスありがとうございます。

ショップさんは後付けのメタル触媒で、いつも車検通過されてる実績があるそうなので、たぶん大丈夫なんでしょう。
純正触媒も残してあるので、アウトなら一旦戻すかな・・・と。

参考になりました、ありがとうございます。

(レガシィのときは、HKSのメタキャタ付フロントパイプで2回車検通しましたが、特に問題なかったです)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation