• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月04日

【ビート】エキマニ交換 NUSARI TYPE-R、一次評価

【ビート】エキマニ交換 NUSARI TYPE-R、一次評価 ブログエントリ:「【ビート】レーシングマニ NUSARI TYPE-R

で紹介した、エキマニ「レーシングマニ NUSARI TYPE-R」も、3月にASLANさんに預けて、A/Fセンサのボス溶接とビートへの換装をお願いした。



Honda Beat ホンダ・ビート レーシングマニ エキマニ EXマニ エキゾースト・マニホールド NUSARI TYPE-R

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)




Honda Beat ホンダ・ビート レーシングマニ エキマニ EXマニ エキゾースト・マニホールド NUSARI TYPE-R

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)





Honda Beat ホンダ・ビート レーシングマニ エキマニ EXマニ エキゾースト・マニホールド NUSARI TYPE-R

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



美しいな・・・・。



Honda Beat ホンダ・ビート レーシングマニ エキマニ EXマニ エキゾースト・マニホールド NUSARI TYPE-R

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)






●外観の比較



↑ASLANさんのブログ
から転載。


上がこれまで使用していたオートマックのエキマニ、下がNUSARI TYPE-R。

径は同じだが集合までの長さが異なる、とのこと。


NUSARI TYPE-Rが届いたとき、「大きくて重いな」と感じたのは、錯覚ではなかったのか。

低い位置の重量増なので、良しとするか、NGと考えるか?は、パワーアップできるか否か次第。






●音の比較



↑オートマックEXマニ





↑NUSARI TYPE-R





●データの比較

早速データを採ってみた。





↑同じ場所での3速WOTの比較。

5500rpmから上のトリミング。

オートマックEXマニでのデータは2/24と寒いときのデータ、

NUSARI TYPE-Rは4/3と暖かくなってからのデータなので・・・

平等な比較ではないが、データだけ見るとオートマックEXマニの方がだいぶとパワー出ているな・・・・。






↑4速WOTの比較データ。

6500rpmから上のトリミング。


3速同様、オートマックEXマニの方が顕著にパワーが出ている。

※4000rpmから、など中速域からのトリミングをしても結果は同様。


3速WOT、4速WOTともに、NUSARI TYPE-RのA/Fがやたらリッチなのが気になる。

A) 暖かくなったので空気密度が小さくなったが、V PROの吸気音補正が適切ではなく、オーバーリッチとなり、パワーが出ていない。

B) NUSARI TYPE-Rの排圧が大きい→吸えない→オーバーリッチかつパワーが出ない

のいずれか・・・・だと思うが・・・?


現状の気温やNUSARI TYPE-Rに合わせて燃調を適合してデータ採り直してみる必要はあるが・・・・

うーむ。。。





●ホンダ・ビート(PP1)関連目次はこちら
ブログ一覧 | ビート | クルマ
Posted at 2018/04/04 09:09:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ビート】エキマニ NUSARI TY ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2018年4月8日 00:40
ブログエントリ: 「【ビート】エキマニ交換 NUSARI TYPE-R、一次評価」 の続編。 今日は、やたらと寒い日だった。 上下ヒートテック+ジャージ+アウターを着ても寒いぐらい。 な ...
【ビート】エキマニ オートマック復旧、 ... From [ mistbahn MOTOR WEB ... ] 2018年4月19日 00:23
エキマニをNUSARI TYPE-Rから、オートマック・ステンレス・EXマニに戻した。 改めて、オートマックに戻してみて、フィーリングにはだいぶ違いがあるなぁ・・・と。 NUSARI ...
ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

ありがとう!はっち
リュウハッチさん

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

『青森』からお届け物です・"ねぶた ...
kz0901さん

8/22(金)今朝の一曲🎶エミネ ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2018年4月4日 12:18
モニター頂きありがとうございます。

残念な結果ですが、仕方ないですね。

とにかくテスト頂き感謝です!
コメントへの返答
2018年4月4日 18:56
音やフィーリングはなんか排気量が上がったかのような余裕感があって良いのですが、全開データは思ったより伸びなかったです。

燃調合わせて、もう少し検証してみます。
2018年4月4日 12:58
最後のところでおっしゃってる通り、
違いがあるんだとすれば、
燃調をきっちり合わせてからでないと
比較にならないと思います。
コメントへの返答
2018年4月4日 19:00
燃調、適合して再テストしてみます!


エキマニ交換で、リーン方向に移行してしまっているのであれば、結構期待できるのですが、絞る方向に適合しないといけないのが残念なところです。。。

吸気温度補正のマップは、改めて確認し、気温上昇に伴い、薄くする方向で設定していましたが、今のエンジン仕様で、十分に煮詰めることができているとは言い難いので、ちょっとジタバタしてみます。
2018年4月4日 18:31
音聞いただけでオートマックのがのびやかでパワー出てる感じでしたが結果もそうでしたか。 ただ、集合管長が変わってるので、中速やoffからのonのツキなど過渡は実走しないとわからないと思います。 燃調は管に合わせるとちゃんと改善するとは思いますが、ピークは逆転しない気がします。この後のレポも楽しみです。
コメントへの返答
2018年4月4日 19:03
車室内で聴いている感じでは

オートマックEXマニ: 鋭い、パンチがある

NUSARI TYPE-R: 太い、余裕がある

なんですが、データはオートマックEXマニの方が良かったです。


ただ、同じ排気系でも、燃調をリッチに制御しても、確かに太くて余裕のあるようなフィーリングにはなるので、どこまでがハードウェア依存で、どこまでがソフトウェアか、切り分けをします。
2018年4月6日 1:32
私は4速2000回転位からWOT固定で評価してます。
もう少し低回転での特性知りたいですね。
作りも見た目も素晴らしいエキパイなので興味深いですよ。

経験上、同じ太さだと短い方が高回転良いのですが、コレクターの形状でも掃気脈動変わるのでなんとも難しいんですよ。
管径同じでも肉厚違いで内径変わることも有りますし。


しかし、最近のエンジンはエキパイ無くなってしまってヘッドの中で集合してるので寂しい限りです(笑)


コメントへの返答
2018年4月6日 8:28
私は、非同期や、加速補正が極力働かないように、1500rpm~3000rpmぐらいまでは、ドンと踏まずに、ジワッとWOTにもっていき、そこから9500rpmまでWOTを維持しています。


非同期や加速補正の影響で不当に燃調リッチな状態での評価とならないよう、2~3回ずつデータを採るのですが、だいたいリピータビリティは問題ないです。

(今回の4速WOTのNUSARIのデータがダブって見えるのは、2回計測を重ね合わせているからです)

4000rpm~でトリミングしても、同じような結果でしたが、燃調合わせてから、また再評価してみます。


エキマニ、深いですね。

コレクタ部の形状は確かに重要そうですね。

3気筒だと特に、排気干渉対策の何が正解か、イメージし難いです。。。


ホンダ F1 PUのRA615H、RA616Hのエキマニの形状の違いについての解説などもいろんな書籍で読んで、「へー」と思っていました。


> しかし、最近のエンジンはエキパイ無くなってしまってヘッドの中で集合してるので寂しい限りです(笑)


わかります、わかります!

出口が一個のエンジンを見て、

「うわー、何もできひんヤツや!」

といつも思います 笑
2018年4月6日 18:09
排気脈動の調整以外ですと、排気抵抗になるエキマニのRを減らした上で早めに合流させて壁面抵抗を減らすといったところでしょうか。
もうちょっと走り込んでみると焼けの位置でなにかヒントあるかもですね~
コメントへの返答
2018年4月6日 18:29
吸気側で多連スロットルがあるように、排気系も集合させずに気筒別の排気管(短め)にするとどうなるんだろう?

・・・とか思います。


ファンネルのエクスポーネンシャルカーブは、配管の周波数特性を無限に分散させる効果があると本で読みましたが、そーいえば、マフラーのエンドって、ファンネル形状にはなっていないので、なんでかなあ?

・・・とか考えます。


とりあえず、適合してもう少しデータ採るのと、4/9鈴鹿南はNUSARI TYPE-Rで走りますが、あまり改善が見込めない場合は、4/29 烈 鈴鹿フルは、オートマックEXマニに戻すかも、です。
2018年4月6日 18:49
教科書的には排気の慣性による掃気効果を狙わないならそのまま出しても。
吸気と違って排気は温度と流速をどちらも持っているので半端に広げると掃気効果が薄れて抵抗ダウン以上に出力ダウンかな?
コメントへの返答
2018年4月6日 18:55
「回転慣性」は日常的に向き合わないといけない職業ですが、「排気の慣性」って考えたこともなかったです。

NUSARI TYPE-Rは、排気管が長い分、流速確保のために、排気温度を下げないよう、バンテージの効果が、短いEXマニよりも、あるかもしれませんね。
2018年4月6日 22:03
2000位からのWOTのラムダで評価すればこのエキパイの特性わかるのでは無いかと思った次第です。
全域同じ様にリッチならば環境補正のアンマッチかもだし、2000近辺でリーンになれば低速側で掃気脈動が合ってる可能性も有りますよね。

過渡域の補正回避は左足ブレーキでASR状態作れば楽ですよ。
コメントへの返答
2018年4月7日 12:23
アドバイス、ありがとうございます。

改めてデータ見ているのですが、4000rpm台はNUSARI TYPE-Rの方がかなりリーンなので、EXマニの特性の可能性が高そうです。


今日は、夜、データ採りしようと、ビートで出社しました。
かなり寒いので、吸気音補正の問題との切り分けにも役に立つデータ採りができそうです。


レガシィでECUの適合をしていた頃は、パワーがあるので、あっという間に加速してしまうので、左足ブレーキ併用は多用していたのですが、そういえば、ビートでは左足ブレーキ併用でのロギングはしなくなっていることに気づきました。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation