• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2008年04月16日 イイね!

「上がりのクルマ」 その16 VW Golf

だいぶ間が空いてしまったけど、「上がりのクルマ」連載の続き。



■Volkswagen Golf

友人が乗っていたゴルフ3の3ドアは、ちょくちょく運転させてもらっていた。
「地味だけど、ガッチリしていて、シュアで良いクルマだな」ぐらいに思っていたような気がする。

そもそもドイツ車には興味がなかったし(25歳当時、依然として私はイタ車とホンダ好きのダイハツ乗りだった)。

1999年(mistbahn:25歳)の夏、

 大阪→東京→長野の山奥
  :
 合宿
  :
 長野の山奥→大阪

という旅を、ゴルフオーナーの友人及び、他2名の下僕後輩との4人で、ゴルフを使って移動した。
往路は友人と二人で交代で運転したが、帰路は私一人で7時間かけて長野の山奥→大阪間を運転した。

この片道7時間の移動で、全くといって良いほど、疲労しなかったことが、私のゴルフに対する評価を決定づけてしまった。

それからは、機会ある毎にゴルフを運転させてもらい、剛性感、ステアリングの心地よい重さ、フワつかない足などにイチイチ感心したものだ。
最近の国産車にはドイツ車ライクなものが増えてるし、逆にVWはソフトな方向へと移行しているが、当時の自分の知っていたクルマでは、ゴルフは日本車とはかけ離れた特別なクルマとなった。


1997年(mistbahn:23歳)、ゴルフ4が登場した。

ゴルフ4の現在の世間の評価は知らないが、登場当時は賛否が分かれる・・・というか、アンチな意見も多かった気がする(けど、モデルチェンジ時の新型なんてだいたいそんなもんよな)。
私がゴルフを強烈に意識し出したのは、上述の1999年なので、ゴルフ3でゴルフに目覚めたときにはゴルフ4は既に発売されていたことになる。

世間の評価がどうであれ、私にとっては、ゴルフ4のデザインはモロに私の好きなドイツ工業デザインだった。
ゴルフ4時期のVW・アウディは、Golf、POLO、初代TT、A4(B6)・・・どれも本当にロジックで無駄がなく(よく「バウハウス」を引き合いに出されますね)、かつポップで素敵だと思う。
ゴルフ4にはシルバーの車輌が多いのだが、私には青・赤・黄・黄緑などのモロに原色なカラーリングがとても似合っていると思え、ドイツ的ポップさが前面に出ていて本当に好きだった。


イタ車、ホンダ車のみを10年間ほど好みとしてきた私だが、ゴルフとの出会いにより、「欲しいクルマ=ゴルフ4」となっていた。
FFなのが、自分にとってはかなりのネガであったが・・・。


・・・続く。



ここまでの「上がりのクルマ候補」
Lancia Delta Integrale
Ferrari F40
・VW Golf ?
Honda CR-X(EF系)(所有したので候補から除外)

「永遠の憧れ」
Alfa Romeo SZ・RZ(ES30)

「死ぬまでに一度は運転してみたいクルマ」
Nissan Skyline GT-R (R32)




「上がりのクルマ」連載の目次はこちら
Posted at 2008/04/16 23:35:40 | コメント(1) | トラックバック(3) | 車遍歴 | 日記
2008年04月16日 イイね!

【ECU】ROMリフラッシュ後のIAM(失敗談)

昨夜の「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」設定値の失敗でプラグがカブったときに、慌てて「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」を0.5に書き換えて、リフラッシュ(ROMイメージのECUへの転送)処理をした後の出来事。



以前は、リフラッシュ後は、5分程度アイドリングして、水温が上がるまで徐行して・・・というステップを踏んでいたのだが、
tsukahara79さんのブログ「ノック補正について 1 」で、Rough Correction→Fine Correction移行のための初期化処理を学んでからは、私も

・ROMのIAMは1にせず、0.5からスタート
・ギア3速
・左足ブレーキで多少の負荷を与えながら、軽いブーストで2000~5500[rpm]まで時間をかけて加速

というステップを踏んでます。

この「儀式」、ブレーキはもったいないし、長いストレートがないと基本的に無理なのだが、たまたま仕事帰りは、会社の駐車場から出て、すぐに長い長いストレートがあるので、やってます。
確かに、この「儀式」を行うと、IAMが不当に0.9375とかに落ちてそのまま1に戻らない・・・・ということはなくなった(tsukahara79さん、ありがとうございます)。


ただ、私のB4にはダッシュボードにブーストメータなどついていないので、「軽いブースト」は勘でかけている。
助手席のノートPCを見ながら行うには危険な儀式だし。


で、昨日の「プラグ・カブり事件」の後、ちょっと焦ってたのもあったと思うが、リフラッシュ後のIAMが不思議なことになった。

あれ?
IAM値が1.630???
IAMって32bitのECUでは0.000~1.000なのに????


その後、疑問に思いながら走行してたら、ブースト0.32でIAMが1.630→1.500に。




更にしばらくして、ブースト0.32でIAMが1.500→1.380に。




再度、IAM安定を試みて、3速で1500[rpm]~5500[rpm]へと軽くブーストかけてみた。
約4000[rpm]、0.3[bar]にてようやく1.000で安定。




・・・なんなんだ気持ち悪い・・・・・と悩んでいたが、よくよくログを見て、気がついた。
あれ?IAM初期値が0.5じゃなくて5だ・・・・orz....
いつから5にしてたんだろ(汗)。
IAMは0.000~1.000なのに、5.000なんていう設定値がまかり通ってしまうのネ。


制御的にはどうなんだろ?
Timing Advanceに5なんて乗数がかかったら、過度の点火時期進角となってしまう。
実際、ログを見直してみると、走り始めは最大63.5[degrees]なんていうとんでもない点火時期進角となっており、Feedback Correction反応しまくりだった。
危うくエンジン潰すところだった(滝汗)。
今朝はエンジン絶好調だったから、ピストン逝ったりはしてないと思うケド・・・・・



あと、やっぱし"0.3[bar]"が大事みたいネ。
IAM値が変化するのは必ず0.3[bar]のところだ。
「勘」のブーストで0.3[bar]合わせはツラいなあ・・・



ここんところ、ECUチューンネタは失敗談ばかりだなあ・・・





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2008/04/16 18:38:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2008年04月16日 イイね!

【ECU】Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle) 失敗談

2008.04.10のブログ「【ECU】Thottle Tip-in Enrichment 横軸」で紹介したように、より少ないスロットル変化でも燃料噴射増量補正を行うよう、「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」を0.3まで下げていた(2008.04.07以降)。
Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle) 0.3

1000回転台で、スロットルOFFの状態から、ジワリとアクセルを踏むと、1600[rpm]にて突然ガツンと駆動がかかるような不安定さを感じていた。
このときは、「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」を疑っていなかった。
「Target Boost」、「Initial Wastegate Duty」の縦軸が、400[rpm]刻みであるにも関わらず、800[rpm]と1600[rpm]の間に1200[rpm]が存在しないためリニアな動きをしないのかな・・・と思い、低回転・低負荷域のWastegate制御がリニアになるように調整してみたりしていたが、あれこれしても解決しなかった。


2008.04.15、「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」を更に微細なスロットル変化でも効くように、思い切って0.1まで下げてみた。
Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle) 0.1
実走してみると、3000[rpm]以下の低スロットル領域でガクンガクンとエンジンが不安定な挙動をする。
A(ECO)モードでもBモードでも同じ。

ゲ、こりゃプラグのカブりだ。やばっ!!


で、慌てて「Minimum Tip-in Enrichment Activation (Throttle)」を0.5まで戻した。
0.5
安定した動作に戻り、かつ、低回転域のトルク感も十分な状態となり、一安心。


ちなみにノーマルは1.0なので、保険のために0.7ぐらいまで戻しておいた方がよいかな、とも。



●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2008/04/16 07:40:45 | コメント(4) | トラックバック(1) | レガシィB4 OpenECU | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/4 >>

  1 2 345
6 78 9 10 11 12
131415 1617 18 19
20 21 2223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation