• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2009年01月17日 イイね!

【東京オートサロン2009】Pirelli

既にオートサロンの旬は過ぎたが・・・
今週はとても忙しかった上に、PCが絶不調で更新が遅れた。


オネーサマの祭典でもあるオートサロン。
各ブース、オネーチャンがいるのだが、個人的にはピレリのブースはレベルが高い・・・というより好みだった。



ピレリ P ZERO NEROをB4に履かせている私としてはウレシイ。





ピレリ嬢





ピレリ嬢



昔からピレリの毎年のカレンダー(オネーサマ・カレンダー)は、クルマ業界の中でもっとも人気が高い、セクシュアルでデザイン・コンシャスなものらしい(リンク先をご覧あれ)が、先日のブログエントリ:「【東京オートサロン2009】ABARTH」で紹介したアバルトのように、そのあたりがイタリアのメーカなんだろう。
2009年01月16日 イイね!

【ECU】通信トラブルシューティング Part.3(危機一髪)

ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング
ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.2
の更に好ましくない続編。



SAもなもなさんにお借りした2.0ケーブル、午前中の通勤時に、妻のNT9000Pro(2年半前まで私の愛機)

で検証したところ、B4との通信(RomRaider1.40でのロギング)に成功!!!

ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング Part.2」で書いたように、ECUやケーブルではなく、完全に私のPCもしくはデバイスドライバ等の環境の問題だと発覚。


とりあえず、短時間のロギングで、A/Fがリーン寄りにロギングされる現象が解消されていることを確認。


yukiguniさんの御指摘どおり、エアクリの毒キノコ化によるエアフロセンサのキャリブレーションの問題ではなく、エアフロセンサのOリングのヘタりの問題だったようだ(yukiguniさん、ありがとうございました)。





さて、問題のメインPC(NT9500Pro)のトラブルシューティング。


OpenPortケーブルと似たデバイスとして、BUFFALOのUSB-RS232c変換ケーブル

をUSBのポートに挿したところ、OpenPortケーブルを抜き差ししてPCがダウンするポートで、同様に「プシュン」とダウンした。


問題はその後。

今までのOpenPortケーブルでのトラブルは、バッテリーの抜き差しで電源起動ができるのが、全く動作しなくなった



バッテリーをスペアと交換してみても起動せず・・・

電源ケーブルを抜いてみても起動せず・・・

RAMの抜き差し、HDDの抜き差しをしても起動せず・・・



毎日の大半を業務に使っているPCなので、かなりのピンチ。


HDDイメージのバックアップ前だったし(バカ)・・・
金曜の夕方で、EPSONのサポートは終わっているし・・・・


生きた心地がしなかった。

PC人間の私には、とてつもなく心細いシチュエーション。



HDD(320GB)を外して、USBのトレイに接続し、

妻のPCに接続してみたところ、HDDは壊れてないようで、中身を見ることができた。

とりあえず、最低最悪の事態は免れたワケだが、それでもやはり手足、翼をもがれた感じだ。




「もしかして」と思い、2枚刺さっているRAM(各2GB)を一枚ずつ外して起動を試みた。



1枚目を外してみてもNG。

1枚目を戻して、2枚目を外しみたたところ・・・・

PCが起動!!!!!


・・・さすがに安堵のあまり、大声で叫んでしまった。


USBホストコントローラなどデバイス・ドライバ系の問題か、USBポートに絡むハードウェアの問題かの検証は、明日、時間をかけてHDDイメージのバックアップを取ってからにします(SAもなもなさんwildspeedさんhmt_ozawaさん、連日のサポート、本当にありがとうございます)。

どちらにしても、問題のポートは今後一切使用禁止だなあ。





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら

Posted at 2009/01/16 20:01:55 | コメント(3) | トラックバック(2) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2009年01月15日 イイね!

【ECU】通信トラブルシューティング Part.2

ブログエントリ:「【ECU】通信トラブルシューティング」の好ましくない続編。



SAもなもなさんに、私のもなもなケーブルをチェックして頂くためにお送りし、代わりにtactrixの2.0ケーブルをお借りした。

「OpenECU 友の会」の「openport2.0」スレを熟読し、wildspeedさんやhmt_ozawaさんの書き込みを参考に、過去のEcuFlashをアンインストールし、

 ・EcuFlash1.40(+付属ドライバ、ファームアップデート)
 ・RomRaider0.5.1b

をインストールした。

・・・通信できずorz_____


↓EcuFlash1.40のログ

[21:02:55.187] Version 1.40.2178
[21:02:55.203] 19 memory models read.
[21:02:55.203] scanning for metadata models in C:/Program Files/OpenECU/EcuFlash140/rommetadata
[21:02:57.093] 319 ROM metadata models scanned.
[21:02:57.093] checksum module "subarudbw" loaded.
[21:02:57.093] flashing tool "wrx02" loaded.
[21:02:57.093] flashing tool "wrx04" loaded.
[21:02:57.093] flashing tool "sti04" loaded.
[21:02:57.093] flashing tool "sti05" loaded.
[21:02:57.093] flashing tool "mitsukernel" loaded.
[21:02:57.093] flashing tool "mitsukernelocp" loaded.
[21:02:57.093] flashing tool "shbootmode" loaded.
[21:02:57.234] flashing tool "shaudmode" loaded.
[21:02:57.234] flashing tool "subarucan" loaded.
[21:03:01.953] J2534 API Version: 04.04
[21:03:01.953] J2534 DLL Version: 0.50.2176 Oct 20 2008 17:50:12
[21:03:01.953] Device Firmware Version: 1.01.2145
[21:03:03.140] interface close



それどころか、もなもなケーブルと同様に、USBポートからケーブルを抜いた際にPCが瞬時に落ちた(大丈夫なとき、ポートもある)。


どうやらケーブルには非はなく、PC(ハードウェア)もしくはWindows環境に問題があるようだ。



とりあえず、一時的には妻のPC(かつての私のPC)などで検証してみて、簡易的にセッティングするしかないか・・・・とショボくれ中。


メインで使用しているPCでロギング、リプロができないのは、とてもとても都合が悪いので、

・FTDIBUS関連(wildspeedさんに御教授頂きました)などの復旧によるシステムの回復
※C:\WINDOWS\system32\DRVSTOREと\DIFx\DriverStoreは同じ構造でした(→wildspeed師匠)


・PCのハードウェアの問題なら修理

などでなんとかしたいと思うが、サッパリな領域に入ってきており、問題の特定に非常に困ってしまった。



有識者の皆様、何かご存知であれば、アドバイス頂けますよう、宜しくお願い致します。





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら

Posted at 2009/01/15 21:15:12 | コメント(4) | トラックバック(3) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2009年01月14日 イイね!

【東京オートサロン2009】Porsche(後編)

■TOP SECRET 996 Super G-Force Widebody



トップ・シークレットの996

見た目的に速そうに見えるのはコレがNo.1かな。
実際に速いんだろうなあ・・・と思っていたが、WEBサイトを見ると基本的にエアロのみ??

トップ・シークレットのブースは湾岸仕様の王道を行くようなクルマがたくさんだった。




■icode 997 TT720R



最近レクサスIS-Fのチューニングなんかもやっているicodeの997ターボ720R。

ポルシェ専門のチューナーだったら、

「ああ、ポルシェ好きなんだな。哲学あるよな」

とも思えるのだが、レクサスに手を出したことで、

「icodeって、羽振りの良い客を相手にした利益率の良いチューニング・ビジネスをしたいだけのか」(人間としてそのスタンスは正しいが・・・)

と思えてしまう(ゴメン)。





■RINSPEED 957 Cayenne



ポルシェ・チューニングブランドとして有名なリンスピードのカイエン。
TSMのブースにて。

TSMは、BRABUS、HARTGE、9ff、ABTなどの特にドイツ系チューニングブランドを扱う商社。
9ffのポルシェとか展示して欲しかったナァ・・・




■? 957 Cayenne



同じくTSMのブースにて。

SPORT TECHNICの看板の前に展示されていたカイエンだが、どこのチューニングブランドのモノかは不明。

RINSPEEDとともに、この大きいグリルは、やっぱりカイエン・ターボがベースなのかな?

「TSM 東京オートサロン2009」というキーワードでググっても、コンパニオンの情報ばかりがヒットするのが空しいところ。
2009年01月13日 イイね!

【東京オートサロン2009】Porsche(前編)

■Carrera GT



生まれて初めて生で見るカレラGT。
ゲンロクのブースにて。



生で見たという事実にその時はやたらと感激したが・・・・

数日経ってみて、それ以上の感動はなかったかも。




■911GT3RS



いつ見てもカッコイイ 911 GT3RS。
これもゲンロクのブースにて。



ターボ好きとしてはGT3よりもGT2に興味はあるんだけど、見た目とスパルタンさではGT3RSの方がGT2よりも断然カッコイイと思う。



■MANTHEY MOTORS 911GT3



先日のブログエントリ「【書籍】Special Cars Produced by GENROQ 2009. vol.1」でも紹介した、ニュル耐久をGT3RSRで出走し、V3を達成したMANTHEY MOTORS(マンタイ・モーターズ)

「Special Cars Produced by GENROQ 2009. vol.1」にはマンタイのケイマンが載っていたが、この展示車両は911GT3。

見た目が控えめなだけに凄みがある。




■TECHART



テックアートのポルシェ911。
このバンパーのエアインテークはターボ・カブリオレかな?
TECHARTのエアロにしては、超地味仕様。




テックアートのポルシェ2台のリアビュー。
手前はカレラS。
このテールランプは2008年モデルだね。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 2 3
456 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
25262728 293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation