• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.12.27 part.1

【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.12.27 part.12015.07.21以来、5ヶ月ぶり、通算5回目の鈴鹿南コースで走り納め。


完璧な晴れ予報なのに、雨降ってた。

雨降ってるときに、鈴鹿市の天気を見ても、「降水確率0%、降水量0mm」だった。。。



mistbahn ビート 鈴鹿南コース

↑Click!



ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!

mistbahn号、MC URA号、ショウ@B・R・Z号。


ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!

ショウ@B・R・Z号、MC URA号、mistbahn号。



ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!

MC URAさんとは、比較的近い時期にビートを入手し、何年もみんカラで仲良くして頂いている。

幾度も「一緒に走ろう」という話はあったが、実際にお会いして、一緒に走ったのはハジメテ。
何Lapもランデブーした。

MC URAさん、巧いです。速いです。
クルマは負けてないと思うんだケド、タイムは負けました。。。




●MC URA号

MC URA ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!


MC URA ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!


MC URA ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!

コンセプチュアルでカッコイイです。




●ショウ@B・R・Z号

ショウ@B・R・Z ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース


↑Click!

MC URAさんと一緒に来られてた。

初対面だケド、仲良くして頂いた。
帰宅して、みんカラのアカウント名見て、「あ、パーツレビュー、見たことある!」と。

このビート、オリジナリティ、手作り感満載で、他のビートとはチューニングの文法がいろいろ異なるので面白い。


ショウ@B・R・Z ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!




↑Click!

前傾配置のラジエター+オイルクーラ、ボンネットダクトからの上抜き!

空力的にもアドバンテージがあるので、やりたいアプローチのひとつ。(生で見たのはハジメテかも?)



ショウ@B・R・Z ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!


ショウ@B・R・Z ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!

本当に手作り感とオリジナリティがスゴい。



●超鯱号

超鯱号 ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!


超鯱号 ホンダ・ビート Honda Beat PP1 鈴鹿南コース

↑Click!

幾度もサーキットでお会いしてきた、盟友、鯱ョ570 さん。




●kura.号



↑Click!

kura.さん。
残念ながら同じ枠では走れなかった。
予約されていなかったそうですが、走れて良かったですね!



※89の運転手さんも来られてたケド、写真撮れませんでした。。。




●N-ONE CUP CAR

Honda N-ONE ホンダ CUP

↑Click!


Honda N-ONE ホンダ CUP

↑Click!


ホンダ・オートテラス・鈴鹿インター店から、数台、N-ONE Owner's CUPのレーシングカーが来てた。

オレンジ×黒の#38が2015のシリーズ・チャンピオン。(オメデトウございます!!!)


ホンダ・オートテラス・鈴鹿インター店さんは、先日、FD2シビック・タイプRを注文したお店なので、ご挨拶。

(※FD2の納車は明後日12/29♪)


途中から、AM仕事を終えた、私の営業担当さんも来られて、少しお話できた。
ありがとうございました。




■mistbahnのマシン仕様

mistbahn ビート 鈴鹿南コース

↑Click!


2015.07.21 鈴鹿南との違い

・純正ECU mistbahn ROM → HKS VPRO mistbahn チューン

・フロントタイヤ 比較的新しいZ2☆ → 新品Z2☆

・リアタイヤ 古いZ2 → 新品Z2☆


2015.10.04 鈴鹿フルコースとの違い

・VPROの制御をDジェトロ(インマニ圧フィードバック)から、α-N(スロットル制御)に変更

・VPROの燃調をリーンに振ってみた(12.5→13)

・フロントタイヤ 比較的新しいZ2☆ → 新品Z2☆

・リアタイヤ 古いZ2 → 新品Z2☆

・7/21の鈴鹿南がオーバーステアだったのと、10/4の鈴鹿フルの130Rでスピンしたので、リアの車高を10mm下げた。




■1本目(グループ番号:02)

雨。

フロント減衰: 0段戻し
リア減衰: 6段戻し

ベストタイム: 1:05.954

10Lapぐらいかけて、だんだんタイヤが良い状態になったケド、良い状態は2~3Lapしかもたず、その後はドアンダーに陥った

1コーナー、4コーナー、ヘアピン、最終コーナー、いずれも止まらない、曲がらない。。。
フロントがタテにも横にもグリップしない。



寒いし、雨降ってるし、熱入らないだろう、と特にフロントの空気圧を高めに設定したのがアダとなった。
走行後、計測してみたら、2.75ぐらいになってた。


そして、アンダー傾向に変化したことに、きちんと運転をアジャストできなかった。




■2本目(グループ番号:04)

ドライ♪


フロント減衰: 0段戻し
リア減衰: 6段戻し

ベストタイム: 1:04.701

自己ベストを約0.3秒更新。



・・・正直、「VPRO+新品タイヤ+低い吸気温度で、この程度のタイム?」と、ガッカリする部分もあるのだが、言い訳の余地なく、コレが自分の実力なのだろう。


ただし、今回の目標は、「まぐれの1分5秒切りではなく、1分4秒台を安定して出せるように」だったので、そこは目標達成

1:04.707
1:04.737
1:04.724
1:04.701
1:04.717

と、1:04.7台を量産できた。


トラフィックに引っ掛かって、オーバーテイクが必要なLapもおおよそ、

1:05.01~1:05.03

の間(悪くない)。




■覚書

●足回り

2枠目もアンダー傾向だった。

2015.07.21はオーバーステアに悩まされたが、

・リア車高10mmダウン

・減衰、空気圧の工夫

で激変した。



クルマの足回りって難しい。。。。

「ノーマルが一番!高いレベルのメーカ様が苦心してセットアップした足をいじるな」 的な主張をされるヒトの言わんとしてることもわからんではナイけど、

「ああでもない」「こうでもない」と苦労する楽しみを知らないのも不幸だと思うし(いや、知らない方が幸せか・・・)、

「何をイジったらどう変わるか」を知らないのも不幸だと思う(いや、知らない方が幸せか・・・)。



弱アンダーな方が安全側で、安心して乗れるので、好み。
アンダーステアはアンダーステアとして理解してしまえば乗り方があるのだケド、タイヤがオイシイ状態のときにアジャストしきれなかった。

なので、入口アンダーが出口まで引きずって、立ち上がりも悪かった。


ブレーキの前後バランス(フロント:WINMAX AP1、リア:ENDLESSのドリフトパッド)はOK。



●フルコン

うーん。

ログ見てみないとわからないケド、アドバンテージを感じなかった

スロットル制御より、Dジェトロの方がイケてたのか?

燃調をA/F 12.5から13寄りに変更したのがNGだったのか?

あるいは単純に、鈴鹿フルと違って、コース的に効果が出にくい?



●タイヤ

ハジメテ、前後、Z2☆SPECの新品を履いたのだが、個人的にはZ2に対してあまりアドバンテージを感じなかった

良いときのグリップレベルはOKなのだケド、垂れるのが早い気が・・・(Z2の方が30分走って、ズルズルしはじめてからもタイムが落ちない)。

ひろあき!さんが、「Z2☆は初期ロットの方がタイムが出た」とおっしゃっていたが、キャドカーズさんからもZ2☆が途中から特性、裏面の構造など変わってると聞いている。
(教えて、中のヒト!)



●運転

どこがアカンのかだいたいわかっているのだケド、なかなか・・・。

あと、動画や自分の過去ブログで予習してきても、このコースの走り方を思い出すのに、丸々1枠はかかってしまい、タイヤのオイシイ部分は終わってしまっている。

いろいろ書いてるケド、新品タイヤと冷えた吸気なので、言い訳ができない、コレが私の実力。



mistbahn ビート 鈴鹿南コース

↑Click!


いずれにしても、ベスト更新できたし、1分4秒台を量産できて良かった。

ビート仲間や、オートテラス鈴鹿インターさんとも話ができて楽しかった!


出走された皆様、お疲れ様でした+ありがとうございました。




●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2015/12/27 22:02:27 | コメント(8) | トラックバック(2) | サーキット | クルマ
2015年12月26日 イイね!

【写真】ポルシェ博物館 part.8, Porsche 928 S Trigema

【写真】ポルシェ博物館 part.8, Porsche 928 S Trigema珍しく2連休です♪

シュトゥットガルトのポルシェ博物館 続き。










■Porsche 928 S Trigema

Porsche 928 S Trigema ポルシェ928S

↑Click!

928は、中学生(1987~90)のとき、実家の近所の大豪邸の建築時に、建築業者の親方が紺色の928に乗ってきていたので、幾度かじっくり観察したことがある。

当時、ニューモデルマガジンXにガルウイングの928がスクープされていたっけ。



Porsche 928 S Trigema ポルシェ928S

↑Click!

ポルシェ 928 S Trigema
1982年

V型8気筒
4608cc
340ps(250kW)

Trigemaはスポンサー 。
この白に、赤・青のV字マークが企業ロゴ。
どうもスポーツウェア・メーカらしい。

928Sは、1983年にグループB枠でル・マンに出走した(周回数不足で順位ナシ)らしいが、いろいろ調べると「知る人ぞ知る」どちらかというと、ポルシェのル・マンの歴史の中では珍車扱いらしい。


でも、展示車両はとてもカッコ良かった。



Porsche 928 S Trigema ポルシェ928S

↑Click!

928は、ボテッとしたお尻が鈍重な印象を与えて残念なのだが、テールランプの意匠などはモダンで好き。



Porsche 928 S Trigema ポルシェ928S

↑Click!


Porsche 928 S Trigema ポルシェ928S

↑Click!


Porsche 928 S Trigema ポルシェ928S

↑Click!


Porsche 928 S Trigema ポルシェ928S

↑Click!



●Porsche Museum | ポルシェ博物館 目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2015/12/26 12:56:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年12月25日 イイね!

【写真】ポルシェ博物館 part.7, Porsche 961

【写真】ポルシェ博物館 part.7, Porsche 961シュトゥットガルトのポルシェ博物館 続き。


Porsche 961(959) in Motor Sport

↑Click!



Porsche 959 × 961

↑Click!

ポルシェ959 パリダカ仕様車と、ポルシェ961(959のル・マン参戦仕様車)。



■Porsche 961

Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!

ポルシェ961 ル・マン24時間、IMSAクラス仕様 (959のル・マン参戦仕様)
1987年

6気筒水平対向ツインターボ
2847cc
680ps(500kW)
1150kg


1986年はクラス優勝、総合7位だが、この1987年はエンジン炎上によりリタイア。



Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!



Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!



Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!



Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!



Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!



Porsche 961 ポルシェ961(959) KKK Turbolader

Porsche 961 ポルシェ961(959) KKK Turbolader

ツインターボ。
KKK Turbolader。



Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!


Porsche 961 ポルシェ961(959)

↑Click!


現代のGTカーと思想が近似しているフェンダー処理。



●Porsche Museum | ポルシェ博物館 目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2015/12/25 21:29:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2015年12月24日 イイね!

【写真】ポルシェ博物館 part.6, Porsche 959 Paris-Dakar

【写真】ポルシェ博物館 part.6, Porsche 959 Paris-Dakarポルシェ博物館の続き。





↑Click!

↑左の壁には「Porsche 959, 30 Stories」とあり、奥には「Porsche 959 in Motor Sport」とある。

※ただし、「959 in Motor Sport」のコーナーには959以外のクルマも展示されている。



■Porsche 959 Paris-Dakar

Porsche 959 Paris-Dakar, ポルシェ 959 パリダカ

↑Click!

ポルシェ959 パリ・ダカール・ラリー仕様
1986年

6気筒水平対向ツインターボ
2849cc
400ps(294kW)
1260kg

レネ・メッジ/ドミニク・ルモイヌ組が総合優勝、ジャッキー・イクス/クロード・ブラッスール組が2位。

959でのパリダカは2位だったケド、この時期のジャッキー・イクスのオールマイティっぷりはスゴかった。


Porsche 959 Paris-Dakar, ポルシェ 959 パリダカ

↑Click!

タミヤのRCカーで、このロスマンズカラーのパリダカ仕様の959があったので、中学生の頃から印象的なマシンだった。


Porsche 959 Paris-Dakar, ポルシェ 959 パリダカ

↑Click!

こういった、「壊れたパーツをそのまま展示」が好き。



Porsche 959 Paris-Dakar, ポルシェ 959 パリダカ

↑Click!



Porsche 959 Paris-Dakar, ポルシェ 959 パリダカ

↑Click!

リアウインドウは半透明ですらナイ。

パリダカで、後ろからの車両は見る必要がナイとしても、バックすることぐらいあるだろうに、いいのかな?



Porsche 959 Paris-Dakar, ポルシェ 959 パリダカ

↑Click!



Porsche 959 Paris-Dakar, ポルシェ 959 パリダカ

↑Click!




●Porsche Museum | ポルシェ博物館 目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2015/12/24 21:04:28 | コメント(2) | トラックバック(1) | ポルシェ | クルマ
2015年12月23日 イイね!

【写真】ポルシェ博物館 part.5, Porsche 959 Cut Model

【写真】ポルシェ博物館 part.5, Porsche 959 Cut Modelポルシェ博物館の続き。












■Porsche 959 Cut Model

Porsche 959 Cut Model, カットモデル

ポルシェ959の貴重なカットモデル。


Porsche 959 Cut Model, カットモデル

↑Click!








Porsche 959 Cut Model, カットモデル








Porsche 959 Cut Model, カットモデル

↑Click!




●Porsche Museum | ポルシェ博物館 目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2015/12/23 18:05:58 | コメント(2) | トラックバック(2) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6 78 9 101112
1314 151617 1819
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 3031  

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation