• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2018年12月16日 イイね!

【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.2

【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.2ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1

の続き。




ディテール観察(主に空力)編。



Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

↑ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1

で書いたように、ノーズ位置がグーッと低い位置にあることで、かなり精悍なフォルム。

空力的にも良いはず。

グリルがメッキでなく、黒い光沢仕上げの樹脂なのも好き。



ただただ残念なのは、フロントバンパー左右のダミーグリル。

FD2も同じなんだケド、なんで無意味に網網にする必要があるんだろうか???



alt


alt


↑TCR車両なんかを観察しても、必要なダクト穴以外は平らにしてある。

「同色だと締まりがなくなる」のであれば、この部分を黒にするのはアリだと思うのだが、

「なんちゃってエキスパンドメタル」

にはしない方が良いと思う。





Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

↑でも、「残念なダミーグリル」の横の、タテ4連の穴はダミーじゃない、機能的な孔。

リップスポイラーの左右端の処理も、タイヤハウスより前の側面整流と、流速を高めてタイヤハウス内の空気圧を引き抜くのに貢献していそうだ。



Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

↑フロントバンパー左右の4連の小さいダクトから入った空気は、タイヤハウスのこの部分から出て、タイヤハウス内の空気をタイヤハウスの外に追い出す狙い(・・・のハズ)。

最近のレクサスなんかでは当たり前のように見る仕掛け。




Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

↑このタイヤハウス後方、フロントドア前のダクトがダミーじゃないのもウレシイ。

タイヤハウス内の空気を抜く = タイヤハウス内の正圧によるリフト(CL)を低減。




Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

左右ドア下の、サイドスポイラーの形状も機能的でイケてると思う。
ちゅうかもうサードパーティーがリリースするエアロが最初から付いているような感じやな。

ドア下半分のプレスラインが単に意匠なのか、何か機能しているのかはわからないケド、好きな意匠。




Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

↑こちらは同じサイドスポイラーをフロント側から見た写真。

サイドスポイラー後端の処理(リアのタイヤハウス直前の処理)は、あまり整流的にイケているように思えないのだが、詳しい人の解説が欲しい。




Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR


空力の本によると、リアウインドウの傾斜は30°が良いらしい。
プリウスなんかはそうなっているようだ。

FK8のハッチバックは、測っていないが、もう少し急だと思うのだが、イイ線いっているように思える。


凝ったウイングの形状は良しとして・・・


「なんやねん!!!」 と思うのが、このリアウインドウのワイパー。

プリウスなんかのリアワイパーは静止状態では横向きじゃなく、縦向きに位置している。
もちろんドラッグ低減のため。

ひょっとするとワイパーを縦にしてはいけない理由があるのか?
トヨタが特許をもっているとか。

でも、ここまで空力を一生懸命やったんだったら、ワイパーひとつで台無しにするのはアホくさいので、ちゃんと特許料を払って縦にするとか、いっそワイパー付けないとか、なんとかならんかったんだろうか?






Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

↑猫耳とボルテックスジェネレータ。


猫耳については、役割が良くわからない。

本田技術研究所の論文サイトにないかなあ?」

・・・と探してみたところ、

Honda R&D Technical Review Vol.29 No.1

「新型CIVICの高速操縦安定性のための空力技術」 という論文があったので読んでみたが、ベースグレードのセダンでの解説となっていて(・・・まあ、現行シビックはセダンとハッチバックであんまり全体フォルム変わらないのだが。ちなみにタイプRはハッチバック)、

・・・タイプR特有の空力付加物についての解説はなかった。



ボルテックスジェネレータは昔、三菱自の論文

「ボルテックスジェネレーターによる空気抵抗低減の研究」


で話題になり、ちょっと流行ったよね。


私も随分いろんな文献を読んだケド、結局自分のクルマには付けたことがない。

(※ビートのPSIのハードトップのルーフ形状と、GTウイングの位置関係的に、ボルテックスジェネレータで剥離を抑えることが効果的なイメージが沸かなかった)



三菱自の当時の論文には

「-CLはVGの高さが高ければ高いほど効果があるが、Cd値は20mmを超えるとドラッグ増になる」

「高さは境界層 厚さ程度(15~25 mm),ルーフ後端から100 mm 上流側に横 1 列に並べ,間隔は 100 mm 程度が最 適であることが分かった.ただしそれらのパラメ ーターはあまり敏感ではなく,最適値の幅はかな り広い.形状についてはコブ形状よりもデルタ翼 形状の方が,効果が大きかった.」

「上記で得られた最適形状のVG をランサーに適用 すると空気抵抗係数,揚力係数ともに0.006 の低 減効果が得られた.」


などと書かれているが・・・


・・・FK8のボルテックスジェネレータは

「デルタ翼形状」 ではないし、

「ルーフ後端から100 mm 上流側」 に配置されているワケでもない。


この違いが特許に因るのか、FK8のボディ形状だとこの形状、この取付位置が最適解なのかは不明。




Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

↑ナゾなのが、このハッチバック後端と下段スポイラー(?)の隙間。


素人考えでは、こんな隙間を作って下方に空気を流すと隙間の下面が丸いので、車体後方にアカン渦流ができてしまうように思えるので・・・

・・・隙間を作らずに、スパンッとコーダトロンカ処理をして、車体後方にそのまま整流した方が、後方負圧の発生が低減できるような気がするのだが・・・・。

この隙間で流速を高めることが後方負圧の低減に貢献するのかな??

これも詳しい人の解説とか論文とか読みたいなぁ・・・。




Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

フロント以上に残念なリアのダミーグリル。




Honda FK8 Civic Type R ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


↑全体フォルムはやはり空力的に素晴らしそうな印象を受ける。



・・・part.3 の 「乗ってみて」編に続く。




●試乗記関連目次はこちら
Posted at 2018/12/16 19:44:43 | コメント(3) | トラックバック(2) | 試乗記 | クルマ
2018年12月15日 イイね!

【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1

【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1「何シテル?」に書いたように、

2018.11.30午後 ~ 2018.12.02朝までの2日間、FD2の車高調交換+アライメント作業期間 の代車として、ASLANさんに

ホンダ FK8 シビック・タイプR

をお借りした。

ありがとうございました m(u_u)m



レビューしよう、しようと毎日思いつつ、単純に激務過ぎて疲労半端ナイ(心身ともに。特に眼精疲労が酷い)からか、軽く鬱入ってんのか、ブログのモチベーションが全く上がらず、ズルズルと2週間が経過。。。

twitter、インスタ、FBのように短時間でポイと投稿できるお気軽なSNSと違って、みんカラのブログって時間とエネルギー使うんよ。



・・・・で、まずは外観の写真を本ブログエントリにて公開。



■Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN)

Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR 高野山 金剛峯寺

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



↑Shot at 高野山金剛峯寺。



魔改造車を良く作るASLANさんだケド、この開発用のFK8は、「現状(2018.11末~12頭)」、

・SPIRIT車高調
・ホイール(TE37SAGA)
・エンジンのサクションホース
・フルバケとハーネス
・SOLO2(OBD2のロガー)

ぐらいしか変更されておらず、排気系すらノーマル




Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)




FK8のデザインはとても好き。


先代(=9代目、FK2の世代、5ドアハッチバック)の、特にタイプRじゃないノーマルなシビックのデザインも好きだったケド、現行シビックのデザインは更に好き。

FK8はハッチバックなのだが、セダンっぽいデザインなので、どうしてもFD2と比較してしまうのだが、FD2には申し訳ないのだが、FD2より遥かに洗練されたカッコイイデザインだと思う。


10代目シビックはタイプRに限らず、フロントエンドのグリルまわり、ヘッドライトのデザインなど凝縮感があってカッコイイと思う。

(ただし、part.2 で詳述するが、フロントバンパー、リアバンパーのダミーグリルはウンコだと思う



Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



ディテールだけでなく、全体的なパッケージングの巧さによって、あんまりFFっぽくないデザインを実現できていると思う

フロントを真横から見ると、それほどウェッジシェイプってワケじゃないのだが、車両の全体フォルムはうまくウエッジな感じにまとめてあるので、ノーズがFF車としてはとても低く見え、車体サイズが大きくてもFD2と違ってボッテリした印象がないのだ。




Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR RAYS レイズ TE37SAGA

↑真横から見るとエンジン部のボンネット高があるのは良くわかるのだが、エンジン部からノーズ先端に向かってはうまくボンネットを傾斜させて、低いフロントエンドを実現できていることができているのがわかる。

詳しいことは知らんケド、たぶんエンジンやトランスミッション、ラジエターやインタークーラなどのマウントレイアウトなどメカ面の設計はかなり頑張ったんじゃないのかなあ?


ディープリムなTE37SAGAがカッコイイ。




マツダは、最近の車種では、サイドのプレスラインをBMW Z4なんかのような処理(ボンネットからフロントドアに続くラインを作る)により、実際以上にノーズを長く見せて、「FFだけどFRっぽいデザイン」に成功しているのだが、ホンダもマツダの文法を少しだけ学んだ・・・ように見える。

上の真横からの写真でわかるように、ボンネット上面のラインは後方(ドア方向)に向かって、下がり傾斜となっており、この手法を採ると、実際以上にロングノーズに見えるのだ。


じゃあ「劣化マツダ」なのかというと、そんなことはなく、FK8にはFK8の世界観があると思う。




Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


フロントまわりの低重心感のあるデザインの実現には、もちろんワイドトレッド化が効いていると思う。


世間から「またデカくなった」と批判を浴びまくっているFK8。
実際、本当にデカくて、カーポートに入れるときなど、かなりドキドキするのだが、このワイドトレッドが、低重心感のあるデザイン的にも効いているし、乗ってみると本当にFFにしては低重心感のあるイケているフィーリングなので、必然性のあるパッケージングなのだと思える。





Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)






Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


mistbahnは「流麗なデザイン」よりも、直線基調でロジカルなデザインの方が好き(ストラトス、デルタ・インテグラーレ、ES30 Alfa SZなど)なので、このFK8のデザインはマツダのデザインよりも好きなのだ。


直線基調な部分だけでなく、各面構成や、リアフェンダーのアーチ処理などもロジカルで「意味のあるデザイン」が多く、スゴくツボ。





FK2(先代の5ドアハッチバック)のときもそうだったが、タイプRに関しては、デビュー当初は、ベースグレードのシビックに対して、ゴテゴテと空力付加物が多く、付加物のデザインがオモチャっぽいので、巷で言われているように、幼稚な印象、ガンダム感の強い印象があったが、この赤の個体ではそういう印象がナイ。

この赤のFK8を会社に乗っていったら、みんなから「ド派手なクルマで来た」、「営業車には向かないね」と言われたが、私の感覚がおかしいのか、私には、白のFK8よりずっと、パッケージ全体がまとまって、馴染んで、落ち着いて見える。





Honda CIVIC Type R FK8 ホンダ シビック タイプR

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)




・・・とまあ、ベタ褒めなのだが、mistbahnは、

・「カッコイイ、美しいと思っていたクルマも、乗ってみて残念だとカッコ悪く見えるようになる」

・「ダサいと思っていたクルマも、乗ってみてイケてると、カッコ良く見えるようになる」

ので、走りがとても良かったFK8については、かなりの色眼鏡で見てしまっていると思うので話半分というか、話1/5ぐらいで。



FD2だって乗ってみるまでは本当に「ブサイクでダサい」と思っていたのだが、乗ってからはカッコ良く見えるようになってしまっているワケだし・・・。






ホンダはブランド構築が下手糞だと思う。


日産が 「スカイラインGT-R」 を 「ニッサン GT-R」 にしたように・・・

スバルが 「インプレッサ WRX STi」 を 「スバル WRX STi」 に変更したように・・・

ホンダも 「シビック タイプR」 を 「ホンダ タイプR」 とすれば良かったのではないかと思う。


ワザワザ「シビック」の名前を使うから、往年のHatched Civicのファンからバッシングされまくるワケで・・・。



・・・続く。




●試乗記関連目次はこちら
●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2018/12/15 17:30:50 | コメント(6) | トラックバック(3) | 試乗記 | クルマ
2018年12月09日 イイね!

【グッズ】無限 2019年 卓上カレンダー

【グッズ】無限 2019年 卓上カレンダー無限 2019年 卓上カレンダー MUGEN Calendar


頂き物です。

ありがとうございますm(u_u)m



2018年は無限にとって良い年でしたね。

山本尚貴選手がスーパーフォーミュラのドライバー・シリーズチャンピオン獲得。

電動バイク『神電 七』でマン島TT Zeroクラス5連覇を達成。新コースレコードも樹立。


2019年もご活躍を期待しています!


Posted at 2018/12/09 17:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | グッズ | クルマ
2018年12月07日 イイね!

【プチオフ】Tatsuya.さんを訪問

【プチオフ】Tatsuya.さんを訪問2018年12月4日の火曜日は、浜松方面での仕事が終わってから、Tatsuya. さんを訪問した。


ずっと以前から、軽トラ・軽バン世界一決定戦のチャンピオンマシンのアクティを見たかったのだ。







■ATAWORD Honda HA6 ACTY Truck

Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



「モデューロ・カラー」のイメージが強い、Tatsuya. さんのアクティだが、今は一旦、次のカラーリングに向けて、白/黒になっていた。

コレはコレで「圧」があるなぁ。





Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦 E07A MTREC

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦 E07A MTREC

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



ビートE07Aのヘッド、MTRECなどにスワップされたエンジン。

DI化+Haltech制御!


(そういえば、私のビートも、11/11のセントラルでのレース後にDI化するつもりで、DIやらヘッドカバーやら準備済だったのだが、そもそも11/11のセントラルに出走することすら叶わなかった。。。)



Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)






→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)





→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


↑大量の軽め孔だけでなく、窓もアクリル。





■EVOLTECH ATAWORD Honda HA6 ACTY Truck

Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



我々の知る Tatuya. さんのアクティに見えるが、こちらは、Tatuya. さんがビルドしているエボルテックさんのアクティ。

カッコ良すぎです。



Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)



Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)





■Honda PP1 BEAT + JA4 TODAY



→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)


最近はトゥデイでのサーキット走行や、今後のアップデート計画が進行中とのこと。

楽しみです。


=======================


短時間でしたが、会話ができて、見たかったアクティをじっくり拝見、写真撮影ができてとても楽しかったです。

ありがとうございました m(u_u)m


Honda Acty HA6 ATAWORD ホンダ アクティ 軽トラ・軽バン世界一決定戦

→ 高解像度画像(リンク先のPHOTOHITOで更に写真をクリックするとフル解像度写真に)






●クルマ写真 関連目次はこちら
Posted at 2018/12/07 00:28:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・展示会・オフ会 | クルマ
2018年12月06日 イイね!

【ビート】コージーライツさん初訪問

【ビート】コージーライツさん初訪問月曜、火曜は、愛知~浜松方面にFD2で出張。


月曜の夜に浜松入りするときに、浜名湖SAでコージーライツさんの所在地をググってみたら、クルマで浜松に行くときに必ず通る道沿いだった(今さらの発見・・・)ので、寄ってみた。



もっとも、浜松方面に出張に行くことはちょいちょいあるケド、

・基本的に新幹線
・クルマの場合は、だいたい他の社員と一緒

なんよね。





↑再構築前、再構築準備中のコージーライツCLRビート。



初対面のコージーさんとあれこれ、楽しく会話ができた。

アポ無し訪問にも関わらず、お忙しい中、ご相手頂きありがとうございました m(u_u)m


Posted at 2018/12/07 00:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345 6 78
91011121314 15
16171819202122
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation