この記事は、
エスカレート???(「玉突き排水の拡大(?)」)について書いています。
↑
いいアイデアなのでボチっと、トラックバックしています。
廃水処理解決のグッドアイデアがここに!!!
【追記】コメントで間違いを発見、20分の1じゃなくて2分の1です【追記終】
■
日本はアレバ様に屈服したのだろうか?
満面の笑みのサルコジ大統領が、日本で2番目におろかな?総理大臣と対談した。
菅首相、仏・サルコジ大統領と会談 原子力の安全強化について外相級対話開始で合意
■朝のニュースでは1t1億、20万トンで20兆円だそうだ。
まずは単価を決めよう。大量だから、採算が取れるとそこからはガッポガッポ。
多分そんな算段だろう。
アレバもおいしい。ここで採算が取れれば、原発を安値受注できる。
■ちなみに今、実は世界中で危ない原発が、半島某国のダンピングで作られようとしている。
日本の半値で受注して、日本に下請で容器を作らせようとして、
(ライバルに半値でどうだと逆要請した)
採算取れないからと断ったら切れて、外交問題になった、という事がある。
これは裏をしっかり取ったわけではないので、信用しなくてもいいが
当たらずも遠からずだろうというのは想像に難くない。
あの国は500年前の恨みもずっと言い続けているから、相手にしないほうがいいと思うのだが。
■要するに安値受注のスペシャリストに苦しめられているのはアレバも一緒。
これが打開できる。
で、
どうもアレバとは密約を既に結んでいるので、その事を紹介しよう
2011年04月20日 電気新聞と、ぬか喜び(排水処理)
ん、
我ながら凄く怒っているな・・・
★引用するか。
■例えば、19,20日の動きを見てみよう。
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110420_04.html
簡潔で分かりやすい。
一方で、昨日大喜びした、セシウム等の水処理は、試す前に
フランスのアレバさまに、すでに発注されていた・・・
発注?金も決めずに・・・??
あ、思い出した・・・
★
後の祭り、いや怒りも引用しよう。
■結局はぬか喜び報道だったようだ。
東京電力の収入を守る暇があれば、こういうところで地場を使って景気浮揚をすればいいのに
そもそもアレバに任すなら何故そう発表しないのだ??
相変わらず訳の分からん連中・・・
■早いっちゃー早いが、お金は多分言いなり。
日本は一切潤わなそうだ。
■どうやら今の政権にはお金も景気も国民も全く意識もしていないし
自分だけがかわいくて、コスト意識もない。
■高レベルを低レベルにするプラントだけアレバ様に作ってもらえばいいと思うが、
きっと契約したら丸投げるのだ・・・><技術を学べよ。
中国や韓国にただで技術を差し上げる暇があれば、
技術という日本の宝を育てずして、投げ捨てるようなまねだけ早めて欲しい。
あ、やめて欲しいが早めて欲しいになってる。(苦笑)
■そして自国民の被曝限度はどこまでも高くする。
あのカイワレの様にほうれん草を食って見やがれとつくづく思う。
嫌そうな顔でハウス栽培のイチゴを食べる姿は吐き気さえする
この中のリンクを取出そう。
↓詳しくはここにちょこっと書いている。
福島第一原子力の動き (電気新聞まとめ、19~20日)
2011/04/20
19日 ▽午前10時23分=1、2号機、3、4号機間での外部電源の連携強化対策が完了、受電を開始
▽午前11時=6号機タービン建屋地下の汚染水約100立方メートルについて、復水器への移送開始。午後3時に終了
▽午後1時40分~午後2時15分=2号機タービン建屋内にたまった高濃度汚染水を集中廃棄物処理施設へ移送する作業を開始したことを受け、原子力安全・保安院が保安検査官による立ち会い検査を実施。汚染水の漏えい状況、線量計設置状況など異常なしと確認
▽
午後5時30分頃=保安院が会見。仏・アレバを中心とする企業連合への汚染水浄化システム発注について「高線量の廃液処理で世界的な実績があり、ノウハウを活用したい。廃炉についてもお願いしている」とコメント
▽
午後6時30分頃=東京電力が会見。アレバなどへ発注した汚染水浄化システムについて、6月を目標に実際の処理を開始と言及。 6号機の汚染水移送について、サブドレンの水を止めた結果、建屋周辺の地下に少量染み出たためと説明。
無線ロボットによる2号機原子炉建屋内の線量計測で、湿度が高くカメラが曇るなど不具合が生じたことについて、建屋内に高温の水が滞留している可能性を指摘。建屋内のがれき処理検討の必要性にも言及
■
発注だった!!
あわわ・・・廃炉も
生かすどこじゃない(泣)
アレバ様に骨の髄までしゃぶられてる!!!
【おまけ】日経ビジネスの
「言った、言わない」を繰り返す永田町の懲りない人々より。
だいたい
大切なことを話し合う会議なり会談であれば、議事録くらい取って残しておくのが当たり前だし、議事録も取れないような密室の私的な会話の内容を公式の記者会見で漏らしたり、他者に言いふらすべきじゃない。小学生にだって分かることだ。真面目に意見するのもバカらしい。そう思えてしまうほど、次元が低いトラブルが続いている。だから、これ以上、政治的な話は止めておこう。はい、止めよう、そうしよう。
そういえば、議事録とって無いんだった(笑)
学級会以下^^;
サミットも、契約も、もしかしてハンコだけ押してきたりして・・・
「菅」じゃ無に「管」印もって行け。
ブログ一覧 |
放射線と水 | 日記
Posted at
2011/05/26 09:01:08