2011年10月05日
バブルが求める戦争と言うもの
経済が解決できない難題があります。
それは、「バブル」です。
バブルをどうはじけさせるか、
この難題に、人は未だに答えを出せていません。
答えっぽいものはあります。
1)お金の価値を変化させる。
2)経済の裾野を広げる
この2つです。
1)どこかの信用を崩すのですが、人間既成の価値観から
逃げれる人もいますが逃げれない人もいます。
様はみんなが得をするんじゃなくて、
誰かに損をさせる、これが正しいお金の道です。
2)ちなみに、経済の裾野を広げる一番の近道は、戦争です。
古代ローマの時代から、そして古代中国の歴史も、
経済の拡大と戦争による屈服が伴っていました。
アメリカは共産圏の崩壊で、中国、インド、アラブなどを戦争も交えて
経済圏に組み入れていきました。
ところが今、もうアメリカは影響力を強める事などできません。
そう考えると、TPPなども意図が見えてきます。
経済の従属化を強いる事で、経済の裾野をとにかく広げたいのです。
もちろん、アメリカが・・・
■戦争には威嚇の意味もあります。
それをもっとも生かしたのがモンゴル帝国でした。
世界貿易を手がけ、東西社会を始めて有機的に結び付けたと言えるでしょう。
(小規模な交易は太古の昔からありますけどね)
アメリカもイラク戦争で大いに威嚇しました。
しかし、その後勝率は良くなく、費用対効果を回収できません。
■一方、アメリカでは、土地、サブプライムローン、CDSバブルが起きました。
でも、バブルで貯まったお金自体が暴力なのです。
戦争を起こせないパワーがバブルを起こすともいえるでしょうか。
はじけてもそのパワー自体は消えません。
「消えたお金を取り返してやる」という欲が生まれます。
■今まで日本その呪いに引っかからなかったのは
軍事をアメリカにゆだねる「属国」であったからです。
しかし、今その傘が取れかかっています。
気がつけばバブルを抱えた中国が隣にいます。
国防上非常に危険な状態といえるでしょう。
****************************
と、言う訳で、今の日本で中途半端な増税をするのは
実は円高を助長するだけで、現状全く意味がありません。
先のエントリーで、日本財政は
いずれはじける時限爆弾だから
円がバブルを起こしている、と言いました。
増税で、赤字幅が減少、
ではバブルの時間が延びるだけで
より円高に誘導されます。
輸出産業が立ち枯れていくのです。
もしもその円高で持って、
何か将来価値があるものを買えるなら価値はあります。
しかしそこまでの事ができているのは、東芝(スマートメーター)、タケダ(スイス製薬会社)
位のものでしょう
ならば、今買うべきものは金やプラチナであるのは
仕方の無いことです。
***************************
ドジョウは一体何がしたいのでしょう??
それがさっぱり判りません。
多分本人もわかってません^^;
わかるのは官僚はもう日本の経済モデルを
破綻モデルから正す気はないということです。
より一層の円高の円バブル・・・即ち
キリギリスモデル(秋)をご指名です
今の日本には沢山の除染や復興の仕事があります。
でも、それをするのは効率の悪い官僚と
ただ働きのボランティアです。
様は、復興の仕事が割に合わない、という事です。
復興の仕事がバブルにならないのであれば、お金は消えるだけ。
お金の消える除染は、
ただの底なし沼なのですが
福島県知事はそれが筋だと譲りません。
あの知事はゴネ屋で老後を考えているだけの、
田舎のイジワルじじいに見えてしまいます。
多分何言ったって意地悪しかしないと思う。
県民があの知事に同調するのであれば、
元々福島に、明るい未来は余りありませんが
「暗黒の地福島」になりかねません・・・
************************
松本龍、元復興担当大臣は、
進め方の考えはむちゃくちゃで、勘違いヤローでしたが、
心配事は正しかった訳です。
やめるべきでしたし、やめたのは正解でしたが
イラつくだけの神経はいい勘をしていました。
***************************
うちは貯金が無いので買えませんが、
買える人は今の内に「金」の購入をお勧めします(笑)
復興の仕事が割に合わなければ、
いずれキャッシュが不足して、
震災恐慌からは逃れられないのです。
そして円だけが上がり続けて
輸出企業が日本からいなくなった瞬間に
円は猛烈に落ちていくでしょう。(同時に国債が破綻します)
*****************************
関東大震災や、後藤新平の苦労から、
どうやら私達は学べていないようですね
所詮、我欲で政権交代を為した時から、
運命は決まっていたのかもしれません。
そうして50年後、私たちはこんな時代に
何故民主党を選んでしまったんでしょうか
と国営放送がつぶやくのを想像して
このエントリーを締めくくります。
ブログ一覧 |
経済を考えよう | 日記
Posted at
2011/10/05 12:02:20
今、あなたにおすすめ