■この記事は、
(どの説だと、誰がどうヤバいのか?という検討の結果、)大局的には、「テロ説(byちょこば)」が一番マシだ、という皮肉。について書いています。
■ちょっとコメントでも書いたのですが、
真っ先にテロ説を書いたのは、
2012年02月17日
【南相馬の黒い粉】コケであるならコケは除染に有効な件【非テロ説の検討】
↑結局テロ説で終わった。
それが一番安心できるからと言うのもちょっとありました。
■南相馬が果たして100万bqの粉が
1)勝手に湧いたのか、
2)上流に原因があるのか?
3)はたまた珪藻土の除染実験が裏目に出たのか?
は分りません
■しかし、まあよくもこれだけの候補が湧きますよね。
大体南相馬は、汚染地域に囲まれすぎてます。
■福島第一にも近い・・・
■しかも川は飯館村から流れてくるし・・・、ダムもないから泥ごと流れてくる
下手するとプルトニウムも上流にある。
2011年12月05日
【仮説】今現在のプルトニウム飛散経路【推定】
■上流には地衣類がすんでいて
■アルカリの象徴鍾乳洞まである。
そして除染実験の珪藻土も怪しいぞと
前に書いてた・・・
tagowler
2012/01/25 00:16:29
こんばんは。
以前、この様なニュースを見たような・・・と思い調べたら田崎名誉教授の方の記事でした。
(富山新聞 5月27日)
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110527102.htm
(富山新聞 6月24日)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110626101.htm
(富山新聞 9月7日)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110907401.htm
御覧いただければ幸いです。
因に千葉県は水田の土壌を地中15センチほどまでかき混ぜるそうで・・・orz
コメントへの返答
2012/01/25 02:32:40
こんばんは、珪藻土による除染ですね。以前田崎教授は、汚染土で稲を育ててベクレルを計っていらっしゃった研で取り上げました。
気になるのは珪藻土自体は吸着効果があり、一時期住宅で非常に流行りましたが、吸着した後の飛散が気になるということです、吸着したものは確実に回収しないとまた悪さをしてしまいますので、今現在の除染の困難さはそのような部分にもあると思います。千葉県は恐ろしい事をしますね・・・一年はそれでいいのですが、だんだんと濃度が溜まるわけで、しかも水を伝いのが厄介ですね。
■しかも海も当然駄目^^;・・・
■車でも色々運ばれてくる(猛走峠さん)
*********************
■要するに、今後も放射性物質が安定供給されるようにしか見えません。
■山から流れてくるのはとめようがない。
大雨のたびに大量の汚染物質が上流から降りてきます。
学校完全復帰とかただの嫌がらせです・・・
■悪い事は言わないので南相馬に関しては
早めの脱出をお勧めしておきます。
長期で見た場合に多分除染は気休めになると思います。
除染しないより余程ましだけどね・・・
ブログ一覧 |
謎の黒い粉 | 日記
Posted at
2012/02/28 02:14:53