• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月25日

【果報は寝て待て】エコ発電革命はしばし待って欲しい件【開発中なんだから】

2012年12月21日
【もうしらねー(苦笑)】エコは原発を救う【こうなった以上、ついてくか…】

の続き。

■こういうと疑われるんだけど(汗)
いわゆる反対派の人の「純粋」さは嫌いじゃない。
だって情報量が違うから分かんない、よね。

興味を持っていれば、インサイダー情報は入ってくる。
アンテナを立ててれば、風のうわさが出てきて
風の噂を呟いていれば、色んな筋の話から、情報が寄り集まってくる。

**************************
■以前に書いた通り…エコ電力は効率が悪い、
が、もし蓄電池が革命が起きれば、あとは

2012年07月10日
【何もしないのが正解】エネルギー政策で大事なのは「上手にウダウダ」する事です。

で書いた通り…

実は、実証実験と蓄電池性能向上がカギを握る
技術待ちでウダウダすることだったりします(汗)
でもまあ、見えてきてる訳です。
NAS電池にスマートグリッド、このうち電池は今のところ得意分野
中韓のスパイをどう潰すかですけどね。







**************************************
■いわゆるスマートグリッドですが、
今までうまくできなかったエネルギーのストックが、ダムの様に可能になる。
いわゆる電気のダム化です。


あらゆるエネルギーのおこぼれを
(例:竜巻)


エネルギーとして使用する。
まあドラゴンボールで言う「元気玉化」です。


****************************************
■全ては蓄電池待ちです。
いわゆるプリウスのハイブリッドも、実はエコ電力に将来絡むんですよね。

となると、レアアース、やシリコンに対する、
中韓のキャッチアップと言うのは

エネルギー革命を日本2012年12月22日
イレブンナインと半導体(もう一つのレアアース問題)


制御の核心的部分ですので
(スマートフォンの電源制御=電池の持ち)と考えれば分かりやすいと思います。

**************************************
電池と半導体はまさに
次世代エネルギーの核を担います
スマートホンもその戦争の一部を
担っているんですよ。


***************************************
■電気に関して言えば、鉄塔が日本の至る所にありますが
もうじき更新の時期になりつつあります。
あれ、意外とお金かかるんです。
超人的な場所に良く建ってますし、
そこを保守している人もコストがかかります

■ですが
日本の人口は今後大きく下がります。
産業の海外移転もあり、放っておいても電気需要は大きく下がるのです。


********************************
■つまりエコ電力の今のネックは
1)蓄電池技術の未熟
(蓄電池、レアアース、NAS)
2)制御技術の未熟
(半導体技術)
3)総需要の減退
(電力会社の経営難)

であり

今は徐々に電気需要を減らしながら、より効率のいい
エコ電力を模索するのがベストでしょう。


**********************************
■具体的にはどういう事なのか?
安定電源が大事と言う事です。

つまり、太陽光でいえば、MAXパワーより
変動の無い、曇りでも効率よく発電できる技術です
(具体的にはシャープの高効率電池です)

風力でいえば、無風日に発電しない
発電ではなく、そして突風で壊れる発電では
ないと言う事です。


*********************************
■その技術は今、色々な研究機関や
企業の開発途上にあります。

つまり、補助金はIPSの様に研究
にこそしっかり出さないといけない。
今能率の悪い太陽光をつけるのは
電気料金をあげ、原発を復活させる
助けにしか過ぎない


と言う事です。
でも原発業界の復活を喜ぶ勢力は
痛くもかゆくもない^^;
エコ電力で失敗どうぞ!!
と馬鹿にされている訳です(汗)


*****************************
■日本はこんな感じで、将来のエコ電力の「基盤」は
みんな揃ってます。
世界で最もエコ電力に近い国の一つが日本と言ってよい。
だから多くの人が今すぐ原発を止めても何とかなる
と思いがちです…が

総括原価方式で、隠し赤字をため込んでいる訳で^^;

この100兆を、電力会社と国民≒政府で何とか払わなきゃいけない訳です。
前に猛走峠さんが分割すればと言っていましたが、
1)計画的に分割払い
2)放射能無害化技術で債務圧縮
3)放射性物質の有効利用で、資産変換

この3つをしなければ、突然100兆円の負債が出現します。
*************************************
■そうなると、もう作ってしまった原発を
出来るだけ動かす方が安上がりな事は確かで
ここでも時間を稼ぐ必要と、「ばらばらに停止する」
事が重要になってきます。

大体寿命は大して残ってない^^;


実際には廃炉後、解体せずに残すと言う手もありますし
その辺は、福島第一の解体を通じて
何かしら知見が得られる事でしょう。

****************************************
■そして技術を保つ、解体に関しての技術陣を維持するためには
やはり小型かつ新型の安全な原発を建てると言うのは
技術陣の維持には普通に必要だと思います。

■技術を終わらせる、と言うのは意外に難しい事です。
そして中国、韓国には沢山の原発があります。



■原発と言う技術を残す事は廃炉の為にも
大事だと言う事です。但し心配しなくても
優秀な人間は殆ど供給されません。
原子力を目指す人なんてほとんどいないからです。
だからこそ、技術を空っぽにしないように
ちゃんと技術を伝承しなければなりません。


そして、何故か技術伝承が中途半端で、
何だかどうしようもなくなっている技術があります。
よりによって…六か所の、核リサイクル技術なんですよね(汗)
ガラス固化が動かない内に…
予算が削られまくって、技術の伝承が
中途半端になってしまってる・・


******************************
■つまり、今の日本は、実インフラよりも
既存を生かして、しのぐこと及び
研究開発にお金を注ぐことが
紛れもない近道である、と言えると思います。

その為に原発を動かすリスクテイクをするのか?
と言いますが、既に原発に囲まれている以上


「日本は原発をやめました」で済む訳がない。


こんな危ない原発がそこらじゅうに転がっている訳で。
そこは子供達の借金をどうするのか?
年金の様に、
自分たちが良ければ子供が苦しむのは大いに結構だ
と言うならまた選択の余地もありましょう。

************************************
■ちなみに今回の福島第一の主原因は
結局は電源喪失、がその主な原因です。

あとは電源喪失時の冷却システムが
不可逆であった事、(IC,RCIC)
非常用冷却装置の一部を取り外したからと言って
それは主原因ではありません。


逆にいえば、電源さえ残れば
福島第二発電所や、福島第一五,六号機の様に
何とかしのぎ切る、技術陣が日本にはそろっています。


逆にいえば、電源の確保、と制御と言うエコ電源は
原発にこそ必要で、原発に備わっていれば
今回の事故は大幅にその影響を防げた、
ともいえるでしょう


***********************************
■その辺りで、現行原発の見直しと
安全な原発を作る余地はある、と私は断じていますが
一方で、やる気無さ過ぎなので、駄目だろうとも言い捨ててました。
そこに何気に言及したのが、安倍総裁なのが意外でもあり

マスコミは、「原発村」と言う幻想に
さいなまれているようですが(笑)
私からすれば現行原発を中途半端で放っておくこと
維持費は原発停止でもかかる事
廃炉の道筋すらついてない事
を考えると

車を買ったけど気にくわないから、駐車場に止めたままで
電気自動車の新車を買う、位馬鹿げて見えます
車が炎上したら、と大騒ぎしますけど、
だから電気自動車で全て解決?と言うのは疑問なんです。




************************************
■ちなみに活断層云々と騒ぎますが…
日本は活断層だらけです^^;
美浜原発なんて活断層見えてる(苦笑)

で、原発を廃炉した後、なんか産業おかないと
原発のお守りなんかできません。
活断層を過度に怖がれば、なーんにもできなくなっちゃいます。

2012年05月02日
美浜原発と言う確信犯(苦笑)


■説得力はゼロだけど^^;
若狭の地盤は比較的地震を起こさないので
(長期的には…極めて危険ですが)

破砕帯も断層とか言うなら、
基本日本には何も建てられなくなると思います。

廃炉すれば原発が
ぱぱっと消えるのならいいんですけどね。

ちなみにドイツの中間貯蔵基地は
原発です
使用済燃料をどこに持っていくかと言えば
原発に決まってます


************************************
つまり反原発派は
脱原発を邪魔してる
現状に気づいて欲しい…
原発を動かして、元を取らせて、
新しい原発は最小限にする

この妥協が出来なければ、
原発は無くなりっこないのです。
中間貯蔵地としての原発を、
活断層問題で自らお釈迦にしています。
まあ反原発派の方が庭において下さるなら…
と言う訳がありませんよね^^;

じゃあエコ電力で、
電気代をガンガン上げてやる
そうすれば原発を動かさざるを得ないだろう?

なんて事態になってます^^;



**************************************
■つまり反原発派の動きを既に織り込んで
どう転んでも痛くない様に、すでに手は打たれている…んでしょうね。
その結果、かえって脱原発が後退するのは
目に見えていて、

別にかまわないんですけど…あんまり調子に乗ってると
まーた地震来るよ(苦笑)と心配です。

とりあえずエコ電力で原発近くに、
外部電源の安定供給基地が欲しいです。
そうすれば核燃料の崩壊熱を管理する位は出来る訳で

そういう生きたお金の使い方をして欲しいなと思います。
逆にそういった形でのバックアップをやってくれるなら
総括原価方式は、悪い方向、ばかりじゃないと思います。

方式ではなく、計画の立て方が悪かった、
だけなんですからね…。
(腹が立たない訳じゃないですけど、しゃあない・・・。)
ブログ一覧 | 風力発電、エコ発電 | 日記
Posted at 2012/12/25 01:18:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ トヨタ クラ ...
ひで777 B5さん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

オオミズアオ
SUN SUNさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2012年12月25日 9:33
活断層だ活断層だ小煩いですよね。
こちとら、知りたいのは
「活断層だったら?
「炉の下面2:1くらいでばきりと割れて?
「1mくらいズレたり? 20°とか45°とか 傾いたら?
「配管とか電源の取り回し、健全性は損なうのか?どうなのか!」
─なんだけど。

誰もハナシしてくんない (´・ε・`)
コメントへの返答
2012年12月25日 13:58
ズバリの本質ついてますね。
原子炉の真上は、まず割れない(人工岩盤があるので)と思います。割れ目位は入ると思いますけど^^;
あとは地震の時の配管の揺れは、グーラグーラ、で大丈夫なんですけど、阪神大震災の高速みたいに、柱ごとぐんにゃり行くと。倒れるかもしれません。

でも配管が、切れたり割れたりした話はとんと聞いたことないんですよね。多分熱応力(熱いと伸び縮みとか、溶接の時も熱い状態でくっつくので歪みが生じる)とか、熱変性のトラブルの方が大きいので、こうなったらよくないという明確な基準は無いんですよね。

あとどうしても漏れるのはフランジ部分で、フランジはそれこそ、ボルトでがっちり止めてあるので、大丈夫だと思います。ネジ配管だと漏れるだろうけど…。

日本の場合風も強いので、実は耐震より耐風の方が厳しい場合もあります。だからトラブルが少ないんじゃないのかなあと思っているんですけど^^;

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation