• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月02日

【呆れつつ解説します】汚染水漏れの件≒東電の自爆アホ馬鹿間抜け(罵倒系?)

汚染水の件…あまりにひどいので、調べてみました。
アホですかあいつらは
。(知合いじゃないけど^^;)

2011年に心配してた事ぜーんぶ露呈させちゃった。
最初に言っておくと原因は多分…浮力。
基礎をきちんとつくらなかったから、
そこの応力が計算に入って無かったって事

ま、想定しなかったんだから想定外で許してあげて…(棒)


****************************
■地下水位が上がった原因は
苦し紛れの…水ガラスかもしれないけど…知らん。
時期的にはトドメなのかも^^;?(自信は無い)


そりゃGLが一定じゃなきゃね^^;

********************************
■地下水のパイパスなんか臭うなあと思ってたら
地盤が地下水ジャブジャブで、
不動沈下とか浮いたりしたせいで
タンクが壊れちゃう!!!って焦ってたみたい^^;

2013年05月31日
【久々福一のお話】凍土壁…って可能なのかこれ??


■コスト的にイマイチ何がしたいのか謎です。
どうも何か困った事が
起きているのかなあとも思いますし
地下水を止めるというのは極めて危険な事
でもあります。
それこそ山削って、コンクリで固めれば
(根元を断つ)地下水は確実に減るというのが
地下水学の常識の筈ですが…

何か別の意図があるみたいですねぇ…
地下水の冷却効果を落としたくない
と捉えると一番すっきりするのですが、

いずれにしても地下水を減らすけど、
地下水の冷却効果を落としたくない様で
久々意味不明なニュースでした。

タンクが壊れそうだったんですね^^;
そして壊れたと…(汗)
あ-すっきりした。結果については別として…ね


**********************
と言う訳で詳細については
くそ長いけど下にまとめました。
コメント回答はさぼってますけど
お許しあれ!!!


1)浮力
建屋は浮かなかったけどタンクがぼこぼこらしい^^;
2011年05月23日
【浮力ならヤバイ】浮いた?沈んだ?(緊急:3,4号機の傾きについて)


こう考えると原発の基礎ってすごいんですよね。
よく、浮いたりしないもんです

あはははは(泣)

***************************
2)漏洩対策は2011年にあれほどクドク言ったのに。
2011年05月20日
【後1月】タンク早く作ってよ【汚染水放置?】


>■仮設タンクと井戸でくみ出してって話は一月前にした。
2011年04月17日 東電会見から見る今後の道程引用)
※■一言
汚染水の処理は、フロート等に移すこともそうだが、思い切って井戸でも掘ってみてはどうだろう。
何もつるべ井戸ではなく、パイプを差し込むタイプのポンプくみ上げ井戸で、その前後に周囲への漏洩対策の上、タンク等に移していけば良い。
そこで、セシウム等の分離実験を試みればいいと思うのだが。場所と、地盤の問題はあるが
地下水位のコントロールが大事だと思う。
引用終)

■建築に携わった事が有れば普通に分かると思うのに、
ゼネコンは何やってたんだろう・・・
地下水位のコントロールをしなかったせいで傾いただけ。
(引用終)

***************************
3)泥封させたもんを流出させるな!!!!!


底部はやばいんです…すごくヤバいんです。
分かりますよね?地下水で泥ごとくみ上げているんですよ^^;
馬鹿アホ間抜け><


2013年08月22日
ストロンチウムについては心配してない。理由は福一の状態と位置と漏出の仕組み


***************************
2013年08月08日
【海底の汚染】海底の除染は不要です。余計な事は必要ない。






*******************************
ええい!!!ぶっちゃけちまえ(苦笑)
あの…ですね

今まで安全なのは、
放射性物質が泥と一緒に水の底=私たちから
遠くに封印されていたからですよね?

それがタンクの底部から漏れてきたら
どうなると思います(苦笑)
特濃のストロンチウムやセシウムさんが
漏れるにきまってますよね


もちろん私達の生活に影響及ぼす事はないんですけど、
ベクレルとは濃度な訳です


タンクの下から水漏れしたら
もれなく沈殿した特濃が出てくるって事です
(苦笑)



******************************************
個人的にはブログで書いてある事の証明ありがとう^^
ですが、
福島の人達や農家の風評被害を考えると頭が痛いです。

*******************************************
■要はね、ケチらずにトラックで運べる大きさ
(胴径2.5m、高さ10m以内)
のタンクを全国の鉄工所に作らせるべきだった、と思うんです。
ゼネコンのうわ前なんか考えずに東電が直接発注して
後はそれを据え付ければよかった。

なんで設備会社じゃなしにゼネコンを軸にしたの?
一部見るとね、パッキンが悪かったのかと思って
自分も調べてみた。ゴムなんですよね。
つまり薬剤にはめっぽう強い
でも変形には弱い


************************************
つまり、地下水コントロールの失敗で、
地盤が変形
タンクの変形によって
パッキンの一部に損傷が発生。
(要するにパッキンが切れる割れるかしちゃった可能性が高い)
もしくは鉄板部変形かフランジ部変形(打つ手なし)
 


何してるでこう書きましたよね
「せめて土を通すとか、土嚢でごまかすとか、考えてほしい。土混ぜて酸中和かまして撹拌するとか方法あるはずなのに。今流すなら自称収束する前に流せばいいのにね。大体タンクの接合部はパッキン何つかったのかなぁ?」

車でもあれだけど、溶接とボルトとか強度に差があれば
『弱い所に変形は集中する』のは当たり前
つまり、パッキンにゴム使えばゴムに集中するのは当たり前、
なんです
もっともフランジ近くの鉄板の歪みであれば、
元にはもう戻りません^^;


***************************************
■一応このブログは、ひきょう者のちょこばなので
ウケが悪くても、(自分が考えうる)あらゆる事態を想定して
色んな仕込
がしてあります。

「何でこんな事書くの」って事を前もって書き込んでおくんです。
理由は後だしがなんかいやだから、です。

******************************
■しかも漏洩対策で水ガラスやら、何やらやっちゃってますよね。
もう地下水は海に勝手に流れていってくれないんです…。

汲みあげるしかないって訳(汗)
馬鹿アホ間抜け!!!!

2013年08月11日
だから小細工せずに流せって…【福一の地下は偉いこっちゃなのは当り前】




>実は最近動きがありました

まあ、凍らせるのは無理なので、
とっとと水ガラスで壁を作ろうとしたみたいですね。
当り前っちゃ当たり前。
と言うか壁作って地下水来てるんだから
あふれるにきまってますよね

結果…あふれました(棒) 

***********
こうも書きました。
後は焼き直しでそのまま貼りますね。

>■あのですねえ…福一がなんで冷温停止したかは…
大地と言う石棺、海と言う水棺、と言う事で
2011年にもうまる分かりでした。福一の地下と海を汚しまくる代わりに
冷やしきる事に成功した。(まだ冷やさなきゃ出し永久に続くけど)


2011年05月21日
大地と言う名の石棺、海と言う名の水棺【1号機の診断】



***********************************************
■その地下の汚染量たるや、膨大なものにきまっているんです…

コスト的にイマイチ何がしたいのか謎です。

どうも何か困った事が
起きているのかなあとも思いますし
地下水を止めるというのは極めて危険な事でもあります


…と書いた通り…
こういう事は極めて読みづらい事でもあるんですよね。

***************************************************
2011年07月06日
【地下水脈】福島第一の汚染は1000年に及ぶ【周辺】


とか
2011年08月21日
【あきらめ肝心><】汚染は続くよ。


で触れている通り、地下に隠された汚染量はそれはそれは
化け物クラス…なんですよね。
それだけは認めているし、如何に福島は復興した!!
と言えどそこだけは例外だと心得なくてはいけないんです。


>逆に言えば、漏らすのは簡単です。
抱え込もうとすれば、その核物質の数量は私たちのごみ処理を崩壊させます。
(もともと放射性廃棄物は焼却出来ませんからね)

結局は海に流すしかない、という現実がここにもあります。
すばやく流すか、ゆっくり流すか。
仮に確保しても.置き場所にも困ります

逆に言えば、セシウムなどは放射性物質のごく一部なのですから
ウラン238やプルトニウムなどは、ものすごい量が出ているということです。
この当たり前の事実からは目をそらしたくないものですね・・・。


******************************************************
■別に私だって海に流すのを万々歳で眺めている訳でもなく
『流さざるを得ない』という現実があるという事です。
元々自分は冷血系ですから、云わば情があれば、
言葉を尽くし、分かってもらおうと努めますが(本エントリーもその一環かな?)

でもどうでもいいやと思ったら^^;
無視して自滅するまで突っ走らせます。その余計な情が余計になる時もありますけど
その辺は自分の未熟故^^;

とは言え、福一周りの沿岸漁業はやめれと言い続けてます。


ぶっちゃけ福一の現場を考えれば、
もっと重要な事が沢山ある訳で、
訳のわからん素人工程表を作った以上
工程表に縛られるのは工事計画の悲しい定めです。

そういえばそっちの現場には、
世の中あんまり興味を示して頂けない様ですが
このクソ暑い中、タイベック着て
作業は続いています


**********************************************
■泥と水が重なれば、もちろん放射性物質の大半は
封ぜられます。水深300m以下の底魚なんて、深海魚だけです。
(ちなみにアンコウは何故か、放射能があんまり出ない・・がタラはやばい。)

そして深海の魚の大半は死ねば水圧でそのまま沈みます。
深海系のエビとかは食べますが、これも不思議と溜まりにくい
ヤツメウナギ系は、やばそうですけどね。

つまり深海系の栄養は貧栄養故に、深海系だけでほぼ循環している
(よって竜宮のつかいが上がるとニュースになる)

人間界にめったに
やってこないこういう深海循環系
があるから

海に100や200捨てても人間には、0.2とかしか返ってこない
(残りは海の底へGO!! )


*************************************************
■罪深いっちゃあ罪深いですけど、これ以外人間を守る手立てってない訳で
人間を守ると言っても健康以上に
そもそも人間の生活を守らなきゃいけない
それが福島と言うブランドの再建です


間違っちゃいけないのは、
『汚染がない訳じゃない』
但し、『幸い私達の生活に影響を及ぼさない』
増して『健康に影響を及ぼす可能性は
ゼロに限りなく近い』
 


このバランスを私達は数十年、数百年にわたって
説いていかなくてはいけない、と言う事です。

放出するなと言う奴は本気で飲みほしてくれ!!!
と言いたくなるくらい解決策がないんですよね。
でもそれを言うとまた原発の対策云々かんぬん


以上下記より
2013年08月11日
だから小細工せずに流せって…【福一の地下は偉いこっちゃなのは当り前】


***************************************************
■コメント返答サボり気味ですが(ちゃんと書きますけど^^;)
でもね、現状はそんな物です。

地下水を変にコントロールしようとしたせいで…
パンドラの箱を見事に開けて垣間見ちゃったというのが今回の汚染水漏れです。
だから心配してません。

いずれ地下水を通って海を汚す物を
わざわざ汲み出して沈殿させて、
そこから流出させたから、
濃縮してたまたま目についた、
だけなんです




***********************************************
■ここまで来たら放射脳共も泥封に気付く筈なので
もうちょっとしたらダムとか
池の底を放射能がさらいだす筈。
馬鹿らしいけど相手しない様に。


東電じゃ無く国がとか言うけど『財務的』には
東電はとっくにつぶれてますからね

*************************************
■という訳で結論は…おそらく…
当り前の事が当たり前に起きているだけの話。
余計な心配を全部引き当てるって
東電&ゼネコンはどうしちゃったんだろね…(はあ)
 


****************************
■運べるタンク(ケチらずに縦型にして足立てればいいのに)


運べるけど継ぎ目がボルトなタンク。
(横置きじゃあね)


運べない今回漏れたタンク(あははははは…)


****************************
で、解決策はないのって?
…もうないよ、流せって言うのに流さず濃縮した訳で
それが漏れた以上、
もう流すって言ったらみんな、『いやだ』って
アレルギーにきまってんじゃん^^;

流すなら駄々漏れの時に
薄いままで流さなくっちゃね


しかもタンク運びもできないし、
タンクの底板から漏れてるんだし^^;


うんはっきり言う。
馬鹿アホ間抜けトータルコスト考えろボケ。
知らない。小泉ばりに賢い奴が考えてね^^;

(一応水ガラスか、海用のコンクリ剤の濃い奴を投入すれば
隙間が詰まって埋まるかもね)

*********************************
ただ、地盤が歪んでれば何やっても無駄。
こんなタンクなんて貼り物なんだからペラペラ。

というか防液堤に漏れ対策のポンプと
鉱廃水シックナーを設ければ、
あとは何とでもなるし実験できると思うんだけど…
多分それを作ってうやむやで終わり、
じゃないかと思いますよ。

少なくとも、私たちの暮らしにとっては
大した事、じゃないです。
極めて間抜けな事ではあるんですが
優先順位の中で、出来る事を出来るだけした結果だという事は
一応分かっておこうとは思います。

第三者的には…ついけなしちゃいますけどね。
ブログ一覧 | 原発情況 | 日記
Posted at 2013/09/02 12:10:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

サカナクション - 夜の踊り子
kazoo zzさん

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2013年9月2日 12:21
私から見ても笑うしかありませんね。
ボルト止めって・・・アホ過ぎる・・・・・・。
溶接ケチるなよ(笑)

セシウムは除去できても、他のがそのままなんじゃ意味無いですしね・・・・
なんとなく、仰る事が理解出来始めています(笑)今更ですけど・・・・www
コメントへの返答
2013年9月2日 20:08
溶接工が集まらなくて…どんな職人が来たか^^;
想像するだけで何だかもう…
溶接もできない職人さん達が結構いたのがバレバレですね。

ゼネコン系だと仕方ないのかな…。

いえいえ、きっとじゃがいもさんなら気付いてくれると思ってました^^東電が人質にとってるのは実は風評被害なんですよね…。

さりげなく上手ですけど腹が立ちます。
2013年9月2日 13:18
「自爆、馬鹿、あほ、間抜け」でなくて、すべて自作自演、小泉が原発を売りやすくする演出ではないでしょうか?

 そもそも、水ガラスの遮水壁を設計するに当たり、計画/検討した筈で、その時点で、なぜ、最初っから山側でなく、海岸寄りにしたのか、実際の地下水の流れを東電としては、把握しているので、非常に疑問ですよね。
 
 私は、東電対策班の中に、既に、中韓かアメリカの工作員が紛れ込んでおり、しかも、一番の権限を実際には握っているから、お馬鹿な対策をやって見せて、日本人には、汚染水の処理能力はないと世界に発信し、そのあと、小泉がのこのこ出てくるやらせシナリオの一部にしか見えません。
コメントへの返答
2013年9月2日 20:11
こんばんは。
いやあれは演出では出来ないですよ^^;
アホ過ぎます。タンクとかに関った事のある人間なら、絶対笑い転げる位間抜けですよ。

地下水の流れを把握…出来てない頃の作品だと思いますし、地下水は意外と流れのバランスが変わりやすいんですよ。

今頃東電の内部も大騒ぎでしょうね。誰に責任押し付ける気なんだろ。
あんな間抜けな技術では売れるものも売れなくなっちゃいます。恥さらしです^^;

でも怒ったり笑ったりできる位、状態はよくなっているという事も忘れてはいけない、と個人的には思っています。
2013年9月2日 21:22
「地下水の遮蔽問題で、鹿島建設のいいなりで国費400億を投入」とかNEVADAブログにもありますよ。

鹿島の裏には、誰かいないのですかね?

結果がわからないのに設計できるというその設計者がわかりません。

ならば、尚更、海側でなく、はじめから、山側ではないでしょうか?

しかも、様子を見ながら、少しずつ。それを一気に、海側で、確信して止めてますよね。

設計時点で、溢れることは予想できなかったなどと、到底思えません。

遮蔽によりタンクが浮いてきたのであれば、遮蔽を壊し、もとに戻すのが筋ではないですか?

淀川長治流の「怖いですねえ、怖いですねえ、避難しましょうね」を印象づける演技にしか見えません。

状態がよくなっているからこそできる「確信犯の演技」でしかない。

選挙で、民主党の売国議員は、いなくなりましたが、東京電力の対策部隊は、外部から全く見えませんよね。
 もしかすると、対策部隊は、まったく変わっていないかもしれない。

 しかも、原発に関係する様々な会社から、いろいろな提案があるようだけど、長期的に有効だと思われる提案は、民主党時代と同様で、一切採用されていないようだし、
 どの対策を優先し、なぜ実行するのかが、まったく見えない。

 これだけアホな対策を、実施し、次から次へと、発表できるのは、小泉劇場第2幕の
原発技術海外たたき売り編のシナリオが演じられていると解釈する以外に、
合理的理由が見当たらない。
コメントへの返答
2013年9月2日 22:02
鹿島さんに限らずゼネコンは政治力ありますからね^^;

ゼネコンも傍目から見ると上前ピンはね野郎にしか見えないのですけど。

タンクに関しては遅れた上に一括発注になってましたから、なにがしかの余計な事は動いたと思います。
でも漏れたのはわざとというよりは資材や段取りの悪さが原因だと思いますよ。

6次下請けなんかも登場する状況でトップダウンで有機的に動けるとは自分は思えないんです。多分海沿いの方が…汚染が甘かったから(除染がしやすかった)という状況が一番可能性が高いですし、近くでくみ上げる(ポンプが不足した)という状況もやはりあったと思うんです。

水ガラスは一度施工すれば、基本解き放つ事は出来ません。地下水も一度汲みあげれば地下水脈が動きが変わり、元に戻す事は出来ないんです。

新しいものを試すのは勝手なんですけど、中途半端な事をすればどうなるかと言えばどうにもならない訳で、やっぱり自爆したんだと思いますよ^^;

民主党はとにかく工程を急ぎました。
工程表も輩の仕業です。
工程を何にも考えないで前倒しした以上、この結果は仕方ないと思うんです。

何と言ってもその当時は国民が民主党を選んでしまったんですから…ね。

責任逃れの論議が沢山あるとどうしても遅くなりますし、遅くなった分遅れを取り戻そうとするとグダグダになるというのは現場でありがちな話なんですよ。

しかもボウシンさんに突き上げられても東電がいる以上監督さんには決定権もない訳です。自分には今の事態は意外としっくりきますし、貶しつつも仕方ないなあという形です。

一方で、仰る通りで技術提案に対して、どうも素人がからんでいる形跡は否めないので、「からんでいる素人」が誰かと言うのは気にしないといけないかもしれませんね。

今の日本にそんな大物フィクサーがいるかと言えばいない訳ですけど、気にし過ぎてもしょうがないなあと楽観してはいます。

ただ、絡んでいるのがどうも…素人である事だけは確かですね。意外と隣国人だったりして^^;サムソンの会長様とか、ロッテとか、というのは冗談で外国人なら…意外と中国系かな?なんて想像はしてみますよ^^;

追記:鹿島と言えば中曽根さん…と石川一族がいますけど、そうなるとアメリカが後ろにいてもおかしくはないのかもしれませんね^^;
2013年9月2日 23:02
NEVADAの記事では、東電ではなく、提案は鹿島からあったようですよね。

400億の提案をして、その結果が見通せない建設会社って、何なんですかね。

私的には、ちょこば兄さんの最後の結論は、すごく納得です。
コメントへの返答
2013年9月2日 23:51
ふたたびこんばんは
永久凍土絡みかなあって思ってますよ。CO2やらメタンやらを、氷に閉じ込めるという発想は温暖化ガス削減で結構あるんですよね。効果は不明なんですけど^^;

気になるのはアメリカが後ろにいたとして何の為の技術なのか?よくわからないんです^^;

でも永久凍土を凍らせて保温するのはいいんですけど、本当は地面自体も熱を持つ訳なので…ちょっと無意味なんですよ^^;あくまで短絡的な可能性の一つですけどマネーロンダリングなのかもしれませんね。

ゼネコン自体はスーパー設計頭脳と、ヤクザの親戚みたいな土木屋の集合体ですから、汚く稼いで綺麗な仕事をPRする生き物です。

実は解決しない問題こそお金をジャブジャブつぎ込めますから、その辺りはあるのかもしれませんけど、とりあえず黙って見守ろうかなと思います。10中八九大失敗しそうな気がするんですが、成功すれば儲けものですし。

ありがとうございます。



2013年9月3日 0:09
何のため:いやアメチャンが、日本の原子力技術を、安く、買い取るためですよ。

 汚染水対策を、真面目に上手くやってはいけないんです。

 まともな対策は、日本にいままで、一切やらせていません。一切です。

 でも日本側に有利にうまくいくんで、アメリカは内心驚いているとおもいますよ。

 これから、「福一を外国にやってもらおう」キャンペーンが、一層激しくなる気がします。

 更に、何かより表面上重大な事故が近く起こりそうな気がしてきました。

 そして、日本の原子力技術が一括して、バナナのたたき売りに出されるわけです。

 何か、韓国の原子力産業に、非常に構造が似てきましたよね。
 
コメントへの返答
2013年9月3日 13:51
こんにちは多分売り物は、原発ではなく東電、だと思います。

東京の電気料金を握る巨大権益機関はさぞ高く売れると思いますよ。
既に財務的には国営ですから、あとはJALみたいな破たん処理が必要で、その名目が送発電分離と考えると筋道が通ります。

日本の原子力技術も褒めた方がいいのかけなした方がいいのか^^;新しい物の方がトラブルが多いという現実が意外と本当のことを明らかにしてると思いますよ。
2013年9月3日 10:37
遮水壁ー水ガラスに関しては、よく知りませんが、以前指摘されていたように、

作るのは大変だけど、壊すのは簡単です。

自分で作って、自分で壊すなら、いくらも細工は効くと思います。

高々20mぐらいの深さなら、10mぐらいのところに、ダイナマイトを仕掛ける穴が用意されてはいませんかね?

あと、福一の処理は、従来のしがらみを断つため、物事のわかるど素人のチームにやらせたほうが私は上手くいくと思います。

やったことがなければ、すべての可能性を検討するからです。
外部から工作員を送り込むのにも、時間がある程度必要だからです。

SPEEDIは、すべてアメリカに先に転送されていたとか、福一の測定データは、遂次アメリカには報告されているとか、政府内部も半分占領状態ですからね。
コメントへの返答
2013年9月3日 15:34
そのご意見には…ごめんなさい賛成はできません。

原子力にしろ鉱害にしろ素人が携わると大けがをします。世界の多くの地で経験のない人々が画期的方法だの、これで大丈夫だのと言って社会全体のリスクにまで高めてきたのが鉱害の歴史です。

元々ウラン鉱山の公鉱害のひどさはつとに有名です。そのことすら目をつぶってきた日本人が荒れ式の悲惨で死ぬなの奇形時名の喚く事に自分はどうしても納得がいかないのです。

今までだって多くの世界の人々を苦しめ搾取して文明を謳歌してきたのに、それが自らに向くかもしれない、と思ったとたん環境だの何なのと叫ぶ愚かさが我慢ならないんですよね。

ですがそれもまた人の宿業だと思いますし、素人にやらせた方が今回のタンクの様に「うまくいく」かもしれません。(あれこそまさしく素人の仕業です)。

ただ、もしも、地下水や公鉱害を甘く見てらっしゃるとしても、自分はその事を責める気は全然ないです。

こういった物を人の命と引き換えに実験や実証する事は出来ませんから、基本風評被害やエア被害者しか出ない原発事故は、興味本位で見ればこれほど面白い物は無いんですよ?

平気で禁忌を踏み平気で惨事(と言っても犠牲者は出ない)を引き起こす、このこっけいな風景が自分のブログの存在を助けているという皮肉を知っておいて頂けるといいのかなとも思います。

変な話、人間としての自分は憤ってますが、モノ好きな、マッドな自分は実に楽しく眺めてます。
だってやめろ辞めろというのに禁忌を踏んでイチイチ正誤を教えてくれるんです。

何せ放射線量は測れる訳で、これほど分かりやすい材料は他にないんです。当然そのデータはアメリカも欲しがるでしょうし、それが人倫は別として正しい科学的興味と言えると私は思いますよ。
2013年9月3日 17:36
私は、東電も原子力に関しては、まったくの素人で、専門知識など何一つ持ち合わせていないし、たまたまマニュアルに沿って運転を担当しているだけの集団にしか過ぎないと思います。
実際、装置は、納入されたものを使用しているだけだし、燃料だって、自分で作ったり、処理しているわけではありません。
 一番わかりやすいのは、東電の特許出願を調べてみることで、事故対応に有効な特許など、一件もヒットしません。
 つまり、日本の電力会社は、事故など想定外で、出願しているのは、フランスやアメリカの企業と、日本の研究機関および出入りする関連企業だけです。
 それなら、とっとと人員を入れ替えて、福一対応の後処理部隊を編成したほうが、国のためだと思います。
コメントへの返答
2013年9月4日 8:11
経験を舐めてはいけないと思いますよ。
とかく特許とか新発明とかに目を奪われがちですが、素人の試行錯誤もなかなかのものです。

地雷はとてつもなく沢山踏んじゃいますけどね^^;

それと特許は30年後必ず公のものになります。故に特許にならず伝承している知識が非常に多いのです。

ですから素人対応を貶す事はあっても、それをやめたらまたはじめからになってしまいます。民主党を選んでも結局何にもならなかったのと一緒で変えればいいという考えは長期的に見てうまくいかないのも、こういった現場作業の特徴なんですよ。

え-そんなしょうもない事がという事が大事なんですからね。
2013年9月3日 20:02
車の事故に例えれば、原子炉が車、東電はオートマ免許の運転手、そして、運転中に、エンジンが爆発し、燃料も漏れている事故現場が福一。
そこに、みんなが集まってきて、「この車はお前のものだろ、早く直せよ、燃料漏れを止めろよ」と騒いでいるのが、いまの状態。
 しかし、オートマ免許の運転手に、燃料漏れが直せるわけがないでしょう。
 エンジンの修理、置き換えも、絶望的。
 だけど、「直せ、直せ」と騒ぐだけで、だれも事故車に手をつけようとしないのが、日本国の現状。

 燃料漏れは、ど素人でも、油屋とホース屋にまかせれば、なんとかなるでしょう。地べたの汚れは、化学会社と道路の舗装屋にまかせればいい。

エンジンの置き換えは、鋳物屋と、加工屋とピストンメーカーを呼べばいい。オートマ免許の運転手に幾らエンジンを直せといってみたところで、できるわけがない。

政府も、経済産業省も、事故処理の道筋さえ示せない。情けない国になったものだ。
コメントへの返答
2013年9月4日 8:17
福島では幸いにしてエンジンは止まってます、というかアイドリングまでにはキチンとなりました。
(エンジン運転中に爆発したのがチェルノブイリです)

ですからあれはただの燃えカスです。それが自然発火しようが発熱しようが所詮はそれまでですから、治る訳もなくあそこには壊れたエンジンが転がってます。

そこから先は赤い鈴さんの仰る通りです^^
>燃料漏れは、ど素人でも、油屋とホース屋にまかせれば、なんとかなるでしょう。地べたの汚れは、化学会社と道路の舗装屋にまかせればいい。

エンジンの事故だと皆勘違いしてますが、あれはただの燃料漏れ=資源の公鉱害災害なんですよ。

つまり大騒ぎすら茶番です(苦笑)、
ちょっと煙があれば直せ直せと始まるのですから、とりあえずお金をかけてみる!!と簡単にロンダリングができます。

だからまず騒ぐのが愚行と言う訳で事故処理の筋道なんてバレバレなんです。現場は大変ですけどね^^;

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation