• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2012年05月02日 イイね!

トラック・バスのリミッターのよし悪し

■トラック、バスにリミッターがつくまでは、高速道路はバトルの連続でした。
大虎運輸を中心としたトラック軍団が
大虎運輸とは言わないけれど
1○0キロ等でぶっ飛ばし、道を切り開いていくのについていく
それこそが高速道路の醍醐味でした(笑)

今じゃ大虎運輸が、すごく不満そうに100キロで走ってます(笑)
危ないと言えば危ないのですが、
アクセルと(エンジン)ブレーキでいかに曲げるかの天才たちでした。

必死でついて行きながら、「ええっノーブレーキで曲がった」
とか、わぁ、引き離されるとか、
そう、それはまるで、あこがれの背中だったのです

どこがクリッピングポイントで、どこがアクセル開にすべきか
私にとっての先生は大虎運輸だったのです。
(注:大虎運輸が暴走をしていた訳じゃないですよ^^)


■そこで一時大虎運輸を見れば「コバンザメ」が
私のモットーになっていた位です。
と言う訳で大虎運輸をヨイショする訳ではないのですが^^;

当時RVRという1500キロ以上の重さがあるのにGDIで
直噴時スカスカトルクエンジンを操っていた自分にとっては、
車重を生かし、いかにロスなくコントロールするかに
快感を覚えていたのは事実です。
ホイールベースはちょっと短かったので
これががっつり4WDで曲がります、
そして4駆の強みでカーブの出口で引き離す。
三菱はなぜかそんな変な性能をあの車に持たせてました。…

一時期は本当の走り屋さん以外は、
いざとなればごぼう抜きするようなそんな変な
RVRだったのは若気の至りの話です。
(注:制限時速は、遵法…でした、ええ^^)

*************************************
■今はバスもトラックも怪しい「かも」です
チンタラチンタラ100キロ併走や
80キロ併走をして交通を阻害します
大阪‐仙台便の高速バスが、
わずか10時間で着いた(1000キロ近いのに)
なんてもう今は昔の話だと思います

■燃費の為にはいいのかもしれません。
でもその事はペース配分を非常に難しくしました。
何が一番ペースを乱すかと言えばそれは「休憩」です。
どんなに飛ばしても、
ちょっと休憩すれば瞬く間に抜かれてしまいます。

90km/hで1分に1.5km走ります。
ちょっと一息10分で15キロ損します。
平均時速は75km


2時間に一遍の休憩で82.5km
1時間当たり7.5km損します。
5時間でその休憩を繰り返すと…40kmの遅れが出ます。


************************************
そういう意味では、
関越道選択は全くの裏目に出ていた訳ですが


昔の高速バスの様に120~140で走れれば、
逆にこのような事故は起こりにくかったと思います。
少なくとも一時間110kmフラット
(100~120でキープ)をするだけで、その辺りの距離を3時間で
60kmくらい稼げます。


ディズニー7時40分と言う事は、
ディズニーには7時をめがける事になります。
つまり首都高突入は5時45分~6時を目指す事になります。
ソコを遅くなれば遅延です、それ以上早ければ、早すぎる到着になります。

と思っていたのですがさらにタイトでした。

ところがよく見ると、
新宿、東京が6時20,6時50にまぎれてます。
4時40分藤岡は既にぎりぎりだった事が分かります。


自分が埼玉の家に帰る時の様に、到着時刻を2時~6時(夜通し)、
仮眠で10時までなんてバカなまねはできません。

************************************
■経験上薄明~朝はもっとも眠くなります。

この虹色の空が消えた後です。何でかはしりませんが…
緊張が解けやすいのかもしれませんね。
規制緩和云々ではなく、
首都高速(都市高速)「区間」を通るなら、2人乗務は
必須とすべきでしょう。
(下通るからOKとか言うアホが出そう…)



■これが埼玉であれば、時間の余裕はかなりできます。
6時半到着でも余裕です。

また、自分でも長距離運転は割とエキスパートだと思いますし
去年の連休は
角館→岩手→渋滞で古川で降りて、鶴岡→関越道
魔の800km連休一気走りをしました(苦笑)

ですが、一定速度で、縛りがあって、
そんな条件で走るのは無茶です。


「プロなら当たり前」で縛るのもいいのですが
どだい「人間は人間」であって、機械じゃないと言う話をすると
機械にしようと言う話になるかと思います(笑)


*************************************
■そして機械任せにして、機械が暴走して
またどうのこうのって言うんですよね^^;
20キロとは言いませんが規制速度を10キロや15キロ
あげることで、リミッターの速度も上がります。
それ位で実際の流れに近づくはずです。

長距離の場合はたかが10キロが物凄く効いてきます。
100キロキープか、90キロキープか、平均80キロか
意外とオイル特性ですら感じが変わります。
官僚様からはただの数字なんでしょうが…

何でも機械でごまかそうとする事もガラパゴス化です。
今の日本に足りないのは自分でこなす、
そういう機会が失われている事じゃないかなと
思うのですがどうなんでしょうね^^;
Posted at 2012/05/02 08:15:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんから初心者 | 日記
2012年05月01日 イイね!

関越道の事故の話続報について【事故個所の確定と分析】

>■何だかどうでもいいルート変更の話が相次いでいますが…



事故個所を推定すると、どうやら藤岡JCTの若干手前の
あのカーブなんですねと思いました。




グーグルアースで見てみましょう。


■何だかちょっと分かるような気がします。
ドライバーは調子が悪いので運転が楽な関越道を選んだ物と推定します。
(真っ暗な上信越道は、ちょっと走り難いしアップダウンが激しい。)
道幅も関越の方がはるかに広く走りやすいです。

で、こんな感じに夜が明けた所です



居眠り運転を誤解してらっしゃる方がいますが
あれは目を開けたまま意識を飛ばす事を言います
眼なんて閉じません。
この方がグーって寝てたかどうかは知りませんが…
要するに景色が変わると言う事です。
データが飛ぶような感覚です。


関越道は高崎から3車線となり眠たい道へと変わります。
そして緩いだるいカーブで、左側の視界は開けるんですよね。
困った事に。

■この先は永遠の謎でしょう。
直上の高架が、残存意識を
もしかすると奪い去ったのかもしれませんし、
一瞬の影がハンドルを無意識に曲げさせたかもしれませんし
フラーっと寄っていった可能性もあります。


ドライブレコーダが裁判時に証言するかもしれませんけどね。

結論として言えるのは一人でバスを
600キロも毎日運転させてれば、
こんな事故「いつか」起きると言う事です。


頂いた指摘にもありましたけど、
原発事故と似たようなものかもしれませんね。
バス会社のせいだけじゃなく、
私たちが需要で選びぬいていたと言う事も、
そっくりです。


ルートが違えばなんて空想は何ら意味をなさないと想像します。
Posted at 2012/05/01 13:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから初心者 | 日記
2012年04月30日 イイね!

関越道のバスの事故のけがの原因が判明したよ^^【シートベルト】

2012年04月30日
夜通し運転のリスクとプレッシャー


これで問題解決だね^^
良かった良かった。
マスコミ様に任せていれば
日本は安泰ですね^^
原発も信じちゃおう!
あと教えてもらった情報によると
防音壁が悪いんだって。




安全はマスコミ様を信じる事にある^^
覚えておこうね。ここテストに出るって。


参考画像



Posted at 2012/04/30 17:59:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから初心者 | 日記
2012年04月30日 イイね!

【腹立たしい時こそ大人の反応を】市民権を得るのは大変、失うのは一瞬…

この記事は、どんな人だろう?について書いています。

■残念ながらドリフトは雪道でしか経験ありません^^;
雪道ならズリズリタイヤを滑らすんですけどね、
ただタイヤを滑らせながら車を曲げる快感と言うのはどうしようもなくて
もちろん安全の範囲内でタイヤの滑り出しを楽しんでしまいます。

…というか雪道ではスリップが当たり前で
(という事を雪国の人に語りますが、
分かってくれるのは半分いないかな)
ブレーキでコントロールすると
頭を入れてやるとハンドルをちょこっと切るだけで
省エネで交差点も曲がれます。

もちろんすべるのはタイヤ、ラインは普通です(笑)

**************************************
■だからドリフトが楽しいと言う人は当然いてもいいと思います。
そしてその事が今ようやく市民権を得てきたという話は見ておりました。
…が、何でしょうこの騒動…
それでなくても今車自体の肩身が狭くなってきていて
暴走や事故に対する風当たりが強くなってきています。
一つには車に乗る人が減った、車を維持するお金が無くなった
という事だと思います。


■そういう規制だけを求める人達は1を持って100や1000や1億の規制を求めてきます。
殺人者が日本人に一人いるから日本人は殺人者だ
謝罪だ、賠償だ、市民革命だ…と
そして交通事故で10000人は下回ったものの、
毎年四捨五入すればやはり10000人近くが亡くなる現実の中で

矛先が車に向ける様な事になれば、
ネタはいくらでもあるのです。


三菱車だけが燃えている(当時の自分はRVRユーザー)
他社の車はメーカーを報道しない。

こう言ったハイエナの様なマスゴミの環境にいる中で、
そういう輩に対しての注意を怠ってはいけない、という事です。

************************************
■しかし、実際は規制を守って運転してさえいれば腕が上がるか?と言えば
見渡してみるとそうではない、と思います。

若気の至りと言いましょうか、やはりルールを逸脱して、
たまたま事故にならなかった、あるいは摘発されて社会的制裁≒罰金で
反省した、体調管理に失敗して事故を起こしたけど
事故の恐ろしさを身で学んだ

失敗は生かせれば実にすばらしい糧となります。
失敗に対しての、ファンからの小言は、
マスゴミ様の様な果てしない波状攻撃ではありません。

*************************************
■日本ではモータースポーツは残念ながら非常に地位が低い
アメリカでもヨーロッパでもチャンピオンはチャンピオンとして遇されるのに
日本では、引退すればメーカーの社員になって
食いつながないといけない場合すらある

私はWGPが大好きでしたから、
シュワンツ、ドゥーハン、ノリック時代は毎週見てました。
原田哲也も英雄でしたし
ロッシの頃もちょっと見てましたね
スーパークロスや、モトクロス系のチェックもしてました。

でも日本では二輪は暴走族だと言わんばかり、
原チャリと区別がついてない人達が、煽ったり幅寄せしたり
そして今二輪の人口が猛烈にいなくなって2輪は斜陽を迎えています・・・

「危険だ」というただ、それだけの意識が独り歩きしているんですよね。
事故」は危険だ
取り返しがつかないかもしれない。
そんな事をするのは反社会的野郎だ。


******************************************
そう言う何というのか「能力が非常に低い方」が多い

リスクの相対化というものが全くできないし、
何でも禁止すればいい、書類を増やせばいい
無駄の使徒みたいな人たちで、結局書類を増やす為に
人を増やしてお金がないとかホザく
そして人を減らしてまた悪循環。


*****************************************
■そうならない為にも、「存在する権利」という物を
ルールの中で勝ち取っていかなくてはいけないと言うのは周知のとおりです。
日本の場合は特にその点が偏狭で
掌返しが起きるともうどうしようもないです。


ファンは増長してはいけないのでしょうけど、
ファンなくては存続しません。
プロサッカーも然り、
プロ野球だって叱りですが、あちらは宣伝効果で赤字が許されます。
車もいずれ…ファンがなくては存在がきつい世界がやってくるはずです。

***************************
■ドリフトに関しては、そんな訳で思い入れは大してないのですが
でも、この事で大きくお金の流れが断たれたのではないかと懸念します。
そして必ず、こういう輩がいるから車社会は悪だとか
低炭素の敵だからエコじゃないとか
殺人兵器だから今すぐ規制だとか

そういうコンプレックスを人の不幸や
いじめに回そうとする輩が出てきます。

ゴネ屋さん社会な以上、
ゴネ屋さんには最大限気をつけなければいけないと思います。

プロ意識と一言で納めるのは簡単ですけど
直接お金を落とさないからどうでもいい、
という驕りができた時に、人はやってはいけない事をする
傾向があると思います。

********************************
■やってはいけない事を
「やってはいけない」という事はとても大事です。

そして「やってはいけない」と言う事を
述べた人を守る事も重要です。

ただ、その中に毒を投げかけてきたり
ここぞとばかりに全てを潰そうとする人間が必ず出てきます。
彼らも最初はファンを装ったり
正義を装ったり、
そして最後には、
悪だ、何だ、抹殺だ
と言いだします。

********************************
■言えるのは最初のうちのクレームは
大事にしないといけないと言う事なのだろうと
思います。
言いにくいけど正論を言うと言うのは
敵意からではないからだと思うからです。

今回のケースは非常に残念なケースなのだと思います。
たぶん自分の様な外野が勘づくと言う事は
「ゴネ屋さん系」も勘づくと言う事だからです。

組織と言うのは腕があるからと言って甘やかしてしまうと
一番大変な事になるのかもしれません。
そうなった時は切り捨てるしかない訳で…
本当の愛情は厳しい所は厳しい事であると言うのは、
まんざら嘘ではないとも思うのでした。


********************************
ご本人の枠を超えて、様々な「ゴネ」や「開き直り」が
起きない事を望みたいものです。

そして「正論」のクレームを、脅しめいた表現で
潰しにかかる愚行はあまりに愚か過ぎて言葉も出ません。

**************************
あとは余計なひと言

原発、大企業と来たら、多分次の奴らの
ターゲットは紛れもなく自動車社会だと思いますからね。
既にそう言った輩に狙われていると思った方がいいんですから…

最初は甘く、
そして正義を騙って市民??動員で
攻め込んでくる可能性もあるんですからね



何が今更モーダルシフトだ、
ローカル線全滅状態じゃねーかよ。
虫の息の3セクしかないなかで
どうするって??


でも彼らは真顔で言うのです、電車に乗りなさい、車は禁止です
私は都内で不便を感じない。

■だからこそ、車に乗る際には、一層落ち着いて余裕を持って乗りたいものですね。
心の中で、殺意を抱かせる様な歩行者や自転車でも
にっこり笑顔で殺気を届くようにさせたいものです。
もちろん殺気だけですけどね。
(殺意は抱かないのは当たり前の事です)
Posted at 2012/04/30 03:05:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんから初心者 | 日記
2012年04月30日 イイね!

夜通し運転のリスクとプレッシャー

■一人運転のバスで大事故が起きましたね。
GW中なので、増発の為に人を減らしたのでしょう…


7人死亡3人重体
バス旅行もクソ安いので、こういう時に稼がないと会社が回りません。

■他人事じゃないと思います・・・
何せ単身赴任で一晩で走り抜けますが、
藤岡ジャンクション周辺は確かに危ないゾーンです。

金沢を出たバスは恐らく上信越道で、藤岡JCTで合流したんでしょうが
関越道…眠いんですよね、どちらかと言えば


■とはいっても自分の場合は調子を見て休む回数を変えてしまいますが
ところが、バスの運転手はそうはいきません。
しかもリミッターがついているので、
スピードを速くして時間調整なんて事も出来ません。

■もうちょっと検証してみましょう。
本来なら藤岡で休憩がセオリーです。
しかし8時までディズニーはちょっとハードです
事故が起きたのは4時半


*********************************
■そして夜明けがちょうどこの時間、
とてもうっとりの朝焼けの時間です。ちなみに関越道の上りですので、
まさしくこんな感じです。







■自分は朝焼けにうきうきする人ですが、
疲労困憊のバス運転手には辛かったかと思います。

***********************************
■もう一つ、金沢‐浦安の弱点は
首都高速を通り抜けなくてはならない事です

秋田‐埼玉も約600キロで所要時間は7.5時間から8時間半
距離条件は一緒ですが首都高速は通りません。

■ところが首都高速5号線は、何たることか、山の手トンネル完成が原因で
板橋ジャンクションを先頭に土曜日であっても朝6時半くらいから
渋滞するのが常になってしまいました。(してない時もあります)。
藤岡‐美女木JCTは約1時間、とはいえど
リミッターのついてない乗用車の話です。
バスで4時40分藤岡はぎりぎりです

これは相当のプレッシャーです。ヘロヘロの状態で首都高渋滞なんて
本当に事故への近道です^^;
首都高だけでも渋滞してなければ約1時間、
渋滞していれば1時間半以上かかるでしょう。
しかも最高速度はリミッターで制限、
眠たいからスピードを出すわけにもいかないんです。


今や格安バスは3500円や5000円や、何だかちょっとおかしいです。
そして「9時間以内670キロ以内」の縛り

実は、こういったツアー系高速バス
非常に危い運転を良くしています。
線を平気でまたいだり(たぶん居眠り)フラフラしたり。

私は併走を避けて、
高速バスどもはぶっこ抜いています。
大型車につぶされたらぺしゃんこですからね


■バスの強度がと言う話もありますが
明らかに運転手の過労だと思います。


夜通し運転の際は、体調が良ければ1ストップとかで走れます。
悪い時は5回位ストップしてなおかつ仮眠のいる時もあります。
困った事に走りだしてみないと、分からないんです。
一人だから走れますけど…客を乗せてはごめんこうむります。

経済が大事というのは
人にお金をかける事が出来なくなるからです。
お金は重要じゃないと言うのは
無責任でお金持ちのいう言葉です。

バンが無いならケーキを食べればいいと
似たようなニュアンスだと思っています。


そして何よりも亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
自分も1000円高速や無料化の嘘がなければ
多分こういうバスに乗っている時が多々あったと思うので
他人事ではないですね。

Posted at 2012/04/30 01:53:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんから初心者 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation