• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年11月10日 イイね!

浜名湖と東海地震【スロースリップ多発】

この記事は、浜松の水の汚染度がどんどん上がってきてる・・・について書いています。

■今回は山さんの考えとは異なる、と思います。
でも気になるので書いちゃいましょう。
地震にも一家言ある山さんの意に沿うかどうかはさておいて、
浜名湖、中央構造線、東海地震は交点でもある、という事

■先に中央構造線と、浜名湖が怪しいなあ、と述べた。
なぜかリアス式に沈降しているし
地質学的に怪しいのだ。

天然放射線量


中央構造線


天竜川と中央構造線


■実は2001年などに浜名湖直下では怪しげな地殻変動が起きている(以降長文により末尾記載)

■そしてその原因に東南海は浜名湖沖の地殻変動で止まったのだ・・・


そのほかにも浜名湖の断層活動は、地震予知連にかねてから注目されている(2001など)

■地震については東日本大震災の予測があまりにお粗末だったので
ずいぶんと騒がれていますが、
でも地震学は相当の進化を遂げています。
こちらの小村教授の講演資料などは、興味深く質も高いものです。

■浜名湖は、断層粉にて、沈降湖にて、津波湖です。


■要は中央構造線と南海トラフの影響で出来た湖で

なぜか放射線からは西南日本内帯が、浜名湖周辺にまぎれています。

■東南海(1944)によって西からの摺動がとまり、
今また東から、東日本大震災で、房総沖で破壊が止まりました


■要するに山さんのいる磐田はまさしく、「なまずの上」です。
山さんが検知した放射線がいったい何なのかは、ちょっと分からないのですが
どうやらものすごい力が日本というおせんべいにはかかっていますので
どこがずれるか割れるか、あるいはスロースリップかは運任せです。
でも、面白いデータだと思いますよ。

***************************
■実は2001年などに浜名湖直下では怪しげな地殻変動が起きている
(スロースリップ)
小沢(国土地理院)【東海地域のGPSから見た最近の地殻変動】は、想定東海地震の断層面上(プレート境界)のプレスリップとして解釈すると、変動の主たる場所は「浜名湖直下」になるが、その領域は東にも拡大したと見えることをしめした。3月から9月までの変動を説明するMwは、6.7になる。
●河村・山岡(名古屋大・理/環境)【2001年東海の異常地殻変動のTime-to-Failure解析】は、その変動域「浜名湖直下」の断層のスリップだけでは説明できなく、東側の断層すべりも必要であるとしている。同時に、その変動の時間変化(時間とともに増大している)に注目し、Time-to-Failure 式を当てはめてみると多くの点でかなり良く、最終発散の時期は2002年になっている。
●木股(名古屋大・環境)【地殻変動から検討する過去のスロースリップ】は、25年間のEDM観測および広範囲な水準測量から見られる揺らぎについて報告し、今回と同じ現象が過去にも2回あり、いずれの変動パターンも似ており、フォワードモデルではあるが「浜名湖直下」のプレスリップで、いずれも説明できそうだとしている。
●松村(防災科技研)【東海地域推定固着域における地震活動変化】は、想定東海地震の「固着域」としては、1944年東南海地震の断層面を考えると、「浜名湖直下」以東にあると考えてきた。その「固着域」の地震活動の低下が最近起きていることを指摘しており、想定東海地震の固着域でプレスリップが始まっていると考えられることをしめした。今回の[2001異常変動]は、主として「浜名湖直下」域での変動であり、それは地震活動にも現れていると見ることが可能であり、この地域が固着域の西端にあるとすれば、カップリングの揺らぎとして数年毎にこのようなスリップがあることは理解しやすい。この地域の地震活動の変化も、木股の指摘した、過去の時期にもあったといえそうだと指摘した。しかし、東部の固着域本体で見られた地震活動度変化までも同様の揺らぎの一端と解釈することは行き過ぎであると指摘した。

以上の議論において、今回の「2001異常変動」を説明するためには、主たる変動域を「浜名湖直下」におくと説明できるが、東側にも変動域が拡大している可能性が大きいと結論されている。この浜名湖直下を変動域とするスロースリップは、繰り返し起きていたものであり、今回の異常も同様の現象が起きているだけかもしれない可能性もある。しかし、「固着域」での地震活動の変化も明らかであり、その変化は時間発展を示していることから、全体として、想定東海地震領域(人により幅はあるが)で、ある方向性を持つ変動【準備過程】が進行していると、多くの参加者は感じている。故に、御前崎?掛川間の水準変動の、最近の変化、また、固着域内の地震モーメントの解放レートの変化もその現れとみる立場をとることが可能である。どのモデル(Time-to-Failure、地殻応力臨界現象、バリア/アスペリティ-フラクタル・モデル)で検討してみても、それ自身が数年先の破局を予測できるものとなっている。もちろん、今後の変動とこれらの変動シナリオが一致するかどうかを見極めていくことが重要であることも、指摘された。

問題点としては、今回の[2001異常変動]が、「浜名湖直下」のスロースリップの繰り返し、の1例として終わるのか、それに連動して、「固着域」での地震活動の変化を刺激したのか、また、「御前崎の沈降」の長期変動の揺らぎにも影響を与えたのかどうか、という点が上げられた。これら4つの変動相互の関連については、十分に解明できていない。それぞれがよって立つデータと他の現象との関係を再考して、それぞれのモデル・解釈をもう一度やり直すことも重要であると認識できた。もう少し広い範囲に注目すると、伊豆半島から伊豆諸島で発生する火山現象と、今回のような浜名湖周辺での変動が、少なくとも時間的にはリンクしている点も注目しておく必要が指摘された。3つの予測モデルでは、最終段階の【直前過程】が、加速する形であらわれるのだが、実際にそれを観測する時間的余裕がありうるかどうか、その変動観測の経験がないだけに(むしろ、直前変動の見えにくさを経験している)、数年先という予測の安全性と今後の変化についての、厳しい見方の必要性も指摘された。

Posted at 2011/11/10 10:29:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2011年10月30日 イイね!

【来るか来ないかは別にして】そろそろ備蓄の再構築を【物資が溢れている今の内】

この記事は、再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきた,北海道大学が警告について書いています。

2011年04月22日
慶長と言う時代と地震から、今回の地震を学ぶ


でも論じている通り、大地震は一回では終わりません
数十年から数百年かけて一連の影響があるといったほうがいいでしょう・・・
なので、狼少年状態でも、当たる当たらないは別として、予想の上対策を
施す必要があります。

特に、備蓄の一部をそろそろ処分した人も多いと思いますので
そろそろ、再備蓄をお願いしたいものです。
備蓄の上手なコントロールも会計には必要ですね^^
無駄な食材を出さないように。

しかし、予想通り缶詰が怖くて買えなくなってしまいました。
どうしてくれるのさ・・・
特に備蓄食品はタイ産が多いからお早めに!!

で、ポイントを語っていきますね。
***********************
■編集元:ニュース速報板より「北海道大学 「M9クラスの大地震が今年の年末から来年頭にかけて起きる。測定の波形がそう示している」」

【記事参照】
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm

北海道大学 地震火山研究観測センターの記事を要約すると
・東北地方太平洋沖地震の前に89.9MHzの地震エコーが観測された。
・現在、前回と良く似た経過をたどっており、もしもこのまま3月11日の地震の前と同じ経過をたどるとすれば,再びM9クラスの地震が発生すると推定される。
・震央は宮城県南部沖から茨城県沖の日本海溝南部付近。
・発生は12月から2012年01月

元々房総沖は超危険エリアです。
地震ここで止まってますからね、後は釧路沖
後は飛び越えるか東海沖!!

でも普通は次は房総沖・・・




余震が多かったいわき近辺は・・・中央構造線棚倉断層


最近静かですからね・・・とりあえず中央構造線系は、熊本も地震起きましたし和歌山もおきましたよね
日本のどこで地震起こってもおかしくないですし、

ほら固いおせんべいで真ん中割ろうとして端っこ割れたりするじゃないですか。
割ろうとする所は予想できても、実際割れる所はなかなかわかんないって言うことです。
「しゃがんでる」のと「クラウチングスタート」の区別は遠くからじゃ分かる訳ないんですからね

まあ、基本地震男なので、転勤先の近く(200キロ以内とか)で地震が起こるに違いない。
しばらくは転勤がない事を望みます・・・
ちなみに本当の直近は阪神大震災=30キロなので、
震度6縛りがあるから大丈夫(7はない)
Posted at 2011/10/30 14:50:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2011年09月28日 イイね!

エネルギーはたまってます。東大の論文から

エネルギーはたまってます。東大の論文から東大地震研究所を探ったついでに
面白い論文を発見。
軽めのPDFです^^

巨大地震の中期的前兆

一言で言えば東海地震は
いつ起きてもおかしくない、と思われます。
多分それが起きていないのは
関東大震災によって、右隣のプレートのエネルギーが
一部開放されて、
両隣不安定とはなっていないから、かもしれませんね。

現在は両隣のエネルギーが充填されていないので、
東海地震エネルギーがたまり続けているのだと思います。

風船の大きさと限度は分かりませんが
風船が1854年から150年膨らみ続けていることは確かです。

こうなってしまうと、ストレスを貯め続けている、親父が
いつブチ切れるでしょうか?でも結構我慢強いよ
みたいな物で、
「そろそろ、でもおかしくないですよね!!」
しか言えないのが現状かもしれませんね・・・
Posted at 2011/09/28 11:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2011年04月25日 イイね!

トンデモ予想(予想にかこつけて、備えのチェックをしましょう!)

■今日はトンデモつながりで話を進めている。
ちょっと気になっている。

■いわゆる地震時に起きる地磁気異常
これは、広く知られている。
阪神大震災のときの発光現象などが著名だ。
地盤に力がかかることで、摩擦による物だろうか、電荷が発生し
マイナスの電子(プラズマ?)が放出される。
この当たりよくわからない。不思議ですよね?

■それが地震に必ず繋がる、と言うわけではなく
地殻に対する、圧力のサインと言うわけだ。
なので、予知するにはちょっと心許ない。
大地震の前には大抵起きているわけなのだが、
起きたからと言って地震が起きるわけではないからだ。

■千葉でどういう地殻に圧力がかかっているのだろう。
これは実際の話だが3/11の地震の後、雷雨が起きた。

■また、今回の震災や余震の前に、多数の竜巻上の地震雲などが出た。
いわきでの震度6の余震の際には怪しげな、ひょうが振っていたはずだ。
このように地磁気異常の気象は深くかかわっており、
後追いで予兆として紙面をにぎやかすことになる。

■さて、千葉で竜巻が起きた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110425-OYT1T00873.htm?from=navr
元々千葉は竜巻が置きやすいところだが、
実は昨年来竜巻が非常に多い。

■だから「地震が」と言うわけではないが
プレートの圧力が明らかに千葉-神奈川-塩尻にかかっているとなれば
話は別だ。(これは本当、GPSも裏付けあるし、京大もそういってるし)

参考エントリ:慶長と言う時代から今回の地震を学ぶ
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/22157353/

参考エントリ:地震予想(素人予想)
https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/22129686/



■増してや、今の月齢は21.5で下弦の月、これから新月へ向かう。
そう、前エントリーでのトンデモ理論
「月の潮汐と地震」
の関係に絡むのだ。
調べてみると、「満月や新月の後」は間違いだが、
その前後が危ないと言うのか、
トリガー(引き金)になるケースはありえるような気がする。


■残念ながら、予知も予言もできないが、
気をつけたほうがいいのだと思う。
特に余震は落ち着いたときにやってくる。
この前のいわきもそうだったし。

■気にしすぎならそれもまた結構^^
そろそろ防災グッズの、置き場もちょっと怪しくなってくる頃だと思います。
懐中電灯と、簡単な水や、カセットコンロとその燃料など
確認をやっておくことをお勧めします。
せっかくの連休前ですからね。休めるかどうかはおいといて。

■予知に無理やりかこつけて、防災の供えを今一度ご確認下さい。
だって次の余震が千葉なのか、神奈川なのか、
はたまた中央構造線の西の方(大分や熊本とか)
で起きるかどうかなんて誰もわからないんだしね。

■さくっと大きなマグニチュード、小さな被害で起きてくれると助かるんですけどね・・・
でも、本音ではもう地震は十分です・・・

【追記】茨城沖で午後6時に地震があったようです。
こちらの前兆だったんですかね??不思議です。
http://www.asahi.com/national/update/0425/TKY201104250369.html
書いているうちに・・・後出しになっちゃいましたね。おしい。
でも、マグニチュード5ではストレス取れないと思いますし、
主旨的には「備え」を重視していますので、
地震の有る無に関わらず引続き「地震の備え」にご注意を。
【追記終】
Posted at 2011/04/25 18:37:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2011年04月25日 イイね!

トンデモ理論の検証(月は地震に関連するか)

途中ですが載せておきます。

■私は、月と地震の関連についてある程度信じている。
厳密に言えば、必ずと言うわけではないが、
月の力が地震のきっかけになっている可能性は少しある。
潮汐力はそんなに関係するのかな?

関係ありそう
日本海中部1983/5/26 13.3 (満月27日)
阪神大震災1995/1/17 15.7 満月
スマトラ2004 2004/12/26 14.1(満月27日)
スマトラ2005 2005/3/28 17.7 (満月26日)
チリ2010 2010/2/27(日本時間28日) 14 (新月29日)
チリ1960 1960/5/22(日本時間27日) 27.2 (25日新月)
南海 1944/12/21 27.4 (新月23日)
三河 1945/1/13 28.5 (新月14日)


関係なさそう
東日本大震災 2011/3/11 6.3
鳥取

気になる(下弦)
北海道南西沖
福井
東南海
Posted at 2011/04/25 13:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation