■なんだかよく分からなくなっている南相馬の黒い粉
・分かった事
・可能性のあること
・これから分かるかもな事
に分けてみようと言う企画です。
************
■「大山こういち」氏のブログから
「黒い物質=藍藻」他をアルファー線専用機で測ってみた。
「日立アロカ・アルファー線専用器」で
主に「藍藻類」とみられる「黒い物質」他を計ってみた。
測定器の針も デジタル表示も 「不検出」-動かなかった。
_______________________
ひとまず安心。
______________________
本格検査用の試験体は 研究施設に運び込んである。
藍藻や他の試験体が
セシウム以外を取り込んでいるかどうかわからないが
とりあえず 今回の簡易検査では2~3種の試験体には
アルファー線は出なかった。
■
NHKの的外れな動き ≪執筆中≫
___________提供情報______________
あの 児玉氏の完全擁護派TVディレクターの鳥居氏が取材に来ています。
「黒い粉」に関して、一連の裏をとって取材したようです。
デマの主格HCR三浦氏を、市民団体の一員と捉えています。
一連の騒動が、番組に組み込まれそうで要注意でしょう。
ちなみに、今月いっぱい福島(相馬・南相馬)ロケだそうです。
********************
■ようやくストーリーが見えてきました。
1.確定:セシウム100万ベクレル/kg(神戸大学教授による)
2.ガセ疑い:アルファ線、燃料棒説
どうもこういう事ですね。
大山市議(α線否定)VSHCR三浦氏(α線)の
何と言うのか内部抗争?もあるようです
α線源については私自身は
>そもそも南相馬はプルームの直撃は3月12日の、1号機爆発の時だけです。
(瞬間的に20マイクロまで上昇し、すぐに下降したかと思います。)
つまり核燃料が降るような事はありえない。
と判断しています。
としつつも
水系で飯館から来る可能性がないでもない、
と言う立場なので
おとなしく結果を待ちたいと思います。
どちらでも結構、できれば出ないで欲しい。
************
2012年02月26日
【お詫び?とお知らせ】南相馬は水系が劇的にやばい件【飯館村源流】
引用部
■もちろん、ざまあみやがれいさんの話にもあるように色々きな臭いこともあるんですけど、
自分は政治的な動きにはあんまり関心がありません。
南相馬「黒い粉・黒い物質」を巡る、市民団体・国立大学の「黒い動き」 「ざまあみやがれい!メールマガジン」ol.116
やはり、欠如した部分は、専門家の三浦氏が「報道陣の前で線種の比較測定」した箇所だった。目の前でα線β線γ線を比較測定していたのだ。
この動画が公開されていないことが、大変不可解だ。公開することは、会見に説得力を持たせるにも関わらず、なぜ公開しないのか。
実際に、それを行った三浦氏の心中のいら立ちや無力感しるべし、である。
動画の素材を持っているのは「フクシマの命と未来を放射能から守る会」だ。
つまり、動画を公開しないのは「フクシマの命と未来を放射能から守る会」の判断ということになる。なぜ、「フクシマの命と未来を放射能から守る会」にとって有益な情報を公開しないのだろうか。
まったくもって、僕には 理 解 出 来 な い こ と だ!
さらに、三浦氏は、続けてコメントを書き込んでいる。
「フクシマの命と未来を放射能から守る会」のあり方、特に会を仕切るある議員への警鐘だ。
それを読んでみる。
=====
皆さん、ご意見ありがとうございます。元データは間違いなく守る会のブログ主が持っています。守る会として出せないのかなと見ていますが、もともとこの守る会は一主婦がデモで現状を訴えるために数人で始めたもの。
現会長が顔として参加し、議員とともに市民を巻き込んでこの半年間月に一度のペースでデモをやってきました。活動としての実態は一切なく、月2回のデモのための打合せしか有りません。
常にこの議員が全てを仕切り、といってもデモの呼びかけのチラシは作るが配布は人任せでデモの数日前に2千部も捲いてこいとブログ主に渡したりで。
*************************
■↑このようにどうも、議員と周囲のギャップがあるようですが
よく市民運動は良く分からない^^;
**************************
■
次にテロ説について
こちらについては、当初テロ説で来ていたのですが
(南相馬の汚染レベルが低すぎる)
1.原ノ町の新田川水系は源流が飯館村
2.新田川周辺は地衣類が生息
3.家畜殺害に関して
消石灰を大量に撒いたとの情報がある。
http://matome.naver.jp/odai/2130819431865370301/2130828313467464203
あの地区は家畜を殺して、
石灰を撒いた。石灰の吸着効果+イオン交換が怪しいと思う。
4.新田川流域に鍾乳洞(石灰岩地形)がある。
2012年02月26日
南相馬の水系と松川浦【南相馬は正直水系的に辛い】
新田川沿いには蛇穴鍾乳洞と言う観光ガイドに乗らない鍾乳洞まであった
原町森林鉄道 新田川支線 最終回
>一方で丸森などには石灰岩鉱山
また田村市には、あぶくま洞がある訳で
石灰岩質の場合、アルカリ性であることが多いから
セシウムが多い環境ではアルカリ性になる。
(塩化セシウムを血中に入れると著しくアルカリに振れます)
3.4は
2012年02月24日
【石灰岩分布と地下水脈】南相馬に何故地衣類が湧くか?【黒い物質?】
の記述
と、言う訳で
濃縮+地衣類(苔+菌類)の凝縮は
必ずしも人為に頼る必要がなくなりました。
つまり、上流から流れてくる可能性が多分にありますし、
そこから地衣類が街中に進出する可能性も否めません。
■どちらにしても100万ベクレル/kgまで濃縮されるには、
極めて濃縮された土壌と、

それを更に凝縮する、何らかの苔や藻やバクテリア、そして菌類の
いずれか
或いは集合体(地衣類)が必要です。
*****************************
と言う訳でまとめましょう。
・分かった事
セシウムが100万bq/kgに濃縮されている。
必要なのはある程度の濃縮土壌と、
苔や地衣類などの生物濃縮
・可能性のあること
1)可能性が高い・・・飯館村水系からの、
セシウム及び地衣類の供給
(新田川水系)
2)可能性が低い・・・
核燃料棒の成分(プルトニウム)が紛れている
α線源が主成分
・これから分かるかもな事
濃縮に有効な阿武隈土着の地衣類の存在
・まだ分からない事
1)α線源の有無・・・あるとすれば、飯館村起源
或いはテロ
2)原ノ町地区の街中に、これだけの濃縮セシウムの乾燥粉体が存在する訳
(人為or偶然or水系致命的?)
**********************
■
このように人為であるかどうかはさておいて、
南相馬の存亡には大きく関わる事件なのですが・・・
みんな東京に関係ないとどうでもいいと言うので
田舎ものにとってはむかつく話なんですよね^^;
でもそんなに他人事じゃないんだけどな・・・
Posted at 2012/02/27 00:57:59 | |
トラックバック(2) |
謎の黒い粉 | 日記