お詫び?
【石灰岩分布と地下水脈】
↑関係なくなりました・・・
■南相馬の黒い物質。
地衣類ではないかと言う話が出ている。
大穴が当たったとしてもテロ説は負けかもしれない。
でもやっぱり100万ベクレルは幾らなんでも不自然だ。
ましてやアルファ核種があるかないかしらないが
ちょっとおかしくないだろうか。
でも普通は地衣類は山に多い。
南相馬”黒い物質”から高濃度セシウム
モーニングバード 2012年2月24日放送
具体的にはこんなのらしい。

地衣類がそこらじゅうで湧くと思ったら大間違い
意外と奴らは繊細なのだ。
********************
■そもそも、地衣類とは菌類と藍藻とかの共生体で
なんだか苔だかウィッグだか分らなかったり
海苔っぽかったり、そうそう湧く物でもない
(湧くけどすぐ死ぬ)
ここのサイトなんかに詳しい。
DGGE法と地衣類

地衣体の横断面(ムカデゴケ).地衣体のほとんどが菌類からなり,藻類が層をなして共生している様子が分かる.
■菌類が放射性物質を収集して、藻類が食べた食べ残り、と言うことかもしれない。
とすれば、
原因は藻類ではなく地衣類の菌類と言うことになる。
割と沸くのはゴミ捨て場。
海苔かきくらげか分かんない奴は地衣類じゃないかと思うが
確かめてはいません(苦笑)
と言うわけで地衣類ならそんなに焦らなくてOK。
意外と奴らの湧く条件は限られるので
むしろその凝集能力に注目^^
********************
■でも、なんか、おかしくないか??
関東であれば地衣類の宝庫は秩父山地
しかし絶滅危惧が一杯あり、
でも今までは地衣類なんてゴミ扱いだった(悲)
そんな
埼玉県の地衣類のレッドデータ。
こんな種類の親戚が怪しいと思う。
イワノリ系で石灰岩がすき、藍藻共生体
********************
■阿武隈の周辺は花崗岩質が多く
それはこちらのページなどで詳しい
◎阿武隈山地の地質
一方で丸森などには石灰岩鉱山
また田村市には、あぶくま洞がある訳で
石灰岩質の場合、アルカリ性であることが多いから
セシウムが多い環境ではアルカリ性になる。
(塩化セシウムを血中に入れると著しくアルカリに振れます)
■また南相馬は焼き物が出来るのは、市議の焼き物写真を見れば明らか。
でも本命は違う。
http://matome.naver.jp/odai/2130819431865370301/2130828313467464203
あの地区は家畜を殺して、
石灰を撒いた。石灰の吸着効果+イオン交換が怪しいと思う。
■消石灰=水酸化カルシウム、
であり、水酸化セシウムとしてカルシウムは容易に変化することが出来ると考えています。
(イオン交換)
炭酸カルシウムになった場合も同様
石灰の商品情報
2012年02月23日
【田んぼがどうなる?】粘土に溜まるを科学的に考えてみよう【セシウムは押付け合い】
これが、農家の人達の田んぼや畑で、肥料分であるチッソ・リン酸・カリなどの陽イオンを、 “粘土マイナス” の表面に吸着された状態で土壌に残り、植物が根を伸ばし、毛細根から吸収されて植物が育ちます。
これは難しいのですが簡単に言うと、カルシウムCa+とセシウムCs+と “粘土-” をさっきのペットボトルにいれてカシャカシャ振る実験をすると、通常ならマイナスの粘土に カルシウムCa+ と セシウムCs+ が半々位の割合でくっつけばいいやと思うが、なんと実際はほとんど セシウムCs+ しか粘土の表面にくっつかない!!
“粘土-”には カルシウムは追い出され、 セシウムCs+ だけが吸着される性質がある。しかもその割合がものすごくて、粘土にカルシウムが1個吸着されていれば、 セシウムCs+ は
10の16乗個の数 いっぱいありすぎて数えきれない位 “粘土-” の表面に セシウムCs+ が吸着されます。
どうもセシウムはカルシウムよりも結合力が強い。
(実際セシウムは骨にも溜まります)
■このあたりは厳密には消石灰=乾式ごみ焼却における
石灰吹き込みにも絡むところですが
消石灰は非常に、多孔質で、
さまざまな物の吸着力に富みます。
***********************
ある程度自然であるとすれば、
セシウムをまずは濃縮する仕組が必要で
しかも一説にはアルファ核種も集めたと言うところがあり
道路上であると言う観点からすれば、
それは消石灰だったのかなとおもいます。
白いじゃないかと言う意見もあるでしょうが、
汚れを吸着すれば黒くなりますし、
南相馬ばかりそんな物が沸いたということは
やはり不自然なわけで、
警戒区域内の、家畜が死んだ現場付近を捜せば
同様の痕跡は見つかるのではないかな
と言うのが
地衣類説が正しい場合の推論となります。
除染しやすいと言うことで、ダイソンでも日立でも結構ですが
粉塵を巻き上げないように吸い取ってください
と言う形でとりあえずは推論付けをします。
■試しに誰か柏で消石灰を撒いて見て下さい。
但し実験成功すると死ねるかもしれませんが・・・・
Posted at 2012/02/24 20:07:54 | |
トラックバック(0) |
謎の黒い粉 | 日記