• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2012年02月24日 イイね!

【石灰岩分布と地下水脈】南相馬に何故地衣類が湧くか?【黒い物質?】

お詫び? 【石灰岩分布と地下水脈】
↑関係なくなりました・・・


■南相馬の黒い物質。
地衣類ではないかと言う話が出ている。
大穴が当たったとしてもテロ説は負けかもしれない。
でもやっぱり100万ベクレルは幾らなんでも不自然だ。
ましてやアルファ核種があるかないかしらないが
ちょっとおかしくないだろうか。

でも普通は地衣類は山に多い。

南相馬”黒い物質”から高濃度セシウム
モーニングバード 2012年2月24日放送


具体的にはこんなのらしい。

地衣類がそこらじゅうで湧くと思ったら大間違い
意外と奴らは繊細なのだ。

********************
■そもそも、地衣類とは菌類と藍藻とかの共生体で
なんだか苔だかウィッグだか分らなかったり
海苔っぽかったり、そうそう湧く物でもない
(湧くけどすぐ死ぬ)

ここのサイトなんかに詳しい。
DGGE法と地衣類

地衣体の横断面(ムカデゴケ).地衣体のほとんどが菌類からなり,藻類が層をなして共生している様子が分かる.

■菌類が放射性物質を収集して、藻類が食べた食べ残り、と言うことかもしれない。
とすれば、
原因は藻類ではなく地衣類の菌類と言うことになる。


割と沸くのはゴミ捨て場。
海苔かきくらげか分かんない奴は地衣類じゃないかと思うが
確かめてはいません(苦笑)

と言うわけで地衣類ならそんなに焦らなくてOK。
意外と奴らの湧く条件は限られるので
むしろその凝集能力に注目^^

********************
■でも、なんか、おかしくないか??
関東であれば地衣類の宝庫は秩父山地
しかし絶滅危惧が一杯あり、
でも今までは地衣類なんてゴミ扱いだった(悲)

そんな埼玉県の地衣類のレッドデータ。

こんな種類の親戚が怪しいと思う。


イワノリ系で石灰岩がすき、藍藻共生体

********************
■阿武隈の周辺は花崗岩質が多く
それはこちらのページなどで詳しい

◎阿武隈山地の地質

一方で丸森などには石灰岩鉱山
また田村市には、あぶくま洞がある訳で
石灰岩質の場合、アルカリ性であることが多いから
セシウムが多い環境ではアルカリ性になる。
(塩化セシウムを血中に入れると著しくアルカリに振れます)

■また南相馬は焼き物が出来るのは、市議の焼き物写真を見れば明らか。
でも本命は違う。

http://matome.naver.jp/odai/2130819431865370301/2130828313467464203
あの地区は家畜を殺して、
石灰を撒いた。石灰の吸着効果+イオン交換が怪しいと思う。


■消石灰=水酸化カルシウム、
であり、水酸化セシウムとしてカルシウムは容易に変化することが出来ると考えています。
(イオン交換)
炭酸カルシウムになった場合も同様
石灰の商品情報

2012年02月23日
【田んぼがどうなる?】粘土に溜まるを科学的に考えてみよう【セシウムは押付け合い】

これが、農家の人達の田んぼや畑で、肥料分であるチッソ・リン酸・カリなどの陽イオンを、 “粘土マイナス” の表面に吸着された状態で土壌に残り、植物が根を伸ばし、毛細根から吸収されて植物が育ちます。
これは難しいのですが簡単に言うと、カルシウムCa+とセシウムCs+と “粘土-” をさっきのペットボトルにいれてカシャカシャ振る実験をすると、通常ならマイナスの粘土に カルシウムCa+ と セシウムCs+ が半々位の割合でくっつけばいいやと思うが、なんと実際はほとんど セシウムCs+ しか粘土の表面にくっつかない!!
“粘土-”には カルシウムは追い出され、 セシウムCs+ だけが吸着される性質がある。しかもその割合がものすごくて、粘土にカルシウムが1個吸着されていれば、 セシウムCs+ は
10の16乗個の数 いっぱいありすぎて数えきれない位  “粘土-” の表面に セシウムCs+ が吸着されます。


どうもセシウムはカルシウムよりも結合力が強い。
(実際セシウムは骨にも溜まります)

■このあたりは厳密には消石灰=乾式ごみ焼却における
石灰吹き込みにも絡むところですが
消石灰は非常に、多孔質で、
さまざまな物の吸着力に富みます。


***********************
ある程度自然であるとすれば、セシウムをまずは濃縮する仕組が必要で
しかも一説にはアルファ核種も集めたと言うところがあり
道路上であると言う観点からすれば、
それは消石灰だったのかなとおもいます。

白いじゃないかと言う意見もあるでしょうが、
汚れを吸着すれば黒くなりますし、

南相馬ばかりそんな物が沸いたということは
やはり不自然なわけで、
警戒区域内の、家畜が死んだ現場付近を捜せば
同様の痕跡は見つかるのではないかな
と言うのが
地衣類説が正しい場合の推論となります。

除染しやすいと言うことで、ダイソンでも日立でも結構ですが
粉塵を巻き上げないように吸い取ってください
と言う形でとりあえずは推論付けをします。

■試しに誰か柏で消石灰を撒いて見て下さい。
但し実験成功すると死ねるかもしれませんが・・・・
Posted at 2012/02/24 20:07:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月24日 イイね!

【大穴くるか?】南相馬の黒い粉に藍藻やシアノバクテリアが絡む?【まさかね】

東北大植物園 鈴木三男教授 有難うございました

> 昨日、急きょ当方へお越しいただき 顕微鏡で 「藍藻」を発見していただきました。
気さくに私など素人の質問にお答えいただきありがとうございました。
また、男やもめで お茶一つ出せず恐縮でした。

■基本テロ説を支持している自分。
これが本当としたらちょっと都合が悪いけど、
でもこそっと大穴が浮かび上がると言う
これまた面白いのか面白くないのか分からない話。

ちなみに載っているコメントは自分じゃないです、

*****************************
■大穴って何??
2012年01月30日
リケッチアの可能性?(超大穴)


「ぬまゆ」さんは「リケッチア」絡みじゃないかと言う話。
「リケッチア」は「ミトコンドリア近縁種」=光合成細菌などのバクテリアの仲間

もちろん1%以下と言い切ってだったんですけどね^^;

一言で言えば変なバクテリアが南相馬に
住んでいると言う
ちょっと笑えるような笑えないような話。


***************************
■トンでも特集で実はEMがらみはガッツリやってます(苦笑)
そして藍藻絡みなら良いニュースです(除く南相馬市民)
除染に有望です・・・うんうん。

2012年02月22日
【そこまで簡単にできないと思う】・・・何を言いたいか分かっているのかなあ?【南相馬】


■ちなみにDOWA&理化学の、コケの研究の詳しい記事はこちら。
コケが重金属廃水を浄化する(2)
2010年9月24日


>多分藍藻とかも期待できると思います。
そういえば珪藻土は珪藻の化石ですよね。
珪藻も
原生の藻です。
そういえば藍藻はシアノバクテリアで、この一種に光合成細菌があるようです。
奴らはなかなか侮れないのです。
太古の昔より何だかんだで生き延びているんですからね。

何気に触れてはいるのです。

**************************
■もちろんまだ半信半疑と言うより疑ってますが
(そんな都合よくいくのかなあ)

EM菌については過去に取り上げてます
2012年01月26日
【面白いけど怪しい】EMvs科学【怪しいけど面白い】


EM菌検索結果

こちらはミトコンと微生物に関するカテゴリー
•ちょっと一服(光合成細菌) ( 3 )

******************************
■競馬じゃあるまいし(競馬賭けませんけど)
大穴くるんでしょうか?


競馬評論家がこの馬は来ませんといいながら
2012年02月17日
【南相馬の黒い粉】コケであるならコケは除染に有効な件【非テロ説の検討】

2012年02月16日
【人為的疑いが強い】黒い粉はどこから沸いた?誰が出した?【南相馬】


こっそり万馬券を買っている状態で恐縮なのですが・・・
ちなみに持っていくなら理化学研究所に持っていくように。

■ただ、本当だとしても
藍藻は食べただけで、
貯めこんで、死んじゃったんですね。
消化は無理か

そしてそれ絡みで健康被害が
もし起きているのなら
逆に避難できないかも知れません。
(隔離対象的になってしまう)


しばらくは監視してみます。大穴だし・・・
Posted at 2012/02/24 13:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月23日 イイね!

「ガンダーセン教授について」と「南相馬の黒い粉と報ステ」

ショートバージョンで

その前に・・・

だれかガンダーセン教授につないでください。
コメント:
Commented by Heute at 2012-02-23 08:00 x
ガンダーセン氏は教授でも博士でもないよ。学歴は修士、給料は高校の物理の教員で稼いでいます。
http://www.necnp.org/files/docs/NEC_March_8_2006_Appeal_re_Docket_6812_filings_3_8_06.pdf

↑うん著書にも別にそう書いてあるし良いんじゃない。
金もらってりゃ偉いのか?東電とかから。


教授や博士ならどうなんでしょう?
本人が、詐称しているわけじゃないし。
原子力のエンジニアの経験こそが大事で
教授や博士が役に立つと思ったら大間違い。
小出助教なんて晩年助手だったわけで・・・

その論理から言うと
FUKUSHIMA50は、
教授じゃないから役に立ってないんだろうなあ・・・

******************
現状をお伝えいたします。
によると、

本日
テレビ朝日 古館さんの司会9:54~

だそうです。
番組も番組なので、間違った方向に転がったりするんでしょうかね。
ちょっと注目してみたいと思います。
Posted at 2012/02/23 18:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月22日 イイね!

【そこまで簡単にできないと思う】・・・何を言いたいか分かっているのかなあ?【南相馬】

南相馬に降っていた黒い粉の正体(その1)

のコメントの紹介です。
0.1未満の空間線量の南相馬で
除染をして凝縮すると100万bqになりますというコメントですが・・・

・・・・・・100万bqの意味分かってますか?
そんな簡単に凝縮するもんなんでしょうかね?
私は幾らなんでも
そんな簡単に凝縮しきらないと思います。

柏でも30万ベクレル
(空間線量0.5μ)


多分ガイガーマニアたちが計測していますけど
なかなかそこまでの物は出てきませんので、
これはこれで怪しいと思います。

もっとも、コケについては、
除染の有力な材料にもなる可能性がありますから
一概に悪いとは言えないわけで
自然に湧いたとすれば超スーパー苔です^^;

■ちなみに自説はこちら
2012年02月17日
【南相馬の黒い粉】コケであるならコケは除染に有効な件【非テロ説の検討】

結局テロ説ですけどね(苦笑)

■ちなみにDOWA&理化学の、コケの研究の詳しい記事はこちら。
コケが重金属廃水を浄化する(2)
2010年9月24日


多分藍藻とかも期待できると思います。
そういえば珪藻土は珪藻の化石ですよね。
珪藻
原生の藻です。
そういえば藍藻はシアノバクテリアで、この一種に光合成細菌があるようです。
奴らはなかなか侮れないのです。
太古の昔より何だかんだで生き延びているんですからね。

■むしろ宮崎駿があんまり意識せずに、この辺の菌や
放射能の本質を見抜いていたことが
正直怖いです・・・(ウィキより)
腐海 [編集]滅亡した過去の文明に汚染され不毛と化した大地に生まれた、新しい生態系の世界[7]。「火の七日間」直後に地上に出現したと語られており、その後は徐々に面積を拡大し、従来の生態系や人間の生存を脅かす存在となっている。

腐海のほとんどは巨大な菌類がはびこる広大な樹海で、蟲(むし)と呼ばれる異形の動物達が棲んでいる。蟲や植物、粘菌といった種の枠すら超えた生物群集をなし、腐海ではいかなる菌類も単独では存在せず互いに共生・寄生しあって複雑な生態系を構成しているとされる。

外部からの刺激により、蟲、特に王蟲の大群が腐海の外へと暴走し、津波のように押し寄せる現象を大海嘯と呼ぶ。大海嘯後は、命果てた王蟲の死骸を苗床として新たな腐海が誕生する。現実における「海嘯」とは、ポロロッカのように河川が猛烈な勢いで逆流する現象を指す。

植物 [編集]腐海の植物は菌糸を体の構成単位とする糸状菌が主だが、植物体の構造や生態は従来の菌類とは大きく異なっている。顕微鏡サイズの微小な種から種子植物並みかそれ以上に巨大に生長する種まで、その大きさは多種多様で、大型の種は一般に、地中深く張った菌糸の根と幹、枝、葉に分化した地上部をもつ巨大な樹木となる。

一般に「胞子」と呼ばれる物を空中に飛ばして繁殖する。成木がつける「花」と呼ばれる胞子嚢のほか、発芽時にも無数の胞子を放出するが、世代交代や生活環の詳細については明らかになっていない。胞子から発芽してしばらくは動植物の遺体を苗床として養分を得る従属栄養性であるが、生長後は葉緑素を持つ葉を展開し光合成によって養分を得る独立栄養生活を営むようになるものもある。

腐海植物は「瘴気」と呼ばれる猛毒の物質を大気中に放出する。そのため腐海では従来の動植物は一切生息できず、瘴気は腐海の周辺に住む人間の健康や作物の生育にも深刻な影響を及ぼしている。人間や家畜が腐海に分け入る際は瘴気マスクと呼ばれる器具を身につけなければならない。胞子の生命力は強く、腐海ではない場所に僅かでも胞子が入り込めばたちまち繁殖して、一帯は腐海に飲み込まれてしまう。このため、腐海周辺の人々は居住地に胞子を持ち込まないように注意を払っており、胞子は発見され次第、焼却処理される。

風の谷の城の地下室で、ナウシカが腐海の植物の胞子を育てる研究を行った際、清浄な水と空気の中で水耕栽培した場合、瘴気を出さず、また大きく育たない事が判明している。瘴気の毒素は腐海植物が地中の有毒物質を無毒化固定する過程で生じた二次代謝物で、惑星全体を覆った有毒物質の極一部であるとされる。腐海の植物群はその土地を無毒化し切ると下層から次第に枯れていき珪化して砂になっていくが、それまでには1000年前後の長い時間を要する。こうして腐海の下層には、瘴気に満ちた上層部(樹冠)とは対照的な、静謐で清浄な空間ができる。腐海に墜落したナウシカとアスベルがさらに下層に落ちて目の当たりにした腐海の底の清浄な空間は、上記の作用によってできたものである。

やがて珪化を繰り返し、浄化された空間が徐々に上層へと登っていき、珪化した腐海植物群は崩壊して、浄化された土地が空の下に現れることになる。腐海植物は、最終的に自らが作り出した清浄な空気と土のもとで、後述のように瘴気を出さない小型な植物群となる(清浄な空気のもとでは死滅する描写もあり)。腐海の最奥部に形成されたこの清浄な土地のことを、「森の人」は秘密として守っている。
Posted at 2012/02/22 00:59:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月21日 イイね!

南相馬も、ゴミ問題も、「重金属」と言うキーワードでつながる事

■数字に基づかない「文系」は
「好き嫌い」バイアスと言います。
あの人嫌いだから悪い人
あの人好みだから良い人。

■韓流戦略がまったく持ってそれですね。
「数字」を「表現」に直すのが文系であって

「書きたいことを書きたい様に書くのは文系でもなんでもない」と思います。
徒然草でしかないわけです。
だからちゃんと前置きしてる^^;

*****************
■と言うわけで、前置きをしてらっしゃる例を
「高濃度黒色物質」の正体―その①有機物
この動画は「有機物説」、真菌など コンクリートやアスファルト表面に住んでいて
季節や雨などで生成消滅し 
その死骸が 軽くて絡み 纏わりつき 団粒構造をなすのではないか?

平たく言えば キノコ。 大変放射性物質を吸収する。
ザックリ言えば 、かびやコケなど、
放射能をいっぱい吸収したキノコミニュチュアが 
夏などにいっぱい繁茂し
その後、 枯れ果て 風雨によって日を離れ集められた。

との私の妄想です。

学者先生に 調べてもらいたい。 いませんか?

*****************
筋は悪くないと思います。
そんな都合よく集まるかと言う大問題
がありますが。

重金属とコケの関係は、結構それなりで
都市鉱山がらみで研究されています。

理研とDOWAがコケ植物を用いた重金属排水処理装置を共同開発へ
- 重金属を高蓄積するコケ植物体の取得と重金属排水処理装置開発の2課題を推進 -

平成20年3月28日

*************************
■生命必須元素カリウム近似(同一ではない)
にして、重金属であるセシウム。
重金属や、排水処理、都市鉱山、全部絡みなんです。
もちろんどっちかと言えば厄介者ですけどね^^;

こういうのに予算をつけて、
増額して研究させれば良いんですが
「学問」を敵視して
事業仕分けをしている民主党
には期待できないかなと思います。

濃縮ゴケが自生していて、
空間線量0.07とかで
濃縮土壌があって
枯れて、濃縮ゴケだけが集まる。
南相馬は不思議な土地です。


【コメント】
さすがに・・・自然に湧くのは無理だと思います。
もし沸いていたら、マスクとかそういう問題じゃなく、
即日避難した方が良いって(汗)
大体・・・この方達は
意味合を理解して騒いだのかな・・・

リアルナウシカな話なんですけど
(腐海って奴ね・・・)


**************************
理研とDOWAがコケ植物を用いた重金属排水処理装置を共同開発へ
- 重金属を高蓄積するコケ植物体の取得と重金属排水処理装置開発の2課題を推進 -

平成20年3月28日

 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)植物科学研究センター(篠崎一雄センター長)とDOWAホールディングス株式会社(河野正樹代表取締役社長)は、鉛などの重金属・レアメタルを高濃度に蓄積するコケ植物体の探索とコケ植物原糸体を用いた重金属排水処理装置の開発を目的として、2008年4月1日に共同研究を開始します。
 カドミウム、水銀、鉛など、重金属類の多くは、生物に対して強い毒性を持ちます。これらは電気や熱の伝導率が高く、鮮やかな色を呈するなどの特性を持つことから、乾電池や体温計、塗料(顔料)など、さまざまな用途に使用されていますが、厳しい使用制限を受けています。しかし、使用規制や環境管理が定着する以前の水源や土壌への流出が、公害の一因となり、健康被害を引き起こす元凶となっています。一方、重金属類の中には、希少価値の高いものや、産業上欠くことのできない原材料となるレアメタルも存在しており、これらを有用資源として高純度で回収できるような技術の開発が求められています。
 理研植物科学研究センター生産制御研究チームは、コケ植物による環境中の重金属類浄化技術の開発基盤を構築することを目指し、先駆的な研究を進めています。これまでに、鉛を選択的にかつ数10%という高濃度で蓄積するコケ植物体(ヒョウタンゴケ)の能力を発見し、培養株の確立に成功しています。
 一方、DOWAホールディングス株式会社(以下、DOWA)は、環境リサイクル事業に力を入れており、廃棄物処理・土壌浄化・金属リサイクルなど、幅広く事業展開しています。2003年には、わが国で初めて土壌浄化施設としての認可を取得するなど、重金属浄化技術では内外で定評があります。
 共同研究では、DOWAの環境関連のフィールドを活用し、重金属・レアメタルを浄化・回収する新種のコケ植物を探索するとともに、既に研究チームが培養に成功している、鉛を高蓄積するコケ植物を用いて重金属排水処理装置の開発を行います。
 理研とDOWAが相互に協力し、コケ植物を作物、樹木に次ぐ第3世代の植物バイオツールとして捉え、社会に広く受け入れられる環境浄化グリーンテクノロジーの提供を目指します。

1. 概要
 近年、有害物質による土壌汚染が世界的に著しく増加しており、土壌汚染による健康被害の懸念や対策の確立への社会的要請が強まっています。また、わが国では2003年2月に、土壌汚染対策法が施行されるなど規制が強化しており、重金属浄化技術の開発が急がれています。本法では、土壌中に含まれることに起因して、人体への健康被害を引き起こすおそれのある物質を特定有害物質と定め、カドミウム、水銀、鉛などの重金属類を含む合計25物質を特定有害物質に指定しています。
 研究チームは、このような社会的背景のもと、コケ植物が重金属類を吸収・吸着する能力を活用した浄化技術の開発基盤の構築を目指し、先駆的な研究を進めてきました。そして、鉛を選択的にかつ数10%という高濃度で蓄積するコケ植物体を発見し、培養に成功しています。さらに、理研仁科加速器研究センター(矢野安重センター長)では、重イオンビーム照射技術を用いた新植物品種創出という独自の技術を確立しています。例えば、2007年には重イオンビームで世界初のサクラの新品種「仁科蔵王」の作成に成功しました。(2007年10月31日プレス発表)わが国では、遺伝子組換え植物の野外持ち出し禁止規則が義務付けられており、重イオンビームを活用した品種改良のように、野外に生育する植物種の中から有用なものを選抜し、変異を誘発させる手法は、有用変異株の作出手法として実用性の高いものです。今回の共同研究では重イオンビーム照射したコケ植物培養株の中から、多種類の重金属処理やレアメタル回収に有用な変異株の選抜を実施します。
 DOWAは、環境リサイクル事業に力を入れ、廃棄物処理・土壌浄化・金属リサイクルなどを幅広く展開しています。2003年には、わが国で初めて土壌浄化施設としての認可を取得するなど、重金属浄化技術では定評があり、さらに、豊富な生物資源を生かし、新たな環境浄化技術の開発を目指しています。また、DOWAは埼玉県本庄市にある子会社DOWAハイテック(株)において、めっき工場の排水をビオトープ型の2次処理設備を用いて浄化し、排水中でメダカやトンボの繁殖に成功しており、環境にやさしい省エネ型水浄化技術の開発に力を入れています。
 今回の共同研究では、DOWAの環境関連のフィールドを活用し、コケ植物を生物資源として、理研がヒ素、カドミウム、セレンなどをターゲットとした、重金属・レアメタルを浄化・回収するコケ種の探索を行います。探索したコケ植物に、重イオンビーム照射して得たコケ植物培養株の中から、多種類の重金属処理やレアメタル回収に有用な変異株の選抜を実施します。さらに、既に研究チームが培養株を取得している、鉛を高蓄積するコケ植物を用いた重金属排水処理装置について、その装置化の拡充に関わる技術開発と重金属排水装置としてのシステム全体の開発をDOWAが担当します。






Posted at 2012/02/21 12:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation