■
自民党は…現地をまだ分かっていないと思う。
民主党は言うに及ばず。
■地上げの問題はある。
でもね…
今東北の作業における一番の問題は
「高低の激しい人材相場」と
「宿不足」なんだ
*************************
■つまり
人不足で仕事はある。
そして、地元のしっかりした業者さんは仕事がいっぱいある。
当然安請け合いなんかはしない。
でも、
西日本の業者が大量になだれ込んで
安値で受注をし、下請けをする。
そしてそれに対しゼネコンが、孫請けひ孫請けで
ピンはねしている。
****************************
■そんな現実が今の東北の現状で
そこには
非常なアンバランスが
生じているのが現状。
■
そうして生じたのが、
「重度の宿不足」
「生活保護で働かない現地の人」
「ボランティアを当てにして雇用がない」
■何で阪神大震災と違うの?
それはあまりに広大な地域であって
既に限界集落化して、産業に先が見えないから。…なんだ。
*******************************
■ゴミ問題だって考えて欲しい。
5年かかって、ゴミを分別して
ゴミ分別の人はクビ、
働く気になる??
ここ3年の仕事はあります。
その先はクビです。
働く気のある人が地元に残る???
だから時間がかかってもゴミ処理施設を作って
その後は一部の減容ゴミを受け入れりゃいいんだけど…。
2012年01月31日
【嘘付け】瓦礫さえ消せば元通りならいくらでも燃やしてあげる。瓦礫焼却しかいらないの?
■自分はそういう意味で…
ゴミの移動と焼却には反対でした。
別にガスで人が死ぬとかじゃなくてね。
2012年03月23日
児玉教授の言及から見る、焼却場の「スペック」と「盲点」と「論点のずれ」
**********************************
■つまり東北の復興は…
1)産業を作る。
2)安定した宿と住居を作る
3)現地の人を雇ったり将来の職を作る
この3つが不可欠なのに…何もなされてない。
その
最たるものが松の復元だけが進む
陸前高田、だと思って欲しい。
******************************
■じゃあどうするか?
折角だから提案してみたい。
まずは…
1)住居を作るべき。将来の為のね。
そしてそれを宿泊施設にするべきだと思う。
2)その宿泊施設について、作業や復旧作業がある間
国営の宿として運営して欲しい。
その管理人には被災地の人を採用する。
3)一方で、震災の爪痕を残した建物を
残して欲しい。遺族の心境もあると思うが

これらを修学旅行のモニュメントにすべきだ、と思う。
4)そう、修学旅行は震災地の見学を義務付ける位でいい。
そしてその分の補助を国が出せばいい。
如何に恐ろしい津波が起きたか?
あの静寂の中で知る事はきっと子供達にいい影響を与えるだろう。
*********************************
■つまり宿泊を確保する事で
確実にお金の落ちる産業が生まれる。
また、その辺りの宿泊に対する世話を、
被災地の人達が語る事に対し、わずかな謝礼を
用意する事は、彼らの口から苦難を語る機会を与えるだろう…。
■もちろん民業の旅館業を圧迫する事は避けるべきだから
一部は民業の旅館を用いればいいし
そしてそんなに宿は余っていない。
■何より宿の確保をする事で、
ワークシェアができる。
そして宿泊は地元に落ちる。
これほどの経済効果を放っておくべきじゃない。
■でも、
やがて特需は終わる。
宿泊施設をどうするか?
原価を回収した宿泊施設は、
安く被災者に譲渡せばいい。
間の壁をリフォームできる様にすれば
2世帯住宅だって簡単にできる。
そしてそれは仮設住宅問題(2年で退去)
の抜本的解決策になるだろう。
*******************************
■大事なのは震災の爪痕を消す事じゃなく
震災の爪痕を残す事で、そこに現地の人を介在させ
新しい産業を興す事だ。
その場合の産業は…都市鉱山
=ゴミ処理施設が一つのカギだと思う。
既に指摘した通り、産廃における最終処分場は
都市部でものすごく不足している。
2012年03月09日
産廃問題が抱える問題点と、「絆」仮説の整合性
減容したゴミを地方に運び、
最終処分前に有価物を取りだす事は
恐らく…難しいが東北にある程度の産業
として作られる、と思う。
*********************************
で、ここからは愚痴…
■もちろんゴミ問題で指摘された通り、無駄は多い。
トラック代もバカにならないし、本当は地産地消が良い。
でも…
恐らく漁業だけでは成り立たない…
そして邪魔になってくるのが多分、
反原発派と放射能基地外なんだよね.・・・
そして、
三陸の水産物が食えないとかまた叫ぶんだろうなあ。
***********************************
■
まあこの辺りは、水産物を否定する人達が
きっと解決策を自信をもって出してくれると思う。
「毒物だ」まで言い切った人達が
そんなに無責任な訳がない。
民主党じゃあるまいしね^^
いつだって彼らに従っていれば明るい未来だもんね。
避難もそうだったでしょ?
食料もそうだったでしょ?
あ、時間切れで日本にいたら駄目なんだっけ…
**************************************
■とはいっても、
これも独力じゃなくて
色んな東北のネットワークで
集めた一つのいい方向性であって、
「ちょこばの知的財産権」
なんてものはない(笑)
是非、広めてくれればいいと思うし
そういう話の中でまた
色んな人のいろんなアイデアが
現地の人を救うと思う
*************************************
■バスを仕立てて、現地で0泊3日とかで
自己満足に浸るボランティアもいいかもしれないけど
大事なのはお金と、現地の人を
「働かせる」こと、
そして「将来の希望を与える事」
なんですよね。
■あなたは何もせず仮設住宅で悶々としてくれ
という優しさは本当に優しさなのか?
自分はちょっと違うと思う。
2011年03月27日
ボランティアの真実(欲しいのは人でなく、精神、そしてお金)
************************************
■ボランティアだって必要だっていうのはそりゃそうだと思う。
確かにその精神は崇高ではある。
でも、ずっとずっと100年先も人の営みは続かなきゃいけない。
とは言ってもボランティアの代わりのお金はどこに流れたんだろうね。…。
復興予算の一部は
江田五月さんの日中友好協会に流れたみたいなんだけど…。
2012年11月12日
民主党面白過ぎでしょ^^;(TPP+朝鮮学校無償化?)
****************************************
■悲しいのは反対派が短期的な利益や
短期的なメリット、短期的に人気を集める言説に
夢中で
何にも長期的な視点じゃない事だと思う。
そうして
短期的な詐欺ふぇストを連発して
最後は民主党の様に、宗教団体になっていく。
気がつけばゴミの移動と焼却も
難癖をつける反対派の宗教的行事になってしまった。
*******************************
■そして
ゴミをチャータートラックで運ぶ事が…
助け合いになってしまった。
問題は健康じゃない、
お金の流れなんだ、
現地のお金の流れと雇用と産業なんだ。
はあ、そんな事は見向きもされなかった。
*******************************
■
今東北で行われてるのは復興じゃない
中途半端な復旧だ…
そして自民や安倍さんは
お金をかけてくれるけど
めちゃめちゃにされた仕組みは
まだ治っちゃいないんだよね。
そして宿不足で、コストが高くなり
人不足でコストが高くなり
現地の民間産業や工事のコスト原価を
おかしくし出している。
民業を圧迫してしまってる
民間の復旧が遅れ出しているのだ。
****************************************
■同じ水沢の出なのに、
後藤新平は関東大震災後の東京の為に尽力し
O沢さんは反原発の内ゲバに尽力した。
少なくともそう見えたのは選挙結果でも分かると思う。
つまり、東北の産業はいまだよく見えない…。
ううん、日本全体がまだまだ見えない。
まずは中韓製の太陽光パネルにバカ金を出すのではなく、
産業への対策をしなくてはいけない。
安倍さんになった途端株価が上がった。
それはひょっとすると失われた3年余の大きさを物語っているのかもしれない。
**************************************
■松本ドラゴンさんはこう言った
知恵を出さない奴には金を出さないぞ(恫喝?)
知恵は何故か現地任せ…
そうして困った所に左巻きの人や宗教が互助の顔をして入り
日本では焼け太って暴れてきた。
困った人を助ける事が、本来は保守の仕事である。
簡単ではないけれど…
東北というより日本が、まずは災悪から抜ける為に
長期的な視点で対策が為されることを切望したい、
と思います。
Posted at 2013/01/10 23:01:15 | |
トラックバック(0) |
被災地を訪れて | 日記