■これは某峠の設備群である。
というかグーグルは機密もへったくれもあったもんじゃない・・・
で、ここの放射線量(自然)は
あれ、意外に低い。

中心部がその辺りなのだが、
まあまあ濃い程度・・・
■ウラン鉱床はどうやら自然放射線とはあまり関係ないのだろうか??
その関連する資料が、東濃鉱山関係に隠されていた。
資源・温泉[2] ウラン鉱床
もう1つが土岐市にある東濃鉱山である.東濃鉱山における放射性元素は,東濃地方に広く分布する苗木花崗岩と土岐花崗岩に由来する.ウラン・トリウムなどの放射性元素は花崗岩中のジルコンやモナズ石といった副成分鉱物におもに含まれており,花崗岩が風化作用でマサ化してばらばらにされることでこれらの鉱物が水に接する機会が増え,水に溶けやすい性質をもつ放射性元素が鉱物から溶け出していく.このままの状態でいれば単なる水溶成分として存在するだけであり,それを利用すれば放射能泉となるが,それが地層中に固定されて濃集されるとウラン鉱床になる.
局所的に帯水層があり,そこに沸石などの吸着力が強い鉱物を含む地層があると放射性元素が蓄積されていき,地下水位の変動などによる再濃集が繰り返されて現在みられるようなウラン鉱床がつくられる.東濃鉱山では,土岐花崗岩を覆っている中新世の瑞浪層群の基底層である土岐夾炭累層内にウラン濃集部が見られ,それらは花崗岩がつくる当時の地表面にできた小河川の流路にそって形成されている.
■要するに花崗岩がないと、ウラン鉱床はできないが、
ウラン鉱床は吸着工程を経て形成される、という事である。
■ここで東海地方の自然放射線量を持ってきてみよう・・・
カリウム40が蓄積される、とは見えない。
ウラン系列といえば、崩壊祭りで有名になったラジウム
(世田谷の事)
■もう一つがトロトラストで有名になったトリウム系列
2011年10月20日
トロトラストに隠された内部被曝の危険性【児島教授のおさらい】トリウム系列
0 トリウム232 232Th α 1.405×1010 年 4.083 228Ra (特に)トリウム
1 ラジウム228 228Ra β- 5.75 年 1.325 228Ac メソトリウム1 (MsTh1)
2 アクチニウム228 228Ac β- 6.15 時間 2.127 228Th メソトリウム2 (MsTh1)
3 トリウム228 228Th α 1.9131 年 5.520 224Ra ラジオトリウム (RdTh)
4 ラジウム224 224Ra α 3.66 日 5.789 220Rn トリウムX (ThX)
5 ラドン220 220Rn α 55.6 秒 6.405 216Po トロン (Tn)
6 ポロニウム216 216Po α 0.145 秒 6.906 212Pb トリウムA (ThA)
7 鉛212 212Pb β- 10.64 時間 0.574 212Bi トリウムB (ThB)
8 ビスマス212 212Bi β- 64.06 %
α 35.94 % 60.55 分 2.254
6.207 212Po
208Tl トリウムC (ThC)
9-1 ポロニウム212 212Po α 2.99×10-7秒 8.954 208Pb トリウムC' (ThC')
9-2 タリウム208 208Tl β- 3.083 分 5.001 208Pb トリウムC" (ThC")
10 鉛208 208Pb - 安定 - -
■何が言いたいかというと・・・
赤い川は、柏のホットスポットのように、蓄積している気がする。
カリウムなのか、それ以外なのか
(単純に砂の層でカリウム40、かも知れない)
全国的に見れば・・・自然のホットスポットもありそうです。
あるとしたら西日本、のような気もします。
■あと、
斐伊川周辺(島根)ここ花崗岩質なんですけど、
(砂鉄&古代の鉄で有名です)
高放射能地域・・・

高梁川の上流にもボツボツと、必ずしも産鉄地と一致はしませんが、
不思議と相関があるのですね・・・
あと広島太田川、福山芦田川、大竹佐波川
でも、倉吉天神川(ウラン集積あり、しかも三朝あり)、
鳥取千代川は高放射能ではありません。
■ウラン、トリウムホットスポットはさすがに探すのは難しそうですが
カリウム40ホットスポット(無害ですが)は確実に存在しそうですね。
あと、新潟にラジウム温泉が多いのも
放射線量の分布を考えると(要するに花崗岩質が多い)

理解ができます。
■このように放射線の世界は単純にはいきそうにもありませんが、
西日本が単純に安全かといえば、そんな事はなさそうです(笑)
そういえば西日本は肝臓がんが多いはず。
肝臓癌はなぜ西日本で多いのか?

HCVや住血虫の関連も言われていますが
意外と天然放射線量が絡んでいたりして?
■もちろんトンデモですけどね
じっと見ていると関連がありそうに
見えるのがなんともいえません(笑)
少なくとも東日本の人間が、
放射線のお守りが強い可能性は・・・
低そうです。
逃げればいい、移住がいいかと言われれば
怪しいなあ、としか言いようが無いのが面白いですね。
だって汚染食品は関東出荷と限らないから・・・
Posted at 2011/11/08 22:44:53 | |
トラックバック(0) |
カリウム40 | 日記