• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年11月08日 イイね!

ウラン鉱床と自然放射線量、とは関係ありそうでない。



■これは某峠の設備群である。
というかグーグルは機密もへったくれもあったもんじゃない・・・
で、ここの放射線量(自然)は


あれ、意外に低い。


中心部がその辺りなのだが、
まあまあ濃い程度・・・

■ウラン鉱床はどうやら自然放射線とはあまり関係ないのだろうか??
その関連する資料が、東濃鉱山関係に隠されていた。

資源・温泉[2] ウラン鉱床
もう1つが土岐市にある東濃鉱山である.東濃鉱山における放射性元素は,東濃地方に広く分布する苗木花崗岩と土岐花崗岩に由来する.ウラン・トリウムなどの放射性元素は花崗岩中のジルコンやモナズ石といった副成分鉱物におもに含まれており,花崗岩が風化作用でマサ化してばらばらにされることでこれらの鉱物が水に接する機会が増え,水に溶けやすい性質をもつ放射性元素が鉱物から溶け出していく.このままの状態でいれば単なる水溶成分として存在するだけであり,それを利用すれば放射能泉となるが,それが地層中に固定されて濃集されるとウラン鉱床になる.
局所的に帯水層があり,そこに沸石などの吸着力が強い鉱物を含む地層があると放射性元素が蓄積されていき,地下水位の変動などによる再濃集が繰り返されて現在みられるようなウラン鉱床がつくられる.東濃鉱山では,土岐花崗岩を覆っている中新世の瑞浪層群の基底層である土岐夾炭累層内にウラン濃集部が見られ,それらは花崗岩がつくる当時の地表面にできた小河川の流路にそって形成されている.


■要するに花崗岩がないと、ウラン鉱床はできないが、
ウラン鉱床は吸着工程を経て形成される、という事である。




■ここで東海地方の自然放射線量を持ってきてみよう・・・
カリウム40が蓄積される、とは見えない。
ウラン系列といえば、崩壊祭りで有名になったラジウム
(世田谷の事)


■もう一つがトロトラストで有名になったトリウム系列
2011年10月20日
トロトラストに隠された内部被曝の危険性【児島教授のおさらい】
トリウム系列
0 トリウム232 232Th α 1.405×1010 年 4.083 228Ra (特に)トリウム
1 ラジウム228 228Ra β- 5.75 年 1.325 228Ac メソトリウム1 (MsTh1)
2 アクチニウム228 228Ac β- 6.15 時間 2.127 228Th メソトリウム2 (MsTh1)
3 トリウム228 228Th α 1.9131 年 5.520 224Ra ラジオトリウム (RdTh)
4 ラジウム224 224Ra α 3.66 日 5.789 220Rn トリウムX (ThX)
5 ラドン220 220Rn α 55.6 秒 6.405 216Po トロン (Tn)
6 ポロニウム216 216Po α 0.145 秒 6.906 212Pb トリウムA (ThA)
7 鉛212 212Pb β- 10.64 時間 0.574 212Bi トリウムB (ThB)
8 ビスマス212 212Bi β- 64.06 %
α 35.94 % 60.55 分 2.254
6.207 212Po
208Tl トリウムC (ThC)
9-1 ポロニウム212 212Po α 2.99×10-7秒 8.954 208Pb トリウムC' (ThC')
9-2 タリウム208 208Tl β- 3.083 分 5.001 208Pb トリウムC" (ThC")
10 鉛208 208Pb - 安定 - -

■何が言いたいかというと・・・
赤い川は、柏のホットスポットのように、蓄積している気がする。
カリウムなのか、それ以外なのか
(単純に砂の層でカリウム40、かも知れない)
全国的に見れば・・・自然のホットスポットもありそうです。
あるとしたら西日本、のような気もします。



■あと、斐伊川周辺(島根)ここ花崗岩質なんですけど、
(砂鉄&古代の鉄で有名です)
高放射能地域・・・

高梁川の上流にもボツボツと、必ずしも産鉄地と一致はしませんが、
不思議と相関があるのですね・・・
あと広島太田川、福山芦田川、大竹佐波川
でも、倉吉天神川(ウラン集積あり、しかも三朝あり)、
鳥取千代川は高放射能ではありません。

■ウラン、トリウムホットスポットはさすがに探すのは難しそうですが
カリウム40ホットスポット(無害ですが)は確実に存在しそうですね。
あと、新潟にラジウム温泉が多いのも
放射線量の分布を考えると(要するに花崗岩質が多い)

理解ができます。

■このように放射線の世界は単純にはいきそうにもありませんが、
西日本が単純に安全かといえば、そんな事はなさそうです(笑)
そういえば西日本は肝臓がんが多いはず。
肝臓癌はなぜ西日本で多いのか?

HCVや住血虫の関連も言われていますが
意外と天然放射線量が絡んでいたりして?

もちろんトンデモですけどね
じっと見ていると関連がありそうに
見えるのがなんともいえません
(笑)
少なくとも東日本の人間が、
放射線のお守りが強い可能性は・・・
低そうです。
逃げればいい、移住がいいかと言われれば
怪しいなあ、としか言いようが無いのが面白いですね。
だって汚染食品は関東出荷と限らないから・・・

Posted at 2011/11/08 22:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カリウム40 | 日記
2011年11月08日 イイね!

中央構造線ってまさか・・・南海トラフのプレートに引きずられている断層・・・??

久々のオリジナル(トンデモ)エントリー!!
もう創作意欲が無いのかと思った。

中央構造線の画像を眺めてました・・・

なんだか中央構造線の北って、三河湾、伊勢湾、琵琶湖、奈良盆地、大阪湾、瀬戸内海、
伊予の島橋部、佐多岬、豊後、阿蘇山、有明海、あと浜名湖も不自然
淡路島の直線なんか若狭のリアスにも影響している気がする。

海が多いですよね。気のせい??

いや見直してみよう。やっぱり・・・へこんでるぞ。
ま、さ、か・・・

と、言うわけで自分のエントリーを見直してみた。
2011年04月22日
慶長と言う時代と地震から、今回の地震を学ぶ



自然放射線量と地盤構造は怖いぐらい一致している・・・


・・・・げんなり。
というか怖い。

そのときなんとなく心配していたが、
山さんのエントリーを見てふと思った。

放射線量が上がっている、というのだ。
どうやら・・・中央構造線は目覚めたのだろう。

でもちょっといい期待も抱いている。
山さん方の裏山はラドン水(要するにラジウム)を
垂れ流しているのではなかろうか。
期待しすぎかもしれないけれど


どうやら大地震に向けて
近づいている事だけは間違いない・・・
それが、南海トラフ系なのか、
中央構造線系なのかは分からないけど
山さんは何かついでで、心配の通り
ちょっと嫌な物にヒットして無いだろうか^^;

うわさが広まらないうちに備蓄確認か・・・



いや、今気づいた。
南海トラフに割られた煎餅の割れ目が、
中央構造線なのだ・・・

で、その割れ目に沿って温泉が上がってくる
(和歌山:湯の峰、愛媛:道後)
広義に言えば淡路-有馬-高槻断層帯の、有馬温泉だってそうだ・・・
親子かなといっていたが、直接関係していると思ったほうがいい

で、山さんによれば・・・
6/16日12.58bq
6/25日17.60bq
10/9日25.86bq
11/7日26.83bq
仮にラドンとしよう・・・

よく分からないが、
中央構造線に力がかかっている事だけはわかる。
その結果が、果たして中央構造線系で来るのか??
南海地震系で来るのか・・・??

あんまり考えたくないが、やはり
10年単位では東海地域の大地震の
カウントダウンのスイッチが
今回の東日本大震災で入ったような
そんな予感がやはりするのだ。


間違っても沖縄まで動くなんて事はやめてほしい。
(今日沖縄-中国間で地震ありましたしね)


富士山コンボもやめてほしいな・・・
・・・容認派といえど、この状況では
原発はちょっと危な過ぎる賭けになる気がしてきた。
(もともと災害が来るかどうかの賭けと言い切っていますので)
災害が来るなら賭けから降りさせてもらいたい、
けどこういう時に賭けるのが、また日本の官僚&民主党政権。
あいつら疫病神・・・?それとも貧乏神??

とりあえず、地震がいつ来るかは分からないが、
来るのは間違いないと思う。
厄介な事に中央構造線は
日本中の断層や海溝とつながっている。

次は房総なのか、トラフ系なのか
はたまた中央構造線か、その他の断層か
それが分かったら、
多分、イグノーベル賞くらいは狙えるはずだ。
Posted at 2011/11/08 21:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中央構造線 | 日記
2011年11月08日 イイね!

全国の自然放射線量についてと中央構造線

■モンテカルロ、ネタが続いて申し訳ないです。
考えが違おうとも現実認識が正しければ是とするタイプなので。
しかし、このネタは今まで求めていたネタである。

2011年8月4日木曜日
自然放射線量の日本の分布図:もともと関西は「ちょっと汚染された関東」レベル


■で、早速、紹介されていた日本地質学会のHPに飛んできた。

ウラン、トリウム、カリウムは花崗岩地域で高濃度に含有され、図から分かるように花崗岩などが分布する地域で高い線量になっており、地質図と密接な関係があることが分かる。
地上1mの高さでの線量率D(nGy/h)の計算は下記の式を用いた(湊進,2006)。
D = 13.0 CK ここでCK(%), CU(ppm), CTh(ppm)はそれぞれカリウム、ウラン、トリウムの濃度である+ 5.4 CU + 2.7 CTh


■これで、水系ごとのバックグラウンドの一助になる。
もう一つ、ウラン系列、トリウム系列を考えていけば
バックグラウンドのもう一つの支えとなるだろう。

たとえば、伊豆半島がフィリピン海プレートと一緒と上がってきたという話は
放射線量から見ると実につじつまが合う。

■また、意外にもウラン鉱山近辺の放射線量は
必ずしも高いものではなかった、
と、いうことは日本の場合は
この地図はカリウム40の分布を示していると考える事が妥当だろう。

■ついでにおせっかいをしてみよう。
山さんの心配している浜松周辺は
上流部にあからさまに線量が高い地域がある、とも言える。



ついでになぜか浜名湖も高い。
(島僑部っぽいが)

■意外と中央アルプスの
地震に注意したほうがよかったりして
なんて話が言えるのかもしれない。

■ウラン・トリウム系列を探れるのなら
放射能のお守りが強い人、弱い人も
もう少し考える事ができると思う。

■まあ、東日本は全体的に弱そうだけど・・・
化学肥料との絡みもあるわけだし、
今はそういった資料が出てきたという報告までの話である。

■そして何より日本アルプスの水を集める木曽川は
放射線量が高く、
天竜川も放射線量は低くない^^;
(花崗岩質の問題です)


>■要は・・・水源汚染、水系汚染は
従来は天然放射線(とは言っても無害ですが)
によって行われていたが
新しい赤線が、登場するという事だ。
それは北上水系、阿武隈水系
そして場合によっては利根川水系・・



■もう一つ、中央構造線が、放射線量の低い地域として浮き出ている。
これはいったい何を指し示すのか・・・??
いまいちよく分からないが事実のようだ。
(河川道などで見えない可能性もありますが)

■理由は分かりませんが、中央構造線系の直下地震
には十分注意したほうがいい。
というのが今のところの推定です。

■豊後(スロースリップ)/和歌山(地震)/熊本(地震)/いわき(棚倉地震)

中央構造線の影響と考えるのが妥当でしょう。
放射線量と断層が絡むなんて、ラドンがらみかもしれませんが
意外ですね・・・

参考:慶長と言う時代から今回の地震を学ぶ

ちなみに中央構造線は・・・南海トラフの子供(道後温泉、湯の峰温泉関連あり)
書いていてびっくり、山さんにも・・・トラックバックしておこう。

Posted at 2011/11/08 19:56:12 | コメント(0) | トラックバック(1) | カリウム40 | 日記
2011年11月08日 イイね!

たまにはおふざけ記事【モンテカルロ&院長】

■自分自身の非才を恥じながら暴走してます><

というわけで、ふざけておきます。
院長の独り言より



ゴールは・・・モンテカルロさんより


ごめんなさい、本当はふざけてません。
たまにはこういう無言のメッセージを出したくなります。
Posted at 2011/11/08 18:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原発の将来 | 日記
2011年11月08日 イイね!

【情報漏】影の英雄とまで言ったのは間違いじゃなかった【ベント直前】

■新カテゴリーを作りました、
今、モンテカルロさんを漁っていますが・・・
お盆の時期に第二原発が「ベント直前だった」事が出ていました。
東京新聞のリンクが切れていなかったので転載します。
お盆中とはいえ、まあ予想範囲内ですが知らなかった。

■反原発の人から言えば、そこまで褒めてもとか言われるでしょうが
所長以下、協力会社の人たちの働きは
英雄というに値します。
感謝したいです。

■今回の事故で思うのは
なぜ事実を隠すのかという事。
事実を知れば
今の日本が如何に危機的状況を乗り切ったか
現場の方の尽力は
日本人の美徳を表すに足るものでした。

失敗をあげつらうのは簡単です。
人を責めるのも簡単です。
原発にかかわっていれば悪人で
原発に反対していれば、たとえ犯罪者でも聖人君子??

システムエラーを人智によってしのぐ、
それが正しいのかどうかは
ちょっと分からないんですけれど・・・



■冷温停止までハラハラしながらお知らせを見守りました。
(電源喪失は知っていましたので)
福島第二はいわきに協力業者が多数います。
あと広野(火力)の動員が利いたのでしょう
ちょっとの距離の違いですが
福島第二が死守できたのはあまりに大きな意味がありました。
もし福島第二がだめになれば、いわき、東京ラインが死亡する事を意味し
その被害はこれまでの比ではなかったんですから。
改めて敬意を表したいと思います。


【福島原発事故】
福島第二も一部電源喪失 震災直後3日間


東日本大震災発生後の津波で、福島第二原発の原子炉を冷やす機能の一部が三日間失われていたことが十日、東京電力が公表した資料などで分かった。核燃料の過熱で原子炉格納容器が損傷する恐れもあり、増田尚宏所長は国の事故調査・検証委員会の調査に「人海戦術でかろうじて対応できた。人手が足りなければ無理だった。危機一髪だった」と説明。福島第二も危機的な状況に陥っていたことが浮かんだ。
 東電によると、三月十一日の震災直後、敷地の海側にあった海水熱交換建屋が津波で浸水。1、2、4号機で原子炉を冷やす海水をくみ上げるポンプが使えなくなった。配電盤も水に漬かり、電力供給が停止。原子炉が冷やせなくなった。
 東電はポンプのモーターを交換するとともに総延長約九キロの仮設電気ケーブルを引いた。発電所内だけでは資材が足りず柏崎刈羽原発(新潟県)からトラックで陸送したり自衛隊のヘリコプターで運んだりした。夜間にヘリが着陸する時は社員の車二十台のヘッドライトを使って誘導した。
 この間に1、2、4号機の原子炉格納容器の温度が上昇。圧力が高まって損傷する恐れが出たため、3号機も含めた四基で容器内の蒸気を放出して圧力を下げる「ベント」を準備。被災から三日後の十四日夕までに、別の建屋から電源を供給することに成功。各原子炉で順次、冷却設備が復旧したため、ベントを行わずに済んだ。
 国の事故調関係者によると、増田所長はヒアリングで、トラックで運んだ仮設ケーブルが重すぎて降ろせず、新たに重機を手配するなどの混乱があったと説明。「金曜日で数千人の作業員がいた。少しずれて土曜日や夜中に起きていたら、とても収束できなかった」と話している。

Posted at 2011/11/08 18:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 福島第二 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation