■文科省から汚染地図が発表されました。
メインのPDF
【追記】セシウムの汚染レベルが㎡あたり1万ベクレルで初めて薄い色
平方センチメーター辺り1ベクレル。
もしかしなくても使えない地図かもしれない。
少しでも色が出ていたらかなり重度のホットスポット認定
ですよね?これ・・・
5000とかにしたら大変な事になると見た
【追記終】
割と結果はよかったです。
良過ぎて不安を抱いたけど。
岩手は一関意外はマシでした。
その割りに宮古の瓦礫は汚染されてたな・・・
長野は部分部分高かったのですが、自然放射線との関連もあるようです。
一瞬大町ホットスポットかと思ったんですが、裏の富山も高いので
高カリウムの山塊の恐れがあります。
魚沼も濡れ衣かもしれない。村上付近もまあ、
でもNHKのシュミレーションだと・・・
静岡は自然放射線の高いところと
あんまり合いませんねえ。
うーん。セシウムの沈着じゃないって事?
でもそうじゃないと思うんですよね。
かえって気持ち悪いんですけど・・・
多分微妙に閾値を上げて、
影響が見えにくくしているみたい。
そうじゃないと浜名湖周辺が出ない理由がない。
ずるいなあ・・・
多分薄い汚染は結構広がっているんだね・・・
Posted at 2011/11/12 00:04:09 | |
トラックバック(0) |
汚染地図とどうするか | 日記