■何気にわが国の米麦は、
実に1959年からしっかりと調査がなされている。
なのでデータを付き合わせれば・・・
実は今の汚染もしっかり分かる。
調査結果と考察のPDF(論文)
■例によって、誰でも見れます。
でも賛成派も反対派も用いませんね??
■
で、田畑の汚染を見ていきましょうか。
1960年代の
セシウム
一番高い時で
大体・・・メモリ的には10の1.7乗くらいですね。
ちなみに・・・10の1.7乗???というのは何のことはない50です。
50bqがピークですね。
ストロンチウム
一番高い時で
大体・・・メモリ的には10をちょっと超える程度ですね。
ちなみに・・・10の1.1乗???というのは12です。
12bqがピークですね
で、実際の汚染はこんな感じでした。
**********************************
2011年11月23日
ベクレル/キログラムの考え方を拾ってきた
>土壌1kgに相当する体積は、体積(cm3)=1(kg)/1.3(g/ cm3)から、約769cm3と求めることができます。今回は、土壌採取の深さが5 cmですので、その面積は、体積を深さで除することにより、面積(cm2)=約769(cm3)/深さ5(cm)=約154 cm3 と求めることができます。よって、
Bq/kgに相当する面積はBq/154cm2となり、これを単位面積あたりに直すと約65 Bq/m2となります。
>ご質問の条件の場合、
530Bq/kgに相当する単位面積当たりの放射能濃度は、530×約65 Bq/m2 =約34,450 Bq/m2 (約34 kBq/m2)となります。この濃度は、チェルノブイリの汚染区域レベルの第4区域に相当するUnnamed Zone(37~185 kBq/m2)より低い濃度となります。
*****************************
え、1960年代の田んぼは・・・
50*65=3250bq/㎡のセシウム
12*65=780bq/㎡ストロンチウム汚染が
あったところがあるということです。
なーんだ。安心ですね!!!
という事で、終わりません。
終わっちゃダメです。
*****************************
■そう、とんでもない量が降ったじゃないか!!!!
そうですよね?
じゃあ、何でそんなに
たいした事ない1960年代の降った量で
田畑のセシウムやストロンチウムが濃くなったんでしょう?
からくりは簡単です、
原爆由来は降り続けた事、そして・・・
柏のホットスポットを思い出してください。
2011年10月24日
土のろ過能力【ちょっと半信半疑だけど】
■
要するに・・・水を使って田畑に汚染は蓄積されて、
なかなか排出されないんです。
長崎の西山地区でも環境半減期の遅れが指摘されましたよね?
過去のデータはその事を色濃く語っているんです。
汚染水で農業をすれば、今年より、来年、再来年と
土の汚染は凝縮されるんです。
ここ3年くらいは減ります。
セシウム134が減っていくから。
でも、その後は蓄積します。
ちなみにストロンチウムは大して出てません。
出ただけで騒ぐ必要のある分量じゃないです。
昔からストロン飯食べてたでしょ?(苦笑)
ちなみにストロンチウムは移行率が高いので、
福島中通産はかなり危険かと思います。
農作物だと最大で、セシウムの半分くらいの
ストロンがあると思いますよ・・・
ストロンチウムに関して言えば、どちらかといえば
重たいので原発に近づけば近づくほど危険だと思います。
***********************************
水系汚染の阻止とフレコンバック除染、

うるさくてもしつこくても、
今しか出来ない事を
一人でも多くの人に分かって欲しい。
今しかないんです、早くしないと、
水田が汚れていくんです。
これは放射線の除染じゃなく、
関東平野や、仙台平野の田畑を守りたいんです。
このままじゃ利根川水系に汚れが蓄積しかねません。
阿武隈下流はもうやばいです。(仙台南部)
後は北上下流、
仙台平野に汚染がこのままだと蓄積してしまいます。
************************************
■ただ、あせる必要はありません。
そんなにたくさんの地域が降り注いだわけじゃないからです。
2000bqを超える飛散のあった県はわずかに12、
しかも県の中でも、汚染のない部分の方が多い県がほとんどです。
(例えば山形は山形市がほぼ唯一の中程度汚染)、
今年の田畑は、
その表面ごとかき混ぜたので、
2000bq/㎡程度の飛散量ですと、
1960年代の汚染に及びません。
そういった地域の場合、
汚染流入によって、減少具合が緩やかになるだけで
今後もそれほど汚染が広がったりしないでしょう。
*******************************
■
なので、表に関して言えば一応静岡から上の県はちょっと注意
要するに1000bq/㎡の壁
岩手から上の県は(2000bq/㎡)
食品において要注意県です。
ただ岩手のように、全く汚染がないところと、
ホットスポットが一緒になっているところが多いので
県単位の食品管理は全く意味がありません。
ただの風評被害製作マシンです。
もっと自治体を区切らないと、同県内で
汚染が軽い場所がかわいそう過ぎます
***************************
Posted at 2011/12/01 01:42:15 | |
トラックバック(0) |
食物汚染 | 日記