コメントはのんびりと…お待ちくださいね。
目はちょっとずつ通してますので
この記事は、
やっぱり、「サウジアラビアは危険な国」 ~「リスク」とは―――~について書いています。
お正月には地震雲が出やすい。
これは何となくの感触で、
あ、ちなみに大地震が起こった事はありません(笑)
**************************
大地震…地震雲がある
地震雲がある…???
結構こういう事って多いと思います。
同じようなものとしては…
民主党・・・詐欺まがい
自民党…???
でしょ。
**********************
■これと一緒で人間は、経験と才能で能力を
容易にクロックアップできるという特徴があります。
拡張性が物凄く高いんですよね。
但し経験のない人には理解不能だったりする。
雪道の走り方なんかも同様で
走った事無い人にとっては、
滑らせて安全をヘッジする
なんて、基地外沙汰な訳です。
頭文字Dで、理想的なドリフトVS理想的なグリップだと
グリップの方が早いよって話と一緒ですが、
タイヤに頼ったグリップ走行は、
結局「何かが狂った」時に、
終わっちゃうよと言う事なのかもしれませんね。
****************************
■実は今年は景気は…良くなりません。
だって、経済で景気が良くなっても大企業で吸収されてしまいますし
そんなすぐに給料をあげようなんて企業はない。
むしろ、今までの赤字の補てんに消える筈です。
投資は…国内投資をしてくれるのかどうか…^^;
その辺りは非常にやりづらいですね。
となると数字上は良くなるけれど
それが現場に降りてくるのは時間がかかる
(2,3年かかる)
今後は
民主党の、鳩菅の悪影響がしばらくは出てくる
のはもうやむをえない
と言う話です。
**********************
■憲法も一緒
中国が国境紛争をねつ造しようとしている以上
憲法9条が使えないのは確かですが…
どうするのかと言うのはとっても難しい。
戦争を仕掛けられた時のヘッジとして、戦争を考える訳で(笑)
「普通の国」の思考にはお金もかかるし手間もかかる。
*****************************
■リスクマネージメントや猛走峠さんの言うデインジャーの話に絡みますが
どうやって非常時に平常な形を維持するか
それを今回の災害は大きく考えるきっかけになったとは思います。
要するに禁止すればいい、
無い事にすればいい
と言うのは計算上の話で、
確率や、データの蓄積による統計で
結果は後から分かる
と言うこのタイムラグの話があるんです。
********************
■つまり、ちょこばの中には
統計と言う概念
確率と言う概念
安全衛生という概念
山屋と言う概念
ヘタレギャンブラーと言う概念
インサイダー、アウトサイダー的概念
ドライバー的概念
他いろいろ
極めていびつな小惑星の様な形で
価値観の集合体の様な
「軸」が存在しています。
こんな感じ(笑)(注:イトカワです)
**************************
■ゆーりっくさんの指摘にもある様に
「最後には1かゼロとなる」
>統計は、再現性の高い自然科学の分野だけでこそ重要であるという話もありまして、
個人的に多くの分野は当たるも八卦なのかなと思います(笑)
確率論を重ねていくと統計になり、最終的には手にとれる物質になる。
そしてその1と0の間にあるのが、同じく意思=観察です。
■プリベンダーWindさんの指摘をお借りすれば
「デリバティブ」に関して言えば
>確かに、デリバティブ的なノリも感じます。
ただ、投機というのは“思惑”もございますしね。
乗るか見送るかを、各自がどう判断するか、で・・・
***************************
■あとはどなたかが、確か猛走峠さんの言説に関して
「問題があるかないかだ」みたいな2元論を言ってましたが
数学的には微積の考えになるのですが、
数学には極めて哲学的な所があって
「割り切れない」「収束しない」揺らぎみたいなもの
(虚数的なもの)
次元を微積で変えていく中で
それを悪用すれば
人の恣意を含める事が容易に可能になります。
***************************
■その
要素を確定する事がいわゆる変数
や前提数の確定であり、
そこが
情報公開の肝と言う事になります。
■猛走峠さんが面白いと思うのは
喩えや言説は「一見(わざと?)」ぶっ飛んでいるんですけど^^;
言いたい事は
極めて本質を突いてくると言う事です。
2013年01月07日
杞憂(「天体衝突」)~それは デインジャー
>そして、
「全体的に、非常に危険」であるから―――
起こった現象に対して
母数の側に目を転じてみたところで、何の希釈も出来ない―――
母集団を拡張して 確率を希釈することも出来ない―――
解釈で どうすることもできず――――
どんな恣意もことごとく踏み潰す類の危険―――
*********************************
■何がいいたいかと言うと…
今までの
日本は2元論に戻す過程の中で
少数(敗者)をどう処遇してきたか?と言う事です。
日本の組織論で往々にして述べられてきた事で
適切、健全な反論者や反対者が極めて少ない、
と言う事でしょうね。
例えばブログを書いている中で、その辺りの
価値観にお気づきなのは、香川さん位かもしれない^^;
*******************************
■猛走峠さんは、
その辺りのロジックの罠を乗り越えていかれるかと思います。^^
実は心理学とは価値観の軸を植え付けて
軸を「ずらす」事にその神髄があります、
軸は交点があれば、
その一点を梃子にしてずらす事が出来る。
********************************
■このブログを最初っから読みとおしてもらえば…
危険から安全に、いくつもの軸をこさえて、
ちょっとずつ軸をずらしてきた事が
実は分かるかと思います(笑)
もちろんそんな事ついてこれない様に
膨大なエントリーを投入してますけどね。
だから最初に、
ほぼ安全だよって繰り返している、と言うのは
悪意はないと言う証明みたいなものです^^;
*********************************
■極端にいいましょう^^;
反原発派とか
避難しちゃった人とか
ゴミ捨て場でわいわい言ってる人
・・・は
敗者なんです。
だって問題出ませんから。
出たって例外的なのがチョボチョボです
でも香川さんは、その事を認識したうえで
こういう活動も必要なんですね
と仰って下さった。
*************************
■別の極端な喩えですが
例えば…モクレンさんが、コメントを下さったこんな言葉
>、私個人としては納得致しかねました。
なぜ、今はダメなのか?
ぐちゃぐちゃだからと表現されていますが、そこがブラックボックスでは私は納得できません。
全くその通りです(苦笑)
自分はその
ブラックボックスを
インサイドじゃない斜め横から見ているから
「見えているだけ」です。
************************
■日本は敗者には極めて冷たい国民性があります。
ホントボロボロに負ける。
但し、大陸みたいに根絶やしにはしない。
族滅はしません。
でも、敗者のレッテルを貼る事で
次の勝負でも勝てますから、しっかりと
敗者のレッテルを張る事は重要です。
これを「派閥の論理」と言ったりします。
***************************
■もし時間軸をさかのぼれるなら…
と言う「タラレバ」は実はものすごく多くて
津波もそうですし、
原発だってそうでしょう。
でも、時間軸だけは誰にもさかのぼる事は出来ません。
だからこそ
、官僚とか偉い人は
そこを逆手にとって罠を仕掛けます。
急な脱原発をしたら
大変な事が起きる様に仕掛けを作っておく訳です。
そうする事で、日本を壊そうとするアホ
も一緒になだれ込んでくるから、
そこで仕留めればいい
そして急な脱原発を選んだら
本当に大変な事が起きる。
その時点でざまあみろでもいい訳です。
****************************
■
そのやり方は卑怯にして狡猾^^;
まあ、「ちょこば的」です。
自分は甘いので、余計な事を言いますが
敗勢明らかな戦場で討ち死にをするのは
犬死だと言う事です。
だってこれ、
作られた戦場ですからね。
とはいっても陰謀論とかじゃなくて
関ヶ原みたいに結構突発で起きた戦場ですけど
関ヶ原で、
小早川や吉川が裏切るのが自明の理だったように
見る人が見れば形勢は明らかだった
***************************
■そういえば、歴史上で好きな人物に
「吉川広家」が紛れていたりします。
評価としては、微妙である事を承知しつつ
彼の行動は、非常に合理的で、それなりに理が通っています。
と言う訳で、好き嫌いでは好きな訳です。
奇しくも、ご存じの通り
その行動が毛利本家の窮状を招き
意外にも輝元の能力が、この後目覚めるのは
また別の話。
*****************************
■と言う訳で、人には人それぞれの「真実」はあるもので
ただ、時系列は動かせないから、
価値観を動かすことは可能ですが
(それの極端な物が認知的不協和)
それにも限度があります。
そして勝負がつけば
急速に敗者側は風化する物です。
故にどう負けるか
負けた時にどんな振る舞いをするか
が非常に重要で
但しそれはそれなりに綺麗に死ぬ(石田三成)か、
生き残る(島津)か、行方不明以外になく
その評価は既に「本人の物」ですらありません。
***********************************
関ヶ原ではありませんが、
大坂の陣直後は、真田より名高かった
毛利 勝永が、参加していない島津の「真田日本一の兵」
で真田の名声の中に埋没して行くように
「キャッチフレーズ」と
「タラレバ話」に
収束して行くのが現実です。
***************************
■落ち武者狩り+タラレバで美化されるのも
一つの勝利ですし、そうして再生産された本物と似ても似つかぬ
戦国武将が、今ゲームやら小説で現実を
仮想キャラとして闊歩しています。
それはそれで結構なんですけど、
結局はそれは、人の想像の産物になりつつあると言う事です。
原発の人模様も同様でしょう。
******************************
■その内訳の分からん涙ちょうだいものの
ハイパーレスキュー映画で菅さんが
立派な人に描かれるかもしれません。
で、媚化いや美化された菅直人を
将来子供が尊敬してしまう
世の中が来ても何らおかしくない訳です(笑)
***************************
■つまりは都合のよい美化の為に忘却が進む
のが今後の流れかもしれません。
でも、その中で名を残した人がいます。
ガリレオガリレイです。
宗教裁判の中で彼は、地動説を捨てますが
こうつぶやいたと言われています。
「それでも地球は回っている」
*****************************
■本当か嘘か確かめようもありませんが、
同じような事を言うならば
私的には
「原発は動かさざるを得ない」し
その仕掛けとして「エセエコ」があります
(太陽光42円買い取り)
(天然ガス発電原価6-8円)
そして原発は止まっている時の原価が
最も高いからです。
(動かさなくても、動かした時の6-8割の金がかかる
定修はかからないが、定修ができない事が
そもそも安全衛生上望ましくない)
つまり天然ガスだけだと原発の原価が圧迫する^^;
(ベストミックスにならない)
「それでも原発は(将来)止めざるを得ない」
12年12月21日
【もうしらねー(苦笑)】エコは原発を救う【こうなった以上、ついてくか…】
********************************
■言うなればモクレンさんや自分が
電気代が高くなってもいいよ。
とつぶやいた所で、
それだけでは
ライトユーザーの戯言に過ぎず
そして
ライトユーザーがヘビーユーザーに
「電力会社とか政治家のミス」を押し付けているに過ぎない訳です。
ま、これも反原発派は人の迷惑を考えない
そういう人の集まりだと言う
イメージ戦略なんだけどね^^;
*****************************
■以前お役人の話をした事がありますけど
2011年09月14日
大増税12兆【八公二民】日本経済終了のお知らせ
官僚さんが喜ぶのは、リスクを抑えて、
安全最優先にして規制を増やして、
役人と再就職先を増やす事です。
だって人事考課の対象がそれが一つの目標なんだから
そりゃそうなります。
そうすると…規制の多い原子力はむしろ
お役人的には先の長い美味しい話なんです。
**********************************
■
そしてリスクを背負いたくない訳で
役人に任せておけば心配しなくても
原発はのんびりゆったり無くなります。
一部利権を持っていかれるだけで(苦笑)
■一方の民主党は原発を増やして
全体を広げて、原発の採算を取る気でした
(馬鹿鳩ドクトリン)
皮肉にも…大震災は
本当の意味で日本を救った訳です。
*******************************
■と言う訳で、
「安全か安全じゃないかの」短期決戦は勝負がつきました。
予想通りの、安全派の勝利ですが
予想以上に偶然と神風で、「ほぼ安全」に終わりました。
あとは、
落ち武者狩りがある訳です(苦笑)
死んで後世に名を残すのも、美化されれば可能ですが
そんなのはほんの一握りです^^;
で、根拠もなく安全じゃないから東京避難とか
ヤブ医者的にピカで死ぬとか
俺の避難情報は絶対だとか、
日本は破滅するとか…
それは「
どう落とし前をつけてくれるのか」
と言う話です
(あそこまで言い切ったんだから
言葉足らずでも、仕方ないですよね?)
あとから「そうなった確率がある」じゃあ駄目なんです。
確率があるなら、戦う人と逃げる人に分けるのが
生き残りの戦略で、
逃げろっていうなら自らは戦わなくちゃいけないんです。
矛盾しますけどね。
*****************************
■で、勝負はつきました、幸運にも。
但し、ガリレオの如く
「それでも…」を呟けるかどうか、なんですよね。
屈服と妥協をしながらも
未来の為に「それでも」を呟けるかどうか?
ガリレオガリレイはまれな例であって
実際には殆ど顧みられることはなく
「
最後にヘタレた」でこの世の中は終わります^^;
**************************************
■
でもへたれる過程で実は歴史はしばしば変わるんです。
ガリレオは裁判を起こされた事で
彼の主張を後世に残し、彼の名と
地動説を残しました。
原発を減らす、いずれ無くすと言う事については
国民の声に伴い
官僚主導ですが(苦笑)、「いずれ無くす」事が
ほぼ決定してます。
*********************************
■
原発をCO2の為に
ドカンと増やしちゃうよと言うバカげた計画
(馬鹿鳩ドクトリン)は、この震災の神風の御蔭で
大量に人が死ぬ事もなく
(まあ農地、漁場規制しまくりですが…)
これまた日本の優秀な(皮肉じゃないよ)
とりあえず、減原発へと
官僚主導で進んでいる訳です^^;
**************************************
2011年03月28日
良心を感じる官邸の報告書(心ある官僚もしっかりいる)
■官邸の原発の報告書、1日約2回更新されます。
時間があるときにチェックしています。
なかなか正しく、具体的に数字が書かれています。
■変なバイアスがかかっていない分、生のデータともいえます。
ここで言いたいことがあります。
官邸スタッフや、東電スタッフでも一生懸命情報を伝えようとしている方がいます。
ブログで厳しい事もいいます。
我ながら嫌な奴だな、という書き方をしているのは自覚しています。
性格の悪さがにじみ出ています。
■話がそれました。
要するに、一生懸命正面から取り組んでいる方がいらっしゃいます。
報道が触れなかったりごまかしている所もきちんとデータを出しています。
つまり私の判断はこれらのデータに多くを頼っているのです。
■それなのに、そのデータをごまかした会見をしたり
危険性にをぼかしたりします。それが解せません。
イラついてデータを眺めると、冷徹ですがきちんとデータは書かれています。
■前のエントリーで、安全から見た極論を書きました。
どんなに危険が増しても、何割もの人が死ぬことは普通にはありえません。
そんな危険が日本人に出れば、世界的にもリスクが上がるわけで
国際問題になるでしょう。
日本が、この事故で、「ソマリア」になるわけではないのです。
■だから、「平時と比すると危険」だが、「全般としては安全」なのは当たり前のことなのです。
それがどの程度なのか、冷静に伝えれば、ある意味恐れる事はないのです。
ただ、どう考えても平時と比すると危険なのです。
それを基準の改定でごまかすから、不信を招くのです。
マニュフェストと同じで今の政権党の「癖」みたいなものかもしれませんが。
或いはあまり良くない役人の言いなりなのか、
海外の研究者は日本政府自体を当てにしていない、とは思いますが。
■いずれにしても運悪く被害が出る人も当然います。
そういった方こそ、救われるべきで
肝炎やイレッサ訴訟にまぎれている「ごね得」は許さない、
その当たり前のことが求められるべきです。
■ましてや、ミリじゃないシーベルトの放射線を浴びて
健康に問題がないなどと、軽々しく言えません。
そこはさすがに枝野官房長官が釘をさしていましたが、
そろそろ、国際的な批判が、外交ルートを通じて入ってきていると思います。
■そんなこんなで、本音と建前の、本音が官邸の発表資料には入っています。
近日分の中にはかなり有意義なデータが含まれます。
忙しいのですが、何処かでその資料を解説できればいいなと思っています。
********************************
■
価値観についてはいくつかの交点を基準にして
判断軸を切り替えてきた事は既に述べました。
ただ、自分の本音と言うか
基本方針をぶれさしたつもりはありません。
だって、2011年の3月にちゃんと書いてますからね^^;
*************************************
■そして社会は
「副島デリバティブ」から
「復興サブプライム」となって、
復興サブプライム好景気を起こそうと言うのが
安倍さんの狙いであり、サブプライムとは言え
おおよそ成功するでしょう^^
但し…、デリバティブを混ぜて玉石混合にして
そして債権にして売った瞬間、
それは、勝者と敗者のないまぜになった
そういう「ギャンブル」に変化してしまうと言う事です。
***********************************
■恐らくモクレンさんあたりは、そこに不自然と作意と
納得のいかなさを抱えるとは思いますが、
全体の利回りの中で、敗者の利回りは無視
されていきます。
■そして本当の犠牲者は
より多数の「自称犠牲者」の胡散臭さで
かき消されていきます。
**************************************
■そんなこんなで、
投機的な年になりますが・・・
エセエコ権や、モラトリアムが終わった経営ザルの会社
老朽インフラ(の更新)、原発解体(の準備)
売り物はそろってまいりました。
そしてあとは、円安のタイミングと程度、
そして原発稼働(円高要素)のタイミングです。
安倍さんはおみこしに徹する筈で
実際は麻生さんと谷垣さんがカギを握っていたりしますけど
多分…
原子力規制委員会とか
、活断層がどうかとかはもう…
経済の道具になっちゃってるんですよ^^;
(対策工事をして…動かす理由です)
*********************************
■
それはそれでいいと思います。
使える物は使えばいい。
「人倫にもとるのではないか?」
その疑問は確かに付きまといますが
その為に政治が責任を取る訳で、
「やる」と言うなら支援すべきと言うのが
私の考え方です。
但し日本人の為になるなら
と言う条件付です。
良心を失わず、サブプライムを蛮行する。
多分そういうリスクテイクこそが
長らく日本に足りない
と確か言われてきたはずです。
**********************************
■そんなこんなで、私の価値観に揺らぎは特に無いんですけど
「立ち位置はずれてきている」という話を新年はさせて頂きました。
もちろん、分かってくれなんて言うつもりはありません。
確率は低いけど、
絶対にそれでやると言うならそれもまた美学。
でもまあ他人は出来ればあんまり
巻き込まないで欲しい。
散々脅した挙句、最初は「自己責任」に触れずして
後から「自己責任」を振りかざす輩が多いからね^^;
ただ、現実や、思惑に迎合し切ってもまたダメと言うお話
今年がいい年にそれぞれなりますように…。