■実は
科学的議論なんかより、経験的議論の方が好きだ。
科学的議論は、ゴチョゴチョと話をする方が楽しいからね。
ほら特許外のノウハウなんてものがある。
科学的議論はそのままではモノになかなかつながらない。
世の中の『ブラックボックス』は
そういう無形の物の方が多い。
****************************
■実際にはトラブルが起きた時には、
科学的議論は必要だけど、それを必要としないレベルまで
話をかみ砕けば、5人しか分からないものが
30人に分かるものになる。
そこが「どうだっていい」って、
現場から怒られる事だからね。
大事なのは責任であって、言い訳じゃないんだ。
*****************************
■もちろん設計屋さん、プロセス屋さんはそうじゃない。
きちっとして無ければできるものもできない訳で
そこに現場屋や、職人さんの『ノウハウ』を込めてこそ
いい物が出来上がる。
これこそが日本のモノづくりのすばらしさなんだよ。
そしてそれを「
開示してください、開示します」とか
言っているのを、『スパイもどき』と言う。
***********************
■ちょっとでもモノづくりに関っていたら
エチケットとして聞かないし、
文句があるなら自分で調べる。
それでもゴネるなら、無視だよね。
金も払わないくせに何様だって話だけど
そういう為の物でなければ、相手しろと言われても
逆に困るよね。
反原発派は反原発派の論理展開で
騒げばいいと思うよ^^
いいじゃんそれで。
**********************
■でもその
モノづくりのノウハウは失われつつある。
アベノミクスでも製造業の設備投資は
戻らなかった。
むしろ減った。
大企業は留保しちゃったよ。
消費税が上がってジエンドだよ。
見た目の株は上がるけど
…何でそういうことするかな?
あとで響くぞ、これ。
************************
■それはともかく富士山の遭難
セミプロクラスたちだから別にいいんだけど
興味深いって言えば興味深い。

**********************
■この時間脈動するように、
風向きが変わっていた可能性が高いんだ。
********************
■だから突然の突風で吹っ飛ばされたんだと思う。
その辺りはおいおい話が出てくるかもしれない。
無責任だの何なの話が出るかもしれないけど
これが山なんだ。
確率的な話なんだけどね。
**********************
■世の中の物には問題や、
それに類する揺らぎがあるから面白い。
だから、100%ではなく物作りには歩留まりなんてものがある。
100%になった物には人なんかいらないからね。
つまり
100%の議論がしたければ、
図書館にこもった方が早い、議論なんていらないんだ。
堂々と数式の羅列をつづればいい。
(当たり前だけど)誰も付いてこないけどね(苦笑)
**************************
■少なくとも、自分に絡んだ様な人は味方じゃない
と言うのが経験談だ、まともに話せば、
情報だけをタダで要求するたぐいの人だし
そして裏切って情報を流す系統の人、と言うのが
「経験上での分類」になる。
『特定秘密』の扱いと言うのは
その意味で、タイムリーに面白い話になった。
***************************
■原発の話も、2011年3月の頃に書いてあるけど
本来は政治的な話ではない。
ただ、
親中韓、憲法9条主義、
従軍慰安婦賠償促進、戦争責任積極派
これらがリトマス紙になるかなと思って
そちらに政治的意見を「振ってみた。」
(面倒なのが湧くかと想像しつつ
→湧いて死ぬほど苦労した。)
*****************************
■幸い、結論から言えば
凄く癖のある論客以外は「そうじゃない」
本当にヤバい、真っ赤かな人達は
反原発派と言われる人達の
せいぜい2割くらいだと思う。
***************************
■この
1-2割がいる限りは、レッテルははがれないと思う。
何せ
トンスルランド民のレイバーの割合より多い訳だ。
ちなみに3割を超えると集団心理上、
『全員』と解釈される。
■
特に『まともな』反原発の意志を持つ人達は
誰が本当の味方で、誰が本当の敵か
見極めた方がいいんじゃないのかな?
*************************
■
それはまともな『在日』の人にも
言えるんだけど、
イメージってでかいんだ。
福島地区のイメージだけでもあんなに
大きく変化し続けた。
これからもそれなりにするだろうね。
*************************
■途中から、科学的考察とやらがあいまいとなり
同じ方向性のイメージ的な話が増えた事は
ちょっとお詫びしたい。
方向性が変わらないと見たから
趣向を変えた。
より社会心理学的切り口にした。
*************************
■残念ながら人間は、集団的な生き物だ。
それだけに色んなイメージや共同幻想に引きずられる。
一見正しそうな人が正しいとは限らない。
特に緊急時は情報が錯綜するからね。
例えば吉田所長はじめとしたスタッフの大活躍は
『山さん』の避難して生き残ろうを結果的に大粉砕したし
2011年の秋には、
ベクレルの低い食い物は、もういらないよね
なんて言って激怒させたりもした(自分もまあ何だよね)
**********************
■結局揺らぎがある時は、難しいんだけど
戦う人は戦って、逃げる人は逃げればいいんだ(苦笑)
何故なら統計データは、処理の都合上絶対に
オンタイムの判断材料にならないからね。
あとでそういう(家族のみ避難)組織がいくつもあって
震災直後、かなり頑張れた事を知った時は嬉しかった。
自分はその時には戦う人になりたい。
と言うかそんなにビビってたわけじゃない。
でも家族は絶対に逃してやりたい。
(危ない、危なくないじゃ無くて、絶対に危険にさらしたくないんだ)
戦争の時に何故、男たちが従容として
死にに行ったのか?
何故国が疎開という姑息な手段を取ったのか?
ちょっと分かった様な気がした。
『逃がす』と『逃げる』はイメージ的にも違うからね。
ただ、逃げる事もあの頃は恥ずかしくなかった、
と個人的に思う。みんな逃げなかった訳じゃなく
逃げれなかっただけなんだ(笑)
だから逃げれたって訳
(数百万人が一度に逃げる事はどのみち無理)
*************************
■だから
自主避難の人達から、
コメントとかそういう物を頂く事もあるんですけど
それはそれでとっても嬉しかったりする。
『結果的に』逃げなくても良かったけど
それはあくまで結果だったと思うし、
そこには膨大な幸運があった。
なので自主避難の人達には
初心を是非思い出して欲しい。
駄目だと思ったから避難したんじゃなくて
誰かを『危険にさらしたくない』
と思ったからじゃないかな。
つまり福島が安全なままで
終わっても、別にそれは、
賭けに負けた訳じゃないんだよね。
人に不幸になって欲しくて避難した人は
いなかったと思うんですよね。
********************************
その
幸運をどう生かすかってことなんだよね。
自分は推進派なり原発関連の人を、責める必要が余りないのが
それなりに嬉しかった。何故なら、天災起因だから
少なくとも現場の人には責任はない
(経営陣はね…一応、責任取れよ)
彼らの協力が欠かせないのは
現在の東電プラントにおける
『廃炉へ向けての作業』でも明らかだ。
あれはどう見ても『廃炉をする為の工程』だからね。
線量とかいろんな制約があるけど
それはどこの原発をばらす時でも線量制約はある
(つまり使える作業員の確保はボトルネックである)
**********************
■ただ、
水俣でも古河でも日本の場合は加害者が
最低限の保障を頑張ってくれる。
全てを国任せ=税金にはしないんだ。
今も東電は文句を言いながら金を払って
借金で泣いている。
これは世界的に見て「稀有」な事で
外資系ではほぼ絶対にありえない、ことなんだよね。
********************
■そういうのを背景に、グローバルとか
国際標準の名の元、厄介なプラントは海外に出ていった
と言う笑えるような笑えない話も覚えておくと
何故アベノミクスで投資が戻らないかもうっすら分かる。
電気代は高いわ、CO2は買い取らないといけないわ
外国では「きちんとする必要がない」と言う愕然たる事実がある。
********************************
■
必要以上にうるさいのは、
結局は人材と技術を流出させる。
日本人はある意味きっちりしている事に慣れ過ぎてしまって
そのさじ加減を分かっていない節がある。
金があるうちはみんなちやほやしてくれる。
でも金がなくなればおしまいなんだよね。
******************************
■その辺を吐きちがえると、
ドライにサプライヤーを切りまくって
売れないと騒ぎまくる○菱自工みたいになっちゃう。
数%?高いからって、車をも買ってる客&サプライヤーを
ぶった切ればどうなるか、
広範囲でのグループを縁切りすればどうなるか?
簡単な事でトヨタや日産にも付合いがあれば
ごーーーっそり切り替えるよね。
生産台数考えれば当たり前の事だ。
基本はトヨタになるんだけど。
社員にだって要請しなくなる。
そして軽ばかりになって、全然売れなくなった。
(安物買いの銭失いって訳)
いい車作っても、グループ内の金持ち層が買ってくれない
だからどんどん売り上げが落ちていく…
カッコつけ過ぎて裸の王様にならないよう
自分も気をつけたい。
******************************
■そして日本が何だかんだで外国からちやほやされるのは
悲しい事だけど金があるから、なんだよね。
だから今、強気に出るべき、なんだよね。
今ならまだちやほやしてくれる。
その記録を残す事が何よりも大事だっていう事だ。
本当はそれを90年代にすべきだったんだけど
ちょうど、第一次剛腕小沢で政治が乱れていた時期だった。
逆を言えば過去の自民党はそれだけ奢っていたから
今の状況がある。
形としては民主批判は有効だけど
あれは紛れもなく自民党の残骸だ(笑)
***********************
■こういう状況だから色々言う事は許されるし
色々な意見はあってしかるべきだ。
で話を戻すけど富士山の件も色々言われると思う。
でもこれは誰の責任でもなく、冬の富士山はこんなもんだ。
落下がどうのこうのと言ってるけど、落下する位気流が荒かった訳で
運がなかったとしか言いようがない。
むしろこんな中ヘリが良く向かったと思う。
■ただ冬山の訓練は気象状況が悪い方がいいからタチが悪い。
よくやるなあとしか自分には思えないけどね。
彼ら自身がレンジャーだったように、山岳救助は
命がけであるし、その訓練ですら命がけになりうると言う事を
知れば、少しは安易すぎる山登りが減るんじゃないかな?
と思います。
■ちなみに、もう2,3割の人は忘れているけど
原発でも命をかけたレスキューの方がいましたね。
前提である4号機は偶然が重なって水があったから良かったのですが
あの方達が人がとどまれる程度に水をかけまくってくれたから
今があると言う事を忘れてはいけない、と思います。