• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2020年07月14日 イイね!

豪雨の訳と温暖化の嘘+三峡ダム

グレタは中国をなぜか批判しない。
そこら辺から最近の温暖化詐欺には
中国のロビー活動の影響が
見え隠れする。

尚世界最大の環境汚染国は
どこかと考えると今や中国。

さて、温暖化と海水温に騙される
鶏頭の方が多いのですが、
海水温には人間の出す温排水が
大きく関わっています。
特に内海などでは顕著です。

外海では対流や
風が大きく関わります。そんなすぐに海水温が
上がるのはむしろ不自然、
温暖化で湯が沸くのかと言えば沸きませんよね?

さて、具体的には中国沿岸の
真水、の温度が露骨に反映されます。


流量の少なめの黄河は露骨に温度が上がっています。
そう、三峡ダムによる流量調節は
東シナ海の水温を大きくあげるのですが
今はあたかも黄河周辺しか上がってませんよね?

それは長江沿いが大水害だからです。
だからこそデータを区切ります。
今のデータなら長江は影響がないのです。

しかしごまかせない場所があります。
それは日本海です。
東シナ海を通る暖流である
日本海が近年急速に蓄熱し
はっきり言って、熱を貯めつつあるんですよね。



さて、日本海に熱がたまれば
低気圧が発生しがちで
その西側には西高東低、即ち北風が降りてきます。
具体的には黄海目掛けて高気圧が降りてきて居座ります。

具体的にはここです。

なんか海水が冷やされてます。

この位置に寒冷な高気圧ができると
膨大な水蒸気の出口を
押さえ込んでしまうんですよね。

尚、オホーツク高気圧が強くなれば
高圧帯を日本海上空まで伸ばすことになります。


天気図では、豪雨後半です。


そして豪雨の真っ只中でも、
黄海上には、大陸からの寒冷な高気圧が
降りてきて居座っています。


三峡ダムが出来て以降、水害が激しくなったわけ、
と言うのは、

ひとつには中国の急激な経済発展で
東シナ海、黄海の水温が上がり
それが対馬暖流を通じて日本海に蓄熱し
(真水のお湯はいつまでも表層にある)
日本海の表面温度が上がりつつある、

→低気圧の日本海での発生と発達
→それに伴う黄海上への高気圧の誘導

もうひとつ実は流量を絞るなかで
豪雨災害以外の東シナ海の
温排水と、水質汚染
(ちなみに珊瑚の白化には
窒素量も関わっていることが近年わかってきました)

三峡ダムひとつでは
流量は最終的には変わりませんし
単独の水蒸気量で、グローバルな
気象までは変えられませんが

日本海の急速な表面温度の上昇
そして、低気圧の居座りによる
大陸由来の黄海高気圧の誘導は
梅雨を長引かせ、そして水蒸気に
冷たい空気をぶち当てることで、多量の雨を産み出します。

そして、中国はそこを隠すのに
気象学者に金を送って温暖化だと言えばいいわけです。
ヨーロッパは温暖化商売を
投機にしようとしているので
実は利益が一致しますし、
莫大なチャイナマネーをそうやって、
ユーロにロンダリングしているんですよね

実際には温暖化の一因には、
なんと温暖化があります。
温暖化すると雪や氷が溶け、熱の吸収率が上がります。
そうすると局地の対流活動が激化し、
冷たい空気を上空に巻き上げ、
それが降りてきた高気圧が、水蒸気に触れると
多量の雨を産み出します。

そもそも、地球全体が温暖化すれば、
温度差は変わりませんよね?
縄文時代は温暖でしたが、二酸化炭素を
誰が出したんでしょう?

化石燃料でも燃やしたんですよね?
マスコミやグレタみたいな環境活動家に
中国は金をばらまいてますけど、
そうすると、環境活動家は、
関係ないことで努力を叫べます。
そして、努力が足りないから
温暖化すると話をすり替えていくのです。

そもそも二酸化炭素を抑制したいなら
中国の一帯一路は、非常に不味いはずです。
ましてアフリカと中国を結ぶラインを
発展させれば、二酸化炭素も激増します。

だからこそ、先進国を名乗るおバカに
環境規制と言う名の、経済規制をかけることは
中国の国家戦略上も非常に重要なんですよね?

実は中国は水資源が豊かではありません。
その為近年水不足は大問題になっています。
よって、三峡ダム以降も中国の水資源は
漸減し続けますし、
その一方で経済活動が激化するので、
その水温の問題は、今後も日本海に現れるでしょう

実際日本海は過去の温暖化で対流不全を起こし
酸欠を起こして死の海になった形跡が見られます。

いずれにしても、温暖化だけでは雨は増えません。
水蒸気と、冷気がいるのです。
温暖化で雨が増えるなら、
中東はなぜ砂漠だらけなんでしょう?

言えるのは、日本の環境基地外がなにしようと
日本海の蓄熱と、結果としての
黄海への寒冷高気圧の南下は
今後も起きますし、
これは地球規模の温暖化と言うよりは
三峡ダムをはじめとした、
中国経済活動の影響が垣間見えます。

グローバルな二酸化炭素、 と言うより温排水を考えるなら
中国を落とし込まないとなんの意味もありませんし

そこでビニール袋をけちれば
環境問題が解決する、というなら
頭にウジ虫が湧いているんだろうなぁと思います。

(つまり二酸化炭素は経済活動を示す指標であって、
二酸化炭素が地球環境を、と言うのは
思い込みにすぎず、(影響は限定的)
なぜか論者は中国を無視すると言う不思議)

Posted at 2020/07/14 07:19:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気象を科学しよう | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5 6 7 8910 11
1213 1415 1617 18
192021 22 232425
26272829 3031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation