• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

Q私はこの事故でガンになるのでしょうか?Aその心配はありません


■このような問合せがあったとします。
Q:私は東京在住です。果たして福島第一の事故でガンになる確率があるのでしょうか?
(45歳男性)

A:その心配はほぼありません。落ち着いて下さい(回答)

実は当たり前のことなのです。

もしご自身のガンの確率や、
健康被害を心配してこのブログを御覧になった方、
そんな心配は、まずありません。
落ち着いて、政府の言うとおりにして下さい


■「ついに尻尾を出したな?」
「このブログはどちらかといえば、危険を指摘してるぞ」
「いまさら鞍替えするのか」

そう思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

■でもそんな事はありません。
これは同じ事について言及しているのです。


■3月22日付、最初のエントリーで統計の話をしました。繰り返しますね。
(自コメより)
■数字の本当と嘘について話しをします。
■世の中の確率をすべて足すと100%です、って言いますと、
当たり前でしょ?といいます。100%の本当の事は実に少ないです。
じゃあ、世の中は、というと4分6とか5分5分ならいいのです。
これが割合が減ると大変です。

■例えば0.01%と99.99%
これが0.08%と99.92%に変化します。
そうすると、8倍の危険性と、危険性には全く無いに変化します
どちらも解釈としては正しいのですが
8倍なら統計の差が出るが、99.99→99.92は当然出ない、
(自コメ終わり)


■危険から見るか、安全から見るか?
普段の原子力発電の危険性が1%台の危険であれば、大変な事です。
私たち人類はその危険を0.001%などという水準にまで押し留めています。
もっと低い数字なのかもしれません。
(※、作業員除く)
ソ連の黒鉛炉とは技術が違います。日本の原子炉は基本的にかなり安全性が高い。
チェルノブイリとは元々の危険性が全然違うのです。
そしてチェルノブイリはどちらかといえば、田舎でした。


■しかし、こういった事故のとき
今の危険性は1000倍にも10000倍にもなろうとしています。
安全なはずの原発が。それが問題なのです。
元の可能性が小さいから、ともいえるでしょう。
でも、ありえないガンが、今後発生することは間違いない。
その割合が、もし人口の1%であれば、関東圏+福島、宮城、4000万人のうち
40万人は原発由来のガンで死にます。
0.1%でも、4万人死にます。

■そこを無視して「じゃあ99%安全だね!!」
変じゃないでしょうか。
成人で自分が原発由来で死ぬ確率はそんなものです。
それはどんなに原発の情況がひどくなっても変わりません。


■自分が死にたくないという方には、繰り返し申上げます。
恐らく原発由来のガンではまず、死なない。
限りなくゼロに近い。


■しかし、チェルノブイリに匹敵する、放射線物質を垂れ流し、
今海に流さざるを得ないかもしれない日本が、
反省なく軽々しく、データを隠し、解釈をおかしくして、心配ないを繰り返せば、
日本の人や、商品が信用されなくなり、
下手をすると戦争責任をもぶり返される事になりかねない。

■それはとてもとても大きいコストとなって、私たち一般成年の老後と
そして何より子供世代における日本の、健康、信用、を失うことになるし、
国の威信の低下は、データを出していてもきちんと説明しなければ
「うそつき日本」と呼ばれかねない。

そういう長い目のコストのために、自分の為とは言え、わざわざ数字を検討しています。

■安全宣言を聞きたいのであれば、この言葉で安心して下さい。
安全側から見れば例え1万倍の危険性でも、
原発由来で死ぬ確率など知れている。
元の危険性を、0.001%と仮定すれば10%なのだ。
賭けであれば9:1の賭け、オッズで言えば単勝1.1倍にもならない。


だから安全を心配するなら、論議も数字も必要は全くない。
数字を持ち出すほうが間違いです。


■続きがあります。
問題は、安全なはずの原子力発電で、
生死の賭けが成立する事が問題なのです。
数万人単位(最終死亡率0.1%として)の原発由来の死者が
問題ないように見える、ということが問題なのです。

■その医療コスト、裁判が起きたなら裁判コスト
風評被害コスト、新生児におけるリスク(これは成人の何百倍の危険です)
そしてCO2削減コスト、
原発を直すコスト、原発を減らすコスト、
新しい原発が必要な際に(技術を保つ為に必要です)説得にかかるコスト
事故の後始末のコスト、
下手をすれば国際賠償のコスト(地震免責だとは思いますが)

■そういった問題を直視せずして、「安全がー」というのは全く意味がありません。
これは将来の日本に対する経済収支における
重大なリスクファクターでもあるという事
を分かって頂ければ幸いです。

■正直、原発事故や大震災の後始末で、
収入が落ち込み、ずっと先に医療が受けられなくなれば、
間接的にものすごい大きな健康被害が及ぶのです。
直接的以上の。


参照:日経ビジネス:今の放射線は本当に危険レベルか
コメント欄を見て悲しくなってコメントしてしまった・・・
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110323/219112/
Posted at 2011/03/28 13:04:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内部被曝 | その他
2011年03月28日 イイね!

ヨウ素134→セシウム134ならただの事態の悪化の気がする><

最近、ある程度予想はあっているのですが、惨状ぷりに、ショックを受けています。
東京電力さん「データはこうだったけど、われわれの頑張りで危機を脱した」でいいのでお願いします。
それと関東にとってはいいニュースです、多分これは。ガスになりにくいと言う事なので。
逆に福島の双葉町にとっては死刑宣告のような意味を持ちます。
地面には浸透してません、よね?

たまり水に関してです。


■東京電力さんが
ヨウ素134ではなくセシウム134だったので、1000万倍ではなく10万倍
安心だね!てへ♪

↑使い方あってるのかな?

と会見していましたが、
セシウム134は確か半減期2年・・・54分とかじゃない
ヨウ素なら100分の1になるのに、2の7乗分の時間でいいのでたったの7時間。
単にベクレルが減らないって言ってませんか?

【29日追記】
【結果】セシウム137:230万ベクレル(半減期30年)
もっとひどかった・・・・、あ、でも億ベクレルではない。
(暫定計算値1460万ベクレル)
但し、半減期からすると、これは動かないということです
詳しくは3/29日エントリーで政府データ計算しました。

ええと2.3×10の6乗=2.3*1000000
検算で10のゼロ乗=1、10の1乗=10、10の2乗=100、10の3乗=1000、10の4乗=10000
10の5乗=100000、10の6乗=1000000・・・・間違ってないのか。
サイトを探そう、23万かも知れん。・・・230万なのか・・・、うん、230万ですね><
http://www.sesystem.co.jp/seminar/sugaku/10_jousu.html
【29日追記終わり】

発表の間に減らないセシウムになってる。137の30年じゃないだけましだが、2年は長いよ。
【追記】30年でした、230万ベクレルだからちょっと減ったけど、ほかの成分を足すと・・・【追記終】
10万倍って原子炉の中の10万倍でしょう??それがどうしたの?
原子炉の中で生活しているわけじゃないし、燃料棒が溶けましたっていうにしては冗長です。
しかも総ベクレル値の発表はしたんだろうけど発表がない。
結局/平方センチのまま??

数字が信用できないと言うよりは、
悪くなってる
→データ自体がなかったことに?(推定)
→いつの間にか政府発表データ全然違う(確認)
(偽造ではなさそう、数字的にきちっとしたデータだ)
→報道機関もちゃんと訂正してほしい


数字の検討が必要ですが時間がないので、テレビを見た感想のみです。
↑検討して追加中です。

【追記検討】
ポイントは、
■総ベクレル値は何を測ったの?:ヨウ素134じゃなくて→セシウム134でした。
(29日追記)
→分析データ出現(政府)カクテル状です:総量1646万ベクレル、
内減らないセシウム137:230万、減りにくいセシウム134:23万 
計250万ベクレルはなかなか減らない。しかもデータ全然違うし。
(追記終わり、仮に29億が本当の場合で、1160分の1が汚染として本当に取組む値)

■結局総ベクレル値は?:290万←訂正29億ベクレルのまま(いつ測定したの?)
測りなおして減ってなければ致命的(=半減期長い)

<追記>測りなおして最終結果:1646万ベクレル(176分の1)
半減期で減ったとか言う冗談はやめて下さい。ヨウ素134は検出されていないようだが。<追記終>

■ベクレル値の立方の後の単位は、センチ、?CC?リットル?キロ→説明なしか、突っこみなしか。
→立方センチの模様

■その怪しい液体の密度は?→(密度が異常に高ければ、放射性元素が紛れている確率がかなり高い、重いので、主成分は沈殿しますけれど)

もし総ベクレル値がそのままで、セシウム134確定なら
半減期が54分から2年に延びました?ってこと??

やめて欲しい。原子炉の中が普段いくつでも知ったことではない。
このままじゃ、太平洋に流れましたって言い訳も効かなくなるんだけど・・・

追記)↑半減期は2年というより30年がある程度ある。
 総ベクレル値は結局わけが分からないまま終わった。とりあえず分析の足し算1640万でいいと思う
 どっちにしろ250万ベクレルが2年以上の半減期、内230万が半減期30年、こいつらが大きな問題
 このあたりは混乱したということで、最新データの採用が望ましいのだろう。
追記終)

※流したいわけではなくて、
恐らくそこまでの物質を誰も触れないし、誰も近づけないし、
太平洋の力に頼るしか解決策が思い浮かばない。
それとも誰かが命を投げ打ってくれる事を期待し続ければいいのだろうか?
※放射性物質を舐めてはいけない。
今の政府のように基準値を売買ゲームで上げて、基準値内だから大丈夫と言うなら、上限の野菜や魚を見つけ出して、国会の毎食はその食材にしてほしい。
※自民党が推進したから、民主党には罪がないとか言う人、
そういった負の遺産を背負う覚悟がなければ国会議員になる資格はない。
自民も民主も、共産もない、国会議員ならまず食べて下さい。飲んで下さい。

******************************
■参考記事
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032890071245.html
引用
東日本大震災で被災した福島第一原発の事故で、東京電力は二十七日、2号機タービン建屋地下のたまり水の表面から、毎時一〇〇〇ミリシーベルト超の極めて高い放射線量を測定した、と発表した。三十分浴びるだけで体内のリンパ球が減少し、三時間以上で50%が死亡するとされる量で、事故後に測定した線量の中では最大。線量計が振り切れて測定を中断したため、さらに高い線量になる見込みだ。
2号機のたまり水について、東電は昼ごろ放射性物質のヨウ素134が運転中の原子炉の水と比べ一千万倍の濃度だったと発表。ところが、二十八日未明の会見で検出したのはヨウ素ではなく、セシウム134で、十万倍の濃度に訂正した引用終

――--、..,
:::::::,-‐、,‐、ヽ.
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、     
/. ` ' ● ' ニ 、   
ニ __l___ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
/ ̄ _  | i   < 戦わなきゃ!現実と!
|( ̄`'  )/ / ,..  \____________
`ー---―' / '(__ ) 
====( i)==::::/  
:/     ヽ:::i

*******************************
そして菅さん、・・・器じゃないんですね。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html

Posted at 2011/03/28 07:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射線量(実測に基づく) | その他
2011年03月27日 イイね!

再臨界疑い(12日~14日)

やっぱり再臨界してたのかも?そして漏れ出る放射線汚染。
汚染レベルについてはひどいところはひどいので、きちんとデータを確認お願いします。
ひどくないところはひどくないのです。今のところ
しかし再臨界を凌ぎきった日本の圧力と格納容器は本当にすごい。
(これしか喜べない)

飯館村はチェルノブイリの6倍ですか?セシウム'
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/waikoku/view/20110326/1301086972
http://blog.goo.ne.jp/liveinpeace_925/e/5bd504cdfd05a894f7fce1b4f56ae6ed

飯館村はプルーム理論で登場しました、
こちらのエントリーでは汚染予想図も載せております
。https://minkara.carview.co.jp/userid/863031/blog/c671049/
でも誤解しないで下さい。
今回は新しい「プルーム噴石モデル」が登場していますので、帯状に汚染は広まっています。
相当の破壊力だったんですね。移住基準の6倍ですか・・・?ヨウ素しかデータ出てませんもんね。
チェルニブイリと違うのは迷惑をこうむった地域が実に狭く限られている事。
セシウムは重たいので、阿武隈山地で大分落ちたのでしょう。

ダッシュ村・・・見つけた。飯館村じゃなくてよかった^^でもいい伊達村の人ごめんなさい。
もっと内陸なんですね。でも、ここもセシウム出てそう・・・

テレビでは終わりなんでしょうかダッシュ村、村長さんは元気なんでしょうかね。
【追記】
ダッシュ村は高濃度汚染帯に入っていました(SPEEDI:とりあえずヨウ素レベル)
http://2chnow2.blog112.fc2.com/blog-entry-1587.html


■気になる記事を発見。再臨界はあったのかもしれません。

もう何も驚かない!!
でも今はしていないと思います。問題は解けた燃料の再臨界によって放射性物質が大幅に
増えたと言う事が問題です。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110323-OYT1T00534.htm?from=navr
引用
東京電力は23日、東電福島第一原発の原子炉建屋の約1・5キロ・メートル西にある正門付近で、これまでに2回だけ計測されたとしていた中性子線が、12~14日に計13回検出されていた、と発表した。
 観測データの計算ミスで見落としていたという。
 中性子は検出限界に近い微弱な量だった。東電は、「中性子は、(核燃料の)ウランなど重金属から発生した可能性がある。現在は測定限界以下で、ただちにリスクはない。監視を強化したい」としている。
(2011年3月23日13時10分 読売新聞)
引用終)

■今読み返すと・・・笑えないです。大気中にはあまり出ないようにして欲しい物です。
サンケイMSN


引用
22日に日本分析センターがある千葉市稲毛区で計測された放射性ヨウ素は1立方メートルあたり33ベクレル。震災発生以降で最高値を記録したが、これは雨により、上空を漂っていたヨウ素が、雨水について落ちてきたことが影響していると考えられる。
 そして、この千葉の濃度の空気を1日吸うと、0・015ミリシーベルトになる。仮に、より福島第1原発に近いところで、千葉の3倍にあたる1立方メートルあたり100ベクレルの濃度のヨウ素が検出されていたとしても、0・045ミリシーベルトだ。
 人体に影響が出るとされている100ミリシーベルトに体内被曝が達するには、100ベクレルの濃度の空気を2千日以上継続して吸い続けることが必要になる。
 もっとも、ヨウ素の半減期(半分になる日数)は8日と短い。今後、原発からの新たな放出がなければ、大気中の濃度も急速に低くなっていくことは間違いない。
 さらに、ここにきて福島第1原発では電源が回復、原子炉や燃料貯蔵プールに給水するポンプの復旧作業も進んでおり、放射性物質の放出は収束方向に向かっているようだ。
 大気中の放射性物質について、今後大きな不安を抱えつづける必要はないと考える。
 ■池内嘉宏(いけうち・よしひろ) 理学博士、財団法人日本分析センター理事
引用終
Posted at 2011/03/27 20:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | その他
2011年03月27日 イイね!

東海地震の危険性(今回の地震がどこで止まったか)

■ちょっと気になる記事が出ていました。
読売新聞です。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110324-OYT1T00611.htm
引用
東日本巨大地震を引き起こした地殻の破壊が茨城県沖で止まったのは、フィリピン海プレート(岩板)によるものであることが、海洋研究開発機構の調査でわかった。

 地殻の破壊は、宮城県沖から北と南へそれぞれ進んでいったが、南下していった破壊は、茨城県沖と房総沖の境にある同プレートの北東端でちょうど止まったとしている。

 一般に、余震の発生領域は、地震を引き起こした地殻の破壊が起きた領域とほぼ同じであると考えられている。同機構がこれまでの探査で分かっていた茨城県沖の地下構造と、余震の発生領域を比較した結果、余震の発生領域の南限がフィリピン海プレートの北東端に一致していることが判明。同プレートの北東端が、地殻破壊の房総半島沖への南下を食い止めたとみている。

 日本列島の太平洋沖合では、東日本をのせた北米プレートに太平洋プレートが沈み込む一方、西日本をのせたユーラシアプレートにフィリピン海プレートが沈み込んでいる。

 しかし、関東地方では地殻構造が複雑で、北米プレートの下にフィリピン海プレートと太平洋プレートが沈み込む3重構造。茨城県沖は太平洋プレートの上にのるプレートが、北米プレートからフィリピン海プレートに代わる場所にあたっている。
引用終


茨城県沖のフィリピン海プレートでプレートのずれは止まりました。

■要するにフィリピン海プレートに、今回の地震の余震になるべき、圧力がかかりだしています。
(最大M7.5以上の力)
フィリピン海プレートは駿河トラフに直接関るプレートです。
これは非常に良くないです。箱根や、富士山に力が直接かかります。
マグマの生産量が増えれば、100年単位のスパンで火山活動の活発化が確実です。
更にはその先にある駿河トラフにも力がかかります。

実は東日本大震災の一代前貞観地震の折は、
貞観地震の前に富士山が活発化して、貞観噴火などを起こしています。
箱根もかなり活動量のある火山なので、地震に関係なく噴火する可能性はあるのです。

ちなみにここからは自コメコピーをお届けします。
貞観地震の20年後に、東南海地震が起きて大被害を出しています。
歴史は繰り返すのでしょうか・・・
20日頃東海地震の噂で持ちきりになりましたが
20年以内に発生する確率が非常に高く、30年以内にほぼ間違いなく発生すると思います。
************************************
chocovanilla
2011/03/20 12:55:12
一部略

★さて、地震雲についてちょっとだけ安心していただきたく。
■地震雲発生メカニズムは確固たる研究エビデンスがありません。
但し、地磁気異常はすでに指摘されていますね
■地震雲については、関連はありません。
何故なら、地震雲(回数大)→地震(回数小)だから。
逆に言えば、大地震の際にはかなりの確率で地震雲があります。
■但し、岩盤にストレスが、一時的にしろかかっている場合が多いのだそうです。
だから摩擦による電子の放出があるとか、ないとか。
■岩盤ストレスは月の重力にも寄ります。
今はほぼ満月、ストレスがかかっています。

★安心出来るのか?
■安心は出来ません。しかし、確約もない。
■ストレスがかかっているからと言って、必ず、岩盤さんがぶちぎれるわけではない。
■しかしストレスはかかっているし、ストレスが取れた後で暴れだすかもしれない。
■東海地震887年、仁和南海地震と同時発生、
■貞観地震869年(東日本大震災の一つ前1100年前)
■20年内の発生が懸念・・(いつ起きてもおかしくはないと思う)
30年レベルではほぼ確実な発生だと思います。
■但し、東海地震の発生リスクは、もともとそれくらい危険な地震のはず。
但しリスクの上昇は否めません。
■仮免許のドライバーがいつ本免許を取って公道に出てくるか・・・な状態です。
■備えと、心構えが大事です。今日明日発生する確率は焦る必要は無いとおもいます。

以下、自コメントのコピペです
■東海地震については、スイッチのひとつは押されたと思いますが、
それが直接東海地震になるわけではありません。
今回の岩盤割れ(大震災)はあまりに大きい規模の為、
本来であれば、東海地震で割れるべき岩盤の一部を余震でぶっ壊した!
と言うのが今回の地震に対する危惧です。

だから直接的関係はありません・・・が、
余震として分かり易いものの一部を今回の大震災は破壊しました。

よって東海地震は予測が難しくなった事は間違いありません。
(今回の1100年に一度の貞観地震スリップは東北大学教授による2007年の発表であり、
恐らく東海地震モデルに組み入れられていない、逆に言えば3年前に今回の地震は予知されています。
怪しげな俗説ではなく、論文として)
広義の岩盤ストレスで言えば、周期的な東海地震がなぜか前回の南海地震で発生しなかったのは、
(これは少し異例な事でその為東海地震は予測可能な地震としてピックアップされたのです)
今回の震災ストレスが解消されていなかったから、と言う仮説が成り立つのです。

と言うわけで、若干計算は異なりますが、なぜか起るはずの東海地震を押し留める「東海地震を阻んでいたもの」が今回の震災で消えました。
「東海地震は来るべきででもいつ来るかわからない」と言う、当初の前提条件が、くしくも出現しています。
東海地震は、研究当初の危機的な条件をついに整えたのです。!!!!
よって東海地震自体の持つストレスを考えれば、「東海地震がいつ起ってもおかしくありません」
東海地震自体の岩盤ストレスによってね。
(繰り返しますがその意味で、静岡富士山下地震は東海地震の余震ではありません
Posted at 2011/03/27 18:53:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東海地震 | 日記
2011年03月27日 イイね!

ちゃんとデータは伝えて欲しい。

どんどん単位を変えて数値をごまかしている政府。
ついていくのが大変です。しかし、数字を突き詰めていけば現状が分かります。

■ベクレル、ベクレル、呪文のようですが、分かってきた事実があります。
390万ベクレルはどうやら1CC当たりである。3号炉(説明はない)
原子炉内部の1万倍↑内部400ベクレル ヨウ素131

2900億ベクレルもどうやら1CC当たりである。2号炉
2号炉は3号炉の廃液の約1万倍の濃度(暫定計算値、違う放射性ヨウ素なので実際には別)
原子炉内部の1000万倍 2.9億で1万倍
こちらは半減期53分のヨウ素。

http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210327013.html

引用
放射性物質を含む水たまりは、1号機から4号機すべてのタービン建屋の地下で確認されています。このうち2号機の水の放射能濃度は、通常運転中の原子炉内の水の約1000万倍だったことが分かりました。また、水たまりの表面から1時間あたり1000ミリシーベルトを超える非常に高い放射線量が検出されました。第一原発で測定された放射線量としては最大です。原子力安全・保安院は、原子炉から漏れ出した可能性が高いとみています。大量被ばくを避けるため、担当者は途中で測定を中断し、退避しました。
 一方、原発近くの海水から、国の基準の約1850倍の濃度の放射性ヨウ素が検出されました。放射性物質が継続して排出されている可能性があるということです。
引用終

■数字が少なく見えるように1CC辺りを使い出している。
よって1次冷却水のベクレルは400ベクレル/CCと推定される。ヨウ素131
同じく1次冷却水のベクレルは3万ベクレル/CCと推定。 核分裂由来のヨウ素

★安心できる事
どうやら東京検出の210ベクレルは1次冷却水の半分ではなく、2000分の1
(こっそり、いつの間にか単位/CCに変えていた、紛らわしい)

★不安な事
今タービン室に出ている水のベクレルは、天文学的値である
1000万倍の濃度に、どうやったら核分裂由来のヨウ素がなるのですか?
燃料棒が解ければそれだけでなるのでしょうか。何処かで臨界しているのはご勘弁くださいね。

と言うか推論でもいいから説明してください。
専門家読んできてよ。ニュースも枝野さんじゃよく分からない。
Posted at 2011/03/27 18:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原発情況 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation