• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

根本問題二つ、使用済燃料をどうする?傾いているのはどっち?

根本問題二つ、使用済燃料をどうする?傾いているのはどっち?■気になることが二つあります。
もう触れてはいるんですが。

1)プルトニウム火薬庫、こと使用済燃料が
階上にあること

2,3,4はそれぞれ、1300~1500体位あるそうですが、
破壊力については3号機のあの爆発を見ると只者ではありません。
もちろん水素の力を借りてはいるんです。
でも空炊きになればプール単体で、ジルコニウムから水素を発生できますので、
巨大な爆弾みたいな物です。


ウラン本体がタチが悪いと言う恐ろしさ。

劣化ウランの害自体はフッ酸が紛れている可能性も高いですが、
ウラン鉱山の健康被害を考えると、アルファ線の害はあるんでしょうね。

あれ(燃料棒)をどうやって安全に下ろすのか、
未だに思案がつきません。
4号機の核燃料プールを陸上プールに下ろせれば、
この事故の1割くらいは、完全解決です。
今後の破壊的危険性の6割はこの4号機のプールですので。

一言で言えば、エンジンの真横にガソリンタンクがあるような物です。
言いすぎですね、使用済燃料ですから、軽油タンクですね。
弘(2型)さんが、やや危険視している、制御不能プルトニウム
プルトニウム240はこの燃料棒に多いんですよね・・・。


*******************************

2)建屋が傾いている事
あの建屋は結局どの方向に傾いているんでしょう。
映像を見ると、海(タービン建屋)なのか、南方向なのか、両方なのか
みた感じは南東で微妙に海方向な気はするんですけどね
何故1,2号機が傾かなくて、3,4が傾くのか

↑何度目かのガンダーセン教授の話。修正盤らしい。一応載せておきます

■実は気になっているのがそれ、そんな、さくっと傾くような代物じゃないんですよね。
原子力の基礎って、鬼のような分厚さのはずですが
そんなに簡単に割れたりするのでしょうか。

柏崎刈羽のように、(浜岡も実はそう)
活断層が真下に無い限りは割れないはずです。

あと、傾いているにしても、地盤の傾きなら、1,2号機が傾かないのが分からない。
地下水に既に流れができていて、表土をもぎ取りつつあるとする
と一番納得がいくのですが、どこに流れができているのか??
これって汚染水の処理と相まって結構難しい問題です。
崩壊熱もあるので、本当に温泉なんですよね・・・

建築時の地盤についてのアセスメントは無いんでしょうか??
地下水による地盤沈下と考えるのが自然ではあるのですが、
最初はそんな傾いていたわけではなく、地震由来と考えるにはそこが弱い。
(全体としての沈下は別ですが)

3号機、4号機の下には支持層が無い、なんて可能性も・・・無いですよね、
まさかね。
資料が不足しています。
Posted at 2011/05/31 19:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 原発情況 | 日記
2011年05月31日 イイね!

内部被曝に伴う大福引大会開催のお知らせ?

■カランカランカラン!!
3等の甲状腺がん(転移無)が当たりました。
もうじきそんな声が、毎月聞こえるようになるのでしょうか。
福島では頻繁にね。

■いい加減政府に死ぬほど腹が立っています。
同時に、こんな人達を選んだ有権者も反省が必要です。
こんな人達への投票を黙って見過ごしてしまった自分も有罪です。
まあ、夢のある話だったですからね。(棒読み)
とは言え、夢の代償と言いますか、高くついたともいえますし、
他の人達が、上にいたとしても違うのは「マスコミの追求」だけかもしれません。

どっちも似たり寄ったり、で、よりタチが悪かったってだけの事ですから。

■昨日、これが内部被曝と言うエントリーを書きました。
今日になって、何やら「実はマスクを12日の爆発時していなかった」と
発覚したんですって

■どういうことか分かりますか?
80日たってヨウ素131の送料は、2の10乗分の1です。
1024分の1です。
甘く見て512分の1です。
これは、12日以降、入らなかったと言う仮定ですが、

仮定がただしければ
東電の職員には体の中に、この500倍もヨウ素131が入ったと言う事です。

他の日にも入ったかもって?他の日もマスクしていないの?この人
そんなわけ無いでしょう?

■3月15から既に70日以上経っています。
福島の子供たちの体内のヨウ素の総量は、既に500分の1です。
早く検査をしないと、因果関係すら認めない気です。

敢えて言いましょう。殺人政府
検出限界を下回るのを蛇のような目でじっと待っています。

■マスクをして無い??
マスクをしていないと言う事は、
1号機の爆発の時、全くのノーマークだったと言う事です。
現場の混乱振りが分かります。(責めている訳ではなく)
最初から戦場だったと言うことです。

もう一つ言えば、線量計はつけていたんでしょうか??
正確なデータが知りたいのですが、つけていないかもしれない。

■実はマスクをしていないと言い出す事を想定して
文章はマスクをしていなくとも破綻しないようには作っていました。

マスクをしていないんだから内部被曝も仕方ないよねとかいう
安全厨の方に深く問います。


福島県民は寝ているときもマスクしているんですよね?
赤ん坊はマスクして暮らしているんですよね。?

作業員は12日以降も一切マスクをつけなかったのですか??
マスクって・・・もちろん、半面マスクとかですよ?
ただのマスクじゃ不完全です。


■正確な情報が無い限り、危険性は回避できません。
考えようによっては、
日本は、少なくとも福島の一部は今回の一件を持っても
チェルノブイリ宣告」されています。
回避できるのに、
除染できるのに


放置して、ゴミのような考えの「ゴネ屋」に得させているような物ですよ。

■騒ぐのは普通の人達でなければ意味が無い。
政治団体や、反社会勢力に正義を叫ばしてはいけない。
彼らにお金が渡るようにしてはならない。

冷静に、落ち着いていることは、
無関心とは別の意味では無いでしょうか?
運動する必要は無いし、
自分もそんな暇人じゃ幸いないんですけれど

デモやシュプレヒコールの先頭がいつも同じ人間とか、おかしすぎる(笑)
福島の人達は、おかしくない
平和的なデモをする権利があると思うんですけどね。

政府転覆狙いの反政府主義者のデモじゃないと、
マスコミには多くく取り上げてもらったり
ヨイショしてはくれないかもしれませんが・・・


■でも、まあ、内部被曝する人はもうしてしまったので
もうちょっとしたら、被曝由来ガン 大福引大会が
毎月開かれるだけではあるんですよね。
でも、抽選券の数は少ないほうがいいと思います。


■以下は昨日の「これが内部被曝」からの流用です。

東電社員 250ミリシーベルト超えか
と言う記事が目に入った。

東京電力は三十日、福島第一原発で運転員として勤務していた東電社員二人が、今回の事故に限った被ばく線量限度の二五〇ミリシーベルトを超える可能性があると発表した。二人の甲状腺には、ほかの作業員より一桁高い放射性ヨウ素がたまっていることが確認され、今後、内部被ばくの時期や状況を詳しく調べて被ばく線量を確定する。
 東電によると、二人は三十代と四十代の男性で、体調不良は訴えていないというが、外部被ばくについては三十代男性が七三・七ミリシーベルト、四十代男性が八八・七ミリシーベルトと判明。
 五月初めの被ばく線量の簡易検査で内部被ばく量が比較的高いと判明。二十三日に甲状腺のヨウ素131の蓄積量を調べたところ、三十代男性は九七六〇ベクレル、四十代男性は七六九〇ベクレルと、他の作業員の十倍前後の高い値が出た。
 この値から被ばく線量を単純に換算することはできないが、放射性物質を取り込んだ時期が早ければ、二五〇ミリシーベルトを超えている可能性があるという。
 二人は三月十一日の大震災発生当時は3、4号機の運転員として勤務。十五日まで原子炉建屋内でのバルブ操作や監視、中央制御室の作業に従事十三日には内部被ばくを抑えるため、ヨウ素剤を服用した
 その後は免震重要棟に移ったが、中央制御室でデータ回収を数回行った。ともに五月下旬に福島第一原発を離れている。

■要点はこちら。
1)30代と40代
2)外部被曝は73.7と88.7
(既に1年50ミリシーベルト超えているような・・・)
3)内部込みで250ミリシーベルトを超えている可能性。
4)対象はヨウ素131

突っ込みどころ満載ですが、要点を更にかいつまみましょう。
■東電の作業員はマスクをしないのですか?(多分してる)
【追記】↑31日発覚:12日の段階ではしていなかった。
(1号機の爆発は完全にコントロール外であると確定

【追記終】


■バルブ操作(ベント)してる。
■ヨウ素剤は飲んだ。
■多分牛乳は飲んでない(苦笑)

Posted at 2011/05/31 13:29:44 | コメント(1) | トラックバック(1) | 内部被曝 | 日記
2011年05月31日 イイね!

…中電何やってんの?【浜岡の愚策】

■今は異常事態で、みんな原子力アレルギーです。
・反対派は歓喜したり、発狂したり。
・容認派はあきれていたり、鞍替えしていたり。
・推進派は小さくなっていたり。

困ったり、喜んだり、気配を消したりと大変です。

■院長の日記と言うブログで、こんなお話が
浜岡5号機(4)-何が何でも運転情報

今回発表された外部への漏出量は、(中電発表より)
微量な放射性物質コバルト58を検出したことからお知らせします。 評価の結果、今回検出したコバルト58の全放出量は3.6×10E5ベクレルと推定しました。 これによる人体への影響は、3.8×10E-8マイクロシーベルト/年であり、これは通常1年間に受ける放射線量(1260マイクロシーベルト)の330億分の1程度と、極めて小さい値で人体への影響はありません。

 つまり、このまま運転を続けると、早晩、トラブルとしてプレス発表をしなければならない。それで、姑息にも原子炉浄化系をとめるという、判断を経営陣がしたのだと思われます。本当に愚かなことです。これを止めれば、どうなるか。ブログで書いたとおり(最悪は、廃炉)です。この決定がなされてしまうと言うことは、

以上引用

■ん、?浄化系を止める???
浄化系って何と思う方もいるかもしれませんね。
この事故が起きる前、たまたま、実は触れていました。

2011年05月13日
中部電力の取組と現状の問題点【配管汚染と腐食】


■主要部分を引用しましょう。
【0003】
復水は、復水器内でほぼ完全に脱気され、炉心での水の放射線分解により発生した酸素および水素もほぼ完全に除去される。復水は、給水として原子炉に再供給される。
【0004】
その際、原子炉での放射性腐食生成物の発生を抑制するために、復水中の主として金属不純物を除去する目的で、復水全量を脱塩処理装置などのイオン交換樹脂濾過装置で濾過し、次に、多段の低圧ヒータおよび高圧ヒータで200℃近くまで加熱する。
【0005】
一方、腐食生成物は、圧力容器内や再循環系などの接水部からも発生し、炉内を循環する放射性腐食生成物の源となるので、これらの主要な一次系構造材には、原則として、腐食の少ないステンレス鋼,ステライト鋼などの不銹鋼が使用されている。
【0006】
低合金鋼製の原子炉圧力容器には、ステンレス鋼の内面肉盛りがなされ、低合金鋼が直接炉水と接触することを防いでいる。このような材料上の配慮に加えて、炉水の一部を炉水浄化装置により浄化し、炉水中に僅かに生成する金属不純物を積極的に除去している。

■分かりにくいのでまとめましょう
要点はこちら
1)復水全量が、イオン交換樹脂を通して、ある程度純水に近い状態になっている。
2)炉心ではいつも酸素、水素が湧いている。
3)腐食スラリーは、腐食を呼ぶ
4)圧力容器のSUSは肉盛、直接合金が何か腐食に当たると腐食が進む

・・・で復水機が壊れて、(細管のキャップの溶接が取れて、細管を破壊したとの事)
塩水が復水に紛れ込んだと。

確か今回は炉心に5トンの海水が入ったとか・・・

******************

■事故発生当初、私は上記の浄化システムを知っていましたので、
このように書きました。
2011年05月16日
事故は事故を呼ぶ、でも安心して欲しい(浜岡原発)


■除去装置も付いているから、大過ないとは思うが、
作業員の被曝を抑えるためにわざわざ日立と特許までとっていた中部電力を
ブログで取り上げていたのに・

■逆に、イオン交換樹脂で取り除ける量であれば、
まあ大丈夫でもある。
不幸中の幸いです。
炉心に入ったりしていませんよね?多分
まあ、マスコミはどう動くんでしょうか。

でも原発止めてよかったと思います。
ナイスタイミング!^^

(今)→炉心に入っていました。
駄目じゃん

********************
・要するに・・・イオン交換樹脂で取り除く量を超えた
・炉心自体の水の導電率で分かった。
・5トン分の導電率の上昇があった。

・院長のブログによれば、このまま行くと原子炉からの放射能の暴露が
プレスで発表する基準を超えるので、浄化系を止めちゃった。

よく分かりました。
じゃあ廃炉してね。
もったいないけど。


と言う話の流れです。

********************
■ここで問題になるのは、SUSの弱点。
ステンレスと一口に言っても、オーステナイト、マルテンサイト、二相系
と系統が複数あり、更に種類が膨大にある。

この辺りのノウハウは、未だにスウェーデンのサンドビックが頂点に立ち
・・・長くなるからやめよう。

■問題はステンレスは基本的に、塩素環境つまり「塩化物環境に弱い」
ステンレスだからさびないと思っている人が多いが、所詮は合金
弱い物が当然ある。
塩素にはぶっちゃけ弱いのだ。
(だから一時期チタンがはやりました)

その為、二相系や、スーパーステンレスというものが登場しているが
これは塩化物環境に対しての強さであり、
圧力容器などには普通にSUS316が使われていると考えられる。
コスト面から見ても当たり前のこと。
ちなみにこういう素材は冒険はしません。万が一壊れたら、誰も責任取れないですので。

ちなみにチタンは、溶接向きじゃないので(溶接不良発生率高い、隙間腐食の可能性)
原子炉圧力容器には、多分使えません。

■圧力容器では、強度面で補う為に、合金の上に肉盛、クラッド鋼か
を用いている。
要するはSUSは「コーティング」、ここが塩水にさらされると、当然良くない。

基本的には腐食性生物が発生して、放射能が強くなる。
SUSが海水でさびる恐れは多分にある。

■と言うわけで、
こんな事が起きれば、急いで海水成分を取らないといけない。
それを浜岡は止めてしまった?
と言うのが「院長」さんの心配です。

***********************
■こういうポイントを得ない判断を見ると、本当にげんなりします。
エンジンオイルに塩水が混じったような物なんですけどね。

止めないですよね。普通・・・?
止まって無いですよね?恐らく?
止めてたら普通は廃炉ですよ。
元取れて無いですけど


最近は車免許も無い人が、
後ろ座席に座って、
運転手に「おそい」とか、「そこ割り込め」とか
怒鳴っているような会社が多いんでしょうか
Posted at 2011/05/31 12:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 原発の将来 | 日記
2011年05月30日 イイね!

マスコミって姑???

■嫁姑相克のドラマ。
大抵ドラマは嫁と姑が和解するけど・・・する訳無い。

嫁は延々と姑にいびられる。
マスコミは姑ですよね(笑)「くそばばあ」系の。

鬼女になってやり返すしか無いんですかね(笑)

どうでもいい事を噂し、必要な情報は隠し、
訳の分からないお涙頂戴の話を拾ってきて、
隣の子供には優しくても、嫁の子供には厳しい。

頭が悪いくせに、賢いぶって、権力が大好きで、韓流がすき。
ろくな噂話しないんだわこういう人。

いつになったら必要な話をする気なんだろう。
うまく隠しおおせているつもりなんだろうか。
Posted at 2011/05/30 20:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本を潰す | 日記
2011年05月30日 イイね!

これが内部被曝

これが内部被曝31日追記

■何と驚愕、マスクしていなかったそうです。
どうしてこんな大事な情報が時間差なんでしょう?
まあ、してますよね?普通?と疑問符はつけていたので、問題は無いのですが。
何やら12日の爆発の再に中央制御室にいて、思いっきり吸込んでいるみたいです。
マスクをしないと、チェルノブイリの半分、ともいえますが。
ヨウ素は半減期が早いので、なんとも言えないです。
チェルノブイリはいつ検査したんでしょうね。

そうか、検査が遅ければ甲状腺の数値が下がるから
「この甲状腺がんは原発と関係ある」とは直ちにいえなくなると。


JR北海道の避難指示に問題があったとか言っているけど、
福島原発の対応の方が何十倍もくずじゃないの


誰が何と言おうと、腹が立ってしょうがない。
高々0.数%の人かもしれないけれど、何万人もの人が
この事故で、無為に死んでいくのだから。

以上追記終
***********************************
東電社員 250ミリシーベルト超えか
と言う記事が目に入った。

東京電力は三十日、福島第一原発で運転員として勤務していた東電社員二人が、今回の事故に限った被ばく線量限度の二五〇ミリシーベルトを超える可能性があると発表した。二人の甲状腺には、ほかの作業員より一桁高い放射性ヨウ素がたまっていることが確認され、今後、内部被ばくの時期や状況を詳しく調べて被ばく線量を確定する。
 東電によると、二人は三十代と四十代の男性で、体調不良は訴えていないというが、外部被ばくについては三十代男性が七三・七ミリシーベルト、四十代男性が八八・七ミリシーベルトと判明。
 五月初めの被ばく線量の簡易検査で内部被ばく量が比較的高いと判明。二十三日に甲状腺のヨウ素131の蓄積量を調べたところ、三十代男性は九七六〇ベクレル、四十代男性は七六九〇ベクレルと、他の作業員の十倍前後の高い値が出た。
 この値から被ばく線量を単純に換算することはできないが、放射性物質を取り込んだ時期が早ければ、二五〇ミリシーベルトを超えている可能性があるという。
 二人は三月十一日の大震災発生当時は3、4号機の運転員として勤務。十五日まで原子炉建屋内でのバルブ操作や監視、中央制御室の作業に従事十三日には内部被ばくを抑えるため、ヨウ素剤を服用した
 その後は免震重要棟に移ったが、中央制御室でデータ回収を数回行った。ともに五月下旬に福島第一原発を離れている。

■要点はこちら。
1)30代と40代
2)外部被曝は73.7と88.7
(既に1年50ミリシーベルト超えているような・・・)
3)内部込みで250ミリシーベルトを超えている可能性。
4)対象はヨウ素131

突っ込みどころ満載ですが、要点を更にかいつまみましょう。
■東電の作業員はマスクをしないのですか?(多分してる)
【追記】↑31日発覚:12日の段階ではしていなかった。
(1号機の爆発は完全にコントロール外であると確定

【追記終】


■バルブ操作(ベント)してる。
■ヨウ素剤は飲んだ。
■多分牛乳は飲んでない(苦笑)

マスクをして内部被曝は外部被曝の倍
マスクはつけていませんでした(31日報道で発覚)
文章は変えません、マスク着用前提で煽った覚えは無いので。


単純に比較はできませんが、
マスク非着用の赤ちゃんであれば
内部被曝の比率はもっと高まるでしょう。


■ここからはチェルノブイリの例を取ります。
一言で言えば最悪のケース、脅しです。

2011年03月23日
セシウムとヨウ素の内部被爆について

より引用しましょう。


■ここでチェルノブイリのデータを用いて、ヨウ素の危険性を検討しましょう。

元の文章によれば平均被爆量は15mシーベルト、
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-03-01-07

被爆量が桁が違うものの、
3歳以下1.4シーベルト(ミリ無)
3歳以上16歳以下:0.3シーベルト(300mシーベルト)
16歳以上:0.07シーベルト(70mシーベルト)

3歳以下のリスクといいますか濃縮度は1.4*1000/15=93.3倍濃縮です。
3歳以下であれば微量でも100倍に濃縮されて甲状腺に溜まります。
目安で100倍です。乳幼児なら・・・と考えるとやっぱりちょっと怖いですね。

■食生活が違うので一概には違いは言えません。
が、リスクはあると見るのが当然でしょうね。
外部被曝量と比較して、
どうやら大人で4倍、子供で20倍以上
といった、
チェルノブイリのデータは概ね正しいと考えるべきなんでしょうね。

福島はチェルノブイリより、「まし」ではあるんでしょうけど。

********************************
【31日追記】
■これでヨウ素の被曝は、80日後で
成人で被曝量の2倍以上、4倍以下が、ほぼ確定。

チェルノブイリの検査時期によってはもっと高い。
瞬間的には外部被曝量の100倍くらい被曝したと思われる(半減期の問題)
セシウムは不明。

■1号機の爆発は、ほぼノーマーク。
マスクもつけていなかった。用意がなかったのかは知らない。

【追記終】


Posted at 2011/05/30 20:30:46 | コメント(0) | トラックバック(1) | 内部被曝 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation