• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月23日

【試乗】Honda Accord Hybrid EX (CR6)

【試乗】Honda Accord Hybrid EX (CR6) ハイブリッド技術ネタ好き、ホンダ好き・・・・としてだけではないのだが、いろいろ義務感もあって、i-MMD(2モーターのホンダの新ハイブリッド)搭載のアコード・ハイブリッド(2013.06.20発売)の試乗に行ってきた。

朝からル・マンのストリーミングを流しながら注力していた、重たい仕事をひとつ片付けたら、もう17時過ぎで、ちょうどル・マンの日本語放送が再開されたところだったので、どうしようか迷ったのだが、やっぱり、旬なウチに乗っておかないと・・・と。


アコードは歴代好きなのだが、モデルチェンジの度にガラリと趣向を変えてくるなあ・・・。

(参考)
ブログエントリ: 【試乗】Honda Accord Euro R (CL7)
ブログエントリ: 【試乗】Honda Accord (CU2)



■Honda Accord Hybrid EX (CR6)



●エクステリア

これはこれで完成度の高いデザインだと思うし、特に顔にはホンダらしさも感じるのだが、先々代(CL7)先代 (CU2) の「アコードならでは」な個性は薄まって、凡庸な高級セダンのデザインになったと個人的には思う。

先々代(CL7)先代 (CU2) はそれぞれ大好きだと思えるデザインで、特にCU2のワゴンは世界のDセグワゴンの中でも一番カッコイイと思っていただけに、個人的には今回のアコードのデザインは少し残念だ。
(しかも、今回はワゴンはリリースされないらしい・・・)

地味だ。ツマンナイ。

地味だったレジェンドが売れずに消えていったのと同じ目に遭わなければ良いが・・・・。




やたらと長いホイールベースは、福MXさんにご教示頂いたように、中国市場でのニーズなのかな?




特にリアビューは退屈だなあ。
カムリとあまり変わらない。


ただし、ここんところ新型車のセダン評の度に

「このクルマも中国市場を意識したデザイン」
「エッジの効いた流線型」
「流線型だケド、デブじゃない」

を繰り返し発言してきたが(フーガ、BMW5、アテンザ、ソナタ、パサート、Lexus GSなど)、このCR6アコードはその「ソナタ系・中国市場向けデザイン」に迎合していないのは個人的に好ましい。


北米市場、中国市場で、カムリ、アコード、ティアナが「3大売れてるDセグセダン」で、そのシェアを急激にヒュンダイ・ソナタ起亜 K5 オプティマに食われていっている・・・・というニュースをちょくちょく目にするが、カムリ、アコード、ティアナの3車種に限って、中国市場に迎合したデザインじゃないのはなんだか意外。

ただ、この3車種が似たようなデザインに収束していっているのが、なんか残念でキモい。
日本メーカはデザイナーの個性、CDO(チーフ・デザイン・オフィサー)の発言権が弱く、「役員様」の保守的な決定が支配的な背景が浮き彫りにされている感アリ。




グリルノーズの「H」エンブレムがやたらめったらデカいのを、営業さんにツッコんだところ、

「ACC」:アダプティブ・クルーズ・コントロール
「CMBS」:衝突軽減ブレーキ(※何の略称かカタログに書いてない)

用のミリ波レーダーがこのエンブレムに仕込んである・・・とご説明頂いた。




●インテリア



ホンダ車のインテリアは総じて、幼稚で戦隊物臭いのだが、アコードは歴代センス良く上質だと思う。

新型CR6もその路線は受け継いでいるが、若干ゴテゴテしてきた感じ。
このあたりはAudi A4なんかも同じ印象(モデルチェンジの度に少しずつインテリアがジジ臭くなっていってる)。




うん、でも、ホンダ車のステアリングホイールとしては、イケてる方だ。
多機能な割にブサイクじゃないし、他車種のように下手な樹脂の使い方で安っぽくしたりしていない。




ちょっとビックリするのはペダルの安っぽさ。
インプレッサですらこれよりずっと高級感のあるペダルなのだが。
アコード、高級車になりたいワケとちゃうの???

左足ブレーキは自然にできるレイアウト。




●パワートレイン

エンジン諸元
 エンジン型式: LFA-MF8
 最高出力: 143[ps](105[kW])/6200[rpm]
 最大トルク: 16.8[kg・m](165[N・m])/3500~6000[rpm]
 種類: 直4
 総排気量: 1993cc
 ボアXストローク: 81.0mm×96.7mm
 圧縮比: 13
 燃料供給: PFI
 過給機: なし

モータ諸元
 モーター型式: MF8
 電源電圧: 700[V]
 モーター最高出力: 169[ps](124[kW])@3857~8000[rpm]
 モーター最大トルク: 31.3[kg・m](397[N・m])@0~3857[rpm]
 ※出力・トルク値は先代と同じ



ハイブリッドだから「エンジンルーム」ではなく「パワートレインルーム」と呼ぶべきなんだろうか?

レクサスとかBMWなんかはエンジンルーム全部がカバーで覆われていて、ほとんどメカが見えないが、ホンダは堂々と見せて(魅せて)いるのが個人的には好感度大。

このアコードから登場した2モーターを使う新方式のハイブリッドシステム「i-MMD」!

エンジンヘッドの右にインバータがあるのが見える。




前方排気で、触媒の右側に、i-MMDのキモとなるギアボックスがチラ見できる。




↑「人とくるまのテクノロジー展2013」で撮影したi-MMDのカットモデル。

参考ブログエントリ: 「【JSAE2013】人とくるまのテクノロジー展2013 Honda i-MMD

に、他にもi-MMDのカットモデル写真やパネル写真を掲載しているので、ご興味ある方はご覧くださいまし。


で、i-MMD。

営業マンの話をどこまで信頼して良いのかはわからないが、「EV走行主体」「エンジンは発電重視」と言ってた。

アトキンソンサイクルの2L NAを一番効率の良い回転数で運転して発電し、レンジエクステンダーEV的にモータ駆動する。
で、必要なときは「モータアシスト」ではなく「エンジンアシスト」という思想だとのこと。

IMA(←インサイトとかCR-Zのアレ)は「エンジン主体」「モータはあくまでアシスト」と言ってたので、完全に逆の思想。



実際、リチウムイオン電池の充電量がそれなりだと、EV走行だった。

二代目レクサスGS450hではワザワザ「EV走行モード」にしても、すぐに「アクセル踏み過ぎ」という失礼なメッセージとともにEV走行モードが解除されたが、超アコードでは、ガツンとアクセル踏んで加速したりしなければ、60km/hまでEV走行のみでイケた。

無音。
スムース。
良く出来てる。




低速時からガツンと踏むと、流石にエンジン:165[N・m]とモータ:397[N・m](!)なので、それなりにガツンと加速した。

・・・が、レクサスGS450hのような、エゲつない加速はしない。
ま、そもそもエンジンのクラスなんかも違うから当たり前なのだが、加速時に泣ける何かがないのはFFだから・・・というのもある。
GSの場合はとにかく「後ろ足で蹴飛ばしてます」の演出が素晴らしいので。



ちなみに、ある程度の速度が出ているところからの中間加速は、なんかラグがあってモッサリしていた。
タコメータがないので、実際のところがわからんが、吹け上がらない。

それまでが無音だっただけに、加速時に急に「グオーン」とエンジン音がやたらめったらデカい音で鳴る。
酷く安い雑味ではないが、所詮直4の音で、決して美音ではない。

で、デカい音が鳴る割に、加速しない。
モータは3857[rpm]までが定トルクでそもそも高回転用途ではないし、エンジンもかなりロングストロークで高回転型とは思えない(そもそも発電用途がメインならなおさら)。


・・・そういう意味で、このクルマは、完全に「エコカー」であり、定回転域で極力EVモードで走り、その無音っぷりとスムースさを楽しむクルマなのだ。

高回転がどうだとか、エンジンの美音がどうだとか、そういう価値観はもう古いのだろう。
それが高級セダンでも。
多気筒とか、大排気量とか、そういう記号性も不要なんだろう。

なんかホンダ車評のたびに同じことを書いている気がするが、昔からのホンダ車ファンで、古い価値観を持つ私としては高回転を捨ててしまったホンダにはあまり魅力を感じることができない。
ビートを、9000rpm以上回せるE07Aを大事に乗り続けよう。



ただ、i-MMDは「EV主体のハイブリッド」としては、良くできていると思う。
IMAはイマイチだと思う点も多いが、i-MMDはオススメ。




営業マンはトルコンATだと言ってたケド、i-MMDにはトルコン入ってないよね?たぶん。クラッチでエンジンとモータを使い分けてるし。

少なくともトルコン臭さは運転していて全く感じなかったし、好印象。

※もっとも、トルコン嫌いの私だが、先代 (CU2) アコードのトルコンATは国産トルコンATとしては最もマシなフィーリングだった。





●ボディとか足回りとかハンドリングとか



やたらと乗り心地が良かった。
ソフトだった。

先代 (CU2) アコードが、BMWライクな「ドシッ」とした剛性感を強調したボディと硬めだけどハーシュネスはいなしてくれる素敵な足回り、重めのガッシリしたステアリング感だったのに対し、新型CR6ではガラリと趣向を変えてきた。

とにかくソフト。ステアリング(EPSの味付け)も軽い。

営業マンを横に乗せての試乗なので、ガツンとブレーキングしてみたりとか、大きくロールさせてみることはできなかったが(残念)、ただ、そのソフトさは「非常に上質」な印象を受けた。

レクサスLSやクラウンのような、悪酔いする船のようなフワフワ感ではなく、フラットライドで、絹のようなきめ細かいテイスト。
フラットライド。

ある意味、クオリティ高すぎて無味無臭。
でも、無味無臭でも、W204メルセデス Cクラスの無味無臭っぷりともちょっと違う気がする。(とても丁寧に作られている感じとキメ細かさは共通するが)

シトロエンの上位車種なんかに近いテイストなのか?


キメ細かくソフトな足回りなので、ボディからのアピールはやや希薄だが、それでもちゃんと剛性感は伝わってきた。


私は先代 (CU2) のようなドイツ車的なテイストが好きだし、先々代(CL7)のようなスポーツテイストは更に好きだが、「高級セダン」としては、コレはコレで、素晴らしいと思えた。



ただ、モデルチェンジの度に方向性をガラリと変えてきているので、

「ホンダらしさって何だろう?」
「迷走?試行錯誤?」

という印象も受ける。
もっとも、前進し続けることも大事だと思うので、ホンダはこのクルマを造り上げたことを誇りに思って良いと思う。

で、売れなかったら、「やっぱりホンダに求められているのはこれではなかったのだ・・・」とガッカリすれば良いのではないかと思う。(売れるとイイなあ・・・)



ただ、大きな問題点が一つ。

信号で右折するとき、派手に「意図しない動き」をした。
かなり露骨に。

比較的鋭角な曲がり方だったし、中央分離帯のある交差点だったので、VSA(ABS+TCS+横滑り防止装置)が働いたのかもしれない。

が、唐突で露骨過ぎた。
むしろ焦って、変なステアリング操作をしそうになった。

たった4回の左折と2回の右折しかない試乗のうち、1回の右折でこの問題の挙動が生じたので、もっと長時間乗ったら、きっと幾度も経験するんだろう。

これは「煮詰められていない電子制御」の弊害臭い。リコール対象か?



前述のミリ波レーダーによるセンシングを用いた

「ACC」:アダプティブ・クルーズ・コントロール
「CMBS」:衝突軽減ブレーキ(※何の略称かカタログに書いてない)

が働いたのであれば、警告が表示されるそうなので、どうもそっちではなさそうだ。




Dラーさん、営業マンさん、ありがとうございました。



●試乗記関連目次はこちら
ブログ一覧 | 試乗記 | クルマ
Posted at 2013/06/23 21:39:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

i-MMD ≠ スポーツ・ハイブリッド From [ mistbahn with PP1 ... ] 2013年7月23日 22:55
1か月ほど前に試乗した新型アコード(超アコード)ハイブリッドに搭載されている、2モータ方式の新型ハイブリッド「i-MMD(Intelligent Multi-M
ブログ人気記事

【週刊】4/26:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

「男の料理」味はさいきょうの豚丼!
トホホのおじさん

観音寺川の桜並木🌸(福島県)
brown3さん

北関東カーオーディオオフ会♪
rescue118skullさん

おはようございます
ヒロ坊おじさんさん

【お散歩】ちょうどよい陽気でしたー ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2013年6月23日 22:45
こんばんはm(_ _)m

アコードハイブリッド^ ^ですね!!!!
先日土曜日に私も観て来まして(^^;;(^^;;
HONDA贔屓の私としては( ̄▽ ̄)
すっかり立派に成って仕舞って( ̄◇ ̄;)ってな感じで想いは複雑ですょ(^^;;
父親がリトラのアコードを長年乗っていた事も
有りまして^ ^私もアコードはHONDAを語る上で外せない車両ですょ( ´ ▽ ` )ノ
想いが複雑なのは( ̄◇ ̄;)
アコードって名前で無くともと思ったのとT^T
HONDA版カムリと言うイメージがあってT^T
車体のデザインをもうちょっと( ̄▽ ̄)頑張って
欲しかったですょ( ̄◇ ̄;)
∑(゚Д゚)∑(゚Д゚)∑(゚Д゚)
試乗も為れたのがとっても!羨ましいですょ!!!!
インプレレポはとっても興味深いです-_-b-_-b
私の行きつけディーラーに試乗車が用意出来次第^ ^是非私も乗って観たいと思いますm(_ _)m

コメントへの返答
2013年6月24日 19:35
リトラのカクカクのアコード、懐かしいですねえ。。。
アコードはあの頃を含め、歴代のどのモデルも好きです。

で、私も同じように今回のはカムリ感が強く、デザイン的には少し残念です。
クオリティ高く、欠点の少ないデザインだと思いますが、個性もナイ・・・・と。

もともとFFの苦手な私ですが、流石にこのサイズになってくると、
「FRかAWDだったらなあ・・・」
というのも残念箇所かなあ。

でも、良く出来た高級セダンだと思います。
2013年6月24日 14:34
アコードハイブリッド気になりますね。THSに抵触しないよーに、頑張って作った感が見えます

トランスミッションを持たない(という表現が正しいか?)パワーユニットなので、60km/hくらいまでは、モーターでしか『走れない』構造だった気がします(それ以下でエンジンかかっても発電しかしない)。60㎞/h超えると、オーバードライブの変速比一つしか持たないギア箱に直結されて、エンジン駆動する。
なので、60㎞/h以下ではレンジエクステンダーEV、それ以上ではガソリン車みたいな感じだと思います(まだあまり調査してませんが)。

トルコンを使っているのであれば別ですが、恐らくただのクラッチなので、odの変速比しか持たないこいつは、低車速でモーター+エンジンのパワーで走行は出来ないハズです。
少なくともトルコン付きATでは無いですね(((^_^;)
コメントへの返答
2013年6月24日 19:49
私も最初は「2モーター?THSの特許切れた?」と思いましたが、そこは違いますね。
クラッチの使い方などは日産のハイブリッドにも通ずる部分も垣間見える仕組みですが、予想外にEV比重が高くて驚きました。

トランスミッションについては解釈が難しい独特の構造ですよね。
変速はナイので、「トランスミッションを持たない」という表現は間違ってないと思います。

> 60km/hくらいまでは、モーターでしか『走れない』構造

ほほう。
なるほど、試乗した感じでもそうなのかもしれません。
確かにエンジン音がしたからといって、駆動に使っているかとは別の話ですしね。

トルコンじゃないようですね。
私もいろいろ調べてみました。

Dラーの営業マンにしては技術的な質問にも比較的ちゃんと回答のできる方で、感心したんですが、その一点だけは残念でした。
まあ、でも、ええ、良く回答できる方だったと思います。
2013年6月24日 16:01
21世紀のいまポルシェ・ティーガーの末裔に会えるとは感無量でありますなぁ。

週末に同僚が見て来ましたが、ワゴンがないのは電池がリアシート裏に入っているためだそうです。
うーん。いいのか?
コメントへの返答
2013年6月24日 19:51
「ポルシェ・ティーガーの末裔」が良くわからずググってみました。
なるほど、レンジエクステンダーEV(=シリーズ・ハイブリッド)だったんですね!
フェルディナント・ポルシェ博士恐るべし!!

私もワゴンがリリースされない理由について、営業マンにリチウムイオン電池の収納場所が理由だと聞きました。
うーん。いいのか?(笑)
2013年6月24日 20:55
業界でうわさのアコード!
自分で試乗したかのように、
フィーリングがつかめました。

EV主体でこのサイズとは、ホンダ恐るべし!
と思ってましたが、色々煮詰めてないところはあるんですね~。

参考になりました!
\(^o^)/
コメントへの返答
2013年6月24日 23:05
私のレポートなんて独断で、いいかげんなので、ご自分で試乗した気にならんとってください(笑)

EV主体でこのサイズ!は興味深いし、「クラス最高燃費」にも納得なんですが、個人的には「FFでこのサイズ」が残念です。。。

もっとも、Audiなんかもクワトロ以外は「デッカくてもFF」なんですケドね。。
2013年6月25日 11:05
こんにちは。

新型アコード、デザインスケッチはメッチャ格好かったんですけどね。やはり2次元から3次元にする際、クレイモデラーの感性の差が出てしまうんでしょうか。出来上がってみればフロントオーバーハングは長いわ、窓は大きいわ、、、。

先代アコードツアラーはカッコ良かったですよね。あのクルマは日米のホンダ合作です。
コメントへの返答
2013年6月25日 12:10
特に横から見るととても間延びした感じはありますね。
まあ、コレはコレで高級車っぽいとも言えるんですが・・・。

フロントオーバーハングに関してはAudiがパワートレインの見直しなどで頑張って短縮してますが、クレイモデラーの感性だけでなく、収納メカの要件に因るところがデカいのかな?やっぱり。

個人的にはフロントオーバーハングは短ければ短いほどカッコイイと思ってます(笑)

先代アコードワゴンのデザインは本当にカッコイイと思います。
購入する資金力がないのがホンダさんに申し訳ないぐらい(^_^;)

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation