
3日間、横浜に出張に行ってたので、解析作業止まってました。。。
8/6のREV鈴鹿フルに向けて、頭をフルコースに切り替えなくちゃイケナイのだケド・・・
ここまでのブログエントリ。
ブログエントリ: 「
【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.07.21 part.1」
ブログエントリ: 「
【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.07.21 part.2 mistbahn 車載動画 1:06.762」
ブログエントリ: 「
【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.07.21 part.3 赤い~のん!?さん 車載動画 1:04.164」
ブログエントリ: 「
【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.07.21 part.4 走行ログ分析 1~2コーナー」
ブログエントリ: 「
【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.07.21 part.5 走行ログ分析 3~4コーナー~S字1つ目」
ブログエントリ: 「
【サーキット】【ビート】鈴鹿南コース 2015.07.21 part.6 走行ログ分析 S字」
あと、御参考までに、
赤い~のん!?さんの当日ベスト1:04.164の直前Lap、1:04.361の動画もYouTubeにUPさせて頂いております。
■セッティング、環境
気温:32℃、湿度:67%
タイヤ
フロント:Z2☆(サーキット使用3回目)
リア:Z2(サーキット使用5回目)
バネレート
XCoils
フロント:7k
リア:8k + φ19スタビライザー
減衰
フロント:4段戻し
リア:9段戻し
ブレーキ
フロント: WINMAX AP3
リア: ENDLESS Type-Drift EP210TD
L.S.D.: クスコRS 1.5way
ギア: アクティファイナル6.230
■アドバンコーナー
アドバンコーナーは好きなコーナーだけど、特に今回はリアが出るため、
「攻めることができなかった」「アクセルを踏めずに我慢を強いられた」コーナー。
2枠で40Lapぐらい走って、この区間をキマッタ!と思えたのは2Lapぐらいしかなかったんじゃないかなあ・・・
赤い~のん!?さんの
当日ベスト(桃色、動画 1:04.164)は、アドバンコーナーでは修正舵が入ってタイムロスされているので、このアドバンコーナーだけは、
赤い~のん!?さんの1:04.361ラップ(茶色、動画 1:04.361)との比較を中心に行う。
ただし、
赤い~のん!?さんもこのアドバンコーナーでは
「我慢した」と言われており、
1:04.361ラップ(茶色)でも我慢されているのが良くわかるので・・・
・・・今の足とアドバンコーナーが合っていないのかなあ?とも思ったり。
以下の写真は赤い~のん!?さんのドライビングを撮影。
以前は他の方が運転するmistbahn号を外から観察したり、他の方の車載動画で、mistbahn号を後ろから撮影したものを見て、リアのロールがかなり大きかったのだが、
今回はリアのロールは本当に小さくなっている。
φ19スタビライザーがかなり効いている。
ロールが小さければ必ずしも良いわけではないと思うので、功罪については要検討。
緑: mistbahn(ドライ、1:06.762)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。1:04.164!!!)
茶: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。1:04.361)
一応、Lap+Correctでの補正はしたのだが、
コース図はGPSの誤差がかなり大きい模様なので、なんとなく傾向をつかむだけにしとくべし。
実際、動画で確認すると、S字編で先述したように、
S字3=アドバン進入はmistbahnもコース幅の左ベタを走っている。
赤い~のん!?さんはきちんとクリップに付けてますし。
また、立ち上がりでは
赤い~のん!?さんもmistbahnも、コース幅いっぱい、左側の縁石まで使っているので、
本当にGPS誤差が大きいのだろう。
今回のmistbahnのライン(早めのターンイン、早めにインに付く)・・・
・・・は、どちらかというと、赤い~のん!?さんの過去動画や過去ログに多かったアプローチだと思う。
前回(2/28)は、終盤、
「アドバンコーナーはもちょっと奥から進入した方が良いな」とアジャストできたのだが、
今回はそのことを終始忘れてしまっていた。(←アカン)
まず、
mistbahnはブレーキングの開始位置が遅い。
結果としてボトムスピードへの到達も遅い。(例によってクリップちょい過ぎ)
クリップ部では、赤い~のん!?さんの当日ベスト(桃色)とも、1:04.361ラップ(茶色)ともセクター内のタイム差がないのだが、
そこまでの過程が悪く、立ち上がりからのタイム差に効いている。
また、
最大横G発生位置が赤い~のん!?さんよりかなり手前なので、コース図のラインに関してはGPS誤差が大きいので信ぴょう性が低いとは言え、
mistbahnの方が手前で大きくステアリング舵角を付けた・・・と想定できる(※後述の動画のスクリーンショットでも確認できる)。
緑: mistbahn(ドライ、1:06.762)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。1:04.164!!!)
茶: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。1:04.361)
グラフの解説はほとんどコース図内に書き込んであるので、文章での分析内容は割愛。
緑: mistbahn(ドライ、1:06.762)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。1:04.164!!!)
茶: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。1:04.361)
旋回円半径を確認すると、
アドバンコーナーでの進入時にmistbahnはおかしなことになっているので、やはりターンインのステアリング舵角が大きすぎるのかな?
進入でオーバーステアを誘発するため、アドバンを攻めきれなかったり・・・というのは、自分のドライビングにも起因した問題だと思う。
本ブログエントリ以前の、今回の鈴鹿南の分析にも書いたように、前回(2/28)にかなりのアンダーステアセッティングだった自分のクルマに合わせて、ターンイン時のステア操作をアジャストしていたのだが、今回はアンダー傾向が収まっていたのに、そのクルマの傾向の違いにドライビングをアジャストできなかったことが大きな問題のひとつと考えている。
赤い~のん!?さん、コース幅左ベタからのターンイン開始。
mistbahn、コース幅左ベタからのターンイン開始。
※コース図ログとは異なり、この直前はシッカリ縁石踏んでる。
ログとリンクするが、
ステアリング舵角が大きいのと、ノーズの向きが既にインを向いている。
動画上はまだ横Gが発生していないように見えるが?
目線のあり方は良いと思うのだが・・・
赤い~のん!?さん、若干の切り足し後の最大ステア舵角到達位置。
mistbahn、修正舵、切り足しの後のステア最大舵角到達位置。
位置よりも、
赤い~のん!?さんと較べて、クルマの向きが十分に変わっていないのが、この後の立ち上がりのタイム差に繋がっていると考えている。
(結局、最大舵角に到達するまでの舵角の積分で向きが変わるので・・・)
赤い~のん!?さん、ボトムスピード。
mistbahn、ボトムスピード。
赤い~のん!?さん、立ち上がり、アウト側縁石終わり付近の図。
ステアリングセンターに戻すことなく少し舵角と横Gを残したまま立ち上がり。
mistbahn、立ち上がり、アウト側縁石終わり付近の図。
同じく、ステアリングセンターに戻すことなく少し舵角と横Gを残したまま立ち上がり。
●区間タイム
・S字完了・アドバンコーナー手前~アドバンコーナー脱出
緑: mistbahn : 7.070
桃: 赤い~のん?さん : 7.030
茶: 赤い~のん?さん : 6.965
アドバンコーナー区間で、大きく修正舵を入れた赤い~のん!?さんに対しても0.04secの遅延、比較的スムースに走られている赤い~のん!?さんのLapには0.105secの遅延。
あと、アドバンからの脱出速度の違いが、次のヘアピンまでの区間でも効いている。
・とりあえず、コントロールライン~アドバンコーナー脱出
緑: mistbahn : 40.827
桃: 赤い~のん?さん : 39.327
茶: 赤い~のん?さん : 39.299
・・・続く。
●サーキット走行 関連目次はこちら
ブログ一覧 |
サーキット | クルマ
Posted at
2015/07/31 12:33:09