• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2010年04月13日 イイね!

【ECU】通信ハング治ったのか?

【ECU】ロギングが中断される件
【ECU】RAMDISK検証
【ECU】ディスク検証続き
【ECU】発進時のオーバーシュート挙動と点火プラグ
【ECU】続・続ディスク検証
【ECU】EcuFlash 1.43.2951
の続き。

通信ハング問題についてはすっかりあきらめモードで、しばらく繋いでなかったのだが・・・・

阪神高速でちょっと遠出した後、いったん帰社し、その後ちょっと間してからログを採ってみた。
走行会前にノッキングと燃調だけでも見ておくか・・・と。


どういうわけか、3速WOT、2速WOTを繰り返してみたが、通信ハングしない!


いつもと違う点

a)
USB延長ケーブルがいつものELECOMやサンワサプライではなく、ARVELのちょっと高いヤツ(AUR09GR)を使用。
これはWEBカメラ+WinSSMに使用していたもの。

b)
先日EcuFlash 1.43.3000をインストールして、やっぱり通信ハングが生じていたのだが・・・
USB延長ケーブルが変わったことと関係あるのか、今日OpenPortケーブルを挿したらドライバのインストール画面が開いた。
ドライバの自動検索がうまくいかなかった(いつもはそんなことない)ので、EcuFlashのインストールディレクトリのドライバディレクトリを指定してやり、ドライバインストール。
更にinit-mona2cable.exeを実行してファームウェア更新した。

c)
高速道路でのドライブ後で、十二分に暖機されていた。


んー。
cはともかく、aもbも怪しい・・・・・が、走行会までにあれこれトラブル・シューティングしているヒマはない。

今回の走行会(金曜)は車載動画撮影はしないつもりだったけど、解決したのならWEBカメラやPC固定治具も準備していかなくちゃいけないなあ。
WinSSMもセットアップしなくちゃ。



●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2010/04/13 22:17:43 | コメント(2) | トラックバック(1) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2010年03月27日 イイね!

【ECU】EcuFlash 1.43.2951

ド年度末で超ハードなスケジュールをこなしてます。
先週後半から一週間で大阪→熊本→横浜→大阪→愛知→大阪→愛媛→大阪・・・とこなしました。
眠い。。。


【ECU】ロギングが中断される件
【ECU】RAMDISK検証
【ECU】ディスク検証続き
【ECU】発進時のオーバーシュート挙動と点火プラグ
【ECU】続・続ディスク検証
の続き。


the blueさんから、OpenPortドライバop20pt32.dllを最新のもの(EcuFlash1.43)に更新すると通信ハングが直るかもしれないとアドバイスを頂いた。(ありがとうございます!)

もなもなケーブル(OpenPort1.3)では、過去にEcuFlash1.38などをインストールしてみたが、動作しなかったため、安定版として1.32を使い続けてきた。
このため、EcuFlash1.43もダメな可能性が高かったが、OpenECUのサイトのEcuFlashダウンロードページのEcuFlash1.42のところに

「Download EcuFlash 1.42 Here (Windows XP/Vista x86/x64) - includes all needed Openport 1.3/2.0 drivers」

と書かれていたので、ひょっとして1.3ケーブルもイケるのかな?と1.43をダウンロードしてみた。


ダメ元でインストールしてみたところ、EcuFlash1.43ドライバでRomRaiderでのロギングができた!!!
init-mona2cable.exeでのファームの更新も不要だった。

ちょっと歓喜してしまった。


ロギングしてみた。
2速WOTで7231[rpm]まで回して問題なかったのでテンション上がったが、3速WOT3075[rpm]でやっぱり通信ハング。
orz........................

残念。

とりあえず、PCなのかケーブルなのかサービスポートなのかだけでもハッキリさせたいなあ・・・・




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2010/03/27 08:01:42 | コメント(6) | トラックバック(2) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2010年03月12日 イイね!

【ECU】続・続ディスク検証

【ECU】ロギングが中断される件
【ECU】RAMDISK検証
【ECU】ディスク検証続き
の続き。

皆様からアドバイス頂いたことをいろいろ試してみてます。


●PerfectDiskを用いたHDDのデフラグ
●IoPageLockLimitにてバッファサイズ変更
●ロギング項目を減らしてみた
●LargeSystemCacheを1に

・・・など試してみたが、残念ながら・・・・


というか、RomRaider Loggerのログ保存先をHDDではなくRAMDISKにしても、やっぱり通信ハングするときは通信ハングするので、やっぱりECU~サービスポート~ケーブルなのかもしれない。


う~む。。。
4月には走行会もあるんだけど、WinSSMはあきらめようかな。。。




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2010/03/12 12:24:04 | コメント(4) | トラックバック(3) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2010年03月02日 イイね!

【ECU】発進時のオーバーシュート挙動と点火プラグ

軽量フライホイールにしてから、発進時のアクセルワークの難しさを解消しようとDBWなどをイジっていたことは過去にも紹介した

その後も、なかなかうまくいかず、DBW、CL/OL Fueling関連、Tip-in Enrichment関連など、何度も見直したが、



↑のように、ジワジワとアクセルペダル操作しても、突然ハンチングというかオーバーシュートのように回転数が上昇する(だいたい1600[rpm]あたりからかなあ)症状が解決できず、ちょっと悩んでた。
特に、半クラ状態やリバースなど、負荷がかかった状態で顕著。
あと見直すとしたら、低回転域の点火時期かなあ・・・・などと考えていた。


先週末に、車高調と一緒に点火プラグも交換してもらったのだが、それ以降、この症状は出なくなり、スムーズな発進が可能となり、低回転域での半クラ→クラッチミートが可能となった。
少し疑っていたけど、やっぱりそうだったのか。。。

当たり前だけど、メンテナンスって大事やね。



●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2010/03/02 07:58:40 | コメント(2) | トラックバック(1) | レガシィB4 OpenECU | 日記
2010年02月25日 イイね!

【ECU】ディスク検証続き

【ECU】ディスク検証続き近藤エンジニアリングさんとこに、B4預けてきた。
楽しみ♪


さて、ディスクドライブ系の検証の続き。

まず、予め、不要なサービス、アプリを停止。
インデックスサービスはそもそも停止されてた。
Norton Internet Securityは今回は生かしたままの検証。
ThinkPadのHDDアクティブプロテクションは停止。
BIOSでのHDDプロテクションの存在は未確認。


■RomRaiderのログファイル保存先の比較

●HDD
 3速WOT 6063[rpm]にて通信ハング

●SDカード
 3速WOT 6433[rpm]にて通信ハング

●RAMDISK
 3速WOT 1727→7410[rpm] 通信ハングせず
 4速WOT 4170→6164[rpm] 通信ハングせず

やっぱり、RAMDISKが安定して強い。盤石。
少なくとも、今後RomRaiderのロギングはRAMDISKに対して行えばよいことが確定しただけでも良かった。

SDカードが残念ながらダメだった。
振動よりも書き込み速度の問題??

前回の走行会の動画はそれぞれ7~10GBもあるので、WinSSMの録画先をRAMDISKというワケにはあかんなあ・・・(動画の解像度や圧縮率を調整することはできるけど、1/10とかにはちょっと・・・)。




■PC設置方向

HDDへのGの方向で挙動が変わるのでは?という、なるほど興味深いアドバイスを頂いた。
PC設置の向きはいろいろ試してみたが、残念ながら症状は同じだった。



■ロギング中断時のプロセス負荷

お薦め頂いた「プロセスLOG出力&表示ツール」での検証。

プロセスのログ間隔が1分なので、あまり良くわからなかったorz.....

ccsvchstが96.6[%]になったときもログがあるが、そこでロギングが中断されたワケではない。

WinProcLogがときどき10~20%となるが、WinProcLogは「プロセスLOG出力&表示ツール」。

あとはjavawが0~7.7[%]をさまよっているが、これはRomRaideそのものだね。

う~ん、もひとつ良くワカラン。




・・・B4は預けてるし、年度末でとにかく忙しいので、検証の続きはまた今度。



●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2010/02/25 22:31:14 | コメント(10) | トラックバック(2) | レガシィB4 OpenECU | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation