• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

【PP1】【サーキット】2013.09.29 鈴鹿フルコース Part.4 走行ログ分析 S字

【PP1】【サーキット】2013.09.29 鈴鹿フルコース Part.4 走行ログ分析 S字烈ビートRD2 鈴鹿サーキット・フルコース 2013.09.29

走行ログ解析 第2段、S字編


GPSロガー: 747Pro
解析に使ったのはLAP+(=ラプラス=LaplaceView.net=LAP+View)

走行動画はこちら


引き続き、

赤:2nd Best(3'17.817)
紺:Best(3'15.810)

の比較+αで思ったことをメモっていく。


いろいろごツッコミくださいまし。



■セッティング

タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14
R:175/60R14
空気圧
 F: 冷間2.05終了直後温間2.20
 R: 冷間2.00終了直後温間2.18
 ※路面温度は普通

Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3

車高調減衰
 F:0段戻し
 R:12段戻し




■S字

●S字1つ目~2つ目



赤:2nd Best(3'17.817)
紺:Best(3'15.810)

S字1つ目Bestラップの方が2ndBestラップよりもインベタだが、ラインにそんなに大きな差はないと思う。

ラインよりも、2ndBestは上図のカーソル位置(マップの△印と車速+Gグラフのグレー線)でチョンブレーキにより減速してしまっている
これは予習に使用した「ワンスマDVD」の鈴鹿攻略編で澤圭太選手がブレーキングしていたからなのだが、ビートではブレーキング不要だと思う(Best Lapはログから見るに、アクセルオフのみ)。

Best LapでアクセルOFFしているのは、車載動画で言うと↓の位置。

適切?早い??
あるいはベタ踏みでOKだろうか?



●S字2つ目~



S字2つ目と3つ目の間で、トゥデイが横向きに停車していたので、これを回避するためにBest Lapでは大きく減速し、レコードラインを外して、右に迂回している。(残念)

S字2つ目2nd Best Lapでは車速ログを見るに、アクセル・パーシャルでタイヤと相談しながらWOTとパーシャルを断続している。
これは速い人のログを見ても似たような処理なので、こんなもんなのかなあ?と思うが、「2つめ進入でシッカリ減速する」など、もっとメリハリを付けた方がベターだったりするんだろうか?
2コーナーと同じく、パワーのないビートでは、上り坂のS字って、一度減速してしまうとダメな気がする。。

Best Lapのスピン車両の回避部分↓




●S字3つ目



S字3つ目は、Best Lapも、2nd Best Lapも同じライン、似たようなアクセルワーク。

2コーナーの脱出~S字1つ目ではBest Lapの方がリードしていたのに、S字の途中からを基準に比較すると、アクシデントがあったので当たり前だが2nd Best Lapがリードしている。残念。。

いずれのLapも、赤のカーソル位置(マップの△印と車速+Gグラフのグレー線)あたりでアクセルを戻しているが、この2本目では特にリアタイヤがタレている感じもなかったので、アクセルベタ踏みでも攻略できたかもしれない
ただ、逆バンクのことを考えると、やっぱりこれぐらいの処理になるのかな?



S字は全体として、「こうしか走りようがない」と思いながら、ライン取りも、アクセルワークも行っていたが、何かブレイクスルーがあるならアドバイス頂きたけますようお願い致しますm(u_u)m

なんか上り坂ということもあって、リアタイヤばっかりで走ってる感覚だった。

ただ、走行会直前の試走でも書いたが、「アクセルオフ」でのフロントへの荷重移動が以前よりも速くなってる感覚で、アクセルOFFやブレーキングによるフロント荷重の「使えない感」が減っているのを運転しながら感じることができた



続く。



●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/10/06 23:48:51 | コメント(1) | トラックバック(1) | サーキット | クルマ
2013年10月06日 イイね!

【PP1】SHORAI バッテリーチャージャー テンダー(充電器) SHO-BMS01-JP

【PP1】SHORAI バッテリーチャージャー テンダー(充電器) SHO-BMS01-JP物議を醸したSHORAIのリチウムフェライトバッテリー(LifePO4、通称リフェ)用の専用充電器を昨日注文、今日届いた。


SHORAIのリフェが、街乗りテスト、サーキット走行、1週間放置テスト×2回で問題なかったので、充電器も一応買っとくか・・・と。


ビートの走行=オルタネータによる充電でも特に問題なく充電できているようだし、自然放電は極めて少ない(1週間放置で約0.01V程度の降下)ので、専用充電器なんて不要だとも思えるが、念のために購入。




過充電・過放電対策がなされていることは当然として、バッテリー内の4セルのバランスを整える(メーカのサイトには「チャージ中の各セルを監視・診断し、常にベストバランスを維持」と記載)ことができるらしいが、正直、コレに関しては半信半疑。


高価なバッテリーを長持ちさせるために騙されたと思って保険として購入した感じ。


バッテリーは、ビートでの走行後、停車してエンジンを切ると、13.33~13.34Vまで降下し、その後1週間経過しても13.32~13.33Vを保つが、この充電器で充電したところ、14.3Vとなった(テスターで確認)。

(2013.10.08追記)-----------------------
翌日(約28時間後)にテスターで計測したら13.34Vだった。
オルタネータで充電しようが、専用充電器で充電しようが、
満充電(14.3~14.5V)から、エンジンOFFで一旦13.34Vまで電圧降下して、そこからは安定する
のはどうやらSHORAIのバッテリーの仕様らしい。
--------------------------------------




「チャージ(充電)モード」と、「ストアー(保管)モード」(=充電器に繋ぎっぱなしモード)とがあり、WEBのレビューには

「ストアーモードは使えたが、チャージモードではエラーが出た」

というものを見たが、私のビートでは問題なく「チャージ」できた。



●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/10/06 21:05:45 | コメント(2) | トラックバック(1) | ビート | クルマ
2013年10月05日 イイね!

【PP1】【サーキット】2013.09.29 鈴鹿フルコース Part.3 走行ログ分析 メインストレート~1+2コーナー

【PP1】【サーキット】2013.09.29 鈴鹿フルコース Part.3 走行ログ分析 メインストレート~1+2コーナーというワケで、

烈ビートRD2 鈴鹿サーキット・フルコース 2013.09.29

も備忘録として走行ログ(GPSロガー747Proにより取得)解析をちょびちょび公開します。

走行動画はこちら

解析に使ったのはLAP+(=ラプラス=LaplaceView.net=LAP+View)


赤:2nd Best(3'17.817)
紺:Best(3'15.810)

の比較+αで思ったことをメモっていく。


いろいろツッコミくださいまし。


■セッティング

タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14
R:175/60R14
空気圧
 F: 冷間2.05終了直後温間2.20
 R: 冷間2.00終了直後温間2.18
 ※路面温度は普通

Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3

車高調減衰
 F:0段戻し
 R:12段戻し



■メインストレート





赤:2nd Best(3'17.817)
紺:Best(3'15.810)

直前のラップ(=赤)のシケインでギアを入れ損なったにも関わらず、次のラップ(=Best=紺)のコントロールライン(フィニッシュライン)通過時の車速は全く同一の120km/h。
シケイン2つ目は捨てコーナーと考えるべきなのか???



ストレート区間でのシフトアップのポイントが異なるのが車速データからわかるが、2nd Bestラップでは4速で9400~9500rpmまで引っ張っているが、4速9000rpmで早めに5速にシフトチェンジしているBestラップの方がトップスピードが伸びている

これは、西ストレートの上り坂などを走行していても感じたことだが、減速比からすると下のギアで引っ張った方がトルクがあるハズだが、どうも私のビートは9000rpmから上はトルクが垂れる傾向にあるようで、減速比を無視して上のギアにシフトアップした方が伸びるようだ。


ちなみにBestラップでの私のビートの最高速は145km/hだが、速い人は160km/h程度。
初速の違いもあるし、160km/hの方々の方が減速大変なのにブレーキングポイントは数mぐらい奥。
修行あるのみ。



■1コーナー~2コーナー





赤:2nd Best(3'17.817)
紺:Best(3'15.810)

1コーナーはBestラップの方が2ndBestラップよりも早くからインに寄っている。2ndBestはクリップにつけていないBestも十分とは言い難いケド)。

・・・が、速い人はもっと速くからインに寄せている(1コーナーのクリップ目掛けてストレート区間を走ってるイメージ?)。
澤圭太選手も1コーナーは「切り遅れしやすい」と言っている。


1コーナーは「ブレーキング位置が遅い」とアドバイス頂いて、徐々にブレーキングポイントを遅らせて、50m看板ぐらいでブレーキングし(←ただし、やっぱり目一杯踏むことができず、抑えたブレーキング)、5速のまま進入するように補正したが、私のトップスピード(145km/h)ならもっとレイトブレーキングで、かつ、強めのブレーキングを行うべきなんだろう。


2ndBestラップはクリップにつけていないにも関わらず、Bestラップよりボトムスピードが低い。
2コーナーも2ndBestラップは、Bestラップよりボトムスピードが低い。


私のビートのファイナルギアはノーマルなのだが、2コーナーは、

・1~2コーナー間で4速に落として、4速で攻略
・1~2コーナー間で3速に落として2コーナーを攻略しないと、2コーナーからS字が上り坂なので・・・


と、それぞれ思想の異なるアドバイスを頂いた。

どちらももっともで、確かに2コーナーからの立ち上がりはめちゃめちゃ上り坂なので、3速で立ち上がりたい思いはある。

・・・が、私は1~2コーナー間での5→4→3が上手くなく、5→4に留めておいた方が無駄に減速し過ぎず、また、あたふたせずに走れた。

1コーナー→2コーナー間にしてもそうなのだが、鈴鹿フルコースは旋回しながらのブレーキング、シフトダウン箇所が多い。
私には特に苦手な操作なのだが、皆さんどうしてるんだろうか?
1コーナーの脱出をもっと直線的に行い、「2コーナーの進入」ではなく「1コーナーの脱出」でブレーキを残して5→3とか1段飛ばしでシフトダウンしてしまうような操作なんだろうか??

鈴鹿フルコースを走られているビート乗りの方々、攻略方法ご教示くださいm(u_u)m


澤圭太選手は「S字のためには2コーナーを頑張り過ぎない」と言っていたが、ビートだと2コーナーを捨てコーナーにするメリットはないように思える。
むしろ、その後の上り坂に対抗するパワーがないため、2コーナーの脱出スピードを少しでも高めておく必要がある気がする。
どうでしょうか??


続く。



●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/10/05 18:45:07 | コメント(5) | トラックバック(2) | サーキット | クルマ
2013年10月04日 イイね!

【サーキット】烈ビートRD2 鈴鹿サーキット・フルコース 2013.09.29 Part.2 走行動画

【サーキット】烈ビートRD2 鈴鹿サーキット・フルコース 2013.09.29 Part.2 走行動画盆前ぐらいからずっとかなり忙しく、烈ビートRD2の翌日からもハード過ぎるスケジュールだったため、ついにダウンした。

昨日はほとんど仕事に手がつかず、定時UPし、19時に就寝し、本日は朝ごはんだけ食べて、仕事を休んで昼過ぎまで寝た。



さて、2013.09.29の鈴鹿サーキット国際レーシングコース(フルコース)での烈ビートRD2参戦の走行動画。

GoPro撮影
747ProでのGPSログ取得
・VSD for GPS+AviUtlでのログと動画の重ね合わせ。


走行1本目は、ロールケージの高い位置にGoProをセットしてみた↓



このGoProマウント位置だと、先日も公開したシケインでのハーフスピン動画のような画となる↓



ロールケージの高い位置でのセットだと、爽快感溢れる映像が撮れるが、少々振動が多いのと、運転操作がわかりにくい。
角度の調整でドライバーも含めて撮影できそうだが・・・

今回も家ではGoProとスマホのGoPro専用ソフトの接続確認をしてきたのだが、サーキットではうまくいかなかったので、スマホでのモニタリング確認ができなかった。(ちょっとイラッとしてます)



2本目はGoProロールケージマウントは、低い位置にセット。

走行2本目の自己ベスト(3'15.810)動画↓



重ねあわせているGPSログは、ホームストレートのコントロールラインからコントロールラインまでの区間のみで有効だケド、直前Lapのシケインの失敗も含めて公開したかったので、そこからトリミングした。



直前Lapは、シケイン手前まで非常に良くまとめることができたのだが、動画前半のように、シケイン進入時に5速→4速→3速にシフトダウンするときに、3速に入っておらず、それに気づかずにシケインの中で「空ぶかし」状態に陥った。

シケインは難所とは言われないのだが、私は1本目も2本目も失敗しまくった。
でも苦手意識はあまりない。

このシケインでの3速シフトチェンジ失敗Lapが自己2ndベストで 3'17.817



ベストラップは走行動画の3'15.810


●ブレーキパッド
F: Winmax AP1
R: Winmax AP3

●減衰(BLITZ DAMPER ZZ-R 近藤エンジニアリングSPL
F:0段戻し
R:12段戻し

Fタイヤ: ディレッツァZ2 165/55R14(新品)
 空気圧 走行前:2.05 → 走行後:2.20 =+0.15



Rタイヤ: ディレッツァZ2 175/60R14(新品)
 空気圧 走行前:2.00 → 走行後:2.18 =+0.18



※2本目は路面温度が高くなかったこともあり、熱ダレしなかった。(※使いきれていないとも言える?)


・直前Lapのシケインで3速ギアに入れていたら最終Lapのコントロールライン通過時(=タイム計測開始時)の車速がもっと速かったかも

のと、

・S字の真ん中でストップしているトゥデイを避けるのに減速してラインを変えている

のと、

・ヘアピンでオーバーテイクするのに、インから入らなくてはいけなかった

以外は、9/29の自分の走りとしては良かったと思う。

レベルの低い話だが、条件が揃えば3分15秒は切れていたので少し悔しい。


2本目は

 3'23.359(※慣熟走行後の混走)
  ↓
 3'18.269
  ↓
 3'17.817(※ヘアピンで3速に入れ損ねた)
  ↓
 3'15.810


・・・とLap毎に1秒ずつぐらい短縮できており、各コーナー、まだ詰める余地がたくさんあるので、もう1本走りたかった。悔しい。

レベルの低い話だが、次回は3'10切りが目標。



ビートなみん友さんの走行動画なんかを見ていると、160km/hぐらいまでトップスピードが伸びているのだが、私は下り坂のホームストレートでも145km/hまでしか出ていないのだな。。。
パワー的なこともあるのだが、コーナーの脱出速度もあるし、ブレーキングポイントが手前過ぎるのもあるのだろう。

西ストレートは上り坂なのもあって、完全に頭打ちして車速が伸びない。



皆様、走行動画を見て、いろいろ改善すべきポイントなどツッコミを頂けますようお願い致しますm(u_u)m


各コーナーの詳細分析は追って、LaplaceViewで行う予定。(時間とエネルギーいるんだケド、感覚を忘れないうちに分析しときたい)



●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2013/10/04 17:03:07 | コメント(7) | トラックバック(9) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@ひろあき! ありがとうございます😭
悲願達成です!!」
何シテル?   11/05 16:54
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  123 4 5
67 89101112
13 14 151617 18 19
2021 2223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 鈴鹿フルコース: 2分38秒6 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation