• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.5 走行ログ分析 S字2つ目~3つ目

【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.5 走行ログ分析 S字2つ目~3つ目2014.12.29の「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29」の自己ベスト 1:05.909 の反省会。

ブログエントリ:「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.4 走行ログ分析 3~4コーナー~S字1つ目」の続き。


走行動画はこちら。



解析に使ったのはLAP+(=ラプラス=LaplaceView.net=LAP+View)

ミニサーキットということもあり、今回はひろあき!さんに教えて頂いた「LAP+Correct」を使って、座標補正をかけてみた。(※どういうアルゴリズムでの補正かがワカラナイが・・・)

※グラフの横軸を時間軸ではなく、距離とした。




■セッティング、環境

気温10℃程度、湿度52%程度

タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14(使用1年強、サーキット走行9回目←ただし4回雨)
R:175/60R14(ほぼ新品)

空気圧
 F: 不明(2.2スタート、終了時たぶん2.5程度)
 R: 不明(2.2スタート、終了時たぶん2.5程度)

Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3

車高調減衰
 F:0段戻し
 R:7段戻し

L.S.D.: クスコRS 1.5way
ギア: アクティファイナル6.230




■S字2つ目~S字3つ目



緑: mistbahn(ドライ、1:05.909)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。弱ウェット=不利な条件)
黄: nob@さん(mistbahn号をドライブ。結構ウェット=かなり不利な条件)
灰: 前回(2014.05.05のmistbahn(ドライ、1:09.659)



ブログエントリ:「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.4 走行ログ分析 3~4コーナー~S字1つ目」 に書いたように、まずS字2つ目の前、S字1つ目~2つ目の間で、


・他のLapと違い、この自己ベストラップ(緑)では「右ベタ」で走っていない。

・S字1つ目~2つ目の間で 2速→3速にシフトアップしているのだが、この区間で、2速→3速にシフトアップするには9000rpmでのシフトアップとなり3速で7000rpmを下回ってパワーバンドを外し、しかもシフトアップしてすぐにS字2つ目でアクセルオフするため更に、パワーバンドへの回復が厳しくなっている。

・・・という問題点というか、S字2つ目における「前提条件」がある。



それでも、mistbahn(緑)の S字2つ目~3つ目のラインは前回(灰)と較べると随分改善しており、赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄) に比較的近いライン取りができている。







ライン取りはだいぶと改善できているものの、アクセルワークは赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)と根本的に異なる。
(興味深いなあ・・・)


mistbahn(緑)は、S字1つ目、2つ目を高いボトムスピードで攻略しているが、頑張りすぎて、S字2つ目の脱出後に減速、S字3つ目の手前とクリップでもやや減速。



↑S字2つ目のボトムスピード位置。

S字2つ目のボトムスピード位置が、クリップやクリップより手前ではなく、クリップを通りすぎてから・・・というのがなんとも残念。




↑S字3つ目のボトムスピード位置(ちょうどクリップ位置)。


これに対し、赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)はもっとメリハリのある車速変化となっている。
S字1つ目で減速、S字2つ目でも減速しているが、S字2つ目を立ち上がってからは、S字3つ目も含めて失速なく、直線的に加速されている。

ウェットで条件の悪いnob@さん(黄)も、S字3つ目を脱出したところで車速がmistbahn(緑)に追いついているし・・・

ハーフウエットで走行された赤い~のん?さん(桃)の車速の伸びはmistbahn(緑)より圧倒的に上。



12/29の走行後は、S字は、2速→3速のシフトアップのポイントをどうしたもんか?ぐらいに考えていて、ほかは「成り行き」で考えていたのだが、ログを見較べるとアレコレ問題点が出てくるなあ・・・。


・・・ブログエントリ:「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.6 走行ログ分析 ファルケン(?)コーナー」に続く。



●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2015/01/08 02:01:12 | コメント(3) | トラックバック(2) | サーキット | クルマ
2015年01月06日 イイね!

【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.4 走行ログ分析 3~4コーナー~S字1つ目

【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.4 走行ログ分析 3~4コーナー~S字1つ目2014.12.29の「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29」の自己ベスト 1:05.909 の反省会。

ブログエントリ:「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.3 走行ログ分析 1~2コーナー」の続き。


走行動画はこちら。



解析に使ったのはLAP+(=ラプラス=LaplaceView.net=LAP+View)

ミニサーキットということもあり、今回はひろあき!さんに教えて頂いた「LAP+Correct」を使って、座標補正をかけてみた。(※どういうアルゴリズムでの補正かがワカラナイが・・・)

※グラフの横軸を時間軸ではなく、距離とした。




■セッティング、環境

気温10℃程度、湿度52%程度

タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14(使用1年強、サーキット走行9回目←ただし4回雨)
R:175/60R14(ほぼ新品)

空気圧
 F: 不明(2.2スタート、終了時たぶん2.5程度)
 R: 不明(2.2スタート、終了時たぶん2.5程度)

Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3

車高調減衰
 F:0段戻し
 R:7段戻し

L.S.D.: クスコRS 1.5way
ギア: アクティファイナル6.230




■3コーナー~4コーナー~S字1つ目



緑: mistbahn(ドライ、1:05.909)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。弱ウェット=不利な条件)
黄: nob@さん(mistbahn号をドライブ。結構ウェット=かなり不利な条件)
灰: 前回(2014.05.05のmistbahn(ドライ、1:09.659)


2コーナー~3コーナー間のストレート区間は、メインストレートと同様に、4→3→2速のマシンガン・シフトダウンに自身がナイため、3速9500rpmで頭打ちさせた状態でダラダラ走ってしまっている。
9200~9300rpmで4速にシフトアップして、より直線の車速を伸ばしたいところ。



鈴鹿南 最大の難関の3~4コーナーは、前回(灰)と較べると、かなり改善できたと思う。

3コーナー進入のラインも赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)と酷似しているし(※mistbahn=緑は、ややオーバーシュートしているが、大きな問題じゃあいと思う)・・・

4コーナー~S字1つ目進入のラインも、赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)と酷似している。

S字1つ目の手前には水溜りがあるため、ここは全員、回避を余儀なくされている。


S字1つ目からの立ち上がりは、他のLapでは、赤い~のん?さんの車載動画で予習した「右ベタ」を走っていたのだが、このLapでは、右ベタではナイ。





緑: mistbahn(ドライ、1:05.909)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。弱ウェット=不利な条件)
黄: nob@さん(mistbahn号をドライブ。結構ウェット=かなり不利な条件)
灰: 前回(2014.05.05のmistbahn(ドライ、1:09.659)

赤い~のん?さん(桃)はハーフウェット・コンディションだっったにも関わらず、3コーナーへの制動Gが、mistbahn(緑)より鋭い。

3コーナーにおける、mistbahn(緑)の最大制動Gは、ピーク数値的には赤い~のん?さん(桃)と同等なのだが、mistbahn(緑)の方は初期制動Gではなく、3→2速のヒール・アンド・トゥの間で一旦制動Gが抜けて、最大制動Gが発生しているのは2速に落としてから・・・という、美しくない制動Gのあり方。


3コーナー~4コーナーは「ひとつのコーナー」と捉えた走り方ができており、4コーナーのボトムスピードもS字1つ目のボトムスピードも高く保てているので、個人的には良いのではないか?と思っている(・・・・が、改善点があればコメント頂けますようお願い致します)。





↑4コーナーのボトムスピード位置。

ステアリングを派手に切っているが、3~4コーナーは流石に、こんなもんか・・・と思ってるんだケド、ベターな攻略があればご教示頂けますようお願い致しますm(u_u)m

・・・こういうのを見ると、D型ステアリングホイールに換えたいケド、なかなか換えられナイ。





↑S字1つ目の最大横G位置


3コーナー~4コーナーはうまくいったと思っているが、しかし、S字1つ目のボトムスピードが高いことも原因で、前述のようにS字1つ目の立ち上がりは、右ベタのライン確保ができず、S字2つ目がシンドくなっている。



あと、これは次回の「S字編」で書くべきかもしれないが、アクティファイナルでのS字のシフトアップのポイントが難しかった。

S字1つ目~2つ目の間で 2速→3速にシフトアップしているのだが、この区間で、2速→3速にシフトアップするには9000rpmでのシフトアップとなり3速で7000rpmを下回ってパワーバンドを外し、しかもシフトアップしてすぐにS字2つ目でアクセルオフするため更に、パワーバンドへの回復が厳しくなる。

かと言って、S字2つ目の脱出まで2速・・・というのも、「お手本動画」とは異なるのだが、振り返ってみると、私のマシンとスキルではS字2つ目まで2速ホールドがベターかも・・・・とも思う。


・・・ブログエントリ「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.5 走行ログ分析 S字2つ目~3つ目」 に続く。



●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2015/01/07 00:26:14 | コメント(4) | トラックバック(2) | サーキット | クルマ
2015年01月05日 イイね!

【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.3 走行ログ分析 1~2コーナー

【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.3 走行ログ分析 1~2コーナー2014.12.29の「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29」の自己ベスト 1:05.909 の反省会。

走行動画はこちら。



解析に使ったのはLAP+(=ラプラス=LaplaceView.net=LAP+View)

ミニサーキットということもあり、今回はひろあき!さんに教えて頂いた「LAP+Correct」を使って、座標補正をかけてみた。(※どういうアルゴリズムでの補正かがワカラナイが・・・)

※グラフの横軸を時間軸ではなく、距離とした。




■セッティング、環境

気温10℃程度、湿度52%程度

タイヤ:ダンロップ・ディレッツァ・Z2
F:165/55R14(使用1年強、サーキット走行9回目←ただし4回雨)
R:175/60R14(ほぼ新品)

空気圧
 F: 不明(2.2スタート、終了時たぶん2.5程度)
 R: 不明(2.2スタート、終了時たぶん2.5程度)

Fブレーキパッド: Winmax AP1
Rブレーキパッド: Winmax AP3

車高調減衰
 F:0段戻し
 R:7段戻し

L.S.D.: クスコRS 1.5way
ギア: アクティファイナル6.230




■1コーナー~2コーナー



緑: mistbahn(ドライ、1:05.909)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。弱ウェット=不利な条件)
黄: nob@さん(mistbahn号をドライブ。結構ウェット=かなり不利な条件)

赤い~のん?さん(桃)と、nob@さん(黄)の1~2コーナーのラインは比較的似ているが、mistbahn(緑)だけ、1コーナー~2コーナー間を目一杯「右側」に、また、2コーナー立ち上がりが十分にコース幅を使えていない。

前回(2014/5/5)の走行ラインは、メインストレート→1コーナー進入で、もっと手前からステアリングを切っていたのだが、コレにより1コーナーのボトムスピードは高めに攻略できるものの、2コーナーが苦しくなるので、のり☆たまさんのログを参考にさせて頂いたり、いろんな速い方の動画を拝見して、ラインを大きく変更した。

・・・が、大きく変更させ過ぎたらしい。。。


1コーナーをアウト→イン→インで立ち上がっているのは、2コーナーの進入をラクにし、2コーナーからの立ち上がりを有利に運ぶため・・・・なのに、肝心の2コーナーの立ち上がりではコース幅を使えていない。


ちなみに、のり☆たまさんのラインは、赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)mistbahn(緑)の間ぐらい。
前回(2014/5/5)のmistbahnの走行ラインは、1~2コーナー間で、赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)より過激に左に寄ってしまっている(=2コーナー攻略不能)。







緑: mistbahn(ドライ、1:05.909)
桃: 赤い~のん?さん(mistbahn号をドライブ。弱ウェット=不利な条件)
黄: nob@さん(mistbahn号をドライブ。結構ウェット=かなり不利な条件)


このログではあまりワカラナイが(というか動画を見ていてもこのLapではたぶん問題になっていない)、赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)がメインストレートで4速まで使っているところ、mistbahn(緑)はメインストレートは3速までしか使えていない。

メインストレートの途中で、シフトアップポイントの9200~9300rpmに達するのだが、1コーナーまでの距離が比較的短いのと、1コーナー進入時に、桃: 赤い~のん?さん(弱ウェット=不利な条件)さんのような、4→3→2速のマシンガン・シフトダウンをする自信がナイので・・・
・・・3速のままサージングがはじまる9500rpmまで引っ張り、9500rpmに達したら、アクセルを少し戻して9500rpmのままブレーキングポイントまでダラダラ走ってしまっている。

結構、ココでタイムロスしてしまっていると思う。


最終コーナーの脱出スピードがもっと速ければ、もっと手前でシフトアップポイントに達するし、4→3→2速のマシンガン・シフトダウンをきちんと練習すれば、アドバンテージに繋がるハズ!
(※でも、12/29の鈴鹿南の後、ビートに乗ってイナイ・・・)




1コーナーの制動Gはmistbahn(緑)が過激に高い。

赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)よりも、路面コンディションが良いからできていることだが、そもそも、コレを良しとすべきなのかどうかは不明。。

ブレーキが温まるまでの3Lap程度は、メインストレートエンドでは特にフロントブレーキをロックさせまくりだったこともあり、足回りのセッティングについて、いろいろコメントを頂いている。
クルマ作りの今後の課題。



1コーナーも2コーナーもボトムスピードは高く保てていて、1~2コーナーだけを見ると好ましいのだが、2コーナーからの立ち上がりでは、ウェットコンディションの赤い~のん?さん(桃)nob@さん(黄)に車速が追いつかれてしまっている。


・・・お二人のドライのログを観察・分析したい。。。





↑1コーナーの最大横G位置。

横Gはシッカリ発生しており、そういう意味ではタイヤの横方向のグリップ性能はシッカリ使えているようなのだが・・・・





↑2コーナーの最大横G位置。

ここでも、横Gはシッカリ発生しており、そういう意味ではタイヤの横方向のグリップ性能はシッカリ使えているようなのだが・・・・

大きい横Gが発生している要因が、「高い速度でのコーナリング」ではなく「大きいステアリング蛇角でのタイトなコーナリング」なのがNGっぽい。


走行動画に、赤い~のん?さんから御指摘頂いたように、ステアリング切り過ぎだし、特に2コーナーは「切り足し」もあって、コーナーからの立ち上がり時にいつまでも大きいステアリング蛇角が残っており、タイヤをタテ=加速に使えていない。




・・・鈴鹿南、リベンジ行きたい。。。

・・・ブログエントリ:「【サーキット】【PP1】鈴鹿南コース 2014.12.29 part.4 走行ログ分析 3~4コーナー~S字1つ目」に続く。



●サーキット走行 関連目次はこちら
●ビート(PP1)関連目次はこちら
Posted at 2015/01/05 21:14:59 | コメント(2) | トラックバック(2) | サーキット | クルマ
2015年01月04日 イイね!

【307SW】運転席側ヘッドライト ロービーム バルブ交換(BOSCH HB-PQH7W)

【307SW】運転席側ヘッドライト ロービーム バルブ交換(BOSCH HB-PQH7W)元日にポジションバルブとハイビームのバルブを交換したばかりなのに、今度はヘッドライト・ロービームのバルブが切れた。。。。


15年落ち、走行約9万kmだから、順々に球切れするのはわかるが、一年間でアホほどバルブ交換したのと、3日前に交換作業したばかりなので、流石にウンザリしてきた。

ひとつひとつはマイナートラブルだが、ここんところ307SW、満身創痍な感じ。





ロービーム用には、昨年「助手席側」のロービームが球切れしたときに購入した「ボッシュ HB-PQH7W」のストックがあったので、コレを使用。
(・・・っていうか、2個セットで購入したら、面倒くさくても、左右とも換えておくべきだったんだな)





助手席側のロービームのバルブは、ドイツ OSRAM製の12V 55W H7だったが、運転席側はフィリップス製だった。

前のオーナーさんのときに交換されたみたい。

写真の左が既設のフィリップス、右が新しいボッシュ。





左が既設のフィリップス、右が新しいボッシュ。





数分で終わる作業のハズが、ボッシュのバルブをエンジンルーム内に落としてしまった。

i!|i ○| ̄|_....

狭い場所に指を突っ込んで、サルベージしようと四苦八苦していたら、バルブは一番下まで落ちた。

路面まで落ちてくれれば良いのだが(割れたら困るケド)、バンパー下のアンダーカバー的なところに乗っかった。

これが、手を入れてもなかなか取れない。

・・・で、仕方なくジャッキアップして車底に潜り込んで、なんとかサルベージ。





点灯確認。OK。


・・・バルブ一個の交換に、スゴく時間がかかってしまい、「新車を買うヒト」のキモチがほんの少し理解できた。




●プジョー307SW関連目次はこちら
Posted at 2015/01/04 21:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 307SW | クルマ
2015年01月04日 イイね!

【PUMA】831017-01 Men's full-zip Jacket

【PUMA】831017-01 Men's full-zip Jacket

PUMA STORE OSAKAに行ってきた。

カジュアルは、アンダーウェアとGパンを除いて、基本的にプーマしか買わないのだが、ここ一年ぐらい、プーマの新商品に欲しいモノがなくて困ってる。。。
デザイナー、変わった?



以前から、スーツの上に着れるアウターを探していた。

PUMAのアウターはスーツの裾がモロにハミ出てしまうので、何年間も以下の2点をアウターとして着ていたが・・・

・長いコート → 長いので運転しにくい
・ALPHAのN-3B → 分厚いので運転しにくい



・・・そこそこ丈の長いアウターがリリースされたので、着てみて、良い感じだったのでSALEで購入。


■831017-01 PUMA メンズ フルジップ ジャケット





セール価格11500円。


Swiss Textile Technologyの「KEEP HEAT」という新素材で、薄手だけど

"体温を反射して 衣服内温度を暖かく保ちます。素材本来にこの機能がある為、何回洗濯しても暖かさは変わりません。"

とのこと。

何に対しての相対かわからんケド、+5℃って書いてる。


明日からの新年挨拶、打合せに着て行く予定。




●PUMA(プーマ)コレクション目次はこちら
Posted at 2015/01/04 19:25:09 | コメント(1) | トラックバック(1) | PUMA | クルマ

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    1 2 3
4 5 67 8 910
11 121314 151617
181920212223 24
25 262728 293031

リンク・クリップ

mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation