• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年05月26日 イイね!

【お詫び】いつの間にか公開されてたWSPEEDI【油断】

【お詫び】いつの間にか公開されてたWSPEEDI【油断】今回はお詫び編です。
パラメータ狂いをやめたとたんこのザマ

■何たる事だろうか・・・
いつの間にか、WSPEEDIの
「過去の物が公開されていた」
見てびっくりなすさまじい結果。
大変申し訳ない。
見た記憶はあるような無いような。
というか見たけれどエントリーにするのを
忘れたのかもしれない。

■全然気付かなかった事が恥ずかしいです。
ごめんなさい。節穴というやつですね
情報隠蔽に敗れ去った自分が口惜しい。
あんなに毎日情報集めてるのに、何も言わないんですから
自分の目は節穴でした。

■ハイ、こんな感じですって。
でも若干ずれがあるような気がします。


■あと3月15日のWSPEEDIも出てた。
これは前に何処かで見たんですが探していた物。
これこれ。(アップロード)

■自説の裏づけができました。ありがとうございます・・・
若干実際とは異なったようです。
ホットスポットは松戸付近ですからね。
21日前後のドライベントが
茨城をかなり汚染しているような気がします。
首都圏は15日ばかりですが、茨城や福島はそうでもなさそうです。
後北茨城は完全にプルームの通り道のようですね。
何れじっくりとまた検証する必要もあるでしょう。

ちなみに自説はこちら。詳しくはカテゴリー、シリーズ3月15日をご覧下さいね。


■ところで・・・【追記】1号機です【追記終】


計器の異常ですよね。いつの間にか200SV対応になっているし。
こんなに大きく育って。
容器内じゃなくS/Cでやって下さい。1号機は比較的圧力容器はしっかりしていますから
とりあえずは大丈夫だと思います。

温度も比較的コントロールできていて、上部圧力が15気圧を超えただけです。


ただ、心配なのが、圧力計の数字が正しいとすると、
穴から物凄い勢いで、水が押し出されている、
つまり水が減っていっているという事なんですよね。
【追記】でも穴は小さいのだと思います。だから高圧なのでしょう。
圧が上がっているという事は若干水が増えている可能性も若干ありますし
中で湧いている水素や酸素の仕業かもしれません。
でも0.5気圧で安定しているという事は、
入れた分だけ水が漏れているバランスの状態かと思います。
ただ、再臨界のような放射線量増大の割には温度変化が小さいですね。
【追記終】
その辺りがバランスが取れていればいいのですが、バランスが悪くなると、
アンパン状の燃料が露出する心配があるのかもしれません。
とりあえずは誤作動だと思って、
心の底で、ああ、JCO臨界かと思っていただければ良いかと思います。
もっとも放射線で、水素と酸素がザクザク湧いているとは思いますが。

水が殆どなくなれば、圧力は下がるはずですので
(もしそんなことが起きれば格納容器の爆発の危機ですが)とりあえずは様子見です。
しかし、後ろを見ると数字に異常が出る。まるで、もぐら叩きみたいですね・・・
Posted at 2011/05/26 17:58:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | シリーズ2号機 | 日記
2011年05月26日 イイね!

エコ発電20%は実はもったいない

■意外にもエコ反対の論調では無いです。
使い方や利権が気に食わないのですが・・・
それでは以下、本文です。

■「たった一度のきらめき(ひらめき?)」(浜岡)を生かせず、
馬鹿な男が自殺行為を公約した。
遅れてきたビギナーズラックなのに…
競輪場で車券を握っているおじさんを思い出した。
万馬券を常に狙う男、「KAN」
「KAN」直人と名乗った方がいいのかもしれないな・・・。
しーんぱい無いからね~♪
皮肉はこの辺りまで。

■自然エネルギー20%…この公約はあることを意味している。
低コストの物を高コストにしてしまうという事。
そこにあるのは「利権」、悪い官僚さんの仕業かも。
ではその問題点をまとめていこう。

1)自然エネルギーを「測る」為に、
あらゆるエネルギーを電気として
一度電線に入れなくてはいけない。

少なくとも電力量を測らなくてはいけない
測るのは「銭」にする為
コストと、ロスが発生する。(3,4で詳細を説明)

2)送電ロスが生じる。3~5%

3)太陽光発電では直流を交流にして、
わざわざ電圧を上げてる
(笑)
それを行うのがパワーコントローラーことパワコン
最近では性能が上がってパワコンのロスが2.5%とかまで来ましたが
コストに跳ね返ります><
普通は5%もなくなってしまいます…

4)電圧の問題によるパワコン抑制
電力会社の供給電圧が106Vに上がると…
電気が入って行かなくなるんです。
ロス発生…
電圧コントロールを電力会社はするので

5)集めて分配
発想はいいのですが、結局税金を手当てでばら撒くと
人件費がかかるのと同じで、ロスが生じます。
麻生さんの時はあんなに騒ぎましたよね??
ええと、昔なつかしドラゴンボール。
確か元気玉という物体がありました。みんなの元気を分けてくれ!!

これと同じで、みんなの電気が集まると電気玉は「巨大」になる。
そうするとその巨大さでは送電網が耐えられないから作り替え
コスト発生

6)コントロール
今でも原発を一定発電量として、
火力等で電気量をこまめに調整しています。
これがより大きくなる。車のアクセルじゃないんだから。
当然能率も下がるし、設備の痛みも大きくなる。

7)家庭でのロス
家庭の電気もある程度ロスはある。
100Vを整流して、下手すると直流に変えて…

よくアダプターが熱くなっているあれ。
元からあるけれど、直接ならロスは少ないのに…

パワコン、パワコン抑制、送電ロス、家庭ロス。
5%ずつで81%。…もったいない


コストも、
送電網、送電網コントロール(スマートメーター+制御)、
高性能パワコン、


■もうお気づきですね。意外にも、これは原発を潰させない為の物です。
CO2の問題に切り込むためでしょう。

そして電気・電機業界の利権のためです。
安定電力は原発が基礎になるのです。
容認派でも、もったいない物はもったいない。
質素こそ、日本の強みなのに。

■まあ、各家庭蓄電システムもメンテナンスしないと、
ただの爆破装置ですからね。爆破弁になってしまうという事。

見た目はカッコいいけど無駄が多い選択です。
菅首相らしい選択でした。

■ちなみに、もう見ている人はすっ飛ばして頂いていいですが、
もっとライトなエコをお願いしたいと思います。
提唱したいのは12V直流電流規格です。
(車の電気機器です)
詳しくはこちらに書きました
2011年05月24日  ライトエコでいいじゃん!!!
Posted at 2011/05/26 12:39:07 | コメント(0) | トラックバック(1) | 風力発電、エコ発電 | 日記
2011年05月26日 イイね!

アレバを上手に生かす

この記事は、エスカレート???(「玉突き排水の拡大(?)」)について書いています。

いいアイデアなのでボチっと、トラックバックしています。
廃水処理解決のグッドアイデアがここに!!!

【追記】コメントで間違いを発見、20分の1じゃなくて2分の1です【追記終】

日本はアレバ様に屈服したのだろうか?
満面の笑みのサルコジ大統領が、日本で2番目におろかな?総理大臣と対談した。
菅首相、仏・サルコジ大統領と会談 原子力の安全強化について外相級対話開始で合意

■朝のニュースでは1t1億、20万トンで20兆円だそうだ。
まずは単価を決めよう。大量だから、採算が取れるとそこからはガッポガッポ。
多分そんな算段だろう。
アレバもおいしい。ここで採算が取れれば、原発を安値受注できる。

■ちなみに今、実は世界中で危ない原発が、半島某国のダンピングで作られようとしている。
日本の半値で受注して、日本に下請で容器を作らせようとして、
(ライバルに半値でどうだと逆要請した)
採算取れないからと断ったら切れて、外交問題になった、という事がある。
これは裏をしっかり取ったわけではないので、信用しなくてもいいが
当たらずも遠からずだろうというのは想像に難くない。
あの国は500年前の恨みもずっと言い続けているから、相手にしないほうがいいと思うのだが。

■要するに安値受注のスペシャリストに苦しめられているのはアレバも一緒。
これが打開できる。

で、どうもアレバとは密約を既に結んでいるので、その事を紹介しよう
2011年04月20日 電気新聞と、ぬか喜び(排水処理)

ん、我ながら凄く怒っているな・・・
★引用するか。
■例えば、19,20日の動きを見てみよう。
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110420_04.html
簡潔で分かりやすい。
一方で、昨日大喜びした、セシウム等の水処理は、試す前に
フランスのアレバさまに、すでに発注されていた・・・


発注?金も決めずに・・・??
あ、思い出した・・・


後の祭り、いや怒りも引用しよう
■結局はぬか喜び報道だったようだ。
東京電力の収入を守る暇があれば、こういうところで地場を使って景気浮揚をすればいいのに
そもそもアレバに任すなら何故そう発表しないのだ??
相変わらず訳の分からん連中・・・

■早いっちゃー早いが、お金は多分言いなり。
日本は一切潤わなそうだ。

■どうやら今の政権にはお金も景気も国民も全く意識もしていないし
自分だけがかわいくて、コスト意識もない。
■高レベルを低レベルにするプラントだけアレバ様に作ってもらえばいいと思うが、
きっと契約したら丸投げるのだ・・・><技術を学べよ。
中国や韓国にただで技術を差し上げる暇があれば、
技術という日本の宝を育てずして、投げ捨てるようなまねだけ早めて欲しい。

あ、やめて欲しいが早めて欲しいになってる。(苦笑)

■そして自国民の被曝限度はどこまでも高くする。
あのカイワレの様にほうれん草を食って見やがれとつくづく思う。
嫌そうな顔でハウス栽培のイチゴを食べる姿は吐き気さえする

この中のリンクを取出そう。
↓詳しくはここにちょこっと書いている。
福島第一原子力の動き (電気新聞まとめ、19~20日)

2011/04/20
19日 ▽午前10時23分=1、2号機、3、4号機間での外部電源の連携強化対策が完了、受電を開始
▽午前11時=6号機タービン建屋地下の汚染水約100立方メートルについて、復水器への移送開始。午後3時に終了
▽午後1時40分~午後2時15分=2号機タービン建屋内にたまった高濃度汚染水を集中廃棄物処理施設へ移送する作業を開始したことを受け、原子力安全・保安院が保安検査官による立ち会い検査を実施。汚染水の漏えい状況、線量計設置状況など異常なしと確認
午後5時30分頃=保安院が会見。仏・アレバを中心とする企業連合への汚染水浄化システム発注について「高線量の廃液処理で世界的な実績があり、ノウハウを活用したい。廃炉についてもお願いしている」とコメント
午後6時30分頃=東京電力が会見。アレバなどへ発注した汚染水浄化システムについて、6月を目標に実際の処理を開始と言及。 6号機の汚染水移送について、サブドレンの水を止めた結果、建屋周辺の地下に少量染み出たためと説明。
 無線ロボットによる2号機原子炉建屋内の線量計測で、湿度が高くカメラが曇るなど不具合が生じたことについて、建屋内に高温の水が滞留している可能性を指摘。建屋内のがれき処理検討の必要性にも言及

発注だった!!
あわわ・・・廃炉も
 

生かすどこじゃない(泣)
アレバ様に骨の髄までしゃぶられてる!!!


【おまけ】日経ビジネスの
「言った、言わない」を繰り返す永田町の懲りない人々より。

だいたい大切なことを話し合う会議なり会談であれば、議事録くらい取って残しておくのが当たり前だし、議事録も取れないような密室の私的な会話の内容を公式の記者会見で漏らしたり、他者に言いふらすべきじゃない。小学生にだって分かることだ。真面目に意見するのもバカらしい。そう思えてしまうほど、次元が低いトラブルが続いている。だから、これ以上、政治的な話は止めておこう。はい、止めよう、そうしよう。

そういえば、議事録とって無いんだった(笑)
学級会以下^^;
サミットも、契約も、もしかしてハンコだけ押してきたりして・・・
「菅」じゃ無に「管」印もって行け。
Posted at 2011/05/26 09:01:08 | コメント(0) | トラックバック(1) | 放射線と水 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation