
31日追記
■何と驚愕、マスクしていなかったそうです。
どうしてこんな大事な情報が時間差なんでしょう?
まあ、してますよね?普通?と疑問符はつけていたので、問題は無いのですが。
何やら12日の爆発の再に中央制御室にいて、思いっきり吸込んでいるみたいです。
マスクをしないと、チェルノブイリの半分、ともいえますが。
ヨウ素は半減期が早いので、なんとも言えないです。
チェルノブイリはいつ検査したんでしょうね。
そうか、検査が遅ければ甲状腺の数値が下がるから
「この甲状腺がんは原発と関係ある」とは直ちにいえなくなると。
JR北海道の避難指示に問題があったとか言っているけど、
福島原発の対応の方が何十倍もくずじゃないの
誰が何と言おうと、腹が立ってしょうがない。
高々0.数%の人かもしれないけれど、何万人もの人が
この事故で、無為に死んでいくのだから。
以上追記終
***********************************
東電社員 250ミリシーベルト超えか
と言う記事が目に入った。
東京電力は三十日、福島第一原発で運転員として勤務していた東電社員二人が、今回の事故に限った被ばく線量限度の二五〇ミリシーベルトを超える可能性があると発表した。二人の甲状腺には、ほかの作業員より一桁高い放射性ヨウ素がたまっていることが確認され、今後、内部被ばくの時期や状況を詳しく調べて被ばく線量を確定する。
東電によると、二人は
三十代と四十代の男性で、体調不良は訴えていないというが、
外部被ばくについては三十代男性が七三・七ミリシーベルト、四十代男性が八八・七ミリシーベルトと判明。
五月初めの被ばく線量の簡易検査で内部被ばく量が比較的高いと判明。二十三日に
甲状腺のヨウ素131の蓄積量を調べたところ、三十代男性は九七六〇ベクレル、四十代男性は七六九〇ベクレルと、他の作業員の十倍前後の高い値が出た。
この値から被ばく線量を単純に換算することはできないが、放射性物質を取り込んだ時期が早ければ、二五〇ミリシーベルトを超えている可能性があるという。
二人は三月十一日の大震災発生当時は3、4号機の運転員として勤務。
十五日まで原子炉建屋内でのバルブ操作や監視、中央制御室の作業に従事。
十三日には内部被ばくを抑えるため、ヨウ素剤を服用した。
その後は免震重要棟に移ったが、中央制御室でデータ回収を数回行った。ともに五月下旬に福島第一原発を離れている。
■要点はこちら。
1)30代と40代
2)外部被曝は73.7と88.7
(既に1年50ミリシーベルト超えているような・・・)
3)内部込みで250ミリシーベルトを超えている可能性。
4)対象はヨウ素131
突っ込みどころ満載ですが、要点を更にかいつまみましょう。
■東電の作業員はマスクをしないのですか?(多分してる)
【追記】↑31日発覚:12日の段階ではしていなかった。
(1号機の爆発は完全にコントロール外であると確定)
【追記終】
■バルブ操作(ベント)してる。
■ヨウ素剤は飲んだ。
■多分牛乳は飲んでない(苦笑)
マスクをして内部被曝は外部被曝の倍
マスクはつけていませんでした(31日報道で発覚)
文章は変えません、マスク着用前提で煽った覚えは無いので。
?
単純に比較はできませんが、
マスク非着用の赤ちゃんであれば
内部被曝の比率はもっと高まるでしょう。
■ここからはチェルノブイリの例を取ります。
一言で言えば最悪のケース、脅しです。
2011年03月23日
セシウムとヨウ素の内部被爆について
より引用しましょう。
■ここでチェルノブイリのデータを用いて、ヨウ素の危険性を検討しましょう。
元の文章によれば平均被爆量は15mシーベルト、
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-03-01-07
被爆量が桁が違うものの、
3歳以下1.4シーベルト(ミリ無)
3歳以上16歳以下:0.3シーベルト(300mシーベルト)
16歳以上:0.07シーベルト(70mシーベルト)
3歳以下のリスクといいますか濃縮度は1.4*1000/15=93.3倍濃縮です。
3歳以下であれば微量でも100倍に濃縮されて甲状腺に溜まります。
目安で100倍です。乳幼児なら・・・と考えるとやっぱりちょっと怖いですね。
■食生活が違うので一概には違いは言えません。
が、リスクはあると見るのが当然でしょうね。
外部被曝量と比較して、
どうやら大人で4倍、子供で20倍以上といった、
チェルノブイリのデータは概ね正しいと考えるべきなんでしょうね。
福島はチェルノブイリより、「まし」ではあるんでしょうけど。
********************************
【31日追記】
■これでヨウ素の被曝は、80日後で
成人で被曝量の2倍以上、4倍以下が、ほぼ確定。
チェルノブイリの検査時期によってはもっと高い。
瞬間的には外部被曝量の100倍くらい被曝したと思われる(半減期の問題)
セシウムは不明。
■1号機の爆発は、ほぼノーマーク。
マスクもつけていなかった。用意がなかったのかは知らない。
【追記終】
Posted at 2011/05/30 20:30:46 | |
トラックバック(1) |
内部被曝 | 日記