• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

マスコミって姑???

■嫁姑相克のドラマ。
大抵ドラマは嫁と姑が和解するけど・・・する訳無い。

嫁は延々と姑にいびられる。
マスコミは姑ですよね(笑)「くそばばあ」系の。

鬼女になってやり返すしか無いんですかね(笑)

どうでもいい事を噂し、必要な情報は隠し、
訳の分からないお涙頂戴の話を拾ってきて、
隣の子供には優しくても、嫁の子供には厳しい。

頭が悪いくせに、賢いぶって、権力が大好きで、韓流がすき。
ろくな噂話しないんだわこういう人。

いつになったら必要な話をする気なんだろう。
うまく隠しおおせているつもりなんだろうか。
Posted at 2011/05/30 20:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本を潰す | 日記
2011年05月30日 イイね!

これが内部被曝

これが内部被曝31日追記

■何と驚愕、マスクしていなかったそうです。
どうしてこんな大事な情報が時間差なんでしょう?
まあ、してますよね?普通?と疑問符はつけていたので、問題は無いのですが。
何やら12日の爆発の再に中央制御室にいて、思いっきり吸込んでいるみたいです。
マスクをしないと、チェルノブイリの半分、ともいえますが。
ヨウ素は半減期が早いので、なんとも言えないです。
チェルノブイリはいつ検査したんでしょうね。

そうか、検査が遅ければ甲状腺の数値が下がるから
「この甲状腺がんは原発と関係ある」とは直ちにいえなくなると。


JR北海道の避難指示に問題があったとか言っているけど、
福島原発の対応の方が何十倍もくずじゃないの


誰が何と言おうと、腹が立ってしょうがない。
高々0.数%の人かもしれないけれど、何万人もの人が
この事故で、無為に死んでいくのだから。

以上追記終
***********************************
東電社員 250ミリシーベルト超えか
と言う記事が目に入った。

東京電力は三十日、福島第一原発で運転員として勤務していた東電社員二人が、今回の事故に限った被ばく線量限度の二五〇ミリシーベルトを超える可能性があると発表した。二人の甲状腺には、ほかの作業員より一桁高い放射性ヨウ素がたまっていることが確認され、今後、内部被ばくの時期や状況を詳しく調べて被ばく線量を確定する。
 東電によると、二人は三十代と四十代の男性で、体調不良は訴えていないというが、外部被ばくについては三十代男性が七三・七ミリシーベルト、四十代男性が八八・七ミリシーベルトと判明。
 五月初めの被ばく線量の簡易検査で内部被ばく量が比較的高いと判明。二十三日に甲状腺のヨウ素131の蓄積量を調べたところ、三十代男性は九七六〇ベクレル、四十代男性は七六九〇ベクレルと、他の作業員の十倍前後の高い値が出た。
 この値から被ばく線量を単純に換算することはできないが、放射性物質を取り込んだ時期が早ければ、二五〇ミリシーベルトを超えている可能性があるという。
 二人は三月十一日の大震災発生当時は3、4号機の運転員として勤務。十五日まで原子炉建屋内でのバルブ操作や監視、中央制御室の作業に従事十三日には内部被ばくを抑えるため、ヨウ素剤を服用した
 その後は免震重要棟に移ったが、中央制御室でデータ回収を数回行った。ともに五月下旬に福島第一原発を離れている。

■要点はこちら。
1)30代と40代
2)外部被曝は73.7と88.7
(既に1年50ミリシーベルト超えているような・・・)
3)内部込みで250ミリシーベルトを超えている可能性。
4)対象はヨウ素131

突っ込みどころ満載ですが、要点を更にかいつまみましょう。
■東電の作業員はマスクをしないのですか?(多分してる)
【追記】↑31日発覚:12日の段階ではしていなかった。
(1号機の爆発は完全にコントロール外であると確定

【追記終】


■バルブ操作(ベント)してる。
■ヨウ素剤は飲んだ。
■多分牛乳は飲んでない(苦笑)

マスクをして内部被曝は外部被曝の倍
マスクはつけていませんでした(31日報道で発覚)
文章は変えません、マスク着用前提で煽った覚えは無いので。


単純に比較はできませんが、
マスク非着用の赤ちゃんであれば
内部被曝の比率はもっと高まるでしょう。


■ここからはチェルノブイリの例を取ります。
一言で言えば最悪のケース、脅しです。

2011年03月23日
セシウムとヨウ素の内部被爆について

より引用しましょう。


■ここでチェルノブイリのデータを用いて、ヨウ素の危険性を検討しましょう。

元の文章によれば平均被爆量は15mシーベルト、
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=09-03-01-07

被爆量が桁が違うものの、
3歳以下1.4シーベルト(ミリ無)
3歳以上16歳以下:0.3シーベルト(300mシーベルト)
16歳以上:0.07シーベルト(70mシーベルト)

3歳以下のリスクといいますか濃縮度は1.4*1000/15=93.3倍濃縮です。
3歳以下であれば微量でも100倍に濃縮されて甲状腺に溜まります。
目安で100倍です。乳幼児なら・・・と考えるとやっぱりちょっと怖いですね。

■食生活が違うので一概には違いは言えません。
が、リスクはあると見るのが当然でしょうね。
外部被曝量と比較して、
どうやら大人で4倍、子供で20倍以上
といった、
チェルノブイリのデータは概ね正しいと考えるべきなんでしょうね。

福島はチェルノブイリより、「まし」ではあるんでしょうけど。

********************************
【31日追記】
■これでヨウ素の被曝は、80日後で
成人で被曝量の2倍以上、4倍以下が、ほぼ確定。

チェルノブイリの検査時期によってはもっと高い。
瞬間的には外部被曝量の100倍くらい被曝したと思われる(半減期の問題)
セシウムは不明。

■1号機の爆発は、ほぼノーマーク。
マスクもつけていなかった。用意がなかったのかは知らない。

【追記終】


Posted at 2011/05/30 20:30:46 | コメント(0) | トラックバック(1) | 内部被曝 | 日記
2011年05月30日 イイね!

風向き注意、関東、特に茨城北部マスク着用願う

風向き注意、関東、特に茨城北部マスク着用願う【追記】天気図が勝手に更新されていくので
とりあえず今(30日21時)の画像をはっつけてきます。
予想通りではあるのですが、見事に北東の風
明日の朝も、マスク着用お願いします。
【追記終】


■ショートバージョンです。
昨日から低気圧の気圧配置に
若干気をかけていましたが
現況の気圧配置が良くないので
エントリーします。

■台風崩れの低気圧は、爆弾低気圧化に失敗し
閉塞が強まっています。閉塞した低気圧は
台風と余り変わらない。

■しかも閉塞すると、動きが遅くなりますが、その傾向が強く出ています。
更に低気圧が反時計回りに回転する傾向が出ている。
このまま行くと、強い北東風が数時間に渡って吹く可能性が強いです。

■雨が降っているうちはいいのですが。
雨がやんだ後、強めの北東風が吹く可能性があります。
よろしくない。
北西風が吹けばやや安心ですが

■冷たく湿った気持ち悪げな風が吹くかもしれません。

■ぬれて乾いてセシウム137が凝縮された、いやな埃が
飛散する可能性があります。
マスク忘れていたら、躊躇せず購入して下さい
日付が変わるまでは要注意、
明日も舞っていると思いますから次の雨までは引続きご注意下さい


筑波辺りの土地も飛散しやすい表土だったと記憶しています。
これは既に汚染された粉塵が舞うものです。
除染をしない限り、当分この傾向は持続します。

■様は茨城は福島の埃が
さいたま、東京、千葉は茨城の埃が飛んでくる可能性が強いです。
天気(気圧配置)予報

■コンクリートジャングルの埃もよくありません。
すぐに乾いて飛散を始めるからです


Posted at 2011/05/30 09:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月30日 イイね!

深夜の独り言、現場に立ったことはありますか?

■とっとと寝ればいいのだが、ふと書き連ねたくなって書いてみる。
と、いうか、こんなブログを書いている自分の気が知れない(笑)
原子力を調べたって、何かが変わるわけじゃない、
変えれるわけじゃない。平凡な毎日がこれからも続いてくれればそれに越した事はない。

■しかし、ブログで、テーマを決めて書く時は、ある程度なりきって書くようにしている。
いくつかの視点を決めてフォーカスしながら
一応のストーリを持って読み進め、考え、書き進めている。

■書いていると、何故か文章が上から目線だったり、
ちょっと行き過ぎな断定だったり、一応のチェックはしているけど、誤字もあったり
・・・でもまあ、教授とかじゃないからいいか、なんて思っている。

■不快になるところがあったらごめんなさい。
でも、まあ、民主党に関してはかばいようがないから、きつくなるのは勘弁してください。
「発足当初」はまともな事いっていたのにね。

■そうそう、ありがたいのは、違ったことを書き連ねた時、
それって・・・違う?といってもらうと結構ありがたいです。
でも誤字が多い事は分かってるから、誤字はよほど以外ほっといてください(苦笑)
何と言うのか、今回の事故というのは、本当に必要な知識の幅が広くて
多分・・・いうほど神様な人はいない。と自分は思っています。

■そもそも自分などは、物好きですが、抜け抜けで、人に助けてもらいながら
どうにかこなしている口で、
普通に自分を知っている人がもし見たら、キャラ違うといわれそうな気がします(笑)
まあ、ブログってそんなものじゃないでしょうか??

■だから、何かと不完全だったり、本当の関係者から見たら、甘いわこいつ
というところも大有りでしょう。
だから論議を戦わせるほど熱意はありませんが、コメントに関しては
出来る限りで目を通して、意見とは違っても一応調べてみることにしています。
視点を変えることも大事なので。

■あなたのおかげで人生変わったとか、やっぱりあなただけは正しかったんだ
とかそういう類の事を自分に言う人はいないし、実際間違ってもいないほうがいいとは思いますけど
追い出したくなったら、どうか賛美しまくってください^^その時は逃亡します。
そこまでの内容じゃないので大丈夫だとは思いますけどね!!

************************
■物凄く寄り道が長くなりました。
とりあえず、工事の現場って出たことありますか??
私は助っ人で出たことがあります。担当が新人だったので、彼もわからなくって
結局分からないなりに仕切りました。
まあ、えらいこっちゃになりましたが^^;

■足らないと業者さんにどやされるわけですよ。
あれが足りない、これはどうするか詰めてない、
明日はどうするんだ、図面と違うぞ、

図面は読めても、ああ当時は読めないか、・・・現場を見て
まんがを描いて、部品の数を拾って、そのアイデアをボウシンさんにぶつけて
メドが立ったらお客さんと詰めて
戻ってきて手配して、その次のことを考えて、タイムスケジュールを考えて
今度は他の業者さんと相談する。
手が空いたら、溶接のプレハブを指示して、遊ばせないように詰めていく

■とは言っても、言葉通りには出来ません。
自分では死ぬ気でやったんですけど、迷惑はやっぱりかけてしまったと思います。

■業界用語では「段取り」って言いますが、段取り8割とはよく言ったもので
段取り5割くらいしか出来ずに、心で何度も泣きましたよ。
用語が理解できなくて、色々怒られたり。

**********************
■現場では意図しないところで、意図しないトラブルが起きたりもします。
段取りは重要ですが、何かが起こればあってなきもの。

■だから、今の福島第一は本当に大変だと思うんです。
段取りもへったくれもなく、プラントが壊れていくんですから。

■「ぽ、ポンプ動いてません」
「予備品はあるかー?」
「その系統なら予備ポンプあります」
「動くのか」
「やってみます。」
「急げよ、半日持つか?」
「5,6時間以内なら、冷温保てます」
「電気屋の何何さんに見てもらえ」
「分かりました」
「盤から電源引っ張れるか」
「盤のチェックはやってみます、近くに何何盤もあるので、
いざという時はそこから引っ張ります」

「足りない部材はだれだれにとりあえず当たれ」
「他の業者にも、ものがあればまわしてもらうよう俺が言っておく」
「線量注意しろよ」
「分かりました、4人2チームで、交代でやります」

分かりませんが、5号のポンプであれば、
こんな感じじゃないでしょうか?
5時間で、予備作動であれば、十分超特急でしょう。

■それをマニュアルも見ながら、途中からマニュアルも訳分からない中で
ボウシンさんに怒鳴られながら、「こーしたらいい、ああしたらいい?」、疑問や
提案を聞きながら、
時間のない中で、優先順位を決めて、次々と選択して、
方針を決めたら 「わからなかったな連絡しろ、責任は俺が取るから、頑張れ」て
若手を送り出す。

所長は更にそれを統括して、オーバーワークにならないよう
バランスを取って、協力業者に暇があれば話を聞いて
優先順位をつけることと、任せられることを詰めていく。

人が足りないという話なら、線量が低い奴で応援をしてくれとお願いをする。
現場を知らない、本社の連中のたわごとを聞きながら
これが足りない、あれが足りない、それをすべて
結局はごり押して、かき集める。

使えない、日雇い労働者を戦力にして遊ばせないよう
安全で必要な雑務を用意して、こなさせる。
その中で使える人間を探し出して、現場に逐次投入していく。

■それは、きっと・・・もう戦場です。
現場を知らないプロセス屋が何か言ってどうにかなるものでもなければ
教授連中が実際何が起きてどうすればいいかわかるものではないと思います。
事件は常に現場で起きています。

それを後ろで支えて、責任は俺も取る。と声をかけることが究極の上司ですが、
なかなかそこまでの方にはあったことはありません。
ただ、今の所長さんにはそこまでの覚悟があったからこそ、
今ここまで作業が進んでいます。

何とか冷えているだけで、多分地下から、建屋からボロボロです。
もちろん、吉田所長さんが抱えている、「言えない事」はそこらじゅうにあると思います。
でも、現場は所長を守りたいから出さないでしょうね。
だって、「言えない事」を己の首を賭けて出す人なんですから。
「海水ポンプを止めろなんて無視した」とか。
(実際には現場判断で、俺が責任を取るってそう言ったのだと思います。)

もちろん関係者じゃないので、想像なんですけれどね^^;
ただ、そうあってほしいと思います。

ついでに一言
プラントに安全神話なんてありません。
安全はどこまでも人が作るものです。
Posted at 2011/05/30 02:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation