2011年09月08日
【1号機JCO型?再臨界中】おまけと予想【現況分析】
の裏付けの続き
2011年09月09日15:57 【原発問題】東京で大異変…ヨウ素が急上昇!何が起きているのか
東京でもヨウ素131がちょびっと出ているそうです。
福島第1原発から約180キロ離れた岩手県奥州市で、同市が管理する前沢下水浄化センターの汚泥から、
食品の暫定基準値を大きく上回る高濃度の放射性物質「ヨウ素131」が検出されていたことが9日、分かった。
ヨウ素131はウランの核分裂で生まれ、半減期が8日と短いことから、検出日の直前に何かが起きた可能性があり、動揺が広がっている。
奥州市下水道課によると、7月から8月11日まで汚泥採取を計5回行い、5回ともヨウ素131は「不検出」だった。
だが、8月25日の採取分で、2300ベクレルを検出。31日は590ベクレル、9月6日も480ベクレルを検出した。
厚生労働省が示す食品、飲用水などの暫定規制値は、乳児で1キロ当たり100ベクレル、成人は2000ベクレルで、
それをはるかに超える数値が出たことになる。
同市下水道課では「原発関係とは思いますが、原因は分かりません。いまは数値が下がるのを待つしかない状況です。
市民から不安の声も寄せられ、取り急ぎ、肥料原料の出荷をストップし、最新の調査結果を待っています」と話す。
次回は12日に採取し、14~15日に結果を公表するという。
実は、同原発から200キロ以上離れた東京都でも数値が急上昇した。8月15日~16日にかけて、
各地の下水処理施設で採取された汚泥に含まれるヨウ素131の濃度が上がり、東部スラッジプラント(江東区新砂)や
清瀬水再生センター(清瀬市下宿)では150ベクレルを記録した。直近では不検出か微量の検出にとどまっていた。
ソース zakzak
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110909/dms1109091222007-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20110909/dms1109091222007-p1.jpg
別に情況が変わったわけじゃなく、8月下旬の異変を隠し切れなくなっただけです。
そして別にそんなに焦らなくてもいいような悪いような、
但し炉内で燃料がどのような動きをしているかとても興味深いものがあります。
仕方ないといえば仕方なかったし
参考エントリー
2011年04月01日
【怒】チッソパージで、中の放射性物質をコンスタントに出します【汚染拡大決定
2011年04月09日
【窒素パージ容認転向をせざるを得ない】圧力容器の危機(1号機)
潮時が・・・^^;
Posted at 2011/09/09 18:47:20 | |
トラックバック(0) |
謎の8月ヨウ素131 | 日記