この記事は、
クラッシュ ~絶望を希望に変える方法~ について書いています。
弘(2型)さんのコメントから
>ただ、さまざまなポンプを使うこの発電方法に限らず、火力も原子力も。
あるいは水力も電力が無ければ電気が作れないというのが、なんとも言えない皮肉さを感じます
なんてジャストタイミング。
先日、水力発電、のぞいてきた。
昭和も初期の超古い発電所。
古いダムから水路があって、その水をダダダ、とサイフォンで落として
水車を回して、モーターを逆回転(=発電機)・・・電気!!!
∧=∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀` )< ローテクって種火だよね
(\ /) \
\____________
ところがそのローテクにハイテクをくわえると、電気がないと動かなくなる^^;
例えば変電設備
高効率タイプの遠隔操作可能なものがある。
普段はとってもいい事だし、効率面から見るとすごくいい事なんだけど
トラブルで止まったりする。(まあ、バッテリーはあるんだけどね)
効率はトラブルに弱いって事。
2011年05月13日
事故発生当初の話【原発こそエコ電源を確保せよ】
■と言うかライトエコは賛成
2011年05月24日
ライトエコでいいじゃん!!!
■
エコの代表手回しランプ、これ1000個並べればとか言っているのがエコ大好き派
自転車のダイナモでもいいけど、奴隷に発電させればそりゃ安心。
今流行のタバコで言えば、
ライターは便利だけど、
ライター百個で、料理をしようとか
言っているのが今のエコ
何でそんなに複雑にしたがるの??
ライターにはライターの良さがあるじゃん?
足し算は放射能だけで十分です。
********************************
■猛走峠さんのセンシング技術の話、
(何気に凄い事を仰ってます。
その着目点の凄さはいつも感心してます)
ものづくりは今、厳しい状況で
確かに皆、日本から出て行くかもしれない。
でも日本の得意って何なのか、今回の地震で分かったと思う。
「マイコンなどの地味な部品と制御」
そもそもなんで日本車って重宝されるんだろう。
一重に、電装系の確実さだと思います。
外車なんかは、10年くらいで電装系ボロボロ
鍵開けたらエアコン全開とか、ドアミラーは開かないとかそんなのばっかり。
方や日本
町工場の機械なんて40年前のものがきちんと動いてエラーを起こさない。
そういう機械的精緻に関しては、日本の信頼って凄い。
トヨタがアメリカで、
アクセル制御を攻撃されたって言うのはよく研究してるよね。
トヨタはアメリカ企業になりすぎてその辺が弱くなってしまった、
少なくともイメージはそう取られたんじゃないかな??
*****************************************
■車作りは日本製のよさを本当に出していると思います^^
しょうもない部品は外国に渡しても仕方が無いです。
でも、調子に乗ってぎりぎりの部品を外国に出していくと
信用を根こそぎ落とすようなミスをしでかします。
センシング技術は、やはり日本ならではの良さが出ると思います。
誤差が少なく、正確。
荒っぽい、安物ガイガーみたいなのは、
あきらめて外国に渡してもいいかもしれない。
■日本製商品に限りませんが、結局は強みが理解できていない人は
合理的なんていうチンケな言葉で落とし穴にはまります。
日本は老舗のよさを取り戻すべきです。
京都の様ないやらしさを持つべきです。
汎用品は外国で、
「本当にエエもの」は国内で。
ブランド作りのエエチャンスと違う?
日本の生きる道は既に示されている、と思いますよ^^
ヨーロッパは当たり前のようにそうしているのに、
日本は、ただで将来のライバルにて取り足取り、
どこまでも強みを延ばしていく!
この心がけがない限り、
失敗は続くのかなと思っています。
現実はもっと厳しいと言われれば
それまでなんですけどね^^;
Posted at 2011/09/15 20:27:38 | |
トラックバック(0) |
風力発電、エコ発電 | 日記