• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年09月27日 イイね!

【浜岡終了】東大発表、浜岡津波巨大化【菅首相唯一の功績】

■もしかして、菅首相カムバックと言ったりするのだろうか?
ないない^^;

でも、褒めたことはあるんですよ(笑)

2011年05月09日
浜岡停止は英断か蛮勇か


■私の意見はこれ。
「菅首相に根回しが出来るわけないし、根回しを中途半端にしても無駄」
「とりあえず止めると言う要請はありでしょう」
「お金の事もあるので、まずは浜岡に限定すべきだし、現状はいい感じ」

冷たく言えば、「無理無駄はせず、独断で走るしかないでしょう?」
パフォーマー「菅直人」にしか出来ない仕事です。
誉めている訳じゃないんですけど、今回はいい方向に出ました。

*******************************
あ、褒めてない・・・
でもドジョウのヘタレを考えると、そのパフォーマンスは生きています。

とにも、かくにも浜岡の危険性には、
震災直後、まあそれ以前からもですがブログ書いてない
ともかく注目しています。

2011年04月16日
福島第一の双子、浜岡原発

■そんな浜岡はこの突き出た御前崎にある。

津波が大きくなりそうな地形・・・に見えるのはきっと目の錯覚だろう。
はっきし言って、原発OKな人も浜岡については、場所的に恐い。
危ないのは後20年後(貞観=仁和は20年後)、あと20年で南海から約90年、
三大地震の同時発生最低充電時間が満了する。
ましてや、東海単独で起きる可能性もあるし、東海地震の前震だって直下型なら油断ならない。
だから、今騒いでおかなくてはいけない。何も原発をすぐ壊す必要はない。
今、普通の原発容認派が動く事で、例え運転が止まらなくても防備がしっかりするはずだ。

********************************
そして津波の巨大化にも
異説を唱えてみていました

2011年05月20日
【異説】津波は何故巨大化したかその1【海底岬


貞観地震での津波のレンズ効果が東北大の箕浦教授に指摘されていたからです


しかし、自信がなかったのでこうも書きました

■そしてその津波は海底地形によってその方向をレンズのように集め、
集中して福島第一に押し寄せたのではないかと思います。
その為福島第一では超巨大津波となりました。
と言うのが今回の説です。

正直この説は仮説を超えません。
ただ海底地形は、津波に大きな影響を及ぼすことは間違いないようです。

********************************
■今回は東大が、その事をシュミレーションでほぼ実証し
浜岡には巨大津波が来ると言う事を教えてくれました。

浜岡原発には津波集中と東大地震研究所発表 しかも30年以内に震度6強以上の地震発生確率84%
2011年09月26日11時07分



****************************************
■と、言う訳で福島の人には大変申し訳ないのですが
日本全体にとっては非常に今回の事故
・・・ゴメンなさい
ラッキーなんです><

原発に関る津波についての学問がタブーではなくなった。
そのほか原発に関る学問がタブー視されなくなった。
首都&中京圏の壊滅の恐れが高い、浜岡原発を
パフォーマーの独断で止めて、
しかもラッキーなことに、熱交換器の破損及び
炉心塩水注入と言う、とんでもない事をしでかしたせいで
再起動できない^^;


福島だって、全放出量のたった2割しか日本には沈着していない
内半分くらいは福島が負った。

■だからこそ、福島の除染や健康を守る動きが
もっと高まって欲しいと思います。


【追記】
静岡・浜岡原発:「津波集中」 東大地震研、海底地形分析

東海地震の震源域に位置する中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の前面の海域には、浅い海底が外洋に突き出すように広がり、津波のエネルギーが集中しやすい地形であることが、東京大地震研究所の都司(つじ)嘉宣(よしのぶ)准教授(地震学)の分析で分かった。

 浜岡原発の前面には、深さ200メートルより浅く、約20キロ沖まで舌状に広がる「御前崎海脚」と呼ばれる海底があり、その先は深さ500メートルまで急激に落ち込んでいる。また、御前崎海脚の両側も急に深くなっている。

 津波の速度は水深が深いほど速く、浅いほど遅い。都司准教授によると、海から陸に向かう津波は、海脚の中央に近いほど速度が遅くなる一方、中央から離れるほど速度が速く、津波の進む向きが中央方向に曲げられる。そのため、光が凸レンズを通過して焦点に集まるように、海脚の根元に当たる同原発周辺に津波のエネルギーが集中するという。

 中部電は東海、東南海、南海地震が連動した場合、同原発付近が高さ約8メートルの津波に襲われると想定。約1000億円の対策費をかけて、来年12月の完成を目標に海面から高さ18メートル、厚さ2メートル、全長1・6キロの防波壁の建設などを進めている。

 都司准教授は「浜岡原発は、地震だけでなく、津波の被害も受けやすい場所に立地している」と指摘している。【石塚孝志】

毎日新聞 2011年9月26日 東京朝刊

Posted at 2011/09/27 11:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 津波の巨大化 | 日記
2011年09月27日 イイね!

プルームのおさらい(3月15日の影響の強さ)

■一つ前のエントリーで、セシウムの沈着を見ていて愕然とした。

私が3月15と21で、15の方が影響が大きいと言い
21も影響があったことに愕然としつつ、3号機の注水不全
容器内での恐らく再臨界があったと勝手に決めているが・・・

今回は3月14から15日の話。

■5月に最初にプルーム経路を作った時がこれ・・・


■今回の主役は、最初に首都圏を襲ったプルーム、
いわゆる①
そして15日最凶のプルームと思われる④

実は本当の落書きの際に、プルーム診断をしてみています。
2011年05月09日
3月15日のプルームの動き(推定編)


末尾にその際の診断を掲載します。
①3/14/22:00頃発生プルーム 正門3.2mSv(22:23)
【発生原因:風向変化、ポンプ停止】
被害地:「栃木、茨城県境」/さいたま(3/15/9:00/1.3μ)/東京(3/15/9:30/0.5μ)/
多摩11:30も一応、その影響と考えています。
【減少原因:ポンプ復活】
悪質度:相当悪い(-4)
救い:素早く通過(さいたま)

④3/15/7:00-9:00発生プルーム 
正門:7:40/0.52mSv/15条6:51
正門:白煙発生8:25、9:00/12mSV

【発生原因:サプレッションルーム爆発+白煙+風向き変化】
被害地:南下後、反転、白河(14:50/)、郡山(14:50以降)
郡山では12:00/0.05→14:50/2.79→15:20/4.31で以降微減を辿ります。
白河でも12:00/0.06→14:50/3.44→20:50/7.67→22:40/7.7で以降微減を辿ります
会津にも一部影響します。
会津では15:00/0.16→20:20/1.28→22:20/2.57→3/16/2.22で以降微減をたどります。

【減少原因:減少せず、風向き変化のみ】
悪質度:物凄く悪い(-50)、風弱く、距離近く、滞留
救い:雨が降らなかった。
*************************
⑤3/15/9:00以降発生プルーム
発生原因:④と一緒、南東よりの風に変化の為
被害地:福島(20μ)、伊達
12:30/0.05→14:50/0.07→15:50/0.86→16:00/1.75→17:10/22.30と一気に上昇し、
18:40には24.24、23:20にも23.9に達し、以降微減を辿ります。

悪質度:最悪(雨が降った為)-80~-150
救い:郡山、白河のプルームより本体の悪質度は低い。但し、雨が降った為、被害甚大サプレッションチェンバーの爆発は、即発ではなく、遅発でじわじわ出てきたと思われる。
******************************
■実は④のプルームの評価は・・・⑤より悪いんです
そして、①は2号機冷却水全沸喪失の折です


そこを織り込んで、調査「結果」を見てみましょう(by文科省)


北茨城とそのちょっと北に、縦と横の筋があります。
①と④の痕跡が残っていた、
と言うことになります。


もう一つは避難30キロ圏内の意味が色濃く出ています。
政府の避難指示はセシウム137については意外とドンピシャ、

ある意味、いい知らせですね。
何故かと言えば、
セシウム137だから、ウラン238の円ではないから。

そしてある意味、悪い知らせですね
同心円状に放射性物質が広がるのはちょっと変だから
煙ではなく爆発系のときだけですよね、
こんなに均等に飛び散るのは

【追記】このことは大きな意味を持ちます
セシウム134ではなく137、が同心円状であった。
セシウム134は半減期3年、燃料棒中でも減っていきます。

減りにくいのがセシウム137(30年)
使用済み燃料棒の飛散(=3号機プール爆発)があったとすると
30キロ圏内の同心円は
意外にも使用済燃料棒自体の飛散を
意味する可能性があると言うことです

今のところは可能性・・・ですけどね【追記終】

これらの結果は、
タダチーニを含め政府首脳は
実害をWSPEEDIなどで予測し、熟知しながら
国民を裏切ったと言う事を裏付けています

同時に同心円状の避難を解除すべき
などと言っていた
例えば、みんなの党の江田氏などは
ミステイクを犯したと言うことになります


縦が二本なので
そこに谷があるのか、或いは海ではなく陸を通った時がもう一回あったのか・・・

■そして早川教授+私の落書き


6ヶ月を経て、色々なパズルのピースが埋まりつつあるようですね

***********************************
ちなみに二本松のお米汚染、問題ありません。
だって二本松高度汚染地区っぽいし

2011年05月09日
3月15日のプルームの動き【答合せ編】

でまとめウィキから引っ張ってきた画像ですが・・・


こりゃ出て当然ですよね・・・

***********************************************
おまけ:5月におけるプルーム診断

①3/14/22:00頃発生プルーム 正門3.2mSv(22:23)
【発生原因:風向変化、ポンプ停止】
被害地:「栃木、茨城県境」/さいたま(3/15/9:00/1.3μ)/東京(3/15/9:30/0.5μ)/
多摩11:30も一応、その影響と考えています。
【減少原因:ポンプ復活】
悪質度:相当悪い(-4)
救い:素早く通過(さいたま)

②3/15/0:00発生プルーム 正門:データなし(北風強風の為と推察)
【発生原因:ドライベント】
被害地:水戸市(7:30/1.5μ)、宇都宮市(9:00/1.3μ)、前橋市(12:00/0.5μ/滞留)
ひたちなかも含まれると思われる
【減少原因:ドライベント終了】
悪質度:かなり悪い(-3)
救い:県庁所在地直撃回避、但し、直撃地域影響が心配
【後で確認】
②については実際には海上に出た後で、上陸の可能性が、高いと思います。
(落書きよりひたちなか寄り)

****************************
③3/15/6:00発生プルーム 正門:海上に出たため値低い
正門0.58mSv(6:50)、6:51 15条 風向き北→南
【発生原因:サプレッションルーム爆発】
被害地:(推定鉾田市)、さいたま市/18:00/1μ、東京/18:30/0.5μ、前橋市/24:00/0.5μ
【減少原因:風向き変化(北風から北東の風に)】

悪質度:かなり悪い(-3)
救い:遠回りにより拡散、鉾田で被害大か

************************
④3/15/7:00-9:00発生プルーム 
正門:7:40/0.52mSv/15条6:51
正門:白煙発生8:25、9:00/12mSV

【発生原因:サプレッションルーム爆発+白煙+風向き変化】
被害地:南下後、反転、白河(14:50/)、郡山(14:50以降)
郡山では12:00/0.05→14:50/2.79→15:20/4.31で以降微減を辿ります。
白河でも12:00/0.06→14:50/3.44→20:50/7.67→22:40/7.7で以降微減を辿ります
会津にも一部影響します。
会津では15:00/0.16→20:20/1.28→22:20/2.57→3/16/2.22で以降微減をたどります。

【減少原因:減少せず、風向き変化のみ】
悪質度:物凄く悪い(-50)、風弱く、距離近く、滞留
救い:雨が降らなかった。

*************************
⑤3/15/9:00以降発生プルーム
発生原因:④と一緒、南東よりの風に変化の為
被害地:福島(20μ)、伊達
12:30/0.05→14:50/0.07→15:50/0.86→16:00/1.75→17:10/22.30と一気に上昇し、
18:40には24.24、23:20にも23.9に達し、以降微減を辿ります。

悪質度:最悪(雨が降った為)-80~-150
救い:郡山、白河のプルームより本体の悪質度は低い。但し、雨が降った為、被害甚大
サプレッションチェンバーの爆発は、即発ではなく、遅発でじわじわ出てきたと思われる。

*******************************
時間が無いのでとりあえず、
後ほど答え合せ?を行います。
コメント返答もその折します。申し訳ありません。

悪質度は、プルーム元来の強さではありません。
影響を与えた数値的なものです。

Posted at 2011/09/27 09:24:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射能プルーム | 日記
2011年09月27日 イイね!

日本の豊かな自然=汚染の伝播

しょっくもつ連鎖、食物連鎖!!

2011年09月25日
椎葉村の焼畑を見て(福島できのこが汚染されるわけ)


で豊かな日本だからこそ汚染されて、
生き物たちに伝播すると書かせて頂きました。


捕獲のイノシシとシカからセシウム 県発表

県は二十六日、有害鳥獣駆除のため県猟友会が捕獲したイノシシ二頭とシカ二頭から、食肉の暫定規制値(一キログラム当たり五〇〇ベクレル)を超える放射性セシウムを検出したと発表した。県は二十一日から野生鳥獣を対象に検査しており、規制値を超えたのは初めて。
 県自然環境課によると、イノシシは那須町と矢板市、シカは同市と塩谷町で捕獲。放射性セシウムの濃度は五四五~一一八五ベクレルだった。同課は、周辺で捕獲した野生鳥獣を食べるのは控えるよう呼び掛けている。

***********************************************
一つの疑問が氷解しつつあります。
プルームの強さと、そしてプルームの残した影響は
一致していません。

理由としては雨ばかりが考えられていました。
でもそれだけじゃなかったという事です。


それは、豊かなドジョウ、土壌こそが
極めて強く汚染される、という事です。

穀倉地帯、稲わら、豊かな広葉樹林・・・
これらの栄養豊富な有機物
こそが放射性セシウムの結合対象
となりました。

東京、江戸川沿いは不毛なコンクリートジャングルゆえに、
残存放射線量が少なかった・・・
なんて可能性も、嘘ではないのです。


******************************
■その結果、何が起きるのか・・・
食物連鎖除染と思われます・・・


ナウシカかなんかの世界ではありませんが
菌糸が食べ、森の生き物が食べ
植物が取り込み
蟲が食べ、動物が食べる。

もちろん人もその対象です。

日本は雨が多いので心配はしていませんが
しばらくは下水処理を通じて、
或いはごみ焼却を通じて、除染=汚染濃縮
が進むでしょう。

*************************
猛走峠さんの、
個別包装、POSのくだりには大いにうなずくものがありました。
日本には知恵もあれば手段もあります。

日本には自然という補助除染力が大いに備わっており
それはあたかも宮崎アニメの様・・・
だからこそ、人の手の除染を急ぐべきでした。
除染できない、捨てよう、
それは除染をした後で
「やっぱり駄目だったね!」と言えばいいことだったのです。

*************************
今雨によって放射性物質は定着し、
徐々に除染が難しくなりつつあります。

予言でもなんでもないですが断言しましょう。
今回の放射線被害、間違いなく
除染できたのに除染しなかった、或いは遅れたと言う
失敗事例として語り継がれる事を。


*****************************
と、ならないように(半分なってますが)
早く除染が始まるといいね

まだ、たった半年放置しただけなんだから^^(棒読み)
Posted at 2011/09/27 08:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食物汚染 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation