■エビオスとメタロチオネイン(複合被曝)が被る・・・なんて聞いていません(笑)
しかし、存外関係していたりして、
仮にエビオスが法医研の特許に絡むとどうなってしまうの!!><
というのは放って置いて、
世の中には
エビオスマニアなるものがいます。(笑)
どうもエビオスは、濃度はともかくとして、亜鉛、マンガン、セレン
鉄、マンガン、カリウムなどを非常に多く持っているようです。
世の俗説は意外と正鵠を得ています。
・花粉症がひどくなる・・・免疫効果賦活
・精液が増える・・・亜鉛他ミネラル
2011年09月30日
【エビオス錠奇譚】ビール酵母の凄い力【但しマウス対象^^;】
引用部より
● 作用のしくみについて
ミネラル含有酵母の放射線防護作用のしくみについては今後の研究課題であるが、推察されることの一つとしては、これらのミネラル含有酵母が放射線によって発生する活性酸素類を消去して生体の損傷を防いでいる可能性が上げられる。
また、
ミネラル含有酵母中の亜鉛、銅などは、メタロチオネイン*14やヘムオキシゲナーゼ-1*15などの抗酸化酵素を誘導する。また酵母に含まれるβ-グルカン*16は免疫賦活作用*17があり、これらの作用によって放射線障害を防護しているとも考えられる。
スーパーオキシド消去活性の高い酵母が、30日生存率向上に効果的で、放射線被ばくにより生じる酸化的ストレスの制御に重要な役割を果たしているものと考えられるが、詳しい防御機構は今後明らかにする必要がある。
***********************************
スーパーオキシドといってもピンと来ない人のほうが多いと思います。
ヒドロラジカルの方が有名ですしね・・・という事で分かりやすいページを
紹介します。
活性酸素の説明。
放射線により原子炉内では水が水素と、過酸化水素に分離する訳だが
人間の場合でも、強烈な放射線を浴びると、水組織に阻害が生じる、といえるかもしれない。
ディーゼルエンジンの排気ガス粒子(DEP:Diesel-Exhaust-Particles)を吸入すると、肺の中で、スーパーオキシド(O2-)→過酸化水素(H2O2)-(フェントン反応)→ヒドロキシルラジカル(HO・)と反応が進み、肺が障害され、浮腫などが出来ることが、生体計測ESRで確認された。
という様に
放射能による活性酸素の直接の害で死ぬ、のが放射線障害で、
放射能による活性酸素の影響の蓄積で病変を起こして死ぬ、
というのが、内部被曝や今回の被曝での病変の鍵なのかもしれない。
水に放射線を浴びせると、水素と、過酸化水素、そして遷移金属(触媒)で酸素発生
これは、体の70%が水で、様々な酵素や、アミノ酸、などからできている
私たちの体にも、決して無関係な作用ではなかった、ということかもしれない。
まさか、放射線と水、そして複合被曝と金属蛋白、
エビオスが結びつきかねない!だなんて
露ほども思っていませんでした^^;
******************************************
■もう一つの伏線が見えてきました。
ことさらに山下教授などが「ストレスの悪さ」を訴えてきました。
でも、ストレスと、活性酸素、そしてメタロチオネインは大いに絡みます。
2011年06月25日
メタロチオネイン【重金属除去】と放射性物質の内部被曝
↓下記のページではストレス反応の際に、金属イオンに変化があることと
その対処にMTが絡んでいるという可能性を示すものと言う論文です。
■メタロチオネインを介したストレス応答―生体防御システム ... - 日本薬学会
メタロチオネインにはいくつかの種類があり、亜鉛、銅他、重金属ではカドミウム、水銀、あと活性酸素も回収しているようです。
■わき道にそれますと、CUについては、がん細胞も溜め込むようです。
また、亜鉛についてはむしろ減るとか、
血清中の銅、亜鉛、およびメタロチオネインによる慢性肝疾患の 新しい診断方法
では、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がんの差について、
MTの形態の差、亜鉛、銅の含有割合などを通じて判別しようと言う論文です。
肝臓中でCU-MTとなって、更に活性酸素が絡んで、ヒドロキシルラジカル(OH基)を起こす。
非常に面白いものですね。この時点ではラット研究だけど。
ベクトルと数列が繋がるように、どうもストレスと活性酸素はメタロチオネインを介して
よりによって放射線による水や、OH基の分解機構に絡んできてしまうのです。
だからストレスが良くないんですよ。
(=放射線障害が出るじゃねえか、アホたれ)
と言う発言につながるのかもしれません。
山下教授レベルになると、私の数十倍の経験値と、
データが頭にあるわけですから、仮説や機序の断片は
掴んでいて当たり前!と思うと
非常に話が繋がってきます。
むしろ気持ち悪い(笑)
********************************************
逆に言えば、福島県内に住むことは
ストレス的にも、活性酸素的にも、
そして放射線障害的にも、非常によろしくない
何も考えずに笑っとけやという山下教授の言は、
非常に納得のいくものであり、
でも腹立たしいものなのだと再認識したのでした^^;
エビオス、恐るべし?
************************************************
エビオスの成分について
ザーっと書いてみました。
■一般組成
たんぱく質 3.8g
脂質 0.3g
糖質 0.0~0.2g
エネルギー 22.1kcal
■ビタミン
ビタミンB1 0.7mg
ビタミンB2 0.2mg
ビタミンB6 0.2mg
ニコチン酸(ナイアシン) 2.6mg
葉酸 106.9μg
パントテン酸 0.3mg
イノシトール 28.5mg
ビオチン 7.5μg
コリン 22.8mg
■ミネラル
カルシウム 15.0mg
鉄 0.4mg
カリウム 142.5mg
マグネシウム 19.2mg
ナトリウム 7.1~15.7mg
リン 142.5mg
銅 0.02mg
亜鉛 0.4mg
マンガン 0.04mg
セレン(セレニウム) 6.6μg
■たんぱく質 ※アミノ酸組成として
リジン 271mg
イソロイシン 164mg
ロイシン 249mg
メチオニン 57mg
フェニルアラニン 150mg
スレオニン 178mg
トリプトファン 50mg
バリン 192mg
シスチン 36mg
チロシン 107mg
ヒスチジン 86mg
アルギニン 214mg
アラニン 249mg
アスパラギン酸 356mg
グルタミン酸 442mg
グリシン 157mg
プロリン 135mg
セリン 192mg
■その他の成分
核酸(RNA) 277.9mg
核酸(DNA) 7.1mg
食物繊維 2.1g
総グルタチオン 21.4mg
エビオスはこれらの成分をビール酵母から得ているということです。
ここがポイントです。
何がって、私がこれを安心して飲んでいるのは、
アサヒだからというのもありますが、
ビール酵母だからです。
どういうことかと言いますと、
知らない人が結構多いんですが、まず最初に
ビール作りには、化学成分の使用量が制限されています。
つまり、それに伴ってビール酵母に関しても、
他の製品より縛りが厳しいのです。
だから、天然で作り上げるしかないわけです。
そういう背景があるからこそ、
私はエビオスが好きなんですね。
(まぁ、ここまでマニアな人も少ないと思いますが^^;)