■自分は小泉元総理はかなりクズだと思っていたりする。
(人によっては腹を立てるかもしれないけど)
原発をゼロにすると何が起きるかって考えると面白過ぎて笑えてくる。
*************************
■ヒントは
東電はなぜ潰れないかって話。
2013年10月30日
今世界で最高の売り物は「東電」である、という冷厳な事実
**************************
■意外にも東電は将来性もあり
スマートメーターもあり、何よりも顧客名簿が2500万人分ある。
この個人情報がどれだけ美味しいか考えてみればいい。
つまり東電を買収した会社は2500万人分の
顧客情報を簡単に手に入れる事が出来る。
しかもその生活スタイルを
ビッグデータとしてスマートメーターから収集が出来る。
*********************************
■いくら金があっても欲しいものだよね。
ぶっちゃけアマゾンやグーグルを要する
アメリカが欲しいと言う話
さて、そう考えると、
いきなり原発ゼロを叫び出した
小泉じいちゃんの狙いって何だろう?
将来性のある電力会社を見た目破たんさせて
破格値でアメリカに売って情報をバラまいちゃう。
そ、いつもの売国媚米、ついでに媚韓
自分は私見でそう「疑っている」
ネオコンにでもお願いされたんだろ?
アーミテージおじさんとかね。
*******************************
■安倍さんに対しては、
実は麻生さん(バランス系)と小泉系(アメリカの奴隷系)
の人脈が見え隠れしていて
麻生さんが以前総攻撃を食らった様に
アメリカは軍事的には大事なパートナーだけど
共和党でのネオコン系はかなり『ひどい』。
まんま禿鷹根性なんだよね^^;
イラクの無様なねつ造や
9.11を契機にアフガン泥沼とか
もうめちゃくちゃで、頭悪いと言うか
『自分たちさえよければいい』人達だったりする。
****************************************
■アーミテージおじさんなんてこれだもん。
*****************************************
■さて、東電をぶっ潰すにはどうすればいいのか?
簡単なことで、
原発ゼロにして減価償却上で
「赤字に見せかけ」ればいい。
つまりバランスシートをぶっ壊して、『破たん』させればいい。
再生間違いない企業をほぼタダで外国に売る
まさにインフラ売国だ。
「中韓に売りたくないなら
原発利権丸ごと、
いや電力会社のビッグデータ丸ごと
アメリカ様に差し上げればいいじゃないか」
**************************
■これがにわかに
小泉じいちゃんが騒ぎだした原因だと思うんですよね。
結局は経理操作合戦がある訳で、
経営数字をちょっとでもかじってりゃ
或いは支払い計上が分かる人なら、
所詮そんなことでごまかせないだろ?
と思うんだけど
意外にその辺は、
まともそうなふりをするのが
小泉じいちゃんは上手だ。
******************************
■勘違いしないでほしいのは、
アメリカは目上のパートナー
ではあるけれど日本は『奴隷』じゃないよって話。
大体シェールガスなんざ、
第二のレアアースと化していて
実はもう資源の値段を釣りあげないと
需要が供給に追い付かない、
つまりこのままいくと資源デフレを起こしそうな勢いで
無理やり釣りあげている訳
(逆に言えば、ヨーロッパのCO2詐欺は
どっちかと言えばエネルギー価格を
暴落させようとする動きなんだよね)
*******************************
■ところが
環境詐欺が進み過ぎて
馬鹿高いソーラーや
維持費のかかる風力をバシバシ作り過ぎちゃった。
ヨーロッパはその為に
燃料高騰を受け入れてしまったせいで
競争力を失っちゃったんだよね(苦笑)
だから今になって太陽光の補助金を始め
バシバシ金を切ってる。
このままじゃ生活保護になっちゃうからね。
***********************************
■ちなみに原発を止めれば
日本はシェールガスやオイルを
いいなり価格で買うことになる。
まあ、アメリカからだよね(苦笑)
ちなみにネオコンは基本…石油ガス産業なのは
ブッシュ一族を含めて分かりやすいよね?
そして固定単価を決めてしまえば
物凄い美味しい商売になる。
*******************************
■ここまで分かれば小泉じいちゃんは、
所詮アメリカに尻尾を振りたくて、
というか振らされて「はあはあ」言ってるだけなのが
見えてくるし、
それがアメリカのネオコン系の狙いだったりする。
ま、
シェールガスやオイルの相場が下がる前に
原子力が動かせないんで倍で売ってくださいですぅ
ってアメリカに泣きつけと言いたいんだと思う。
*********************************
■この辺は、自分の私見の枠は出ないから
しばらくはじっと、じっくりと見守りたいと思う。
次に政権内部で麻生外しが進行すれば
多分その証拠になると思う。
2013年10月31日
走るなメロリンQ!!!、あと東電の発表と景気関係の不穏な動向
>■ちなみに国が肩代わりしようがなにしようが
崩壊しつつある現場を
立て直すのは至難の業だし
誰がどんな指揮系統で直すのか極めて怪しい。
****************************
■自分は今までの
安倍さんの経済運営を高く評価するが
ここ数カ月の経済運営は
余りに小手先をやり過ぎだ
目先の数字を作る為に
現場への金を削るのは
景気を悪くする事だ。
それを一部上場企業に半強制して
そしてベアアップを見せかけるのは
非常に危く、失敗への端緒である。
経済官僚に経済を良くする事は基本的にできない。
帳簿上の金にこだわり過ぎて
金の流れを把握できないからだ。
■来年4月以降景気は大減速する。
下手すると恐慌状態になる可能性がある。
景気は気の物だが、
その気の物が嘘だとばれた瞬間に
大崩落が起きるのは火を見るより明らかだ
*******************************
■給料が上がるのは理想だが
給料よりも、物価をいい意味で上げないと意味がない。
つまり、『庶民』なる、『我々馬鹿』に
これから暮らしが良くなると言う『希望』を与えることだ。
2013年度は良いが
2014年度は明らかに悪い。
そんな事が分かれば誰しも節約する。
安倍さんのブレーン達が
何故その愚手を踏むのかが分からないのだが
どの愚手を踏まざるを得ない理由を
今後考察して行こうと思う
(多分自分にキャッチ出来ていない
何らかの理由がある様なのだが…)
******************************
■はっきり言うが2014年は
未曾有の不景気が来る可能性が高い。
アベノミクスは、何故か不景気の誘導を始めている。
一部建設業や政治銘柄は、安泰だし、
今年貯金が出来た製造業は、とりあえず生き残る筈だが
壮絶なサバイバルを作り出す、
大淘汰を仕掛けてくる可能性がある。
******************************
■考えられるとすれば
…麻生さんの政治的立ち位置だと思う。
もし麻生副総理を切る様な事があれば
日本経済は大混乱に陥る可能性があると思う。
今の所はそんな記事は
ZAKZAK程度にしか出てないけれど
今後、もしそんな事があれば
国防のために経済を売ったり切り捨てる
可能性があると言う事だ。
(いわば新自由主義の乗っ取りを容認すると言う事だ)
***************************************
************************************
しかし…
小泉じいちゃんは死ぬまでろくなことしないなあ。
結局新自由主義の走狗かよ^^;
一言言っておきたいのは反原発派の人も
小泉じいちゃんの綺麗事に騙されない方がいいよって事
下手するとこのじいちゃん
民主党もびっくりの売国奴かもしれないからね^^;
表では綺麗な事を言うからもっとヤバいのかもね(苦笑)
***********************************
■つまりは日本の保守本流は
アメリカが退潮傾向だから日本がその分
軍事的重要性を高め
日米における不平等をより是正する気なんだよね。
でもそれはそれで、アメリカにとっては面白くない。
それに使う最高の駒が
小泉&ヘーゾーだったりする。
今のIRはかなり開示されてるから不自然に動かしていれば
見えるようになってる。
前もそれで追い込まれて安倍さんはやめちゃってるから
今回も同じ構図なのかもしれない。
******************************
まあ、頑張ってとしか言いようがないけどね^^;
後は有権者がどれだけ賢くなったかだと思う。
実はあんまり期待はしてない^^;
『やめる』『壊す』事の難しさと
投げ売り利権を見ると、悲しいけれどそういうネタは
そこらじゅうにあるんだと思う。
ただ
投売り続けていくのはいいけど、
タコが足を売って暮らす様な物だから
いずれ足が無くなったらゴミなんだけどなあ。
ただ、原発や反原発で
元総理なんて大物が釣れるのだから、ちょっと困ってしまう。
そういう悪い予想は当らなくていいんだけど…ね
いずれにしても、日本の新自由主義とやらは
米中韓、全方向売国だから困ってしまう。
そんなに素晴らしい小泉総理、尖閣も、原発もほったらかして
『郵政民生化がとにかく改革だ』とか
世迷い言ってませんでしたっけ?
ま、いいんですけどね。
Posted at 2013/11/13 19:22:35 | |
トラックバック(0) |
原発の将来 | 日記