分かりにくいエントリー。
地下水の行き来を止めるのはいいけど
そうすると、汚染は濃くなる。
濃くなれば、流せなくなるから
今度は山側に
壁をつくって量を減らす。
でも山側はできてないので、海側はできた。
でも壁は地下ダムを作るわけで汲み上げ量が増える(笑)
で、薄めて流す。
と言ってもトリチウムは、半島イギリスフランスがそれぞれ
福島のよりも、ゼロ二つくらい多く流してる。
だから相対的には前進している。
ポイントは普通の地下水がトリチウムだらけになることかな?
なるほどなるほど、
凍土壁にも色んな狙いがある。
支持はしてないけど、興味深く見てる。
個人的には、流せばいいのになんだけどね。
お陰で電気料金は太陽光と相まって上がるけど
魚の汚染は泥封と相まって、
今や気にするレベルですら無くなった。
平時に「近づく」と
「解ればいいと言うものでもない。」
という現象が起きる。
金融市場経済は臭いものに蓋をした方が
延命がしやすいからね。(苦笑)
その無言に、パワーバランスや
均衡があって、例えば今の日中関係も
似た面があって、切り札と意味を知った
人間は急に無言になる。
Posted at 2016/04/20 11:05:02 | |
トラックバック(0) |
地下汚染 | 日記