• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

新事実続出 (^^)/ 0[]-0[]-0[]-0[]-0[]  

新事実続出 (^^)/ 0[]-0[]-0[]-0[]-0[]  【投稿前の一言】
皮肉に満ち満ちているので、皮肉は要らない人はスルーして下さい。
何やら4月は大幅な貿易赤字国に転落してしまいましたね><
もう少し先に載せるつもりだった「経済」の話を載せようと思います。
書き溜めてあったので【ここまで】

■しばらく毒づこう。
顔文字を作ってみた。
こうなったら笑おう。ネタは沢山ある。


これはTBS
■メルトスルー・・・何処かのハンバーガーやさん?
ダウンじゃなければいいの?
言い換えてみたんだね。^^
語感は悪く無いけれど。
コンニ○クゼリーのような感じなんでしょうか。
確か圧力容器は15センチ、格納容器は3センチ。
格納容器のスルーも新しい言葉を考えるのでしょうか。

■テレビ朝日さーん、早く乗り込んだら。
「マスコミにかかれば」放射能など恐れるに足らない事を見せ付けるチャンスですよー。

東京電力は、今月22日から計測用具を原子炉建屋の上にかざして放射性物質の濃度を測定しました。その結果、ヨウ素131とセシウム137の濃度は、1号機で法で定めている限度のそれぞれ0.08倍、0.14倍でした。また、4号機では0.01倍、0.05倍でした。東京電力では、「冷却がうまくいっていれば大きな放出が起きることはない」と説明しています。

「境界限界の18倍」が、「作業員限界の18%」で、「敷地境界の実測地の42倍」です。
つまりに西門モニタリングの42倍/0.18=233倍まで作業できます。
敷地限界の18倍/0.18=100倍が作業員の限度値です。
↑これって15条通報じゃないの?


■とにかくも、物凄く報道の姿勢が各社ブレブレですね。
規制が外れて各社の姿勢が見え隠れします。
イメージ的にはこんな感じ。

アカヒ「反対運動がいれば危険、本当に危険なら安全(危険かどうかは俺が決める)」
TBS「正気に戻りつつある」
NHK「意外とまとも」

アカヒでいいよ。もう・・・
反対運動家・・・安全でも危険
原発作業者・・・法律以下だから全て安全
分かりやすいんですね。

■測るの、先3号機でいいですけど・・・
1号機は情況一番読めているのは分かってますから。
パージ止めたりしたら笑っちゃいますけどね。
2011年05月25日 イイね!

メルトダウンについて

コメントありがとうございます。返答の前に、最近思うところがポコポコ沸いてきてしまって、
書いてしまいますね

1)メルトダウンは悪くない
「は」、と思う方もいるでしょう。
ずっと気まぐれで御覧になった方は分かると思います。
メルトダウンしたら燃料の回収は出来ないし、
JCO型再臨界をして放射線量は増えます。

これは頭が痛い。
でもね。メルトダウンがあったから、容器の下に穴が開きました。
地下へと物質は誘導されています。

2011年03月29日
【ほぼ確定】「最悪」の中の「最良」のシナリオ【喜べないけど】


これって分かっていた事なんですよね。
「最悪」の中の「最良」のシナリオだったと言う事を今一度思い出してしまいます。
・・・というか、何故隠すんでしょう????

隠した事で、安全派の皆様は、今や、
「危険を知って敢えて安全を言っただけ派」
「論点のずれた責任を無責任に問う派」
「事故は防げたと、後出しで、攻め立てる派」

にバージョンチェンジして、かつての仲間を攻め立てるのでしょう。
内ゲバ、好きですよね・・・

東電の現場はもっと高く賞賛されるべきです。
でも、やっぱり、判断のミスとか、手を尽くして無いとか言うのでしょうか・・・
こういうときにはマスコミ幹部を臨時司令部にすれば、
「メルトダウンの説得」が言葉の力で可能になるのでしょう。

今からでも遅くはありません。
「抵抗しないで出てきなさい」って言ってみれば、
「ダーティーボム」で出てきてくれるかもしれませんよ。

********************
■燃料はバラバラ

弘(2型)さんはデブリ状
私は、ピューレ状(野菜ジュースイメージ)
伊東教授は粒子状

要はバラバラで散らばっている

ふと思うんですけど・・・
臨界しても漏れ出るのが少なければ、「崩壊熱の先取り」ですよね。
中性子が絡むので崩壊と一緒は暴論なんですが

サプレッションルーム内で、燃料が暴れるのは、
まあ致し方ないのではないのかと。

******************************
■メルトダウンについて
…弘(2型)さんが、好意的にとらえると、情報を出せなかっただけ、「かも」
と言う主旨のコメントで

自分の過去のエントリーを思い出して引っ張り出してみました。
2011年03月28日
良心を感じる官邸の報告書(心ある官僚もしっかりいる)


と言うエントリーを書いておりました。
一生懸命最初のうちのパラメータを載せてくださったんですよね。
お陰でおおよその事実を知ることができました。

隠蔽を指示した人はいるけれど、
情況を読めるように配慮してくれていた人もきっといます。
その事を忘れないようにしたいと思います。

***********************
【追記】2ヶ月前の官邸データは既にサーバから消されてた。
http://www.kantei.go.jp/saigai/201103180600genpatsu.pdf
証拠隠滅?古い・・・だけ?疑うのは申し訳ないけど、今度最新と見比べてみよう。【追記終】
■こう言ったデータにたどり着くのが難しくて
最初の数日、遅れを取りました。見づらいし、誰もリンクすら貼らないし

マスコミはこういった公開情報ですら
どこに何があるかを明かすのを渋ります。
いいえ、安全厨も危険厨も安全派も危険派も
誰も、パラメータについては見せようとしないのです

紹介もしてくれません

そのやるせなさからこのブログは始まっている面もあります。
だから、面倒ですがリンクは出来るだけ貼るようにしています。
パラメータから別のことを読み取る人がいたって構わないんです。

東電や官邸は一部怪しいですが^^;
それでもパラメータを出していました
公的なパラメータが
ひっそりと公開されて、マスコミは触れない。
安全を叫ぶ人も・・・触れない。
危険を叫ぶ人も・・・触れない。
独自情報、関係者の証言・・・どっちが大切なの?
ひょっとしてこいつら自分の宗旨を押し付けたいだけじゃないの?


マスコミはね・・・その在り処すら教えないのはよく分かります。
だって事実が断片的に書いているから。
今だって言わない。偏向報道がばれるから。
報道操作画面がネットに流されてしまうから。

マスコミはショーがしたかっただけ。
それは最初から分かってる。
でももう2ヵ月半、もう十分でしょう?
「福一ボンバイエ」、じゃなくて
「報道」しようよ、いい加減



Posted at 2011/05/25 09:06:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 原発情況 | 日記
2011年05月24日 イイね!

ライトエコでいいじゃん!!!

ライトエコでいいじゃん!!!この記事は、―――――なーんてことは、ないですよね???について書いています。

【追記】
そういえば、こんなのを
最近知合いが宣伝で
持ってきた。
面白いなと思って
手元にパンフを持ってた
この発想でいいんだと思う。

デザインに難があるが・・・
こういう規格も面白いと思う
【追記終】


■猛走峠さんの
マヌーバを読んでいて、
珍しくひらめいた!!!
ライトエコでよくない???

■どういう事??
簡単な事。
ソーラーの電源は限られてる。
でも、今は100円の
LEDごときで40時間、単4 3本
こんな便利な道具が出てるのに、
使わない手は無いよね?

■アイデア① ソーラー直結冷房+空気清浄+給湯
1kWのソーラーをエアコンに直結する。3KWもいらない。
エアコンにソーラー入力を可能にするわけ。
できれば100ボルトのハイブリッド希望。
出力は低いかもしれないけど・・・・

いや、車用のコンプレッサーを流用すれば、もっと安くて小さくて
安定性のあるエアコンが出来るはず。
12Vで十分だし。
バッテリーも車用を流用すれば安価だし


でも停電時迷いなく使える。エアコンは今殆どインバータを積んでいる。
太陽光発電の欠点はインバータでわざわざ100Vや200Vに変換して
何と電柱に流し、電気を売ることだった。
その量が一定じゃないから、使えない。
だったら・・・直接使えばロスが少ない。
そもそも売る必要が無い。

入門編は、安価にする為に、太陽光だけのモデルがあってもいい。
これって本当のエコだと思いますよ。
取付工事が大変だと思いますけど^^;

あと、それに加えるなら給湯。
オプションで冬場はお湯を作ればいいんじゃないかな?
直熱も生かせば結構いい省エネだと思いますよ。

停電時に困ったのはお風呂と、空調。
寒い時は丸まればいいけど熱かったら大変。
あとお風呂に入りたかった。
電気が止まれば断水はしてしまうけど、夜の内に給水するシステムなら問題ないしね。

■LEDダウンライト、
もう出て来ているとは思うけれど、電池式の非常用ダウンライトがあれば便利。
まあ壁つきでもいいんだけど。
100円ショップのLEDライトを取り付ける金具もいいと思う。
停電の時に、無い無い言わなくていいしね。

■イケアでソーラーLEDライトがあるけれど、あれもべんりですよね
ちなみにうちにもニつあります。


■玄関灯なんかはソーラーでもう十分ですよね。

■ソーラー直繋ぎのいいところは、電圧を低めに設定できる事。
どのボルトが一番取りやすくて、どのボルトが一番効率いいか研究すればいいと思う。
住宅用電源にするのはナンセンス。特にダウンライトはソーラー、
蛍光灯は電気なんて使い分けをすれば、省エネにもなるし、電気代分で蓄電池を買える。

■あとは天井扇との併用、図書館なんかにあるやつ。
あれを併用すれば、結局冷房効率が上がる、暖房効率だって上がる。
ソーラーが曇っていて出力不足でも動くわけ。
うちの天井扇なんかは、白熱球タイプだけど、蛍光球にしてる。
こういったもののLEDバージョンを考えれば、凄く省エネだと思う。
タダ、重いと取り付けが大変だからペンダントタイプで取り付くような軽量タイプが欲しいですね。


安くて軽いものが希望です^^安物は取付大変で^^;

■非結晶型の、フィルムタイプの太陽光が出れば、大分電気は切り離せると思いますよ。
そういうエコは賛成。無駄じゃないし。
無理やり2万-6000V-200V-100V変電網に繋ぐから話がおかしくなると思いませんか?
LEDなんて5Vくらいであんなに明るいんですから、
それを100Vから無理やり取るから話がおかしくなるんです

12Vて言う便利な規格が既にあるし。日本が得意としているでしょう?

■カセットコンロみたいに使い勝手が良くて機動性があればニーズは出てくると思います。

エコはライトエコで。
利権エコはいらない。・・・

これを機に電力会社の利権も考えた方がいいのかもしれない。
Posted at 2011/05/24 21:16:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風力発電、エコ発電 | 日記
2011年05月24日 イイね!

メルトダウンしていたとか

メルトダウンしていたとか■武田御大の話から
新しい「信頼される」生産者・流通の時代に!

うーん、自分は放っておいていいと思う。
教授の立場からはそう言わないといけないと思う。
本音と建前?なのかどうかは分からないが、
消費者が同意している限り、安全なところで、微妙に危険な野菜を食べるのは
悪くないと思うのだが・・・。

自分は頼まないけどね^^;

■そういえば、メルトダウンしていた、とか。
2,3号機も。
ほぼ正確なデータを出してきました。
恐らくメルトダウンを隠す為に、
水位計のデータをいじったのでしょう。
温度計のデータは出せなかったのですね。


怒りは湧きませんが、一番評判が悪いパターンだと思うんですよね。
あと一月半くらい早く公表できたはずです。
ここまでなると、「3月から完璧に予想していた」と人は思い込んでしまいます。
メルトダウンは無いよ」「冷静になれよ」「煽るな
って思われていたのに、
きっと今になると「だから俺は最初から危ないって言ったんだ」
「東電は隠しやがって、俺の言う事を最初から聞いていれば


マスコミたちのさもさもらしい顔が浮かびます。
久しぶりに報道ステーション見たら爆笑できるかもしれない。
専門家と一緒に、メルトダウンは無い、落ち着け。政府が絶対だーって言ってたのに。
一番罪が重いのはマスコミだよ。

いずれにしても、
グラフまで出すのはちょっとイメージ悪いと思うんですが・・・
どうやって測ったんでしょうね。突っこまないであげよう^^;
中日新聞より
3号機、地震60時間後にメルトダウン 
2011年5月24日 14時03分



日経ビジネスと比較します。


とりあえず、以前の分析と比較します。(2号機)
水位と温度はともかくとして、初期段階のパラメータは意外と正確であった事がわかります。
ちなみに2号機は確実に圧力容器も格納容器もかなりの確率で底が抜けています。
「この頃のデータは検閲が余り入っていない」ので正確性が高いです。
少なくとも
現場側には隠蔽する気は余りなかったと
思いますよ。


2011年04月06日
【検証】2号機で何が起きて、どんな事が最終的に起ったのか


■今回も使用するのは官邸のデータと報告書です。(PDF148P)
http://www.kantei.go.jp/saigai/201104051900genpatsu.pdf
非常に興味深い、記述やデータが書かれており、私達も若干の想像が可能と言える物です。

では下で、分析と共に記載していますが、先に検証の結果から得られた【推論】を記載します。
【推論】
1)2号機は恐らく突沸、により一気に水位を失った
2)全炉心が露出、溶解(高圧水及び蒸気の為、もともとの温度が高かった)
3)一部は底にたまり、崩壊燃料大量かつ空焚きになった為再臨界始まる。
4)海水大量投入するも、再臨界止まらず(冷えるのは上部のみ、燃料塊の内部で再臨界)
5)圧力容器の底に穴が開く【16日1:00頃】(水が落ちていくので、結果的にマイナス圧になる)
6)3時間後、3センチ圧の格納容器金属部分に穴が開く(メルトダウン、チャイナシンドローム発生)
7)コンクリート部分で核燃料受止める(厚が200+100センチ)
8)サプレッションルーム破壊時の亀裂や、或いは電気ケーブル/配管、ラック用のトレンチなどを経て
漏出、地震による亀裂から浸透、砕石を経て海に流入
9)汚染水は、再臨界の燃料の上に、原子炉の水が落下し流れたもの。と推定される

■もうちょっと以前にも言及があったと思いますが、とりあえずこの頃一度状態をまとめていますね。
データを見ると裏づけが取れつつあるのでしょう・・・
再臨界は後にしている必要「は」特に無いと私はいっていますが果たしてどうなのでしょう。

■サミットの時に恥ずかしげもなく発表する気なのでしょうか。
かっこ悪い・・・

■あ、中国様と韓国様に最初にお伝えしたかったのですね

書いた後で、タイミング的に事実っぽくて泣けてきた・・・
絆は対日本国民じゃないんですもんね・・・
Posted at 2011/05/24 19:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 内部被曝 | 日記
2011年05月24日 イイね!

【ダーティーボム】劣化ウランとは何ぞや【続き】

【ダーティーボム】劣化ウランとは何ぞや【続き】■ヤバイ、自分にもルーピーの神が(笑)
頭に文章が沢山浮かびまわっているので、続きにしました。
では続きです。
**********************
ウラン238の被害は何度か触れてきた
その代表が、いわゆる人形峠「近辺」鉱山、東郷鉱山等である訳だ。

実はウラン238の恐ろしさは、本体は非常に放射線がおとなしい、
と言う事にある。出るのは殆どアルファ線
猛走峠さん曰くの、見えなくなる前に、
・・・そう「見えない」わけ
見る方法はただ一つ、ガイガーでなくサーベイ。

でもね、この表現を見て欲しい。詳しくはウィキより
ウラン238は、鉛206に到るまでおおむね14回ウラン系列に沿って壊変を繰り返す。そして、ウラン238の半減期はどの子孫核種と比べても半減期が飛びぬけて長い。したがって、壊変系列全体が放射平衡となる。すなわち、ウラン238のもつ放射能は系列全体の約1/14である。
精製ウランでは、孫核種までの永続平衡によって放射能は単体の3倍となる。永続平衡成立には二番目に半減期が長い核種の10倍程度の時間がかかるため、200日程度で平衡に達する。


うん、すごくたちの悪い娘や孫を生み出すんだ。まあウラン238は長生きだから(半減期46億年)、その間には子孫は14倍悪さをする。でもまあ、実際人間が生きている間は、娘や孫はそんなに湧かないので、3倍の悪さしかない。(2倍+される)
呼吸による内部被曝は、ウラン粉末が空気中に漂う量と人間の呼吸量を積算して体内に入る量を決める。このとき、影響を受ける部位を特定するにはウランの化学形態をも考慮する必要がある。吸入後、水溶性の化合物は速やかに体内に取り込まれた後に排泄されるが、安定な化合物は体液への移行に時間がかかり肺の内部に長く留まって影響を与える。

うん、危ないのは粉体なんだ、揮発しても良くは無い。

前に黄色い物体を雲台さんがブログで測りに行った事がある。
あの人は何故か狙いを言わなかったが、イエローケーキを疑ったのだと思う。
まあ、あんなに来てたら、もう私たちは終了だ

■全体としては悪さは大した事は無い。【追記】わけないだろ【追記終】・・・抜けてた
よく分かった。^^
問題はその量…使用済燃料においては核生成物はたったの3%、ウランは1%
使用中だとウラン2~4%
核分裂するプルトニウムより

他の図も面白いけどまたあとで

http://d.hatena.ne.jp/ita/20110323/p1 によれば、
■セシウム137 はウラン235の核分裂で6.34%で出現するらしい。
核燃料防中のウラン235は仮にもっとも小さい2%で計算しよう。
プルームの中の割合はまた違うだろうからだ。

■もう一つ言えば、プルームの主成分は2号機と私は断じている。
一方この計算は使用済核燃料棒の中と限定される。
水溶性のセシウム137と同様に捕らえるのには無理がある
とりあえず計算。
1%の235がセシウム137になるのはその6.34%、
よって最大セシウム137含有量は、0.0634%
一言で言えば、使用済燃料棒中、ウラン238(95%)
1/0.0634*100(%)*0.95=1498倍、約1500倍な訳だ。


■思ったより少ない^^、実際はウラン235が3%→1%
としてセシウム137の3000倍くらいかな

■またウラン238の密度は19、かなり重たい、
黒い雨の核種にならなり得るだろうが、飛散はしにくい

結論:質より量(1500~3000倍)
但し、3号機爆発時の比率、2号機は不明。
飛散は思ったよりしにくそうだ
200キロ移動は無理じゃなかろうか?
水溶成分は来ただろうが、2号でどれほどの量が水溶したかは不明
ただ、粉体については黄砂と同じく徐々に移動、飛散しうる。
揮発した場合は、上空へ行く、
プルーム含有成分は海へ行った。(13日)
細かい成分は、早めに落下した。
半径20キロの円内は恐らくウラン238飛散への対策と考えるのが自然

■良かった。
物性的に騒ぐほどでは無いけど、
(関東の飛散は限定されるはず)
あの近辺で住んだり、働くと、風土病のように
体調不良が発生する
と思う。
乾いたアラル海の健康被害のような情況が予想される。

4号機の燃料プールの万全をお願いしたい。
そして、実は警察官や自衛官こそ心配だ。

かの地ではタダチーニこそ正義である。

自分だけ助かろうとしているだけでね。

■最終結論、とりあえずテレサ(U238)の数は少ない。

室内進入も少ないと思う、水を撒いて泥を排除する。
泥には触らない。これだけで大丈夫^^

(おしまい)
Posted at 2011/05/24 12:59:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ウラン238飛散問題 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation