• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2011年10月27日 イイね!

【怪しい情報】ほんまーかいな、うそかいなー【一応載せとく】

今回は部分部分、関西弁でお届けします。
理由は怪しいから(笑)

古いですが、関西人には分かるはず
ほんまーかいなー、うそかいなー
ほんまーかいなー、虎かいなー

疑ってますがな。
***************************
2011年10月23日
福島第一原発は5号機と6号機も危機的状況にあるとの説

岩上安身(ジャーナリスト)
https://twitter.com/#!/iwakamiyasumi/status/127799260476489729
今しがた、仙台でのトークカフェと懇親会、その二次会まで終えて、泊めて下さっているサポーターの方の家にまで帰還。昼間に取材した福島第一原発の元作業員の話、聞き取っているその内容があまりにショッキングで、消化しきれず、取材を中断。明日以降、続行に。精神的に、正直、疲労困憊。

Out Corruption
https://twitter.com/#!/AndreasDiego/status/127825944722411520
10/22福島県民がジャーナリスト岩上安身氏に語った話:
原子炉の1~4号炉には皆が注意を払っているが、実は5、6号炉も危険な状態だ。日立の技術者が内々に収束のためにやって来る。2機とも、臨界に達していて、放射性ヨウ素131が、東京や岩手で検出されている。

*************************
何い?
で誰やこれ
最近見たで!!


小沢一郎氏記者会見後、別室で暴言飛び交う

20日行われた小沢一郎民主党元代表の記者会見で、資金管理団体「陸山会」の事件について質問をした本紙記者に、会見を主催したフリージャーナリストらが「司会者の指示に従わなかった」と激しく抗議する場面があった。

会見終了後、恒次記者は上杉氏とジャーナリストの岩上安身(いわかみやすみ)氏に詰め寄られ、抗議を受けた。さらに別室に移動し、上杉氏は「なめてんのか、この野郎」、岩上氏は「ど素人か」「質問の仕方がへたくそ」と言いながら、司会者に従わなかったことに怒りをあらわにした。この模様は約25分間、生中継された。

****************************
だって・・・
さあ、どちらのジャーナリストがド素人なのかは知りませんが。

少なくとも、ツイッターで不確定なデータに基づかない情報を垂れ流すのが
ジャーナリストなんだろうか、うーん。
もし仮に、5,6で臨界があったとして、
もしそうなら、ちょっと溶けるだけで、すぐに、核分裂が起きるんだろうか?
そして即効で漏れたのだろうか?
ヨウ素だけが全国各地に突然湧くんだろうか?

これはこれで何だか怪しい訳。
***************************
ちなみに5,6号は、生き残った1台の発電機で
両機を交互に冷やして、
何とか崩壊熱を取りきったという経緯がある

だから少々燃料に損傷がある、程度なら了解できる。

***************************
一言で言えば・・・よく分からんし訳わからんし、多分デマ。
例えばね、
5号、6号も不安定○(と言うかデータないのでよくわかんない)
東京、岩手、新潟などでヨウ素131が出た○

なんだろうけど、くっつけていいのだろうか??
仮にほんのちょっと、5号、6号の中でメルトダウンが起きたとして
水さえあれば、大惨事にはならない訳で、
なーんだか疑わしい訳。
そもそもそんな激しい反応なら、水蒸気とか煙も結構なもんだと思う。

とは言えど、明確に事故を起していないデータがないから、
何も起きてないとはいえない。

一応、最近は落ち着いてきたのだけど、
情報は相変わらず限定的で、一方的で偏見に満ちている。

但し言えるのは、
結論が嘘で、データが本物の方の報道の方が
結論が本当で、データが偽者の報道よりは信用がなると言うことだ。

なので、今の方が情報の精度が悪い(苦笑)
***************************
■上杉隆や彼が所属している?団体は
自由報道協会というくらいなので
少なくとも、ネットリテラシーは、守って欲しいと思います。

私程度の人間から見ても
ド素人みたいな内容に見えますが、
いや彼の言っていることは良く分かる、
という人間がいらっしゃったら
内容、コメントよろしくお願い申し上げます。

圧力容器は魔法の圧力鍋じゃないんだから・・・

*********************
【投稿前の追記】
交互冷却の時に一部の燃料に損傷が生じ
8月頃に何らかの原因で燃料の一部の損傷が生じ
(敦賀1号パターンで、大規模なものと言った所でしょうか)
結果として一時的な熱バランスが崩れ
一時的に、圧力温度が上がった為、念の為ベントした
なら分からないことでもないです。
(まさしくJCOパターンですね)

その場合は報道と発表の遅れが問題になります。
とは言っても、とりあえず炉で冷やし続ける、だけなので
仮にそうだとしても、1~3号機に比べれば
危機ではないでしょう。(メーカーから見れば想定外でしょうけど、
何故なら燃料取出しが非常に困難になるので)

喩えその場合でも、
「2機とも危機的状況で
2機とも、臨界に達していて、放射性ヨウ素131が、東京や岩手で検出されている、」
と言うのはいかにもおかしな話になります。

【追記終】
Posted at 2011/10/27 14:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の8月ヨウ素131 | 日記
2011年10月27日 イイね!

はじけるBB弾(崩壊の正体)と内部被曝の危険性

■放射性物質を如何に捉えるか?

■私は弾けるBB弾と思っています。
最近のBB弾は生分解性だということで、
個数が半分になる(半分が弾ける)のが半減期です。


■とは言っても色んな核種があります。重さも、弾けるスピードもまちまちです。
弾けるエネルギーにも一つ一つ強さが違います。


■そこで、1秒間に1玉弾けるのを1ベクレル
(検査機器を基準にしたんですね!
)
としました。

ヨウ素は8日間で半分なのでこんな感じ(1ベクレルの喩え)


セシウム134は中々弾けない(2年)なのでこんな感じ(1ベクレル)


セシウム137は半分になるのに30年(1ベクレル)


プルトニウムは半分になるのに2万年(1ベクレル)


ウラン238は半分になるのに44億年(1ベクレル)


■あれ、1ベクレルでも随分量が違いますよね・・・
半減期によって1ベクレルあたりの量が違う、
これをベタですが「ベクレルマジック」と名付けることにしました。
だからプルトニウムや
ウラン238が
検出されにくいのは当たり前のことで、
検出されない=でていない、では無くて
1)調べてない
2)飛び散った
3)どこかにまとまって落ちている
の3択です^^;
で、どこいったーと探してます。


■実際水源地に行くと、というか、プルームによってこれらの
BB弾(放射性物質は)撒き散らされてしまいました。


■どうしてこうなったのか、
本来であれば、きちっと燃料棒の中に管理されているBB弾(放射性物質)
が飛び散ってしまったからです。


******************************
■土の上や、中にはBB弾(主にセシウム)が死ぬほど転がっています。


■とある場所には、こんな感じで(山の中)


■ホットスポットはこんな感じ?


■柏のある場所にはこんな感じで(25万ベクレル?)


■集めて埋めるといっても大変そうなので、
とりあえず集めておけば、というのが
私や猛走峠さんの提唱する、フレコンバック除染です。


*****************************
■BB弾を食べても、ある程度は排出されます。
だからこれくらい大丈夫だよ、って言いますけど、
核種によっては体にしっかり吸収されてしまいます。
こんな感じで・・・


■その体内のBB弾が、体の中で弾ける訳です^^;


しかも、ヨウ素なんかは甲状腺に集まってきちゃいますし、
子供がより多く取り入れる・・・

■体の外で、バチバチいっていても、人間の体はある程度治してしまいます。
体内だって、無防備じゃありません。
カリウム40という天然の物があるからです。(4000ベクレル)


■でも体内で、もしも1箇所に集まるようなことがあれば(肺とか、心臓とか)
バチバチ行った時に直すのが間に合わないかもしれません。




■そして、心臓なんかに集まってバチバチいったら、
子供の心臓がフリーズするかもしれませんが、
証拠なんて分かるはずもない・・・^^;


■正直そんな実験ができるチャンスがあった訳もなく・・・
ただいま福島&日本で実験中です。

■放射性物質が一箇所に
集まるか、集まらないかに関しては、
アスベストについては、
天然のラジウムが体にホットスポットを作ってどうやら悪さをする
事が岡山大学によって分かってきました


■ですけど、セシウムとかは、同じたんぱく質のフェリチンが吸い取ることしか分かりません。
後はゴメリ大のパンダジェンスキーと言う学長が、チェルノブイリの時に亡くなった人を解剖して、
セシウムは子供の心臓や小腸に集まる、という事までは分かってきました。


■本当に、体の中にどれくらいの放射性物質が入った時に
悪さをするのかって言う具体的なデータはまだありません。


■けど、チェルノブイリで体調が悪い人や早死にする人が、
統計データで差が出ないのは、
そもそも集団が違うくらいの統計的な差が出なければ、証明できません。
(例えば平均寿命がこれくらいずれなきゃ有意差は出ない)




集団が違うくらいの統計的な差=有意差が
出ないから、放射線は悪くない、
誰も死んでないとか言われても
(そもそも統計的誤差、だから、誤差の範囲内で死んでいるだけ)
んな無茶振りされても、と思うだけなので
とりあえず、体のカリウム40を減らして、
尚且つ変なBB弾(放射性物質)を取り入れない工夫をしておこう
と言うのが、今の流れです。


■サプリでいうなら
ラクトフェリンとか(法医研由来、日経、自分)

マグネシウム/カルシウム(BYバズビー)

を定量(飲みすぎても意味はない)飲めば、
効果があるかもしれないし、プラセボも発揮できると思います。

■と、言うわけで、
今まで日本の食べ物は安全だった訳ですが、組み合わせによっては
危ないかもね、と言うのが今の日本です。
でも原爆浴びても死なない人は死なないので、
放射線のお守りはご先祖様からの贈り物です。

ただ、お守りがあるかないかは、数十年経たないと分からないので
とりあえず怪しい産地の食べ物は避けよう

っていう動きもありますが、

■今の日本は、怪しいものの基準値を上げて
怪しいものと、安全なものをシャッフルしてしまったので
全部怪しく見えていると言うどうしようもない事態になっています。


■何十年かけて子供の体がどんな色で


どのくらい蓄積して


■その未来は何色なのか??
それは多分、親次第の面もあり、子供次第の面もありますが、
どちらにしても、こういう子供が出て来ない為にも
今、良識のある人は騒いでいる訳です。


■但し、お守りが丈夫ならこんなの屁でもありません。
こういった、まあ使いたくないのですが低線量下での害(体内ホットスポット)というのは
実は問われているのは放射性物質よりも

取り込んだ人の資質、
即ち遺伝子や、遺伝子損傷回復能力
放射性物質以外の
有害物質除去習慣の有無と
機能と能力


なので
、「放射性物質に弱いやつは死んでしまえー」
という世界が
今日本に訪れているだけだと言うことも
記しておきたいと思います。
Posted at 2011/10/27 10:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射線を分かりやすく | 日記
2011年10月26日 イイね!

【汚染水を飲む】見事なパフォーマンス!!【でも突っ込む(笑)】

この記事は、原発「低濃度汚染水」は飲める 園田政務官が「飲水」宣言について書いています。

ほほー。と言うかちっとも報道が無いぞ。
J-CASTにしかない・・・
このパフォーマンスについては
賛否両論意見が出るでしょう。
でも重要な事が垣間見られる、
素晴しい展開となりました


その意味で、題名は
見事なパフォーマンスです。

■さあ、突っ込みましょうか。

1)海水浴場の基準(確か50ベクレル)をクリアできる
2)トリチウム入り
3)海水、雨水、浄化処理後
4)飲料用じゃない


うーん。一応浄化膜処理はしたんじゃないかと推定されます。
塩分除いたんだし。少なくとも半透膜は通してますね。
ひょっとするとRO

結果としてトリチウム以外はほぼ除去されたと
でも飲用処理はしてないよ、だから、一応安全。
これが一応のストーリーです。

やっぱり50ベクレル以下のようです。
2011年6月23日 – 環境省は22日、レジャー客が遊泳する海水浴場や河川、湖での放射性セシウムの基準 を「水1リットル当たり50ベクレル以下」とする方針を固めた。飲料水の基準値200 ベクレルよりも厳しい。23日にも原子力安全委員会に示し、今月中に都 ...

■何が分かるか
1)トリチウム除去不可能
2)福一の周辺は50ベクレル以上の、
恐らく海水と混じってそれなので
雨水は100ベクレル以上のトリチウム入り
3)雑菌を取り除く=恐らくRO処理+紫外線照射?

【追記】塩素入れるもありですね、
改めてRO処理はさすがにしないか【追記終】

飲めるでしょう。多分。
コップ一杯くらい余裕でしょう。
そして少量であれば
トリチウムの毒性は低いという証左です


*********************************
■発電所内部に撒くのは問題ないか?

何を今更(笑)
じゃんじゃん撒いてよし。
0.01%も放射性物質の量は増やさないし
どうせ地下で汚染水と混じって、除去ラインに乗るんだから
蒸発分の地下水低下を防ぐと思う


1)この事件はマスコミグルの茶番の可能性
2)無知同士の、どうでもいい言い争い。
どちらかだと思います(笑)

但し、福島の水源汚染はトリチウムの面から見ても大変なようです。


**********************************
■そして・・・言いたかないのですが・・・
3重水素は一般的に中性子や陽子によって作られるものです。
3号機プール爆発(3月14日)は分かるのですが・・・
3号機炉内、注水不全、21日の際はどうだったのでしょう。

それ以降も、
普通に考えると、窒素パージしてたりして、窒素はある
水もある(酸素もある)
中性子は??なーんて話もないではない

***************************************
トリチウムの害よりも、
何故トリチウムができたかを考える方が
色々とぞっとするのです・・・


脅しておいてなんですが・・・
水源部で霧になったりして、
トリチウムの汚染が起きたと考えると、
道理が通ります。
その場合は、3月14日の爆発で十分でしょう。
プールの水に、
中性子が注ぎ込まれる情況なのは
ZN65の発生と考え合わせると合致が行きます。

あ、トリチウムの大量発生も、
放出ベクレル量を激増させるっすね・・・
うーん^^;

但し、トリチウムは害は恐らく非常に少ないです。
集中しにくいからです。
カリウム40の取り込みを少しでも減らせれば
それでおつりがくると思います。

面白いマーカーに今後なりそうですね・・・

****************************
ウィキより↓
生成方法 [編集]宇宙線の中性子または陽子が大気中の窒素または酸素と核反応し、地表面積あたり毎秒0.2個/cm2・sec 程度の割合で三重水素が生成しているが地表に存在する水素原子の 10-18 に相当する。
14N + 1n → 3H + 12C
このように三重水素は天然にもごくわずかに存在するが、原子炉内でリチウムに中性子照射して生成したものが利用されている。
6Li + 1n → 4He + 3H
7Li + 1n → 4He + 3H + 1n
なお、現在もっとも多くのトリチウムを生成している施設はCANDU炉であり、冷却水である重水中の重水素が中性子を吸収することにより生じる。これの回収はCANDU炉使用の上で重大な問題であり、回収されたトリチウムは科学的、あるいはその他の目的に使用されるが、一部は環境中に放出される。実際ブルースパワー原子力発電所、あるいは月城原子力発電所周辺では環境中トリチウム濃度の増加が観測されている
*************************************
原発「低濃度汚染水」は飲める 園田政務官が「飲水」宣言
2011/10/25 18:16


園田氏が飲むことになったのは、5、6号機にたまっていた低濃度の放射能汚染水を浄化処理したもの。この汚染水は、津波で建屋に流入した海水や雨水がたまったもので、仮設タンクやメガフロートに貯蔵されているが、近く満杯になるとみられる。元々放射性物質をほとんど含んでいないとされ、循環注水冷却に使用されている1~4号機の汚染水とは大きく性質が異なる。
東電では、この水を「滞留水」と呼んでおり、「汚染水」という表現すら使っていない。東電が、この水を10月7日から発電所の敷地内にまき始めたことから、安全性を問う声が10月13日の統合対策室の会見で続出。ある記者からは
「安全性を担保するために、菅直人元厚生大臣はカイワレダイコンを食べ、枝野幸男前官房長官は、いわき産のイチゴやトマトを食べた。東京電力が『飲んでも大丈夫』って言ってるんですから、コップ1杯ぐらい、どうでしょう」
という声があがり、園田氏は
「安全性の示し方としてベストだということであれば、そういう風に皆さんが受け止めてくださるのであれば、いつでも取り寄せて、この場で皆さんの前で飲水をしてかまわないと考えている」と返答。挑発に乗った形だとも言える。記者は、水の「すり替え」などを防ぐために、発電所敷地内への同行取材を求めたが認められず、園田氏は東電本社3階の会見場で飲むことになった。

ただし、10月23日午前の東電の会見では、広報部の栗田隆史課長が
「海水浴場の基準をクリアできるレベル」と放射線量は低いと強調しながらも、

「(放射)線量は低いが、表(地表)に出ているものなので、大腸菌などの処理が必要」
「飲料用として作っている訳ではないので、私どもとしては飲む予定はない」
と説明。東電側は、現時点では飲む予定はないという。

それでも園田氏が汚染水を飲む決意は固く、10月24日夕方の会見では、水素の一種である「トリチウム」が微量検出されていることを明らかにしながらも、
「(飲料水にするための浄化のプロセスで)今の放射線の濃度を落としたのでは、皆さん方にお約束していることとは少し違うのではないかと思う。今タンクの中に入れているようなので、雑菌は取り除いて放射性物質の状況だけそのままの成分にしたまま、ここに持ってくるように指示している」
Posted at 2011/10/26 19:34:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 常識の嘘 | 日記
2011年10月26日 イイね!

【作業員のツイッター】平和なのでカレイドスコープをのぞいてみた【1号機水素】

Sat.2011.10.08 原発・放射能
1号機配管の水素充満と、地震予測

↑カレイドスコープ

水素充満と地震予測が一緒になっているのは、
どうなのかとつい思ってしまいますが^^;
現場作業員から見た1号機と言うのがちょっと興味を引きました。

自分のエントリーだとこの辺かな・・・
2011年09月24日
【原理のおさらい】1号機の配管に水素の巻

2011年09月25日
実は簡単な、水素の作り方【説明しておきます】


>と言う訳で、
1号機で水素が湧いているのは至極当然で
密閉していれば窒素で追い出せない
(比重の問題)
ので配管からは追い出せないわけです

と言っていましたが・・・
************************

■そのあとどうなったのか放置でしたので、
探っていたら、ちょっと怪しいカレイドスコープで面白い情報がありました。
現場のツイートっぽい情報ですね。(引用部は末尾転載)

下は概要と(その感想)

1)窒素置換・・・しかないでしょうね。(それ以外に方法は無い)
(爆発か、駄々漏れか、です、だだ漏れ以外の選択肢はない)
前後の弁から窒素を押し込むと言う戦法だったんですね。
2)あと、安増とか、防爆ですか(火花でドッカーンは洒落ならない)
安増じゃダメなんでしょうね・・・
3)工場立地法の、緑地基準違反(しゃあないでしょ)
飛散しないようにして除染しないと意味ない(むしろ撒き散らしてる)
4)ガンマ線核種しか調べてない。(アルファは調べてないかやっぱり)
5)プルトは出ているはず(ベクレル低いから見えにくいんですよねー)
6)自宅マイカー一時帰宅(マイカー?!!、洗車><)
7)木が被曝(呼吸と多孔質ね・・・)

現場の生のいい情報です。
自分にとっては同時に、ある程度予想済みのため
だからどうしたと言う話ではあります。
(決定的証拠ではないと言う意味です)

一言で言えば、水素(64%とか)の窒素置換ですが、
言葉だけを見ると前後のバルブ止めて窒素を押し込みまくって、
水素の割合を下げて(1%以下)、切断ですか・・・
(ここで何故切断かが良く分からない、
配管フローからの切断ではないかと、
で窒素つめまくって、バルブあけてボンって押し出すのかなと)
で、バルブが持つかなと。
こえー、マジ怖い。
無事終わったんでしょうかね・・・??

コントロールは効いていないが、
「超」危機的状況ではない。
と言う見解の裏付けになります。

****************************************
カレイドスコープには苦言を申上げると、
しかし、ここまで詰めておきながら
地震予知に舵を切ってしまうのはどうなのだろう?


もう1つ言えば情報を使いきれていませんが、
それは業界の問題もあると思います。

まあ、大地震は起きてもおかしくないし
起きなくてもおかしくない。

でも木を切らないと線量が下がらない、
とか、そういう事を考えると
除染にとっては単純な話ではないんですよね。

******************************************
ここからはカレイドスコープには関係ありません。

情報が溢れてきているので
ある程度把握できる人間は原発の現状を把握できます。

でもね、だから、たかがブログで(されどブログで)
それを、自分がこうすべきだと思うから(例えば反原発)
都合のいい情報を出す、と言うのは
批判すべきマスコミと変わんないんじゃないのかな。

それは推進派側も一緒。と言うかそれ以下。
(情報すら出しやがらない)
例えば、自民党がそこに気づいて行動できなかったのは
首を絞めていることだと気づいたらいいんじゃないだろうか。

個人的には原子力技術への思い入れこそありますが、
仕事上、利害があるわけではないので、
原子力関連陣営の自殺行為については、止める事はできません。
と、言うか、事故の後の対応で失われた信頼は
取り返しがつかないんじゃないだろうか?

いずれにしても、そういう情報戦争を
双方が仕掛ける中で、
その狭間で誰が迷惑するか?は
しっかり考えて欲しいものです。
双方が事実は後でわかると言って
言いたい事を言って
脅すのはやめて下さい。

***********************
【追記】水素がどうなるだろうか、という事については
ゲッツさんのコメントの返事に、簡単な予想を書いています。

>おはようございます。
自分みたいに福島原発マニアをしていれば分かるのですが、何を言いたいかさっぱり分からない報道だったので突っ込んでみました^^;

酸素がいなくなっているのは窒素パージの影響なので、いい事もあるんですけど、そこに触れると、じゃあ酸素はどこに行ったの、と言われますので触れていないみたい。
冷温停止が駄々漏れなのが怖いです。
建屋カバーを作れば、外からも見えませんし、でもあれ何がしたいのかちょっと分からないです。

冬になると西風が吹くので、その隙に冷温停止を宣言して、ふゆのあいだにもうちょっとよくなるかな?と言うところが本音だと思います。
発表したと言うことは多分爆発の可能性があるんだと思います^^;
2011/09/25 08:36:53

■一言で言えば、爆発の可能性があるから発表して
対策を進めているという事でしょう。
どうも難航しているようですね。
ちょっと気が重いです。
ちなみに2号3号は1号に比べて格納容器内の放射線量が低いので、
同様の事態が起きる可能性は低いと思います。
同じように水素のたまっている配管があるという自体はありえますけれどね。
【追記終】
**************************
以下カレイドスコープの引用より


福島第一原発で収束作業にあたっている原発作業員、ハッピーさんのツィートから。
@Happy20790から時系列で抜粋。上から下へ古いツィート順。各日付をクリックしてください。

9月28日
ただいまっ(^O^)今日も無事でしたよ。1号機の水素単体測定終わりました!発表したかなぁ…?水素単体濃度を測定するのはあまりポピュラーじゃないみたいで専門業者が来てました。結果は可燃性ガス100%中の約60%が水素みたいです。

9月28日
続き1:やっぱり4%どころの話じゃないぞっ(*_*)もんじゅのナトリウムじゃないけど、空気に触れてもヤバいよ。置換や大気解放も無理だから対象配管切断部の前後の隔離弁を使って窒素で押し込むしか方法がないかも…。隔離弁がしっかり気密を保れればいいけど…。
9月28日
続き2:いずれにしても100%安全じゃないとなぁ…。事故後、収束に向けて今まで色々やったけど一番厄介な作業かも。いま原発を誘致してる町や市や県の自治体は福島浜通りや現場の現状を足を運んで実際にしっかり見てほしい。

9月28日
続き3:様々な事情があるにせよ、特に原発稼働を賛成している自治体は!絶対安全なんてないし、人類の考える対応策じゃ今のところ太刀打ち出来ないこの現実を!事故が起きた後の町の現実を!故郷を奪われた人の生活の今を!

9月28日
続き4:今この現状を見てから、その報告を町人、市民、県民に伝えた上でもう一度考えて欲しい。この福島の現実は原発のある地域にいつ起きてもおかしくないって事を踏まえた上で本当にあなたの地域に原発必要なのか判断して欲しい。

9月28日
@hanayoizakura バンヮ(^O^)確かに間違えば可能性は大ありでし。間違えないようにオイラ達も真剣に取り組まなきゃ。

9月28日
発表あったみたいでし。水素は63%で残りは窒素だって。ん~…。

9月29日
ただいまっ(^O^)今日は久しぶりに暑かったぁ(>_<)1号機の水素対策作業の予定だったけど、出来なかったでし。やっぱり簡単にはいかないよ。今週はないかも…。もっと色々検討しないと…。2号機3号機も同様に調査、検討、対策に時間かかりそうだし…。

9月29日
続き1:昨日3号機にロボット入って線量測定したけど、ガス処理配管のつなぎ込み予定の近傍バルブの線量が190mSv/hでそれ以外の施工場所の雰囲気 線量も300~400mSv/h。1号機も遮蔽に相当な作業員をかけたけど、2,3号機はもっとかかるはずだし水素対策までやるとなると…。

9月30日
ただいまっ(^O^)今日もマイカー一時帰宅たくさんいたよ。1号機は今日も手付かず状態。今まで準備した機材なんかを絶縁タイプや妨爆型にしたり電動工 具はアースをつけろとの指示がきた。まずは物を揃えて今まで準備した物の対策。あぁ、また後戻り作業で作業員が大量被曝しちゃうよ。

9月30日
続き1:昔のような景色になるにはまだまだ先の感じがする。ライフラインもまだまだだし…病院なんかも…。まだまだやらなきゃいけない事いっぱいあるのに…。町の除染だってオイラは町主体でやる気持ちはわかるけど間違ってると思う。

9月30日
続き2:ニュースなんかで見るけど装備はしてないし、家なんかただ洗い流してるだけだし…。洗い流しても全て流れるわけじゃないし、汚染が飛散しないように封じ込め(固めて)てから除去するなんてやってないし…。

9月30日
続き3:外部被曝対策も大切だけど、まずは汚染(放射性物質)が飛ばないようにしないと吸い込んで内部被曝しちゃう。そっちの方が大切だと思うんだ。今日初めて1F構内でプルトニウムが検出されたって文科省から発表あったけど遅過ぎだよ。

9月30日
続き4:プルは他の核種と比べ重いからそんなに飛んでないと判断したのか、予測しててわざと発表遅らせたのかわからないけど、もっと早く調査しなきゃいけなかった。プルトニウムが一番遠く飛んでいったのは45km飛んでる、もっと調査すればまだ飛んでるかも。

9月30日
続き5:それなのに20km圏外解除って有り得ない。除染時の測定だってγ線核種のみでα線核種やβ線核種は測定してない。この対策も今の除染計画に入ってるのかなぁ?入ってなければ絶対にダメだと思う。

10月4日
ただいまっ(^O^)まだ喉痛いけど楽になってきた。今日は現場行く前にJヴィレッジにある病院に寄って薬貰ってきた。前からあるんだけど行ったのは初め て。ここは保険証もお金もいらなかったよ。先生は東京電力病院の人だって言ってた。東京電力病院なんて初めて聞いたでし。

10月4日
続き1:でっかい病院みたい、東電て何でもやってるのかなぁ?ここ最近の現場の方は1号機はカバーリングとガス処理の工事。ガス処理の原子炉建屋側はまだ配管内の水素対策でまだ進んでないよ

10月4日
続き2:切断箇所の前後のベントラインとドレンラインを使って窒素置換するのは決まったんだけどね切断条件は1%未満だって…。下がるかなぁ…。タービン側の仕事は順調に進んでるよ。カバーリングも壁が出来て今週末か来週には屋根がつきそうだよ。

10月4日
今日はなんかちっちゃい地震がいつもより多い気が…。11日前後にまた余震くるのかなぁ…。それは置いといて、今日初めて現場で気付いたんだけど、4号機に向かう坂道の途中の松が枯れてたんだ(@_@)秋だなぁ…?違う違う松は枯れないぞ(>_<)

10月4日
続き1:オイラのフォロワーさんが4月頃に「現場の木は枯れて茶色になってませんか」って質問があって、その頃見たときは枯れてなかったんだけど。いつから枯れたのかわかんないんだ。その一体全部じゃなくて一部なんだけど…。やっぱ放射性物質の影響だよなぁ。

10月4日
続き2:その木があるのは3号機から300m位のとこなんだ。東電はその松の葉っぱ集めて核種分析してくれないかなぁ?あと木の事で言うと、汚染水処理設備タンク設置で野鳥の森の伐採や構内の森が伐採でなくなってるって前にいっぱいつぶやいたんだけど…。

10月4日
続き3:どうもその伐採が工場立地法とか森林法とかの届け出を東電がしてないらしくて問題になってるみたい。いまでも相当なくなって整地されてるけど…。

10月4日
続き4:あと木関連だと1Fの構外西側に定検時に使ってた作業員の駐車場があるんだけどアスファルトの汚染は下がってるんだけど線量が全然下がんないんだ。どうも松の木に付着した放射性物質が影響してるんだって。

10月4日
続き5:高圧洗浄しても下がらないから全部切んないとダメなんだろうな。相当量あるけど…。あと20km圏内の松とか杉とかも同じだと思うんだけど…。多分家の近くに山とか森とかある地域はいくら家の廻りを除染しても線量下がらないんじゃないかなぁ

10月4日
続き6:国や自治体は除染活動も大事だけどもっと調査や検討、研究して計画的に除染しないとダメだよ。行き当たりばったりじゃいつまでも除染終わらないよ。その除染にも莫大な予算が計上されてるけど、政府はちゃんと全てかかった経費(使い道)を公表して欲しい

10月4日
続き7:この除染にかかったお金は絶対に利権が絡んじゃダメだから国民が見張らなきゃ。復興にかかるお金は全てだけど…。

21時間前
ただいまっ(^O^)今日もマイカー一時帰宅たくさんいたなぁ。作業の方は今日は朝から秋晴れだけど突風が吹いてて作業大丈夫かなぁって思いながら現場行ってみた。そしたらやっぱり風強くて1号機のカバーリングの天井つけるはずだったけど中止になっちゃいました。

21時間前
続き1:4号機のオペフロも風凄くて予定の作業半分でした。1号機の水素対策もまだもうちょっとかかりそうです。秋冬の浜通りは突風が吹くのは例年と同じだけど…、今年は全然違う感じがしてる。


ハッピーさんの除染についての貴重な情報もありました。
原発敷地内では、木々もとてつもなく被曝しているので、すべての木を切り倒して撤去しなければ空間線量は下がらないようです。

水素爆発の危険性があるといっても、すでに圧力容器も格納容器も破損していて、原子炉にあった核燃料と私たちが吸っている空気と、直接つながってしまっているので、周辺に拡散されて、3月12日、3月14日の大爆発のようなことにはならないと思います。

ただ、配管内に閉じ込められていた水素を、酸素と反応を起こさない窒素で押し出すのですから、実質的にドライベントです。
東電は、ここが本当は大切なところなのに、相変わらず発表しないようだし、新聞記者の坊やたちも質問しないようです。

当初は水素ガスの濃度さえも分らなかったくらいですから、今でも実際に、どれくらいの量の水素が溜まっているのか把握できてないはずです。

しかし、万一、小規模だとしても水素爆発が不可避となった場合は、作業員は退避しなくてはなりませんから、冷却が中断してしまうことも考えられます。
他の2号機、3号機も同じような状態にあるはずですから、やはり今でも、非常事態であることには変わりありません。
(ここまで引用)

*******************
Posted at 2011/10/26 18:07:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 除染 | 日記
2011年10月26日 イイね!

気にしているサイトの自分の評価

勝手に評価してみることにしました。
お友達は身贔屓入るので、評価しません(笑)
あくまで自分の感想です。
基本★3つです。武田教授はおまけしといた(笑)

1)武田教授・・・★★★+笑
サカナは食べられるか? 

にもある通り、科学者の目としての教授はブレがありません。
環境に関することはトンデモですが、理由のあるトンデモです。
ただ、法治原理主義者なので、そこはコペルニクスぽくないです。
費用的には言うとおりにはちょっと無理なのが辛い所
最近は個人攻撃により、トンデモ度が下がっていて、逆に信頼ができます(笑)
トンデモは笑ってスルーをお勧めします。


2)院長先生の独り言・・・★★+★半分

最近ちょっと政治的な向きを感じてしまいます。
物凄く賢いが故に、意図を通そうとしてしまうのかなぁ
着目点、数字解析については、文句の付け所がありません。
元東電で、ある程度設備についても精通していますが、
作業者ではないので、その目線、知識については不完全な部分がちらほら。

解釈については120度位は違いがあるのかも。
除染反対論者なところが、一番の違いです。
敢えて言えばコメント欄に出没する方が偏っている気がします。
たまにコメントしているのは内緒。


3)池田信夫ブログ・・・星なし+笑
微量放射線はタバコの煙

でも分かりますが、
目からうろこが、角質のように転げ落ちます。
笑うと免疫にはいいのでお勧めです。


4)山さんのブログ(ヘタレライダー)・・・★★★

戻ってきましたね。最近は計測が中心的。
バックグラウンドに注意を払って読むと中々面白いです。
ただ、内容は玄人向きになりつつあります。
分かんない人が読むとパニックを起こす?


5)JUNEBROKE氏のブログ・・★★

ガンダーセン&バズビー関連動画の訳が中心
動画の題名だけ何故か煽ってるのはなぜ?^^;
ガンダーセン博士の冷たい目線を動画で見ながら
訳を見渡すのがいい見方。


*********************
そう言えば
バズビーのサプリについての話はどこまで本当か分からん。

バズビー博士は、健康食品店で購入するカルシウム、マグネシウム錠剤は、より安価ですと語っています。
大人の1回分は、約800mgのカルシウムと350mgのマグネシウム摂取です。
子供は、体格と体重に合わせて、1回分を減らします。10歳では、約400mgのカルシウムと175mgのマグネシウム摂取です。
このことは、重大な問題です。それは命を救うでしょうし、とても簡単で絶対に無害です。
*訳者より:ドラッグストアなどで、カルシウムx2+マグネシウムx1のサプリメント錠剤・60日分で、1,000円以下で購入できます!^^/ 私も健康の為、既に愛飲しています。^^

個人的にはその半分位の用量がいいと思います。
常時過剰摂取は、何事も良くないので。


■こんな所で如何でしょうか??
そもそもネットは、安心を書き込むよりは不安を書き込む場合が多いわけで、
個人的意見はわたくしを含めて偏りがち、
伝えたい事を引っこ抜いて、対象のデータを見比べるくらいの
ドライな視点が一番大事なのかもしれませんね

ちなみに自己評価は★1個くらいはあるかと思ってます^^;
2個は無いな・・・

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
910 11 12 13 1415
16 17 18 19 20 2122
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation