• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月19日

【ECU】ブーストセッティング最終章?

先日のブログ「【ECU】ブーストセッティング大規模変更」の続き。

「TD Integral Cumlative Range」を正方向に働かせない思想でのブースト・セッティングが完了した。



●Target Boost B

思想は、前回と同じく、Wastegate100%でも到達できない無駄なTargetは避け、Boost Errorが0近くとなることを狙ったマップ。

ノーマルECUよりもかなりプアに見えるハズ。

最大ブーストは抑え目。
ノーマルECUの1.00[bar]に対して、1.04[bar]。

フルスロットル時のトルクに不満はないので、最大トルク・出力よりも過度特性を重視した。




●Initial Wastegate Duty B


ノーマルECUの2000[rpm]、2400[rpm]層を排除し、代わりにシビアなセッティングが要求される3600[rpm]、4400[rpm]を挿入。

おおよそ完成形だが、
 ・3200[rpm] Throttle 99[%]
 ・3600[rpm] Throttle 48[%]
あたりには迷いがある。


・3200[rpm] Throttle 99[%]
は、そこに至るアクセルワークによっては、Wastegate Duty Cycle=88%程度のとしないと不足。

ただし、2000[rpm]あたりからベタ踏みした場合は、Wastegate Duty Cycle=58%程度としないと、激しくオーバーシュートする(1.31[bar]とか)。
安全な方を優先した。


・3600[rpm] Throttle 48[%]
も同様に、アクセルワーク次第では、Wastegate Duty Cycle=99%としたかったりもするが、ここは我慢。


6800[rpm] Throttle 48~71[%]はログデータがなかなか取得できず、煮詰めれてない。




●Max Wastegate Duty


ノーマルECUの2000[rpm]、2400[rpm]層を排し、代わりにシビアさが要求される、3600[rpm]、5200[rpm]を挿入。




●TD Integral Cumlative Range (WG Correction)


Integral Positive Maximumは更に下げて4を最大値とした。
基本的に正方向のTD Integral Cumlative Rangeには頼らず、Initial Wastegate DutyとTarget Boostをキッチリ合わせる思想。




フィーリングは、回転数・スロットル開度を問わず、全レンジでトルクフル。
本気のブーストセッティング前とは完全に別のクルマのようだ。
街乗り、徐行ですら楽しい。男臭い。血沸き肉踊る。

体験したことのあるクルマでは、ランエボX実家の先代AudiTTクーペ1.8Tが近いかな。
※先代Audi TTクーペの1.8ターボは、現行Audi TTクーペの2.0直噴ターボとは全くフィーリングが違うのでご注意。


ROMの書き換え回数の期限がいつくるかとビクビクしながらのセッティングだったので、しばらくはロギングに徹して、ROM書き換えはやめたい。
(でもログ見てると細かい修正したくなるんだよなあ・・・・)




そもそも、このブースト・セッティングの思想自体が正しいかもわからないし(自分はすこぶる気に入ってるが)、この方向性でのセッティングの場合、厳密な実車合わせをしないとトンデモないオーバーシュートを引き起こすので、自己責任でもトレースしないでください。

似たような思想で少しずつ詰められる場合は、とりあえず「D Integral Cumlative Range (WG Correction)」の正方向の値を十分の下げ、燃調、点火時期で十分なノッキング・マージンを稼いでからされることをお薦めします。





●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
ブログ一覧 | レガシィB4 OpenECU | 日記
Posted at 2008/06/19 00:41:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

【ECU】ブーストセッティング再最終章? From [ mistbahn with Legac ... ] 2008年7月7日 21:13
2008/06/19に「ブーストセッティング最終章?」なんてタイトルでセッティングを公開したが、オーバーシュートの絡みで、だいぶと補正した。 今度こそ最終章かなあ・・・・? ECUチューニングも ...
【ECU】3ポートソレノイド用 ブース ... From [ mistbahn with Legac ... ] 2008年11月30日 22:42
先日導入したプロドライブ製3ポート・ソレノイドバルブに対応したブーストセッティングを試みた。 安全を見てセッティングした2008.11.25の時点のROM</a
ブログ人気記事

昼は蕎麦2
グルテンフリー!さん

アドベンチャーワールドへ
nogizakaさん

信玄。
8JCCZFさん

前後STARVIS 2™搭載 フロ ...
コムテックさん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

🍜グルメモ-982- 麺や阿闍梨 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2008年6月19日 10:28
ここまでくると職人技ですな(^_^;)

それにしてもECUチューンはやはりMTですね。ATの場合は、TCUも調整しないと難しいということを実感しました。

>でもログ見てると細かい修正したくなるんだよなあ

たしかにログを見ると、もう少しここを変えたら良くなるとか、あれを変えるとどうなるんだろうかとなりますよね。自分はとりあえず現状のECUセッティングで満足しているので、しばらく弄らないと思います。でもまだまだ勉強不足なところがあるので、mistbahnさんのブログを熟読させてもらって勉強させていただきます。


コメントへの返答
2008年6月19日 17:53
いつもコメントありがとうございます。

TCUも含めてチューニングできたら、ATの方が更にチューニングの幅が広がって楽しいんでしょうけどね・・・。

お互いECU弄らないと、ブログ更新ネタが停滞しそうですね(^_^;)
2008年6月19日 21:32
こんばんは。

私も、どちらかというとTCUの方を先にいじりたいところです。NAエンジンはもともとECUをいじってもあまり効果がないと言われていますし・・・。でも、TCUを解析している例はみたことがありません。AT乗りは、そういうところを弄るもんじゃないんでしょうかね。
コメントへの返答
2008年6月20日 0:09
インプレッサのECU遣いのお友達は皆MTですが、レガシィのECU遣いさんは、かなりの確率でATっすね。
クルマのジャンルの違いがわかりやすい・・・。

ATの制御・挙動、理不尽に思えることが多いので、イジれると楽しそうですよね。

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation