• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょこば(旧chocovanilla)のブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

【検証】黒い粉の正体は飯館村と南相馬の地形にあるその2【まずは聞いて欲しい】

まずはおさらい、
市議さんの動画


■新水無川にかかる新小川橋が特定された。


■動画を見ると分るがえらく風の強い橋である
そして水無川と言うよりは・・・
水無川合流地点の遊水池近くに作られた橋である。
蛇行する事によって流速を落とし
遊水池として洪水を防ぐ。

■江戸時代からの工夫の土地であった事は想像にたやすい。


■遊水池の特徴は沈砂である。
肥前鍋島における、その工夫はミツカンの治水の統に詳しい。(現在はPDF化されている)


■その結果・・・合流点は石ころかわらとなっている・・・


■ダムがない新田川は増水の時
飯館から一気に水が下ってくる。


合流地点では流速が下がり、遊水池をゆっくりと満たす。
いわば相馬の「信玄堤」と言うわけだ。

グーグルアースで見てみると実に良く分かる。


■上流からは何が下ってくるのか
一つは、地衣類であるはずだ。上流には地衣類が豊富だから


■もう一つは放射性物質・・・
上流域は飯館の汚染地域であることは一目瞭然だ






■大雨のたびに表土が削れ、飯館村から降りてきて
そして。川原の石の間に、表面に堆積する。
水が引くと、地衣類や藍藻が大発生し、やがて乾燥して
それらは強風で吹き飛ばされる。


川原を駆け上がった先にあるのは道路、そして橋である。

■風の吹き溜まりにたまり


■あるいはタイルにこびりついて凝縮していく。


■つまり、今回の仮説では飯館村からの贈り物が、
川原の勾配によって道路まで上ってきて吹きだまっている、
と言うことになる。
あとは道路の上を風や車が運んでくれる。


■つまりは水系汚染を色濃く反映した疑いが強い。


■裏返せば飯館村にダムを一つ作れば、恐らく汚泥は沈殿し、解決するだろう。
新田川はあまりに山が険しかったからか、ろくにダムが作れなかった。
あるいは地質的な問題だったのかもしれないが・・・

(上流の野手上ダムは支流であり、本流は飯館村までダムがない)
あるいは製紙会社、森林鉄道などの都合上、開発が遅れたのかもしれない。


原町森林鉄道 新田川支線  その1

■しかも上流にある石灰岩は、吸着作用が強く、有機物を多く取込み、
コケや地衣類の栄養ストックとなりうる。

あるいは川原の水溜りは、藍藻や、珪藻の爆発的な繁殖がありうる
2012年01月26日
光合成細菌をまじめに考えてみよう。(ミトコンドリアとの相似性)



■それが川海苔のような物なのか、
イワノリのようなものなのかはちょっと分りませんが、
とりあえず、正解かはさておいて
私は飯館の水系汚染を唱えてみたいと思う。
あの川原なら、柏のような土の汚染も起こりえるだろう。

ぜひ誰か調査してほしい物だと思います。

■ちなみに仮説が正しければ、
まず水系の浚渫と、汚染の蓄積をとめなくてはなりません。
それが出来なければ飯館同様、
南相馬は捨てるべき土地となる可能性が強い、
そう思っています。

2012年01月11日
【ステップ2】フレコンバック除染=放棄地域の確定【飯館放棄必要】
Posted at 2012/02/29 01:09:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月29日 イイね!

【検証】黒い粉の正体は飯館村と南相馬の地形にあるその1【まずは聞いて欲しい】

■南相馬の怪しい黒い物質、
どうやら発生メカニズムの正体がつかめそうだ。
ちなみにゆーりっくさんのコメントが一番正鵠を射ていたと思う。

■まずはどのような物か、市議さんの動画があったので
紹介してみようと思う。


1)新小川橋は、水無川に架かる橋
風が相当強い(ポイント)

2)黒い物質はタイルに張り付いたりする

(確かに地衣類である)


3)道路で干されて凝縮される。



4)選挙カー・・・じゃなくて、
牧草ロールのような物が…酪農家が近くにいるようだ(ノーコメントで)




5)100万ベクレルはこんなトコに貯まるようだ


以降は検証
6)小川橋は水無川にかかる


7)地形と、画像から推測する


8)新小川橋が特定された
Posted at 2012/02/29 00:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月28日 イイね!

【水源汚染と言う深刻な問題】場外乱闘よりも大事な事【南相馬】

2012年02月27日
【頭隠さずパンツ丸出し?】NHKの謎々な主張「100万ベクレルは珍しくない」?【賢くない】

の続き

案の定、噛付かれました。(苦笑)
さすがNHKスケールが違う!



「児玉センセイ、泣くぐらいならホントのこと言って 
子供たちを助けて!」

■こんな事を言っている時点で、・・・・
市議さんも何と言うのか、助けてとかそういう問題なんでしょうか?
個人的にはあんまり好きになれないんですよね。
多分「お前なんかに好きになってもらう必要はない」
と言われるとと知りつつも・・・

ここからは一般論

間違えても、別にいいですし、
証明しないといけないわけじゃないんです。
ただ、・・・例えば
自分の間違い=素人だから許される
人の間違い=絶対に許さない永遠に吹聴

こういった性格の方を相手に
エキサイトするのは極めて危険です。

___________________________
さて
本日、民間検査機関で 「新小川橋の黒い物質=藍藻」
の検査結果が出ました。

→見てみると、原町市街地のようです。
川が二つあって、でも小川とありますから、小川なんだと思います。


ちなみにデルモンテの川は、新田川=飯館から流れている川です


どちらにしろ怪しさ満載の新田川が
非常に近い事が良く分かります


珪藻土除染は常磐太田ですので、やや南に位置します。

**************************
■色々調べた結果、南相馬はワンダーワールドの様です。

地衣類は(菌+藍藻の)集合体ですので
熱処理をしない珪藻土をまいたりする事で

進化した可能性だってあります(汗)

一種のキメラみたいなものですからね・・・
*******************************
■少なくとも百万ベクレル/kgになるには、相当の濃縮が必要です。

珪藻土由来なら、道路に撒かれた珪藻土が、車に付着して移動している
(猛走峠さん的な説ですね)
新田川由来なら、上流から危ない地衣類の海苔もどきが
流れてきている。
どっちにしろ特濃ソースみたいな物体が、どこからかやって来て
更に濃縮してこういう事態が起きます。

大体新田川が飯館村の南半分をほぼ全て水源とする。
しかもダムがない・・・



汚染域と重ね合わせると、
福島や伊達、二本松が
「かわいく見える」と言う事実があり
この1点を持って、
南相馬に関して言えば
現時点における線量に関らず避難が推奨される
どうせ避難なら早い方がいい、と言えます。

また、上流から何が流れてきても不思議ではない事が
理解いただけるかと思います


■この事実がつかめただけでも、今回の騒動には意味がありますし
水道水に出ないからいいとか言うふざけた話ではありません。



■一刻も早く、それも「害のないうちに」
身の安全を図るべきですが・・・除染街道を走ってしまった以上
「南相馬も実験区」ですので
賠償が取れるわけもなく、子供がいる家庭を中心に
「思い切った自主避難」が求められると思います。
Posted at 2012/02/28 12:47:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月28日 イイね!

南相馬に未来はあるのだろうか・・・【風の谷のナウシカ市だよね・・・】

■この記事は、(どの説だと、誰がどうヤバいのか?という検討の結果、)大局的には、「テロ説(byちょこば)」が一番マシだ、という皮肉。について書いています。

■ちょっとコメントでも書いたのですが、
真っ先にテロ説を書いたのは、

2012年02月17日
【南相馬の黒い粉】コケであるならコケは除染に有効な件【非テロ説の検討】

↑結局テロ説で終わった。
それが一番安心できるからと言うのもちょっとありました。

■南相馬が果たして100万bqの粉が
1)勝手に湧いたのか、
2)上流に原因があるのか?
3)はたまた珪藻土の除染実験が裏目に出たのか?

は分りません

■しかし、まあよくもこれだけの候補が湧きますよね。

大体南相馬は、汚染地域に囲まれすぎてます。


■福島第一にも近い・・・


■しかも川は飯館村から流れてくるし・・・、ダムもないから泥ごと流れてくる


下手するとプルトニウムも上流にある。



2011年12月05日
【仮説】今現在のプルトニウム飛散経路【推定】



■上流には地衣類がすんでいて


■アルカリの象徴鍾乳洞まである。


そして除染実験の珪藻土も怪しいぞと


前に書いてた・・・
tagowler
2012/01/25 00:16:29
こんばんは。
以前、この様なニュースを見たような・・・と思い調べたら田崎名誉教授の方の記事でした。
(富山新聞 5月27日)
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20110527102.htm
(富山新聞 6月24日)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20110626101.htm
(富山新聞 9月7日)
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20110907401.htm
御覧いただければ幸いです。

因に千葉県は水田の土壌を地中15センチほどまでかき混ぜるそうで・・・orz

コメントへの返答
2012/01/25 02:32:40
こんばんは、珪藻土による除染ですね。以前田崎教授は、汚染土で稲を育ててベクレルを計っていらっしゃった研で取り上げました。

気になるのは珪藻土自体は吸着効果があり、一時期住宅で非常に流行りましたが、吸着した後の飛散が気になるということです、吸着したものは確実に回収しないとまた悪さをしてしまいますので、今現在の除染の困難さはそのような部分にもあると思います。千葉県は恐ろしい事をしますね・・・一年はそれでいいのですが、だんだんと濃度が溜まるわけで、しかも水を伝いのが厄介ですね。

■しかも海も当然駄目^^;・・・

■車でも色々運ばれてくる(猛走峠さん)

*********************
■要するに、今後も放射性物質が安定供給されるようにしか見えません。


■山から流れてくるのはとめようがない。
大雨のたびに大量の汚染物質が上流から降りてきます。

学校完全復帰とかただの嫌がらせです・・・

■悪い事は言わないので南相馬に関しては
早めの脱出をお勧めしておきます。
長期で見た場合に多分除染は気休めになると思います。
除染しないより余程ましだけどね・・・

Posted at 2012/02/28 02:14:53 | コメント(3) | トラックバック(1) | 謎の黒い粉 | 日記
2012年02月27日 イイね!

【トンデモ仮説】珪藻土の撒き過ぎだったら笑う・・・

■何故そこまで南相馬で濃縮されたのか?
「テロもどき説」を考えてみる
以前珪藻土の実験を田崎教授がしたことを教えてもらったことを思い出した。

能登の珪藻土で農地再生目指す 4社、南相馬に提供へ

 能登の珪藻土(けいそうど)が、放射性物質に汚染された東北の農地再生に役立てられる。田崎和江金大名誉教授が福島県南相馬市で行った実験で、七尾、珠洲産の熱処理前の珪藻土に優れた除染作用があることが6日までに確認された。実験結果を受け、能登の珪藻土業者4社が今月下旬、南相馬の農家らに提供を決定11日に東日本大震災発生から半年を迎えるのを前に、「能登から被災地の農業を応援したい」と願いを込めている。
 田崎名誉教授はこれまでの実験で、放射線量が高い土壌を粉末状の粘土などで覆うと、放出される放射線量が半分以下に減らせることを確認し、7月からは南相馬市馬場の水田で実証実験を行っていた。

 実験では、福島第1原発の汚染水処理に使われたゼオライト、土壌改良用の貝化石など、さまざまな材料を水田に散布して除染効果を検証。熱処理前の能登産珪藻土の場合、土壌サンプルの線量は約100~120cpm(cpmは放射線量を表す単位)となり、他の材料との比較で最も低くなった。

 珪藻土は植物プランクトンの堆積物で、日本海側を中心に全国で産出される。能登産は粘土質でカルシウムやマグネシウム、カリ、鉄などの元素を豊富に含む。加えて微生物が多く生息するという珍しい特徴がある。実験で、他産地の珪藻土の除染効果も検証したが、能登産には及ばなかった。
 ただし、能登産でも熱を加えた物は効果が小さかったことから、田崎名誉教授は、珪藻土中の微生物が放射性物質を吸着、固定するのではないかとみて、分析を進めている。

誰か畑にこぼしてほったらかした奴がいたりしないよね・・・
ちょ・・・何気に原町区だった・・・



そして珪藻土は給放湿性に優れた素材であることは言うまでもありません・・・
ま、まさかね^^;


■おまけ:
田崎教授は・・・バクテリアも熱心に研究しているようですが、
微生物はどうやら・・・食べるけど無害化は出来ない模様。

飯舘村の土を使ったイネの栽培実験がなぜ金沢で?と思ったら「バクテリアによる放射性物質分解」説が再燃していた
もう一歩ですけど・・・飛散すると・・・駄洒落になるからとめておこう
Posted at 2012/02/27 21:01:22 | コメント(0) | トラックバック(1) | 謎の黒い粉 | 日記

プロフィール

「サイトカインによる死者続出とか結構共通点があるんだよね。GIGAZINE人類史上最悪の伝染病「1918年インフルエンザ」に関する10の誤解
https://gigazine.net/news/20200330-10-misconceptions-about-1918-flu/
何シテル?   04/01 12:44
chocovanilla改め「ちょこば」です。(短くしただけ) チョコラ+バニラの二匹が発祥だが彼らは登場しません。ドライブブログかなと思っていたのですが、原...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ちょっと、お墓参りにいってくる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/19 20:33:09
レッカー・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/13 20:55:46
中東に悩む 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/02 08:15:15

愛車一覧

日産 ADバン 日産 ADバン
日産 ADエキスパートに乗っています。(単身往復マシン) 足回りカッチカチで楽しいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation