• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mistbahnのブログ一覧

2007年11月20日 イイね!

【B4】【貧】エアクリBOX内 導風ASSY

【B4】【貧】エアクリBOX内 導風ASSY先日の「レゾネータ除去・吸気ダクト追加作業 2」で問題提議していた2系統の吸気の干渉を対策する、エアクリーナーBOX内の導風ASSY(というよりセパレータ)をアルミで作ってみた。

会社の昼休みに施工したのだが、短時間でバタバタと追加工したので、雑な仕事となってしまった。

整備手帳:「エアクリBOX内導風ASSY施工」

パーツレビュー:「自作 エアクリBOX内導風ASSY」

今日の帰宅は渋滞・渋滞・渋滞→雨・・・だったので、良いテストランとログは採取できなかったので、後日報告します。

性能面は不明ですが、フィーリングは自分好みの「雰囲気」「トルク感」が戻ってよい感じです(反面、スムーズさとレスポンスはスポイルされた?)。



●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2007/11/20 22:04:33 | コメント(2) | トラックバック(1) | 貧乏チューン | 日記
2007年11月18日 イイね!

【技術】【B4】レゾネータの共鳴周波数

【技術】【B4】レゾネータの共鳴周波数取り外したレゾネータの共鳴周波数を計算してみた。

水を入れて、容積を量ってみた。

音速c:約343.5[m/s]
タンク内空間体積V(管部を除く):0.0051[m3]
音響管断面積S:0.00196[m2]
パイプ長さL:0.063[m]
パイプ長さ補正値L':0.1[m]

※パイプ長さ補正値は、パイプ長さに管口半径×1.5を足したもの

で、計算してみると

共鳴周波数f:107.2[Hz]

共鳴周波数が低そうなのはサイズと形状から予測できていたが、100[Hz]付近の吸気音ってそれほど不快なんだろうか?車内で共鳴してこもったりしない限り、「耳障り」な周波数とはほど遠いとは思うが・・・。

「消音器」としてのレゾネータであるなら、これほど大きいタンクにしなくとも、管口を小さくしたりパイプ長さを長くしても同じ周波数は狙えるわけで、この大きさ、この共鳴周波数の意図を知りたい。

書籍「トータルバランスチューニングVol.7 出力向上のためのエンジン講座・2」では、レゾネータにより特定回転数のトルク落ち込みを補正できると書いてある。

他の資料にも「共鳴周波数付近では充填効率が上がる」と書いてあったような気がする。
吸気管の長さがわからないので、吸気管の共鳴周波数がわからないのだが、上記の

音速c:約343.5[m/s]

と計算結果の

共鳴周波数f:107.2[Hz]

から

波長:3.2[m]

と計算できる。

吸気管長が3.2[m]付近だとすれば、レゾネータが吸気管の共鳴による音響エネルギー(悪玉?)の減衰をモロに狙ったものと推定できるが、消音効果はもちろんのことだが、消音目的よりも別の効果を狙ったものかどうかが考えどころ。

吸気側も脈動効果とか関係あるんだろうか?
バルブタイミングであれこれしているので、レゾネータでどうこうというものでもない気もするが・・・・。


107.2[Hz]は、6432[rpm]に相当し、BOXER4なので6432[rpm]を回転2次として2で割ると3216[rpm]。
吸気におけるレゾネータによる吸音と、エンジン回転数には何か相関性はあるのだろうか??


有識者の方、教えてください。



●自動車技術関連関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2007/11/18 12:33:59 | コメント(0) | トラックバック(1) | 技術論 | 日記
2007年11月17日 イイね!

【B4】【貧】レゾネータ除去→第2吸気ダクト取付

【B4】【貧】レゾネータ除去→第2吸気ダクト取付定番のDIY「レゾネ外し」をやりました。

レゾネータ除去・吸気ダクト追加作業 1
レゾネータ除去・吸気ダクト追加作業 2
パーツレビュー 「自作 ステンレス第2吸気ダクト」


毎朝・毎晩の通勤時のECUのリプロ→ロギングと違い、この手のDIYはなかなか施工できるタイミングが難しい。
夜は暗いから作業できないし、休日昼間は家族サービスなので。

今朝は、休日なのに間違えて6時15分に目覚ましが鳴った。
いつもなら休日だし眠いので、目覚ましを止めて二度寝なのだが、
「このチャンスを逃しては!」
と思い、家族が寝ている隙に出かけて施工。
寒かった・・・・。


8時過ぎに作業を終え、朝マックを買いがてらテスト走行・ロギング。
詳しくは整備手帳をご覧ください。



●レガシィB4(BL5A)の軽量化関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2007/11/17 22:28:24 | コメント(3) | トラックバック(1) | 貧乏チューン | 日記
2007年11月15日 イイね!

BBS

BBSマジっすか?

残念ながら横に並んで、大口径のBBSを拝むことは叶いませんでした。
Posted at 2007/11/15 23:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ写真 | 日記
2007年11月15日 イイね!

【ECU】Wastegate Compensation (Intake Temp)

【ECU】Wastegate Compensation (Intake Temp) インプレッサ GDB F型 Spec.Cでは、吸気温度の上昇に伴って、Wastegate Duty Cycleをアップさせている(レガシィは温度上昇に対しては一定値)。
吸気温度上昇に伴うパワーダウンというか、シリンダ内混合気質量を、ブーストをかけることでなんとかしてる模様。

理屈はわかるけど、ただでさえ吸気温度が高いところに、更にブーストさせるって、触媒に悪そう・・・・・
大型のインタークーラを搭載してるから成せるワザなのか、圧縮による温度上昇に較べたら、20度や30度の吸気温度の違いなど無視できるものなのか(かけ算だったら無視できないよね)・・・・

ちょっと怖いなあ・・・と思いながらも、かなり控えめにマネしてしまう私




●レガシィB4(BL5A)のECUチューン関連目次はこちら
●レガシィB4(BL5A) 関連目次はこちら
Posted at 2007/11/15 19:21:09 | コメント(1) | トラックバック(1) | レガシィB4 OpenECU | 日記

プロフィール

「HAOC 鈴鹿ツイン。
ベストは1枠目の1分11秒141。

自己ベストはコンマ3秒更新できたケド、絶好のコンディションにも関わらず、目標の1分10秒を叩き出せず残念感炸裂😩

3枠目、4枠目と走りのアジャストは進むのにタイムは11秒5、11秒8とズルズル下がった😓」
何シテル?   11/24 17:43
ビート(PP1)、アコード・ユーロR(CL7)、三菱アイに乗っています。 ビートでのサーキット走行(タイムアタック)とチューニングを続けています。 鈴鹿...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    12 3
45678910
11 12 1314 1516 17
1819 2021 22 23 24
252627 28 29 30 

リンク・クリップ

ワンオフキャンバストップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 11:43:16
mistbahn motor web 
カテゴリ:目次
2014/05/25 00:53:19
 

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
タイムアタック用。サーキット専用車。 (自己ベスト) 筑波サーキット TC2000: ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
過去に何回かサーキットで撮影して「カッコイイ!」と思っていたCL7を譲って頂いた。 ア ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
ストリート用。 ゆっくり運転してもK20Aのフィーリング、ASLAN×SPIRIT車高 ...
三菱 アイ 三菱 アイ
2017.03.07 こさとうさんに非常にリーズナブルな価格で譲って頂いた!   発売当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation