• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

コルトのテール、アンテナ、マフラーゴム交換と、Zのウオッシャータンク交換

暑い週末が続きますが、
だらだらとコルトの車検対策。

テールランプを交換します。



加工して、ウィンカーの黄色部分とか外してたのですが
ヒビはいっちゃって、これは車検に通らないだろうな~というとこ。
んで、大衆に埋もれちゃいますが、前期テールに交換します。
おっさんの希望としては黄色い部分が無くせればいい。 というのが主眼だし
いちいち車検気にしなくても良くなるならいいか。

上が既設、下が前期テール



一番上と、一番下のスモールとストップランプが逆さになりますし、
4灯点灯するように加工してたので、その辺もあわせて配線加工しました。

次。ボロボロになってるラジオアンテナも交換。



関東の暑さに耐えきれなかったようで(笑)



その辺に売ってた汎用ショートアンテナです。

取付はこんな感じ。


アンテナ自体を外して、埋めても良いんですが
基本的にコルトは純正ライクにだし、手間かけるのもね。

次ぃ~ マフラー吊りゴム交換。

以前、デュアルマフラーの左側吊り金具を治したら
テールの位置が上気味になって美しくないんですよね。



ってことで、いつものJURAN製タイプEを導入w



この微妙な高さ調整にはうってつけの商品なんすね~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

何回か、何処の穴使えばアジャストするのか試して、いいトコに収まりました。



テールの試験して1日目終了~( ゚Д゚)y-~~~


んで、二日目はZへ。

ウォッシャータンクを交換します。
というのも、リアワイパー取り外した時、リアからのホースを
末端処理しただけで中途半端に終わってたので。

タンクを交換するにあたり、当然小型化したいなと思ってましたが
カンガルーの袋タイプにしたくなかったので、先人は何を流用してたのかなーと
みんカラを徘徊してると、居ました。
スバルの軽ヴィヴィオの奴ですね。



フェンダーをまたいで連結してて、左側のエンジンルームに
ある小さいほうだけ使うというなるほどな知恵袋。
流石、先人達は考えてるなぁ~ と思いながら中古購入しました。

連結部の穴をペットボトルのキャップ+オートウェルドで埋めます。


加工はOK~

んで、Zの運転席側のタイヤ外してアクセス。



下側はボルト2本と引っ掛けなので簡単にとれます。
上側も2点留ですね。 配線抜いて取っ払い~

重量比。
加工したタンクは水入れた状態で、0.5kgくらい。


取っ払ったタンクは、3.5kgくらい。



おお。3kgも軽くなる! いいねぇъ( `∀゚)



配線を巻き取ってフェンダー脇から出したかったですが
かなりの時間掛りそうだったので、フェンダー外した時にするか~
ってことで、仮に配線を前から持って行ってジョイントしました。
ピンク(プラス線)と緑+黒線(アース線)

ヴィヴィオタンクの取付位置は、エンジンルームのアクセルワイヤーが
出てくる付近です。



ビス二点どめ。
いやー穴開けるのが狭くてシンドイ・・・
ナナメにリューター突っ込んで複数枚ある鉄板の
1枚目に穴開けて、タッピングしてる感じです。
貫通させた方がいいかもですが、
狭すぎてシンドイので、止まればいいや(笑)

最後に、試験。



ばっちしヽ(゚∀゚)ノアヒャ

ってことで今週終了~でっす。
Posted at 2025/08/26 07:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月17日 イイね!

ZにKAROマットとアンダーカバー交換するも・・・悩む。

お盆してました~
600kmかけて実家帰ってましたが、帰った所でやることなくて
ゴロゴロしてるのが耐えられなくなるんですよね。

前世は働きアリだったかな(苦笑

まぁ、コルトで帰ったので、ダラダラ
リアブレーキ周りを塗りなおしたり遊んでたりはしてましたが。





ま、帰るのは年一回にしてるので、いい休暇と思いますかね。
しかし、この時期の東北は避暑地みたいなもんで、
温度上がっても33℃前後。
37℃前後で戦ってる関東じゃ過ごしやすかったのは確かでしたね。
雪さえ降らなきゃいいとこなんだろうけどさw

戻って来てから軽い作業で肩慣らし。

なんとなく、KAROマット導入。

モダンに白と黒。



取付は交換するだけ。


ちなみに重量は
純正  前3.6kg+後1.9kg=5.5kg
KARO 前2.8kg+後1.6kg=4.4kg
約1kg軽量化ですね。

後で写真付きで軽量化ノートに入れときます。

あと、ずっと放置プレイ中のZ1のアンダーカバーを付けてみるかなと。



買ったはいいけど、これ絶対重量増になるよね?
その辺が方向性的にゲンナリなトコ。

どれくらい変わるかと思って、計ってみたら
純正 1.2kg
Z1パネル 2.9kg

うへ。1.7kgも増えるのか・・・
今までグラム単位で必死こいてたのが一瞬で吹っ飛ぶな( ̄∇ ̄;



とりあえず付けてはみたが。。。
なんかここまでやる必要なくね?
要は、純正カバーがシャキリしてればいいだけなんだけどねぇ。



長年の劣化で、あちこちボロボロ。プラスチックが伸びてたるみがでてるし
留め穴も広がってるし。

不要な重量増は避けたいので、
たるまないように純正カバーを加工してみるかなー
と、相変わらず作業が増える思考ばかりしてます(苦笑)
Posted at 2025/08/18 00:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2025年08月03日 イイね!

Zの公認引き取りと、コルトのリアブレーキ交換

はて、Zを公認車検から引き取ってきました。
1週間しかかかってないです(笑)
仕事が早くて助かります~

外注に出したのは
その筋では有名なGarage-34。

公認代行するにあたり、車検の記載事項を変更する場合
ナンバーと同じ地域の陸運支局に行かなくてはなりません。
引越しにあたりナンバー変更したし、
外注先が同じ県もしくは近県で出張してくれる所でないとね。

都会はショップも多いしこの点、楽( ゚Д゚)y-~~~

何回かメールでやり取りし、
DAYTONA経由でプロペラシャフト購入+構造変更書類購入し
代行してもらってます。
個人輸入するよりDAYTONA経由だとかなり高くなるし
書類もTICに委託したものだったから、
プロペラシャフトの寸法を測って、TICにお願いしたら
もっと安くすんだかも…

しかもプロペラシャフトだけであれば、公認不要で
構造変更のみで良いみたい。



改マークが入りました(笑)
乗車定員 4人→2人
プロペラシャフトの構造変更

あと・・・ 車両重量が
1470kgから1430kgになってます。(5型のGZ32)
現在、軽量化ノート4までいってますが、-50kg。
エアロやタワーバーのプラス増量で+10kg
なので-40kg
まだまだ軽量化は途中の段階ですが、中間結果的には
視覚化されましたね。

おおよそ最軽量の2シーターと同じくらいってトコですね。
1300kg台を目指してますが、ここから30kgかぁ。
ネタはあるものの渋そうです(苦笑)

ああ。プロペラシャフトの効果は絶大でした。
吹け上りが軽くなったし、中間ロスがなくなったことによる
前にでる推進力が増したのが体感で判りました!
やって良かった~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

こういうのは最初だけで、慣れてしまえば埋もれちゃうけどね。
チューニングの醍醐味です。


はて、長文タイムは終了して
先週挫折したコルトのリアブレーキ交換

挫折の元凶となったボルトw


お世話になりますモノタロウ侍。

んで、リアビックローターキット(バックプレート+ボルト固定)を外します。



ボルトの長さが違うっしょ~

純正のバックプレート(新品)



ローターはDIXELのFS



径が小さく戻る変わりに、ローターを高級にしてストッピングパワーを
極力落とさないように、最上を選択してます。

パッドはいつものDIXCEL Mtype



交換でぃ!



やっとスッキリした。

これで多分、引きずり事象は収まるはず。

コルトのリアブレーキが引きずる要因として・・・

①ハブが劣化してきている 純正を使用しましょう! 
 GABは強度不足でダメ!(安かろう悪かろう)
②キャリパーが固着して戻りが遅い
 リアキャリパーはワイヤーの引っ掛ける可動部分が分解できないので高いキャリパーを買って交換。
 OHである程度持ちますが、限界はあると思います。
③ビックローターキットのステー加工
 ステー加工が甘かったりすると引きずり出ます。
 10回くらい修正対応したのですが、たまに「ん?」って時はあります。
 ローターが錆びやすいってのもマイナスポイント。

ってことで純正組み合わせが一番かなと
いう結論に至ってます。

あとはチマチマZの戻し作業してました。

今週はここまで~
Posted at 2025/08/04 07:33:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年07月27日 イイね!

Zを車検に出荷。 コルトのリアキャリパー交換

先週末に、ZのHIDが片方切れて
泡食って購入し、朝方取付。



ヘッドライトを外して、バーナーとバラストごと交換。

使ったのはHID屋。



ただ・・・ 交換結果、治らね( ̄∇ ̄;

えー なに? 配線?

もう時間切れで、車検に出荷して
外注頼みで、最悪ハロゲンに変えてもらって通してもらう事にしました。

代車借りて帰還したら、電話あって
球(バーナー)切れてましたよ。
え、それじゃ不良じゃん(-_-;)

ダメだな。 戻ってきたらクレームだわさ。
信用できなければ別探すか。

なんか朝からグッタリ状態だったので、
その日は休養。
次の日、コルトも車検になるので
ある程度整備していかないとねぇ。

リアの引きづり事象が、純正ハブである程度治ったとはいえ、
まだ完璧じゃないので、さらにテコ入れ。



純正キャリパー交換投入。片方5万くらいの地獄ですw
事前に耐熱赤で適当に塗ってます。

あと、どうもリアビックローターキットがなんか良くない気がしたので
純正に戻そうかなと、ほぼフルセット交換。



戻す理由は、ローターの大型化に際して、キャリパー固定ブラケットを加工しないといけなく、長年研磨を繰り返してきたけど、どうも擦った跡が絶えないのよね。
あと、なんかの純正ローターを加工してるらしく、
DIXEL製品に比べ、錆びやすい。
などなど、色々あって取り外しを決意。

純正の固定プレートは引越しの際に捨てちゃってたので、新たに新調。
しゃーないです。

作業を進めると、問題発生。

ピックローターキットのボルトと、純正ボルトの長さが違う。。。



ボルトも引っ越しで処分してたらしく、ボルトも買うんだったかぁ~ orz

なんかZといい、
キャリパ固定のボルトで苦しんでるな。自分の落ち度なんだけどね(苦笑)

ってことで、
今回はキャリパーだけの交換になりました。

あ、焦って写真撮ってねぇw

純正戻しはまた別の機会に。

ふぁぁ~。 なんだか暑い中作業+上手く進まないと
疲れがどっとくるねぇ。 歳なだけだけどさ。
Posted at 2025/07/28 01:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年07月21日 イイね!

Zの車検やら、メンテナンスに奔走

来週、車検に出すことが確定したので、
3連休色々メンテナンス。

トランクの暖衝ゴムの交換。



純正でっせw
この辺、シリコンでても良さそうなんだけど無いのでとりあえず的なね。

受け側は清掃して、クリアーシートを張ってます。



うん。透明だから見えないねw

取付は、グリグリして取るだけ。



あ、取付た後写真とってないw まぁ、見た目変わらずです( ゚Д゚)y-~~~

ボンネットの付け根部分のカラーを変えます。



取付のクリップはとにかく折れます。



軟弱なので、タイラップで十分w



劣化してたのが黒さが戻りました。



おもむろに、リアシートにある使わなくなった2つの突起。ぶった切りますw



とにかく軽量化。 いらないものは排除~




リアのタイヤ周りをついでに防音。エプトシーラーぺたぺた。



中央部分もぺたぺたしました。



リアシート付近もぺたろうかと思いましたが、
ジャッキの置きなど、色々考えるところがあるので車検後にします。

んで、リアのホイールが通るか通らないか微妙な位置なので、
モールを付けてみたが・・・



なんかイラっときたので、前のブラックレーシングのホイールに戻しました。



小手先に頼るとろくなことにならなそうなので、安心な方をチョイス。


んで、RECSぶち込み。



NAだと、クラッチブースターが無いので
キャニスターの所から3又噛ませました。



バランスチューブから入れると
左右均等にいきわたるのかよくわからんけど
細かい事は気にしないでおこう。

RECSはとにかく時間かかるので、
待ち時間に、灯具関係を調整してました。
リアガーニッシュの300ZXの点灯をオフにしたり、反射板の点灯をオフにしたりね。

RECS後に数回レーシング。
思ったより白煙出なかったな… 効果がないのか、もともと綺麗なのか。
そういえばこの車体はシリンダーの中をカメラでまだ見てなかったな。
機会があったら覗いてみよう(笑)

灯具チェックしてたら、バックランプの配線切れてた( ̄∇ ̄;


ハンダごてでなおしてOK。

ここでダメージ。
ヘッドランプのHIDが片方切れてる!
直前でなんてこった・・・ 来週は朝からバタバタしそうだw

RECS後、オイル交換。



ついでにZ1のマグネットドレンボルト投入。



ふぃぃ。
つっぱしりましたが、HIDに問題でたとか頭痛いですね。
思えば2年しかもってないような・・・

ちなみに・・・ 今回の車検は、公認車検予定。



ドライブシャフト投下しますよw
外注ですけどね(苦笑)

ついでに4人→2人へ 乗車定員変更。
どうなる事やら~
Posted at 2025/07/21 21:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@KAZAMI 実際、プロペラシャフトは構造変更登録のみでOKで、書類・検査が通れば大丈夫のようです。公認対象になったのは4人から2人乗車定員変更のみでした。代行してくれるトコを探すのがネックですかね。田舎だと特にw後でレビューで色々書きますのでお待ちください(笑)」
何シテル?   07/31 07:15
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
※1回目のエアロ取付&塗装終了。写真更新です。 自身通算3台目のZ32になります。 そ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation