暑い週末が続きますが、
だらだらとコルトの車検対策。
テールランプを交換します。
加工して、ウィンカーの黄色部分とか外してたのですが
ヒビはいっちゃって、これは車検に通らないだろうな~というとこ。
んで、大衆に埋もれちゃいますが、前期テールに交換します。
おっさんの希望としては黄色い部分が無くせればいい。 というのが主眼だし
いちいち車検気にしなくても良くなるならいいか。
上が既設、下が前期テール
一番上と、一番下のスモールとストップランプが逆さになりますし、
4灯点灯するように加工してたので、その辺もあわせて配線加工しました。
次。ボロボロになってるラジオアンテナも交換。
関東の暑さに耐えきれなかったようで(笑)
その辺に売ってた汎用ショートアンテナです。
取付はこんな感じ。
アンテナ自体を外して、埋めても良いんですが
基本的にコルトは純正ライクにだし、手間かけるのもね。
次ぃ~ マフラー吊りゴム交換。
以前、デュアルマフラーの左側吊り金具を治したら
テールの位置が上気味になって美しくないんですよね。
ってことで、いつものJURAN製タイプEを導入w
この微妙な高さ調整にはうってつけの商品なんすね~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
何回か、何処の穴使えばアジャストするのか試して、いいトコに収まりました。
テールの試験して1日目終了~( ゚Д゚)y-~~~
んで、二日目はZへ。
ウォッシャータンクを交換します。
というのも、リアワイパー取り外した時、リアからのホースを
末端処理しただけで中途半端に終わってたので。
タンクを交換するにあたり、当然小型化したいなと思ってましたが
カンガルーの袋タイプにしたくなかったので、先人は何を流用してたのかなーと
みんカラを徘徊してると、居ました。
スバルの軽ヴィヴィオの奴ですね。
フェンダーをまたいで連結してて、左側のエンジンルームに
ある小さいほうだけ使うというなるほどな知恵袋。
流石、先人達は考えてるなぁ~ と思いながら中古購入しました。
連結部の穴をペットボトルのキャップ+オートウェルドで埋めます。
加工はOK~
んで、Zの運転席側のタイヤ外してアクセス。
下側はボルト2本と引っ掛けなので簡単にとれます。
上側も2点留ですね。 配線抜いて取っ払い~
重量比。
加工したタンクは水入れた状態で、0.5kgくらい。
取っ払ったタンクは、3.5kgくらい。
おお。3kgも軽くなる! いいねぇъ( `∀゚)
配線を巻き取ってフェンダー脇から出したかったですが
かなりの時間掛りそうだったので、フェンダー外した時にするか~
ってことで、仮に配線を前から持って行ってジョイントしました。
ピンク(プラス線)と緑+黒線(アース線)
ヴィヴィオタンクの取付位置は、エンジンルームのアクセルワイヤーが
出てくる付近です。
ビス二点どめ。
いやー穴開けるのが狭くてシンドイ・・・
ナナメにリューター突っ込んで複数枚ある鉄板の
1枚目に穴開けて、タッピングしてる感じです。
貫通させた方がいいかもですが、
狭すぎてシンドイので、止まればいいや(笑)
最後に、試験。
ばっちしヽ(゚∀゚)ノアヒャ
ってことで今週終了~でっす。
Posted at 2025/08/26 07:40:07 | |
トラックバック(0) | クルマ