• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

Zの小っちゃい事を細々。

とりあえずZが来たんですけど
ちょいと体調がすぐれず・・・

暑さにやられてるのかな~ どうも疲れやすいような
何となく胃がやられてるような。


なにはともあれ洗車してちょこっと作業。

オイル漏れが気になるんで
リスロンのオイルシールリペアを投入。



走行距離400kmから効果らしいので、ちょいちょいドライブしてます(笑)

左右のコントロールが割れるのが良くあるZ32持病ですが、
交換前にJBウェルドで予防一周して取付。



センターコンソールは、ZSPECの2DINを使用します。



フィン部分は旧センターコンソールより移植します。



あ、取り付けた写真忘れたw

真ん中のメクラ板はついてくるけど、
一番上左右のメクラが引っ越しで紛失してたので
モノタロウで再購入してますわ。



この辺まだ買えるのが嬉しいですね。

あと、米国Z1製の赤キャップ取付。


パワステタンクの付近を赤でドレスアップw



Zspecのメクラ板とシリコンブッシュ、それとチタンボルトです~



これもZspec製のドアメクラ板。 単なるファッションですねw

体調悪くて、重作業が出来ません(>ω<;)

軽めのドレスアップに終始してましたとさ。
Posted at 2023/08/07 00:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年07月23日 イイね!

通算3台目のZ来たる。

ちと、仕事の忙しさや体調不良もあって
さかのぼりの投稿になりますが~

ようやっとZ32が納車されました。



Zレス生活が続きましたが復活になります。

通算3台目のZ32になりますが、
初の後期。
初のNA。

前の2台は初期型のターボだったんで、いろんな意味で新鮮ですね。

どっかの湾岸漫画で言ってた「眠たい3リッターエンジンだからな」
がそのまんま当てはまるし、
いかんせんシートベルトが遠い!(笑)←わかる人にはわかる

速さは無いけど、燃費はいい。
最終的に5kmくらいだったのが、NAのカタログ値くらい
9~10kmくらいは走りますね。

あと、旧車なので色々問題あり。
オイル漏れてるしかなりのメンテを施さないと。
また車検も近いので、しばらくは対策に奔走することになりそうです。
前車からのパーツ移植もあるしなぁ。

前車はGT色の高い車でしたが、
優雅に操ることが楽しいスポーツカーに仕上げていきたいと思います。
車はやっぱり走ってなんぼ!

ってことで、楽しんでやってきますだ~(_゚▽゚)アイーン
Posted at 2023/07/31 05:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年07月11日 イイね!

コルト ラジエーターキャップの交換と考察

アールズ製のラジエーターに無理くりつけてた純正キャップですが、
人柱で
ちまたでよく売ってる

汎用 水温計つきラジエーターキャップ 1.1kg/cm ekスポーツ用

をチョイスしてみました。


まずは考察と比較



勝手に説明文をパクってきましたが、
AタイプとBタイプがあり、
Aタイプ=社外ラジエーター用キャップ
Bタイプ=純正ラジエーター用キャップ

Aタイプの寸法を測るとほぼ同じでしたので購入に踏み切り。
ekスポーツ用にしたのは同じ三菱だった以外特に理由はありませんので
Aタイプならどれでもいい気がします。



・左   純正(Bタイプ)
・真ん中 ブリッツZS付属(Aタイプ)
・右   水温計つき(Aタイプ)

写真撮ってませんが、純正ラジエーターと社外ラジエーターで
受け側の深さも違います。

なので、社外ラジエーター(少なくともブリッツZSとアールズ)
はAタイプのラジエーターキャップを使わないといけなくなることになります。



一応、高さ比較。 水温センサー部と計器の厚さを除いた本体部だけみれば
Aタイプの大きさになります。



結果、問題なく付きましたヽ(゚∀゚)ノアヒャ

ブリッツ製もアールズ製もラジエーター買った時に、
高圧1.3kキャップが付属してくるのでそれを使えばいいんですが、
「高圧キャップは負担が大きい」
「ブリッツZSに関してはパンクした」
体験があるので、
圧力は程々にしたほうが良いです。

今回、1.1kをチョイスした理由は
・アールズは真鍮製なので、ブリッツのアルミに比べて強度がある。
・Z32の真鍮で1.1kなので。
という理由です。 コルト純正の0.9kでも良かったんですけどね。

単なる、あまのじゃく精神ともいいますw

今更ながら
ブリッツZSをもう一度買って、0.9kを使った方が安上がりで安全だったなと。

もう大金はたいて、アールズ製を買っちゃったんで
後のカーニバル(笑)

そんなオチでした~
Posted at 2023/07/11 14:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年07月09日 イイね!

コルトのラジエーター アールズ製投入~♪

ってことで、納期が来ましたので
コルトのラジエーター交換しまふ。

純正に変えたのはわずか2週間( ̄∇ ̄;

いあー ブリッツの漏れが持てば、純正中古買わなくてもよかったんですけどね。

いい時も悪い時も機械ってのは正直な訳で、
漏れだしたらやめられないとまらない~♪ エビセン精神。



物はアルミじゃなく鋳造です。

折角なんで~各厚みをチェック。



アールズ製は約32mm



ブリッツ製は27mm



純正は16mm

アールズ製32mm(鋳物)>ブリッツ製27mm(アルミ)>純正16mm(アルミ?)

見事にアールズ製は2倍でした。
重いけど頑丈で漏れとは無縁になりそうな感じですねヽ(゚∀゚)ノアヒャ

あと、もう一つ考察。




アールズももれなく、ハイプレッシャーキャップがついて来たんですが・・・
純正と比べると全く違う。

要するに、純正と社外では、ラジエーターキャップの受け側の深さも違う訳で。
鋳物で、頑丈だから1.3kgでも行けそうな気がするんですが、
ブリッツ製をぶっ壊してるんで、できれば下げたい思いはありますので
合うものを後で探してみようかなと。

ってことで、雨の合間を縫って作業します。



もう何回もやってるんで、手慣れたもんです。
バンパー外して、アッパーの留めバーを外して
ラジエーターとエアコンコンデンサを連結してるボルトを4つ外して
ホース回りを外せば取れます。

しかし、東北に比べてクッソ暑い( ゜Д゜;;)
日差しがなくても、常時35℃くらいで梅雨時の蒸し暑さ。
正直、倒れるかとオモタ。
夏用のつなぎが欲しいな(笑)



ブリッツ製は、水温のサービスホールがあったんですが、
水温計の取付場所が無くなったので、中古のジュラン製、赤28φを噛ましました。



とりま、装着完了。
キャップはとりあえず純正相当を無理くりつけてます。
いや、単に1.3kgにビビッてしまっただけですw
2桁まんえんの物を壊すわけにもいかないので(笑)

深さが違うんで、圧力はあんまりかからないと思われ。

合うものがチョイスできれば変えますが、
それまでは大人しく乗ってましょう。

ああ、そうだ、取付の際、厚みがかなり出たんで
エアパイピングをある程度外してからやった方がいいですね。

無理して一部フィンを潰してしまいましたorz
凹むわぁ~(;▽:)

肝心の効果のほどは・・・
水温は、通常 熱が入れば90℃くらいな所を
85~87℃くらいですね。 ブリッツより良さげ。

外気温度が35℃前後なのに、数値的には優秀なんではないかな~
問題は、飛ばした時にどれくらい水温上昇を抑えられるか?

そこは追々チェックしていきたいと思いますだ~(_゚▽゚)アイーン

今週はこの辺で戸締り!
Posted at 2023/07/10 01:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月03日 イイね!

コルトのラジエーターパンクとZの準備

ちょいと、ショッキングな出来事が一つ。
昔、ツーリングをしてた頃のZ仲間がお亡くなりになられたそうな。
もう離脱したグループではありましたが、
61は今の時代、早いですよね。残念な話です…。

はて。
コルトのラジエーター漏れ問題。

後継をアールズのラジエーターで注文していたのですが、
納期が長いため、だましだましいけるかな?と
思ってたのですが、クーラントの減り具合がどんどん加速(>ω<;)

耐えきれなくなって、中古の純正ラジエーターを買って応急処置します。





外したブリッツのラジエーター・・・
外見してた通り、扇型に膨らんでました。

考察するに、ハイプレッシャーラジエーターキャップに耐え切れずに
パンクしたのでは?

そもそも、純正は0.9。 巷で売ってるハイプレッシャーキャップは1.3。

どう考えても0.4差はやり過ぎちゃうのん?

そもそも、このブリッツのラジエーターには純正形状のキャップは
微妙に合わないです。
しょうがなく同ブリッツのハイプレッシャーキャップを付けていたのですが
その結果、圧が強すぎて耐え切れずに膨らんでパンク。
って筋書きが正しいのではないかな。

車体の剛性上げすぎとか考えたけど、外的影響ってよっぽどでないと
なさそうだし。

そう思うと、買ってはいけないラジエーターだったというオチになりますね。



さっくり純正中古10万キロ品と交換。
(良品がなかったし、もう旧車の部類ですからね。ある程度はツナギのイメージ)

応急とは言え、漏れ問題は解決。
後は前述のラジエーターが来るのを待つだけね。

そんで、Zの裏工作。





遠征して、マフラーをNAのフジツボ4本出しに交換してきました。

先代Zのターボ用でも良かったんですけど、NAに買いなおし。
普通に買いなおしてもゲイが無いので、チタン風加工にしてます。

一番たいへんだったのが、フロントパイプとの連結ボルトが
一個外れず、1時間半くらい格闘してました( ̄∇ ̄;
16のスパナを叩き入れて、ジャッキで回すという荒業で
ボルト折れずに外せました┐(  ̄ー ̄)┌

秋田ナンバーも取れたし、あとは引き取り。
Xデーは7月の下旬になりそうです。

ワクワクする反面、駐車場を確保しなきゃいけないし
即車検になるようなのでとにかく整備だなぁ。。。
Posted at 2023/07/03 04:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2 345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation