• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2021年06月28日 イイね!

肉の会からの~ 終わらないコルト防音とZのバッテリー移設

久しぶりの~ 肉の会。

P_20210626_112030.jpg

昼から飲むってのも、焼き肉か中華って相場がきまっちゃうから、
もう行くとこなくなってきて
しゃぶ葉からの~



ガスト(笑)

まさかのスカイラークはしごw

温泉施設で夜までずったり、酒抜いて帰還です。

さて、一日消費してしまったんで
朝から精力的に動きます。

先週、通勤でコルトの足元で配線引っ掛けたようなんでチェック。



クラッチ踏まないとエンジン掛からないキャンセルスイッチがブチ切れてました( ゜Д゜;;)

ってことで、ハンダ内職復元。



その後、先週エプトシーラーが不足してできなかった
コルトの助手席側の防音処理。



暑い中、地味ぃーな貼り付け作業は意外と疲れますw
ずっと「できるかな」の世界。

んでまたダイケンのマットを敷き。



ふう。これで大体大きいトコは終わりだな。

あとはピラーや、バックドアの細部を詰めれば終わりです。
まだまだ続きます。 いつ終わるのやら( ̄∇ ̄;

んでまた、ほとんど時間のない状態で
Zのバッテリー移設施工。

いろいろ接続部分を考えたんだけど、
純正ケーブルに途中からジョイントした方が楽と決断。

22sqの両側圧着端子がその辺のホームセンターに
売ってなくて、
やむなく輪っか端子をボルト連結。



そこに、ブチルゴムで覆って、ビニテでグルグル巻き。

とりあえず、モノタロウでポチっとしたら、余計に買った純正パーツが
遅くなるんで、ズルズル遅くなるやも・・・



BOXに、バッテリー入れて結線。



マイナス側はテキトーに連結。

この空きスペースを、後で利用します。

とりま、バッテリーは移設できたけど、
後処理がまだまだ必要です。

他の配線も整理もせんとなぁ・・・

電圧は、13.5~13.8で推移。
こんなもんかなと思う反面、煮詰めればもうちょっと改善見込めるかな?

メニューはわんさかですわ。
Posted at 2023/01/01 06:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月21日 イイね!

ずーっとやってるコルトのパネルボンド6とZのバッテリー移設

オリンピック来日者がもう、陽性者でてるねぇ。

もう無観客でやって、史上最悪のオリンピックにして

スポーツの祭典が儲けの祭典になっていることを、見せつけりゃええんちゃう?

ユーロサッカーの方が興味あるけど、こっちも大丈夫なんかな( ̄∇ ̄;


はてはて。
ずーっと同じ作業ばっかりやってて、もう飽きてきてるんですが、
コルトのパネルボンド補強と静穏化を
今回は一番、めんどくさいフロントでやります。

まずは
2脚シート外して、カーペットめくってドンガラ~



んでまた、
ゴリゴリゴリ・・・と地味にコーキング剥がし。



ただ、足元から上はダッシュボード外しが必要に
なるんですけど、そこまではやる気がないので
程々でやめてます( ̄∇ ̄;

そしてパネルボンドをぬりぬり・・・



24時間このまま。
とにかく時間との勝負。

硬化後に、制振材をペタジーニ(古



リアシートと同じく、エプトシーラーを
貼り付け。



あれ? 全然足らんorz
途中で気づいて、運転席側のみに的をしぼりました(>ω<;)

脱着に一番難儀するし、運転する人のスペースを確保しないと
動かせないのでw

来週まで追加購入しとかんと~

最後に、ダイケンの防音シート。



ちょっと高めの2.8mm使いましたが、ゴム臭いのなんの( ̄∇ ̄;

時間がたって薄れるのを期待しましょ。

それでZの作業。(ボンド硬化待ち時間で)

フェンダーから車内に引き込んでた配線を、
内張剥がして、バッテリーBOXまで到達させます。



この辺みてると、Zにもパネルボンド施工したくなりますねw

当然、構想にはありますが、施工疲れで後回しですよ(笑)

ふと外した内装をみると・・・



浮いてる! orz

あーあ。またやり直しだな。
ボンドと素材をもう一回みなおしだなぁ。 苦戦しとるなぁ~(苦笑)

とりま、配線をBOXへ。



補助ステー噛ましたんで、後でタワーバーにくくりつけたり
BOXの中身がスカスカでスポンジが必要になることを
イメージして終わりました。

コルトに比重置いてたんで、結線まではいけませんでした( ̄∇ ̄;

今回、どっちも中途半端~やな。
そもそも、2台ずつやってるってのが効率悪そうだけど
楽しんでやってるんで、まぁ、いいか。

湾岸ミッドナイト風にいえば、
血がガソリンタイプ(走り)ではなく、血がオイルタイプ(いじり)
なんだろね。
Posted at 2023/01/01 06:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月14日 イイね!

引き続きコルトの天井デットニングとZのバッテリー移設計画

結局なー 政治家がどの政党だろうと一般市民からかけ離れた感覚しかないから、
ダメなんだろうね。

金持ってる人しか立候補できないなど、選挙そのものにメスを入れないと
永遠に良くならない気がする。

国民も、オリンピック観戦0、聖火観戦0とかくらいしないとダメなんじゃないの?

と。文句の一つもいいながら
肉の会w



事情により、ハンドルキーパーなんで食うだけ食って
帰ってきましたが( ̄∇ ̄;


はて。
引き続き、コルトのボンド補強とデットニングを進行中。

今日は天井デットニングを終わらせます。

まず、外した天井をルームクリーナーで洗浄。




軽い汚れはこれで落ちますけど、酷いものはちょっと色あせた感じで
残っちゃうね。

んで、静振材をペタペタペタ・・・・(地味な時間が過ぎます




その上から、旭産業のぺフシートをペタリンコ。 吸音効果を狙います。



んで、洗濯した内張にダイケンの防音シートをペタペタ・・・



モフモフの上に乗っけてるんで、ちょっと接着が良くないけど、挟むこむからいいかー とこのまま
装着します。

・・・お、重いorz

あちこちから重量による中折れが発生 ('一';)

一人でやるには厳しい所でしたが、なんとか上げました。



奮闘で多少汚くなったけど、致し方あるまいヽ(゚∀゚)ノアヒャ

後で思うと、もうちょっと天井脇にぺフシート詰めとけば
良かったなーと思うけど、やり過ぎるのも良くないべな。と自粛w

そして、Zに交代。

前回のバッテリー移設配線の逆側 マイナスを助手席から引き込みます。

ジャッキアップして、フェンダー外してっと。(一文でもそれなりに時間掛かりますよw



前回同様、不要になった水抜き穴を引き込み口に使います。



とりあえず引き込んだだけ。

結線は来週にしますわ。

んで、バッテリーボックスを取り外して、
パネルボンドの一発目はどうなってるかなと。



大体イメージ通りかな。
ちょっと、制振材の上にはみ出てるけどね(笑)

そして、本施工で追加のパネルボンドぬりぬり・・・



こんなもんでしょ。

後は、ちょっとした補助固定関連の作業をして終了~

バッテリーを移設することに、あんまり興味はなかったんですが、
何が大事かって、バッテリー移設した後のスペース利用が
一番大事なんですよね。

この辺はおいおい。

そんではまた来週~ъ( `∀゚)
Posted at 2023/01/01 06:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月07日 イイね!

コルトのパネルボンド補強4とZの車高調交換とバッテリー移設計画進行。

五輪開催 賛成50% NG48% 読売調査

・・・また、世論操作かいな?
こうやって、賛成に何とかこぎつけたいんだろうなぁ。

今週末も精力的に~

まずはコルトから。
後ろ半分のフロア強化が終わったんですが、内装を戻すにも、ピラーを考えると屋根を先に終わらした
方が効率的に良さそうなので、屋根を先にやります。

って事で、コロニー落し。 いや、屋根落し。



んで、部分的にパネルボンド補強+地金出し。





硬化したら、来週にデットニングに掛かります。

屋根終わらせられれば、散乱してるピラーやバーを戻せるので、
集約できるかなと。

あとフロアの中央側補強板? も接着。



こんな板、今回の件が無いと、廃車まで明けないだろうに。
ってことでガッチリ塗ったくりました。

これも硬化まち。

待ちが多いのでメインのZへ。

まずは車検戻しの一環で、車高調交換。



車検用のHKSから、JICへ。

やっぱHKSの方が乗り味的に優しいんだけどね。
Zもボンド補強すると、アジャストしてくるかな?(笑)



とりま、元の車高へ戻り。
次はヘッドライトか。 エアロは補修したいところがたくさんなので( ̄∇ ̄;

んで、バッテリー移設計画進行。

内装のリブを一部落とします。



その後、パネルボンド塗りの為に地金出し。



一段盛り上がってるとこって、静振材でしたね。
Zってやっぱり贅沢な作りなんだなヽ(゚∀゚)ノアヒャ

んで、接着。



といっても、撮影してる暇がないので、このBOX足と、地金出した部分に
パネルボンド塗ったくって、チョこっと乗せ。
仮で固まったら、ボルト外して、もう一回パネルボンドしようかなと。

硬化時間のかかる作業ですわ( ゚Д゚)y-~~~

んで、作業が前後しますけど
片側だけフェンダー外して、バッテリー移設の配線作業。



丁度、Tバーを埋めたんで、排水管の穴が上手く利用できる
んですよねъ( `∀゚)



イメージしながら作業で、悩むわー

オルタネーターから直が理想だけど、外すの?
めんどくせぇ(苦笑)

ひょっとして、助手席からの方が楽だった?
アース側は、結局ボディ落しでしょ。
・・・もうやっちゃったんで後に引けねー( ̄∇ ̄;

若干配線が短いか・・・バッテリーの位置が助手席側に流れたんで5mで足りない??

などなど。

んー 悩むな。
結局、また決まらず妥協かな。

一週間考えるか・・・
Posted at 2023/01/03 06:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  12345
6 789101112
13 141516171819
20 212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation