• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2024年05月26日 イイね!

Zのヒーターユニット戻しと周辺パネルボンド、ダッシュボード補修

暑さが身に染みる時期ですね。
関東は5月で夏な気分です(笑)

さて、引き続き不動車と向き合います。

まずはとっとと、分解した部分のパネルボンド施工。
運転席側。



断熱剥がしての奥の奥までは流石に諦めたけど、
前Zレベル+α いければいいかな? という感じです。

インマニがないうちに、エンジンルームもー



と、思いきや途中でパネルボンドが切れてしまう( ̄∇ ̄;

まぁ、購入して来週やろ。

そんで、セミOHしていたヒーターユニットを設置。





あいかわらず脱着がしんどい(苦笑)
エアコンユニット側も全部ネジ緩めて、多少煽りながら・・・
っという感じですね。

写真無いですが、ホースも取付済み。

とりあえず、渡しバーも仮付け。


写真ブレブレ~(苦笑)

ふぅい。
ようやっとここまで来たな。

後は、
ダクト関連をすべて洗浄して、ダッシュボード補修して戻して
エンジン側は、オイル漏れ?パッキンを再チェックして
インマニ削って戻し。

後半戦も楽じゃなさそうや( ̄∇ ̄;

とりあえず、ダッシュボード補修に着手中…



毎度毎度、あちこち割れてて、ゲンナリしますわ~
地味にプラスチックリペア+オートウェルドやっていきます。
Posted at 2024/05/27 07:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月19日 イイね!

コルトのオイル交換とZのブロアユニット戻しとパネルボンド施工その他

最近、仕事が忙しく、週末も多少なりとも
休憩に当てないと体力が持たない・・・
人事の影響とはいえ、1年前は予想もしてなかったなぁ。

はて、まずはコルトもオイル交換時期なので
やっときます。

使うのはいつものTAKUMI オイル 10-40W



ペール缶交換時期なので2つね。

毎度、K&P フィルターの清掃。 パーツクリーナーお徳用をまるっと一本吹きます。



Xパッキンも交換して、もどし~



パッキンの在庫が切れたんで、注文しとかないとねぇ。

17万6千キロ。 もうじき18万やなぁ。まだまだパワフルですけどね~

定期物が終わったんで、Zへ~

まずは前回、OH戻しが出来なかったブロアユニットもどし。



やっとピークを過ぎたかな?



ここで雨に祟られたので、やむなく室内へ( ̄∇ ̄;

メーターパネルを分解して、純正油圧計を抜きます。



んで、0.5mの樹脂板をペタリ。



可能な限りシンプル+軽量化ってことでね。
ただ、メーターはデリケートなので取り付けた時にどうなるものやら
ちょっと心配ですw
検証は少し先になりそう。

あとはメーター上の金具も錆やすいので、
サビキラー塗装します。



またアルミでレプリカ作るかと思ったけど、形状が複雑なので諦めました(笑)

合間をぬって、中央部分をパネルボンド施工。



いやーほんと時間かかる。
電気環境のない駐車場なので、リューターが使えず
じみーに手作業なので( ̄∇ ̄;

残りの運転席側は後日。
インマニ外してる間に、追加しときたい所もあるのよねぇ。

まだまだ不動車が続きそうです。(苦笑)
Posted at 2024/05/22 05:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月12日 イイね!

ZのブロアファンOHと引き続き配線間引きその他

はて。引き続き、不動車との戦いです(笑)

前回、インマニ外して、ダッシュボード外して、やりたいことが色々でてきた訳で。。。

2週目突入に際して、とりあえず、ブロアファンユニットを外してみることから着手。
外したことなかったけど、留めボルト類を3ヵ所外して、周りに気を使いながら
ひねるように取り出せました。

オマケでCPU付近も解体してみると…



またいろんなことがやりたくなるわけで(苦笑)

まずこのブロアやエアコンユニットの下周りを留めるバーが錆びてる!
防錆塗装確定。

それと、CPU付近にまた使ってない配線ソケット発見。
まだまだ配線間引き処理続行( ̄∇ ̄;

あと、エアコンのエパボレーター脇がみえたので清掃しときたいですね。

まずはブロアユニットを持ち帰ってOHしましょう。



ヒーターユニットよりかは簡単な作りなので分解します。

ブロアファンも汚ったねぇ(>ω<;)


清掃地獄に陥りながら、開閉板のスポンジ交換と防錆塗装。



毎度のサビキラーガンブラック様様(笑)

上の板は、ブロアファンの上側に被さる敷居板で、トタンでしたw

ブロアユニット自体は、クリップをマイナスドライバーで煽って外し、
開閉板のユニットをプラスドライバーで外せば簡単に解体できます。

んで組み立て。



ブロアファンだけでなく、中身の清掃も実施済み。

上から覗くと綺麗になったブロアファンと、トタン板が見えます(笑)



ってことでOH終了。

次、エアコンのエパポレーター清掃しまひょ。

長年蓄積されたものが、いっぱいで汚いねぇ・・・





横から見れることになり多少はブラシの可動域が上がりますが、
フィンを曲げないように柔らかーいブラシと、エアコン洗浄スプレーで
じっくりコツコツ…

もちろん、周りや内部もウェットティッシュでひたすらふきふき。



こんなんでええかな。

あと、留めバーの防錆塗装したんですが、
このバー、途中の穴がエアコンのドレン配管通してて
かなり取りづらい…

もういいやって、そのままハケ塗w



事前にある程度、ペーパー掛けしてアクロバットな恰好しながらぬりこみ。

ふぅ。しかし、塗りたい所はいっぱいだな。

ついでじゃぁ~ みんな塗ってしまへ~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ


剥離したヒーターユニット下、クラッチとブレーキペダルの上側金属部分と、ステアリングシャフト(この辺結構錆びやすいので)

前のZでは、ソフト99の錆変換材を使ってましたが、
今回はサビキラーに変えたという話で。

ブロアファンユニットが外れたので、助手席側の配線撤去が進行できたんで
不要配線の間引きも実施。
CPU付近にあった要らないコネクタも手繰って撤去してます。

いちおう、ダッシュボード周りの配線は終わりになります。
多分、エンジンルームからの配線からたぐる物も後で出てきそうですけどね。

いやぁ、前のZでも不要配線撤去はやってましたが、
コネクタからピン抜く際は、ほんとに大丈夫なんだろうかという
不安にさいなまれますねw
精神衛生上よくないわ~
復活してエンジン掛けるまでは気をしっかりたもたんとw

オマケで、助手席側だけパネルボンド施工。



リューター使えないので、手やすりで塗装削るのしんどいですわ。・゚・(ノД`)・゚・

あとで運転席側のパネルボンド施工したら
とりあえず自分的にはここまでやれば気が済むという点に到達ですね。
ようやく折り返し点が見えてきました。

今回はインマニ削りしてる暇があんまりなさそうだな~

ということで、2週目終わりどえす。 (・x・)=3
Posted at 2024/05/13 02:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年05月06日 イイね!

Zで二回目のインマニ外しとヒーターコアセミOH、配線間引き

世の中、GW終了~
実家に帰らず、ひたすらZ弄り(笑)

といっても前半は、歯医者やら、ライブ見に上京してきた
妹に振り回されほとんど作業できず…

結論いうと、インマニ外してヒーターコアのOHやら配線整理して
途中までの進行度合いで終了。 終われない~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

もう、インマニ外して、ダッシュボードを外すと色んなことが
やりたくなっちゃって(笑)

まぁ、チューンドカーじゃ無くなった時点で
2週間以上開けるとプラグが被るとかない訳だから、
ゆっくりやっていいんでないかい?

んじゃ、やったことをつらつらとお話し。

まず、本命に行く前に、
ウルトラレーシング製のリアアッパーブレーズバーを装着します。



前のZから取り外してたもの。
三角窓のパネルボンド施工が終わったので、家に置いとくのも
邪魔なんでw



ちと、スポンジが荒れているのはご愛敬。(単に引っ掛けちゃっただけ)

これやっぱり、効くね。
バッチバック車はリア上の剛性が弱いので、4点ロールバーとか良いんですが
重量増とすりあわせて、このバーだけでもいいかなと。

んで、助手席側のアッパー付近もパネルボンド施工。



助手席側はちょっと狭いので、奥まで施工できず。
んじゃ、予定通りインマニ外してから奥側はやろう~。

とりあえず、インマニ外し!



手慣れてくると半日で開けれますw
んでオイル漏れチェックするも、
VTC付近をみても、なんか漏れてないような。。。

・・・あれ?


なんすかこれ?(苦笑)
異様に6番シリンダー部分がオイルまみれ。

原因考察してみると、この辺にある


インジェクター~アース線が切れてたので、クワ端子で
作り直してんたんですよね。
ひょっとして微妙に干渉してたかも。
そういや、前のZでも一回廃棄漏れさせたことあったっけ。
すっかり忘れてた(苦笑)
多分、インマニ閉めてから取り付けると問題ないのかなと。

VTCを外して、下まで液体ガスケット塗るつもりで開けましたが
様子見にするか、もう一回やるか、少し悩みます。


んで、ダッシュボード外し!


更に、渡りバーと、ダクト関連取り外し


そして本命、ヒーターユニットを取り外します。


ふぃ~ 重労働ですわ(苦笑)
前のZは初期型だったので、ヒーターコアからのクーラント漏れがでてたんですよ。
これを改善するため、二桁万円かけてヒーターコアを特注してました。
三協ラジエーターさんトコですよん
https://www.sankyo-rad.com/?p=20314
前、岩手県にいたんで(笑)

劣化するプラスチック部を排除した恒久的な作りにしてもらったので
取っておいてました。



右側ですよん。

ヒーターコアの交換ついでにスポンジを交換したりしてセミOHします。


なんでセミがつくのかって? 分解してまでやってないので、
見える範囲でのスポンジ交換なのでセミOH扱い。
前、分解した事もあったんですが、収集つかなくなった経緯がありましたw
見えるところだけスポンジ張り替えて、
横の奥側と下側に3枚ある扉は手が届かない・貼りづらい部分なので諦め。
幸い、まだボロボロ取れてくるレベルでなかったので由としましょう。

大体完成。



フルオートエアコンと、マニュアルエアコンでは
エアコンCPUが違いますね。
軸ユニットや、センサー穴とかチョイチョイ差異が。



スポンジ交換も完了~( ゚Д゚)y-~~~

んで、Z32あるあるで、渡りバーが錆びてるんでサビキラー塗装かまします。



いい機会なので、色々やりたくなるんですよね・・・

じっくり見てると、やっぱ使ってない配線がZ32は多い。


エアコン付近(フルオート・マニュアル)
→当然マニュアルだとセンサー系の配線が少ない
ミッション付近(AT・MT 時計やらパワーシート、灰皿周り)
→当然MTだと少ない。ATはシフト制御ランプなど。 ミラー制御以外不要判断。
 初期型は、排気温度センサーとかもあるでしょう。
ブロア付近(グローブボックス照明やら)

ついでに、ライトスイッチ~リアワイパーの配線も抜くか…



いつもの配線地獄ですw
意外と配線図もってないので、
使ってないコネクタを逆追いして、詰めていく方式。

エンドレスでテープ&チューブと格闘です。
地味に疲れる…

とりあえず運転席側は終わらせました。


助手席側は端っこまでつめましたが
駐車場の関係でドアが全開で開けないので深入りできず( ̄∇ ̄;

ダッシュボード無くてもメーター類仮付けして
車両を移動できるくらいにしたらやろう。

ついでの作業1 ブレーキとクラッチのストッパーラバーをシリコンゴムに交換。


長年放置すると、ゴム割れで炸裂しテールランプが点きっぱなしになるので予防。
いつもの米国製です(笑)

ついでの作業2 エパポレーター清掃


単に、市販のクリーナーでブシューっとするだけですがw

ついでの作業3、ヒーターユニット下のシール剥がし


将来的にはシールは全部剥がして軽量化するつもりですが、
ヒーターユニットの下は今しかできないので(笑)
冷却すれば幾分取れやすくなりますが、費用対効果があんま良くないね…

カーペットはメンテナンス性を考慮して、切込み入れてます。
ヒーターユニット戻してもカーペットを剥がすことができるので
後々作業がしやすくなります。

大まかに剥がし終わり。


あとでペーパーかけるか、キャブクリーナーで溶けるかな…
処理したら、サビキラー+白塗装のイメージですが

ここで流石に時間切れ終了です。

復旧まで何週間かかるやら。
ある程度のパネルボンド施工や、ブロアファンの清掃など、
まだまだやっときたいついでが沢山ですわ~w
Posted at 2024/05/07 01:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation