• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

コルトのパネルボンド補強3とZのバッテリー移設に着手

インドで医師が1200人感染死してるとか、人口比はあるっていっても
恐ろしい話やなぁ。

崩壊してない日常に、医療関係者に感謝。感謝。

まずは自覚なし感染になる前に、ワクチン打ちたいわな( ゚Д゚)y-~~~


はて。毎週のごとくとりつかれた様にコルトのパネルボンド補強とデットニング。


内装外しっぱなしだと、物が増えるばかりなんで、多少デットニングを
進めます。

制振材をまずはペタペタ





まぁ、こんなもんかな。

そのあとエプトシーラー10mmをさらにペタペタ・・・



そんで、リアのスペアタイヤ周りと、カーペット戻し。
ピラーは、天井の目安が立たないと戻せないですのでこのまま。

そんで、車の真ん中くらいの部分でパネルボンド補強。
カーペットめくって、シーリング剥がし+地金出し



地味に疲れて面白味のない作業が延々と続きます。
時間ばっかり掛かる・・・

オマケに、こんなのも収穫。



これも後で接着したろかな・・・



とりま、配線とか浮かせながらボンド塗り~~

ふう。あとは天井とフロントのみか。シート外すのも
労力かかるだろうなぁ・・・

ちょっとずつやってますが、パネルボンドが固まった
次の日に体感できるのが、いいんですよね。
最終的には素晴らしいものになるはず♪

コルトが終わったらZもやりたい所ですわ。

んで、Zの方。

とりあえず夏タイヤに交換たけど、
バッテリーがどうにもこうにも限界。
充電しても1週間も持たない・・・
そりゃ、7、8年くらい使ってりゃ限界か(笑)

かねてより、バッテリーは移設する気でして
純正位置の空いたスペース使って、リザーバータンク移設など色々考えてるので

まずは一歩を踏み切るか。
重い腰をどっこらしょ。

使うバッテリーは
ロードスター用FT-A24L(S) 古河電工



R34GTRと最新のロードスターは
車内にバッテリーがあるんですよ。
オプティマより安く安心をとるならということと、
R34よりロードスター用の方が容量が多いという
ことで採用してます。
R34用はよく上がるとか。(電装装備によるでしょうけど)



バッテリーBOXを合わせたり、イメージを膨らませて
まずは位置決め。



意外とスペアタイヤの幅があるんよねぇ。
斜めになるけどこの辺で。



真下に配線あるけど、下駄噛まして設置やな。

あとで内装のリブを切ってスペース確保します。



パネルボンド使って、M10のナットと板を連結。
これを下駄にして、車両側にパネルボンド接着予定。



下側に固定の穴あけ。

んで、テキトーにカーペットカット。



将来的に、コルトのようにパネルボンド補強とデットニングすれば、
別にカーペットなんてそんな重要でもないし。

配線等、まだまだやることはあるので、その辺は徐々にやってきます。

現状、始動の為に純正位置においたFT-A24L(S)
ちっちゃいし、高さが低いので、純正バーで固定できませんw

ゆっくりはしりゃいいって程度で。

2台一緒にプロジェクトするのは大変だけど、
それなりに楽しい1/1プラモです(笑)
Posted at 2023/01/03 06:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月24日 イイね!

コルトのパネルボンド補強2とZの帰還

日本の政治家だけがー って訳でなく、結局IOCも開催してもらわないと
困るんだろうね。
緊急事態宣言中に開催とか政策が矛盾過ぎて、もう収集つかないでしょ・・・

結局は、選手の方が一番被害を被るし、早期のオリパラ辞退して払うもの払った方が
ダメージは少ないし、みんな指示するわ。
毎度の甘い憶測と中途半端な判断が日本の政治家の古くて悪いトコ。

はて。

長々戻ってこなかったZがやっと車検から上がってきました。



クラッチのオペシリブーツ破れ、クラッチマスターの詰まりで
取り寄せ修理に時間掛かったようです。

確かに15年以上前に横手で交換したっきりだったか・・・

Zもやりたいことはいっぱいあるんだけど、小雨も降ってるし
コルトの補強も中途半端なんで
まずはそちらを終わらせないと( ̄∇ ̄;



いきなりですが、前回リアの運転席側やったんで、助手席側の
コーキング剥がし&地金出し。

写真1枚ですが、3時間工程ですw





塗るのは簡単30分。

ふう。

雨降って状況悪いし、前日に肉の会があったんで
体力もたんわ( ̄∇ ̄;







さかのぼって土曜日
ひさびさに「ももどり」
しかし、コロナ渦でだんだん店が物々しくなっていきますわな。

締めにチキン南蛮食ってるあたり、アホですねw

コロナ渦で何やってんだって話もあるけど、
開店と同時に昼にやって時間をずらす。
経済にちょっとでも寄与。
単になんかを晴らしたい。
色々あってもすべて自己責任です。

ということで、今週は終了ヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2023/01/03 06:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月17日 イイね!

コルトのパネルボンド補強と静穏対策

ちとGWから更新してませんで、
ネタが詰まってるのでとっとと作業話に移ります。

GW最終は3連休だったんですが、
コルトのボディ強化と、静穏対策を行うにあたり、
一番めんどくさいであろう、フロントフェンダー内の加工から手を付けることにしました。

という事で、フェンダー外し。



写真一枚なんですが、バンパー外して、ヘッドライト外して、
サイドステップ外して、結構なボルトを外してやっと取れます。

フェンダー奥のボルトが回りづらくて苦労しますわ( ̄∇ ̄;

パネルボンドを塗るにあたって、パネルとパネルが合わさってる段差部分
についてるコーキングを剥がさないといけません。



電動機械を使いたいとこですが、平日会社に行くわけにもいかんので
マイナスドライバーと手動やすりで時間掛かりまくってゴリゴリ・・・

ようやっと塗り込みします。





ふぅ。フェンダーの片側で1日。もう片側で1日掛かってますw

んで、外したついでに、タイヤハウスの静穏化対策でノックスドール投入。



ボルボでは純正採用されているという錆止め、防音材。




このドロドロのペーストをヘラと手(もちろん手袋)で
塗り込んでいきます。





いやー しんどい(笑)
服に付いたりすると、えらいことになるんで気つかいまくり・・・

2個買ってたんですが、フェンダーの奥まで塗ったので
片側で1個全部使ってしまう量でした。
後でリア用買い足しだな( ̄∇ ̄;



んで、締めくくりに
エーモンの静穏シートつかって、ボンネット裏を
静穏対策します。





開口部がありますが、雨水対策のアルミ板を付けてるので
その裏にも段差で張り付けてます。

んで、1日硬化に置いてインプレッション。
明らかに静かさは増したし、剛性感もちょっとだけ増えてました。
パネルボンドはおそらく、1ヵ所に対しては効果がほとんど
無いかと思いますが、全体的にやることで体感度が
上がっていくのかなと思います。

これで、先週末は終了。

今週末の作業も引き続きパネルボンド補強作業。
うん。Z来ないの。w

でりゃーっとリアシートを外して家に持ち帰り。



んで、Cピラーの内装外して、シートめくって
やっと準備が整いました。



こっからまた、コーキング剥がし。
これがまたエライ時間掛かるし、ボンド施工自体30分くらいあれば
終わるのよね。



時間と体力的に、運転席側だけ と割り切って
ベルトサンダーとリューター使って、地金出しをしていきます。

地金をだしておくとボンドの付きが違うし、
塗装の上からボンド付けると塗装ごと剥がれてくるとか。

実際は、たいして変わらんかと思うので
ゴリゴリまでは削ってませんよw



電源使うことが終わったら、自宅の駐車場にもどって
ボンドぬりぬり。





こんなもんですな。

来週にもう半分やらないといけないし、
静穏対策品を買わないと。
あと、Cピラーの内装は天井にも影響するようなので
この際、天井もやっときたいなぁ。

こだれば金のかかる静穏化。
どこまで見切りつけるかなー
Zも修理代かさみそうだし、ホドホドにしとかんとw
Posted at 2023/01/03 06:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年05月06日 イイね!

GW終了~ コルトのバンパー補修終了~

GWが大体終わり。
コロナは拡大してますのぅ。
欧米に比べて、日本はやっぱ三流政治なんだなと思う。

効果的な対策は何一つ打てずに、オリ・パラやるとかお花畑だわ。

ある記事に書いてたけど、国会に定年制が無いことが致命的だし、
政治家辞めて、第二の人生を謳歌する趣味も何もないので、権力者の椅子にへばりついている老害が多すぎて
変わったことをやれる若者が出てこれないし、
違ったことをやれば叩かれて引っ込ませるので、全く従来から脱却できない。

結局、憲法改正もヤルヤル詐欺でしょ。

日本を強くしたのはあんたらかもしれんけど、
時代錯誤過ぎて、今の日本を弱くしてるのもあんたらだわ。


はて。GW・・・といっても
車検ギリギリに出したZが、クラッチのオペのブーツが切れてるとか、
Zの持病の一つであるクラッチマスターが詰まっちゃって交換が必要になったとか(そういや横手で交換したきりだな・・・)
で、車検切れ。
んま、切れても陸送でとってもらえばいいんだけど
パーツが入るまで何もできず、
GW後の戻りになるっちゅー罠(笑)

心当たりのある不具合なので、しょうがない。


ってことで、GWはコルトのみ。

色々Zのメニューを考えてたんだけど、コルトだけつったら限られるよねぇ・・・

まず、なんにせよ、冬の大雪で割れたバンパー治さないとなっ。


パテ整形も、限界感じたので、塗るぞ~!



ラックに掛けて、とりあえず黒部分から塗っていきます。



GW初日から雨続きなので、室内塗装ですw
ドライヤーを、要所要所で使って何とかしてます。

黒部分の塗装が終わって、シルバーの飛び石はテキトーにピンポイント対応。



黒と違って、クリア上からの塗装は目立つので、全部塗るか、一部分をごまかすかって後者選択ですよ。

正直、この部分は上手く処理できてないです。 量販店のビデオのようにうまくいくわけねーわ~(笑)

んで、黒との境目に掛かる部分はやむなく部分塗装します。



ま、それなりですけどね。




塗ったら塗ったで、
細かくFRPの亀裂はいった所とか、なおしれてないとこが
いっぱい出てきて、完璧は無理! って挫折です。

どうせまた、飛び石と擦り、割れはつきものになるだろうしさ。(逃避行)

ってことで、サックリ妥協して網の整備(留め金具が割れたときに吹っ飛んだ等)とフォグの再取付。



延べ4日くらい掛かりましたが取付!



ようやっと半年ぶりの復活でした。

良かった良かった。

まぁ、バンパーばっかりやってたわけでもなくて。

あまり意味のない、RAZOのフットレスト付けたり・・・



マッチング今一だな( ̄∇ ̄;

くすんでボケてたWRCのエンブレムを磨いてクリア塗装してたり



劣化酷ければ、別のエンブレムに変えます。
大きさに難があってPOLO WRCエンブレム買ったけど、即売っちゃったのにちょっと後悔。
もう売ってないっぽ・・・orz


Zのドア隅の三角部分を塗りなおしてたり。



取付は先になりますよん。


って、パーツ遊びしてますた。

明日からまた仕事~ 憂鬱~ you too? (笑)

そりでは~ヽ(゚∀゚)ノアヒ
Posted at 2023/01/03 06:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345 678
9101112131415
16 171819202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation