• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2018年08月27日 イイね!

小ネタのオンパレード

毎年のごとく24時間テレビやってましたね。
まぁ、ギャラの話で見る気はとうにないんですけど、
ニュースとか目に入ってくるとみやぞん効果で視聴率は上がったらしい。

あと、X のYOSHIKIがノーギャラでしかも300万寄付したとか。
さすがYOSHIKI。やることが世界基準ですな。
他の国のチャリティーって普通こんなもんだから、当人にしたら当たり前なのかもね。

はて、土曜日は恒例の肉会。

ブッチャー軒リベンジ。




やっぱここのホルモンうまいんだね~
前回はずれを引いたんで、今回は、安定選択でした。

おなかもいっぱいになったし時間もないんで、

ZのAF計と、コルトのEVC5をちょっと色アレンジ。




塩ビ板使って~




御開帳して、挟み込みます。それだけ~




コルトのほうはいい感じになったんですが・・・




Zの方はやけに青々しい(-_-;)




後で、薄い色を探してみるか~
と思いきや、日曜は雨!

もー Zの事やろうと張り切っていたのが、心パッキリ折れました(苦笑

んじゃ、しょーがないんで、
薄い色探しに、ホームセンターめぐり~

5、6軒くらい回ったんですが、最後の大型ホーマックに
PPクラフトフィルムなるものを発見。




調べてみると、塩ビ板より、こちらのほうが120℃と耐熱性は高い模様。
塩ビは50℃~60℃くらいなんで、炎天下のダッシュボードでは、
変形する可能性があるよなぁ・・・

ってことで、変更。




Zはいい感じの青さになりました~♪




あとは、天気の合間ぬって、コルトのべダル調整~




台座のナット外して、8Mのワッシャーをそれぞれ2枚ずつ噛ませ。
これでヒールがやりやすくなるかな~と思いきや、
Zとコルトで結構違うんで、いつまでたっても慣れない下手くそです(苦笑

ちょっとヤ〇ダ電気さんの屋根付き駐車場を拝借して
コルトのアクチュエーター調整。

エキマニカバーを外します。




折れやすいらしいので、入念にラスペネ吹いてますよw

ロッドがでてきますので、下側のロックナットを10スパナで緩めて
2回転半締めて短くします。




ボルトは折れなかった代わりに、ロックピン折っちゃった(-_-;)




まぁ、常備していた針金で適当に作成できたのでよし(笑)

あとは戻すだけ。

これの作業がかなりエンジン特性に効きましたね。
タービンの立ち上がりがすこぶる良くなった!

ノーマルじゃブーストも上がってやばいでしょうけど、
EVC等で制御できてれば、これはやっとくべきですね。

意外なレベルアップでうれしいトコですが、
やっぱ足回しと剛性の足りなさで、コーナーがヨタヨタ・・・
しばらくは直線番長だな(笑)




それと、ディーラーにいって、ミラーの自動開閉を
エンジンON→ミラー開
エンジンOFF・ドア開ける→ミラー閉
にしてもらってきました。

が!

エンジンON→ミラー開  ※エンスタ時には反応しない
エンジンOFF・ドア開ける→ミラー閉 ※アフターアイドル中にドア開けても反応なし

あんまり意味がなかった・・・orz

こりゃ、キーレスで反応するやつ買ったほうが早いかな。

0円調整だったけど、後で戻すかも。

雨のせいでちっちゃいことばっかり~

結局、今週もコルトばっかりで、Zのことできてねー  ウキー!

ふてくされて、PCの整理してたら、
アングラ作業中、ちょっちミスってOS入れなおす羽目に・・・(;・∀・)

windows7→windows10のアップグレード状態だから
いつかwindows10のクリーンインストールに変えたいと思ってたから
いいか。

メーラー問題でたり、結構大変。
この文、書いてるのもやっとこ軌道に載ったくらいでした。

常日ごろからデータの整頓もちゃんとしとかなーアカンですな。
ふう。
Posted at 2023/01/14 04:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月20日 イイね!

コルト 3連メーター取付

甲子園は金足農業旋風が巻き起こってますね。
一応、秋田出身なんで応援はしてますが、
なんかここ2試合、3ランホームランで逆転! とか
2ランスクイズとか漫画みたいな勝ち方。

ドラマがあり、話題になりますなぁw

金農が前回ベスト4に行ったのは何時だっけか?
当時もピッチャーが良くて
桑田の居たPLに負けた気が。

何処まで行くのやら。

どう頑張っても、大阪桐蔭には勝てなそうだけどね。

はて。
先週からの引き続きの作業

メーター取付。

これだけパワー上げてるのに、メーター周りが寂しいので
デフィの3連メーター取り付けます。

まずは水温センサーから。




ブリッツのラジエーターにサービスホールがあるので利用して取付。

バンパー外して、
クーラント半分くらい抜いて、
六角レンチで取付。

ここまで手間が掛かるなら、ラジエーター交換の時にやっとけば良かったorz

予算の兼合いもあるですが、重複作業は一緒にかたずけておきたいですわね( ゚Д゚)y-~~~

お次は油温、油圧センサー。

コルトは、サンドイッチブロックなくても取り付けられる純正穴があるので
それを利用しますが、色々問題があるので
ショートパーツを購入。




3/8→1/8変換 (YRアドバンス製)
90°エルボー とジョイント。(適当ホームセンター調達)




オイルフィルターから外側のサービスホール使って
連結して油圧センサーを取り付けます。
シールテープ巻くのはセンサー取付では常識ですな。

外側は多少、カバーに当たります。
カットしている人もいるようですが、うちはそのままでいきます。




逆側のサービスホールへは油温センサー取付。
レンチの回すスペース上、フィルターを外して取付しました。

配線は、運転席のタイヤハウスめくって
ボンネットとウォッシャー(後部と連結してんのかな?)
の引き込みがあるんで、そこからゴムに切り込みいれて引っ張ってます。

後は諸所の電源を連結。
バッテリーやアースは簡単だけど、
IGNは、ヒューズBOXから市販の分岐でとりました。

ということで、配線完了。




前もって手に入れてた1DIN追加カバーがやっと日の目を見ました。(去年買ってた)

ダッシュボード無法地帯なZと違って純正ライクな方針で(笑)

動作チェックしましたが、ちゃんと動いてました。

水温は、80~90℃
油温は、80℃前後
油圧はアイドル安定で2前後 ってとこですな。

まぁ、ラジエーター変えてるし、いいとこじゃないですかね。
冬になってオーバークールしなければいいけどね。

後は大きいやつは、車高調かなー

冬のボーナス宛にするしかなさそうなので、
それまでは小さい事に終始しそうです。

ここからは少しZに取りかかろうと思いますですよ。
Posted at 2023/01/14 04:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月13日 イイね!

コルトのスポーツキャタライザーとオルタネーター交換

ちまたはお盆ですのぅ。
しかし、最近定番になりつつある仕事の登板で、帰れまてん(苦笑)
楽さしてはくれんよね・・・
たまに弱音もでるっちゅうに。

そんなこんないいつつ、普通にDIYは敢行しますw

重いメニュー。
コルトへスポーツキャタライザー投入。




納期がかかってずれ込みましたが
前もって、スポーツECUはこれ込みでお願いしてたんですよね。

こいつをぶっこめば、理論上はブースト1.0で、200馬力を超えるはず。

エンジンチューンはこれでロックかなー
急いだ節があるのも、スポーツECU組むと燃費が良くなるって話なんで
この先長く乗るなら、早いに越したことはないので。

んでは、純正とっぱらい。







3ピースに分かれてて、触媒が2つもあるんでかなり大変。

センターパイプの取付部分と、第一触媒の取り外しが固着が酷くて難儀します。

556吹いて、大型のブレーカーバーでとぉ~りゃぁ~~ バキ! って感じ。
固着してるネジは、ジリジリ力掛けるよりは、一撃必殺の方が折れが少ないらしい。




純正撤去して、ついでにオルタネーター交換ができるかどうか検証してみたところ、
センターパイプの取り外したところから、オルタが通るんですね。
写真はフレーム上に乗っけてます(笑)

そこから前に持っていって




写真判りづらいですが、真ん中の黒いやつ
エンジンと、フレーム?を連結している奴をボルト4隅を外してずらすと
目標地点に到達できます。
(もちろん近辺の配線は外してください)

ここまでしないとオルタネーター交換できないのか・・・・どんだけorz

こんなんだったら、中古じゃなくリビルト品買って付けた方が良かったかなー( ̄∇ ̄;




中古のオルタは同型のZ25 コルトの3万キロの奴です。

何はともあれ、取り外して取付。
また交換が苦労するんですわね・・・

ベルトテンションのステーにマーキングした後で

下から、ラチェット伸ばしてオルタネーターのベルトテンションを緩めてから
ベルトずらして
上側でボルト固定取り外し。
下側で、オルタの本体固定ボルトを緩めて抜くんですが
とにかく狭い・・・

短めの14スパナでちょっとづつ緩めたり、かなりしんどいです。


業者に依頼したら、どれくらいの工賃なんだろうね。
シャフト抜くのが正解なのかもねぇ・・・

元に戻して、テンションをマーキングポイントまで戻します。
途中、ベルトがズレてて焦った(苦笑)

ふー。
一息つきたいが、そんな時間もないので
キャタ交換にもどり。




ご開帳。
ちなみにSARDのHPで、出口が60φって書いてますが、
普通に買えば、ノーマルマフラー形状の42φ? だったかで着ます。
オール60φにするならフルブラストさんで加工してもらうことになるでしょね。

うちは今のマフラーを生かすために、こちらの方が都合がよかったす。

第一触媒とマフラー前を
ブラシで多少研磨しつつ、ガスケットを新調。
触媒側はMR529712
マフラー側は トヨタの流用が効くってので
K.Pガスケット マフラーガスケット MU130
って奴を使いました。 ぴったり(笑)










後は、前から連結して行って終了です。
ああ、フロアアンダーブレーズも脱着必要でした。

排気漏れないかチェックしときましょ。

いやー 久々に4輪ジャッキアップして格闘しまくったんで
ホントに疲れた・・・

腕もパンパンだし、首もいてぇ(>ω<;)

オルタネーター交換が余計に堪えたけど、このタイミングじゃないと交換できなかったでしょうな。

多少の慣らしも考慮して、試運転では飛ばさなかったんけど
エンジン音が野太くなったっす(笑)

近隣配慮で、あまりうるさくなるのは困るんですけどね。
静かなマフラー探そうかな。

良い歳なんで、ジェントルマンなマフラーが欲しい(笑)

うるさいのは飛ばした時だけでええっす。

実家帰って、100kmくらい慣らし距離終われば
本気モードでいけるかなー
わくわく侍ですわ。

ということで土曜は終了。

実は日曜にも作業してたんですが、
途中で仕事はいっちゃって
中途半端になってます。

この辺はちゃんと終わった後に書きましょうか。

ってことで、いったんお開き。

良いお盆を~ヽ(゚∀゚)ノアヒャ

初有休は2日しかないので、墓参りしてトンボ帰りだな・・・
Posted at 2023/01/14 04:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年08月06日 イイね!

コルトのブーストアップ、ビックスロットル、ECU交換

夏の風物詩、甲子園も開幕し熱闘が開始~
そうか100回目だから、特別な感じなんだねぇ。
所詮にわかです(笑)

それなのになぜ、東北だけ雨~

こんなこともあろうかと、土曜日にたんまりとメニューはこなしてましたw

仕事場の裏にいって(このへん仙台と変わらず)
ジャッキアップ。

またコルトの解体ショーですw

バッテリー外して、エアクリ外して、パイピング関係外してと。

まず、ブーストアップのネックになる
コンピューターの交換から。




チョイスしたのはアールズのセミオーダー品です。
色々事前調査した結果、ストリートレベルじゃ、一番扱い良さそうだったので。
ついでにサマーセール中だったんで、ちょこっとだけ安く買えました♪

これで、ブースト1.0まで行けます。

お次はビックスロットル交換。

ビックといいつつ、45→47φの2mmだけ拡張なんですけどね。
んで、これもネット徘徊してたら、メーカー品より安く
加工してくれるTOYBOXさんへお願いして、最近帰ってきてました。




ボルト4本外して、下2本のパイプ外すだけですね。




ここまで外さないといけないですが(笑)




右がノーマル。 左が拡張加工品。




厚さをギリギリまで細くした印象ですね。
2万でここまでやってくれるのは良心的ですなぁ。 他社と比べて1/2。ヾ(´ー`)ノ




一応、メタルガスケットも新調します。

あ、取付写真忘れたw
というのも戻しの作業で、スロットル横のコネクタ付けるの忘れて、途中まで戻して
もう一回ばらしたので、焦ってました(苦笑)


んで、EVC5のソレノイド取付。




用意したのはこいつら~
4φ、6φホース3mくらいと、6φ4φ変換2つと付属の4φ3又分岐、フィルタ
って感じ。 フィルタはなぜかZ用で余ってたw
既にEVC6ついてるし。

今回、ショップに頼らずに自分で施工してみたんで、結構ドキドキですなw

みんからにネタが落ちてるので、参考にさせてもらってます。

今までコルトのチューンは自分一人でやってるっす。
オルタネーターだけ狭くてできてないけどね。




インマニからの分岐。4φ側使って、4φ-4φ-4φの分岐(EVC5付属)を4φフィルタ付きでBへ。




戻した後に撮影したんで、あんまりよくないですが、純正ソレノイド付近。
メクラ3つに残りの1つをφ6フィルタつきでIへ




最後に、アクチュエーターからOへ。
外したアクチュエーターの逆側はメクラね。

最後の配管の為だけに、ジャッキアップしたようなもんですw

ま、作業上楽なんで、上げましょう。

戻して完成~ といってたのもつかの間。
試運転で、うまくブーストがかからん・・・ 

一日置いて、じっくり勉強した結果 やっぱ設定が間違っていたらしく。
オールリセットして作り直し。

なんとなくのトーシローウセッティングですけどw




多少マージンみてブースト1.0の手前で止める感じにしてます。
試運転で、0.96まで掛かりますた。

いやー 劇的に変わりましたね。
ビックスロットルのおかげか、吸気音と、バックタービン音がデカくなったし
スポーツコンピューターのおかげか、加速がすこぶる滑らか。
途中、引っかかる感じがあった前と雲泥の差。
スバラシイ。

すげぇ乗りやすい。

ここまで変わるのかと、ちょっと感動しました。

まぁ、後はEVC5の設定を煮詰めていけばよくなる感じです。

しかしぃ~ 日曜は、冒頭に話した雨模様。
EVC5のセッティングで遊んだ後に、Zの火入れしてたんですが
すんげぇ降ってきちゃいまして・・・

視界悪いなか、楽しくないドライブしてきました(苦笑)

ドア開けるまでにずぶ濡れになるし、
やっぱりTバーから雨漏りしてるし、
オマケにオドメーターが動いてないことに気づく・・・




前は、加工ののこりッカスのオドと交換して、安くなおせたーって
楽してたんだけどねー 今時、程度のよい中古なんてないしね。
キロカウントのメーター動かなくても
車が動かないってことがないから、放置でもいいけどさ(笑)

週末のオチは
最後に憂鬱がまってましたとさー

はーあぁ。
ボチボチコルトのエンジンチューンは終わるし
Zも手つけていかないとね。
Posted at 2023/01/14 04:47:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5 67891011
12 131415161718
19 202122232425
26 2728293031 

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation