• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2018年05月28日 イイね!

じじいは体力不足な訳で。

なんか毎月送別会とか書いているけど、
それだけ人の出入りが激しいってのは異常ですよね。

今週末も、土曜に仕事して、ちょっと車いじってました。

まずはZの定期火入れ




やっぱ始動時に濃いんですよ。




んで、しばらくすると安定。
これくらいなら許容範囲。

んー 現実逃避したいトコですが、インジェクター交換の下準備しておこう。
かなり手間掛かるんで、ボーナス後くらいに決行できればいいけど。

それまで持ってくれ~(苦笑

あとはちょいちょいコルトの事して終了。




去年の冬に友達乗せて秋田に帰った時に、
「この車、灰皿ないんかい!」
と言われたので、後でじゃつけるよー

と軽くいってたのを思い出して、
ニコイチでドッキング。

フレームはヤフオクより安かったので新品にしました。
というか、コルトのバージョンによって、色々かたちが違うらしく
小物入れ部分が1DINのまま灰皿つけようとすると、
コルトプラス用のしかなさげ。
他だとハーフDINがほとんどで、USBのシリコンディスク突っ込んでる関係上
使い勝手が悪いのでね。

最近のショートパーツは、モノタロウで買えたりして便利なもんすヽ(゚∀゚)ノアヒャ

フレームより、灰皿のガイドステーが新品だと5、6千円と高くて
そちらは中古な感じ。

移植の際はシガーライターが中々取れずに苦戦しましたが、
無事完了。







1速にいれたとき、ぎりぎり当たらないくらい?
厳しいクリアランス( ̄∇ ̄;

まぁ、本人吸わないし、使うことがレアと思えば問題ないか。

後は、ウォッシャーノズルをデリカ用に変えときました。




冬に詰まったような感じあったし、拡散霧吹き状態になるのがええなと思ったんで。
コルトチューン?じゃ定番らしいw

日曜日になって、色々やろうと早めの昼飯してたら
会社の同僚に、BBQ誘われて
なんもできませんでした~

送別される人の、思い出作りな反面もあったんで無下にする訳にもいかず。

んま、久々の肉うまかったし、楽しかったからいいか。
相変わらず、子供になつかれて
遊んで 遊ばれて? ぜーはーしてましたが( ̄∇ ̄;

体力落ちてるなー と実感する瞬間。

体重もおとさないといけないし、もっと努力せんと。
仕事が忙しくて、平日は帰ってきてもバタンキュウで
あんまり成果がでてないのが実情ですけどね。

健康診断もあるだろうから絞らんと~
Posted at 2023/01/14 05:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月21日 イイね!

コルトのセルモータ交換

仕事回りきってないので、今週も土曜出勤。
なんだかねぇ。
年度明けても全然楽になりやしない(苦笑)

転勤が貧乏くじってのは判り切ってるんだけど、釈然としないね。

はて。
問題抱えてるZですが、
今週の火入れでは、一発で始動したにはしたし、アイドルも安定してはいるんですけど・・・




なんですか、このAF計の異常値は・・・( ̄∇ ̄;

理想的な燃焼をしているときは14.7くらいで、
100km巡行時を目途に14.7になる。
アイドルや低速時その他は前後±2.0くらいの誤差範疇なのに

明らかに濃い。
そして、段々数字が良くなっていきました。

補正はいってるのかもしれんけど、
これが続くようなら、やっぱインジェクターだろうなぁ。

だましだまし使いながら、ちょっとずつインマニ降ろしの準備すっかぁ。 ('一';)
よみがえる悪夢w

んで、メインのコルトのセルモータ交換。

中古ですけどね(笑) 

小Zの時はリビルド品つかったけど、
まぁ、お財布に優しい方向で。
リビルドだと2万前後。 中古良品で3000円程度~

買ったのは同型のスマートフォーフォーの奴で2.1万キロ。
コルトの寿命を20万キロ目途としてるんでいいとこかな。




まずは軽く清掃。

この手の物は、自分の技量的にあまりやりすぎると、痛い目にあってるんで
軽く清掃程度。 コイルまではやってません。

ジャッキアップして、パイピングの一部外して、
ミッション部から摘出します。
上から、下から結構苦労。




新旧比較。
ギアのすり減ってる感じはわからんねー
Zみたいに空回りする要素はないかw

まぁ、コイルのブラシ持ちを考慮しての話なんで、あんまり気にしてもしょうがない。




ミッション側のギアも覗きこんでみましたが、多少はヘタってるけど
10万走ってれば、そんなもんかなって感じ。

軽く清掃してドッキング。

横着して、バッテリー外さずにやってたら、スパークして
あわてて端子外し(苦笑

やっぱダメかw

そんな軽いアクシデントもありましたが、無事一発始動。
いがったいがった( ゚Д゚)y-~~~

メンテナンスの部類だけど、安心して走れるのには重要ですな。

オルタとかショックとか、エンジンマウントとか
まだまだ先は長いです。

そしてますますZ放置w これじゃアカン(笑)
Posted at 2023/01/14 05:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月14日 イイね!

なーんかまだ不調??

なーんか、今まで仕事場の対人相手が一人だったのに、いきなり大所帯なところに来たもんだから
結構、対人が大変なんよね。

年食うと、それなりの立場で色々指示ださないとアカンしなぁ。
偉くはなりたくないね(笑)

週末、ちょっと仕事が立て込んでたんで、こなしてあんまりDIYに割いてる時間なし。

Zの火入れしたところ、
またアイドル不調な訳ですよ。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

ホースの劣化だけでなかったんかい~

交換した直後は確かに治ってたんですが、
そういや、プラグのカーボン具合がなんか気になるんですよね。

こんなもんかと思いましたが、くすぶり過ぎな気が。




プラグチェックすると、またこんな感じ。

基本に帰ると
チューンドの場合、高温でも対応できるよう熱価を上げるのが基本なんだけど
カーボンがつくってことは、熱価を上げすぎ?

8番つかってたんだけど、7番にするか・・・
標準は6番だった気が。

仕様変更してから2年。 その辺シビアなのかもしれんし
最近は街乗りばっかりで、ハードな使い方しとらんもんねぇ。

ってことで、予備に持っていた7番に変更。




頼む~ 治ってくれ~

と神頼みしなからエンジン掛けると、安定して掛かりました(笑)

変に、ホースの燃料漏れが残ってて、プラグが失火してたか、
単にプラグの寿命か、熱価が合ってないだけ??

でも、アイドリングしてるとき変な振動がある時があるようなないような・・・

前に原因だった、インジェクターの割れがよぎるんですよね。
S15純正品480ccつかってるんだけど、
中古4本+新品2本使ってて、2年前に治した時に悪い一本しか交換してない。
ってか、詳しい話せず店側の判断で一本だけの交換だったので、
状況ちゃんと伝えておくべきだったと自分のミス。(>ω<;)

後々の憂いを考えると
全部交換しておくべきだった。後悔の嵐。

ついでに555ccくらいのに変えておけば、キャパ的にも安心できただろうに。

んー。 頭の痛いとこ。

とりあえずはもう一週間様子見て、
またなるようなら、インマニ外してインジェクター交換も視野にいれますかね。
555ccに変えると、再セットアップなんだろうなぁ。

あんまり金かけたくないとこもあるし。
(;´Д`)=3

ま、しばらくお茶にごしだな。
ほとんど乗ってないしw

後は、時間ないので
コルトのスプリングアンコ抜きと、後輪にスペーサー取付。







スプリングのアンコスペーサーは
冬用に車高あげる目的でつけてたんですが、あんまり変わってないような・・・(笑)




リアだけにスペーサーつけたのは、
この車の特性で、フロントに比べるとリアが引っ込み加減なんで
5mm噛ましてみました。

後々、フルブラストのリアブレーキキットを付けた場合、5mmワイドになるって
書いてたんで、イメトレにもなるか(笑)




最後に、中古のダイナモを分解清掃しようと躍起になったんですが、
プーリーが外れね~~( ̄∇ ̄;

ラスペネ漬けにして一日置いて、インパクト使っても外れない。

プーリー固定で、変にベルトが掛かるところを、傷めるのも得策じゃないし・・・
ってことで諦めたw

どうせ汚れるんだろうし、そのまま使うか。
取付は来週かな?

って感じで今週は軽めのメニューで。
GW明けで金ないのもあるけどw
Posted at 2023/01/14 05:36:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月07日 イイね!

コルトのFブレーキ交換とZの燃料ホーストラブル

GW終わり! といってもあんまり実感ないですな。
前半で楽しいことは終わって、
後半は仕事待機で、DIYで体力消耗しきってますので(笑)

中日の出勤終わって、天気が悪かったのもあり
室内で、コルト用に買っておいたランエボ3キャリパーをオーバーホール。




小Zのブレーキ、Zのブレンボと、ほかの手伝い除けば3台目になりますかね。

だいぶ場数も踏んでますのでこなれてきました(笑)

が、今回は劣化が酷く、かなりダストに悩まされました。




シールのハマっていた溝に半分錆びた粉末が、あることあること( ̄∇ ̄;

精密ドライバーのマイナスでこしとりまくってます。




後はエアポンプで、ピストン出して、磨いてグリス塗ってシール類交換しておしまい。

ピストン一つ、えらい固着してて苦労したなぁ。

簡単に書いてますが、2日掛かってます(>ω<;)




組み合わせるのは、DIXCELのtypeM。 ダスト低減の王道ですね。
ストリートレベルじゃ十分です。洗車も楽(笑)
※Zじゃ、ハイスピードのブレーキングに不安が出たので変えましたがw

おっしゃー 取付じゃー と、晴れた3日に勝負。




組み合わせるのはDIXCELのPD加工品。オークションによくあるスリット加工の奴です。

ここでニューアイテム投入。




なんに使うかというと~




ブレーキホースを外した時のオイル止めクリップ。

いやーよくできてるわー(笑) アイデア商品ですね。




18インチソケットなんで変なサイズのボルトでしたが
キャリパー外して、ローターをはずし・・・・ あれ?はずれねぇ( ̄∇ ̄;

なんじゃこりゃ。 ハブ一体なんだっけ?
とみんカラを徘徊したら、どうやらかなりの確率で固着しやすいとの事。

556+ハンマーで地道に叩いてましたが、一向に外れない。




手持ちのギアプーラーを取りに家に帰って持ってきたが、
それでもとれん( ̄∇ ̄;

じみーに頑張っても取れないので時間切れ。
いったん戻して敗北です(´;ω;`)

そして、最終日。
色々、事前に知識入れて
アストロの大型ギアプーラーが効きそう。
最終手段として、バーナーであぶる!

の準備をしようと、アストロへZの火入れがてら行こうとしたところ
なんか調子悪い。

最初、アイドル不良が続いて しまいにはストール。
回転をあげないとストールしまくり!

なんだこれ。
まだ出発したばかりだったんで、だましだまし戻ってきました。

ちょっとコルトどころではないな。 調べよう。

単に、プラグが被った?




焼けてはいるものの、こんなもんでしょ。
磨き。磨き。

んーなんだろなー  あれ?
作業中に、なんとなく見てたら、燃料ホースに亀裂が・・・




レギュレーターの下の段。

え?実はこれ? じつは漏れてて、燃圧が下がって? 上手く気化できなくて? ストールしてたってこと?

ホースあったかなー 前回インマニと格闘した時に買った余りがあったような・・・

お。あったあった。ゴソゴソ。
ゴミの山も、たまには宝の山(笑)




プラグ外しにバランスチューブ外してたんで、やるなら一気にね~
ガソリンくせー( ̄∇ ̄;




取り外したら、裏側もばっくりひび割れ。

作業中に手でさわったら、ポタポタきてたし、十中八九これが原因ぽい。




交換完了。 ついでに上側のホースも一応交換しておきました。
他のホースも目に付くとこだけチェックしたんですが、ここだけひび割れてたっぽ。

戻すとき思ったのですが、レギュレーターを固定するビスで少し曲げ圧力がかかってるっぽい。

って純正のホースって曲げ入ってるんだっけ?
それかなー 汎用ホースの限界かな・・・ シリコンホースで耐油性ってあるんだっけっか?
後で調べてみるか。

とりま、無事にエンジンは安定して掛かりましたので復旧です。

午前中がトラブルで消費しちゃいましたが、ブレーキリベンジするぞと午後にまた作業。

こういう時は馬力あるわ。自分でも関心(笑)




早速、アストロでかった4インチの大型2足のギアプーラーを使ったところ
バキン! という音を立てて取れました。

前日に556とラスペネ使っていたのも多少は影響あるんだろうけど、
おもちゃのギアプーラーじゃなく、ちゃんとしたもの買えってことねw

けど、アストロで約2000円だからそんな高価でもない(笑)




ローターさえ外れれは、あとは簡単。

固着防止に、できるだけナックル側の清掃して
とりつけ~




一人エア抜き機をつかって、フルード足して完了!

リベンジじゃぁ~
思いのほか時間掛かっちまった~(>ω<;)

目標達成したんで満足ですけどねw

で、日暮れたんで終了です。

GW後半の戦いは終わった・・・

リアブレーキはどうすっかな~
ブラストのビックローターキットも15インチで入るようだし
ストリートでそこまで居る? んー 悩むな。

他にやることもあるし、ゆっくり考えるか。

とりあえず、リア終わった時点で、キャリパー塗装は考えよう。
そうしよう。

いじょうヽ(゚∀゚)ノアヒャ
Posted at 2023/01/14 05:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年05月01日 イイね!

飛び回った3日間ー

GWですなー
送別会から始まって、なんか最近、無茶な飲み方してるなー
なんて。
飲み放題のワイン太瓶、ほぼ一人で開けてるしw
少し自粛せねば。

今年のGWは前半だけで、中日は仕事。
後半の連休は当番で盛岡という流れ。

まぁ、そんなもんだ。

まずはGW一発目。コルトのパイピング!
やっと入手できたんですよん。




使用前。




使用後。

いやー 苦労した。
こないだのスロットル清掃とほぼ同じ労力つかうし、
元々、ホース部分が青いんですが、気に食わなくて汎用のホース買って合わせてたら、
かなりきついとか、あわないとか出てきちゃって、2本ほど保留になってます(笑)

次の日、協力要請があったので、久々に酒田へ。




初期型メッキインナーのはいったヘッドライトを~




定番のKTM製、六角に加工変更し~




めんたまほじくって交換ですw

ガナドールを入手したけど、
配線が中期カプラーでつかねぇズラー!




ってことで、カプラーカットして、ギボシ化し
取付。
細めのネジ使ったり、受け側の台座シム増ししたり
したけど、無事完了。




カーボンはだいぶ、やんちゃに見えますね(笑)

クリア剥げには気を付けて~w




作業も無事終わって、アルバのカレーを久々に堪能していると、

明日、急にDSCC山形でツーリングするってお話がポンとでましてー

えー コルトで来てるんだけどー 戻るんですかー?

いま、19時回ってんですけど(笑)

悩んだんですけど、隠居生活極まって、ツーリングのチャンスなんて滅多にないし
地元秋田へ行くってことで
6時間かけて酒田~盛岡~秋田 往復(笑)

実家に居たのは寝てた5時間のみという、親不孝ぶりw




朝に実家から、ぱやりながら出撃し
待ち合わせを1時間聞き違えて、途中で合流w

皆さんお久しぶりですー

ほとんど庄内ナンバーなのに、秋田ナンバーの変なZが混じってます。

だべって、飯食って
大潟村へいって、桜・菜の花ロードをつっきって堪能し、沿岸部まわって
帰ってきました~







昔ドリフトやってた、北防の向かい?になるのかな。

すっかり忘れてた駐車場にて。

ここでだべって、一人盛岡の帰路につきました。

なんだか濃厚な3日間だったな(笑)

しかしー Zいじってないから、荒廃の一途だな。
塗装は剥がれてるし、ヘッドライトは結露してるし

刺激を貰ったんで、少しやる気がでてきましたw

コルトばっかりだと、アカンですな。

でもなー
二つ乗り比べてると、コルトがいかに燃費いいか思い知らされるんですのよー

おっほっほ。
さて、明日仕事かー モード切り替えないとな。
Posted at 2023/01/14 05:52:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   12345
6 789101112
13 141516171819
20 212223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation