• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain@2513のブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

Zのリアサイドマーカー点灯、オートアンテナ撤去、配線撤去など。

今日で3月も終了し、R5年度も終わりか。
明日で埼玉きて1年になるなぁ。

まぁ、なんとかなんとか仕事してるけど、
まだまだ判らない事だらけ。また4月から人入れ替わるし
かなり大変になりそうだけど、やるだけやるしかないんだろうなぁ( ゚Д゚)y-~~~

愚痴はさておき、
趣味に走ります。

エンジン系のお残しものをやりたい所だけど、
どうも仕事が絡んじゃって、重作業ができない。

ってことで今週も軽作業。

まず、リアサイドマーカーを点灯させるか。



スモーククリアには変えてたけど、ずっと点灯してなかったので、
LED化の消化、終わらせる意味もあって、配線~点灯作業。

ソケットはS14のウィンカー用(2わけでT10がついてるソケット)を
加工して使ってます。
フロントのウィンカー脇にあるスモール部分にも使ってて、
S14のフロントウィンカー用左右買えば4個採取できるので、全部まかなえますw

んで、前に撤去したリアエアダクトの大穴から、室内に引き込んで配線。
後は、写真の汎用の防水コネクタを使って接続。



まぁ、さほど難しくもなく点灯確認OK。
とりあえずは白にしときます。
赤の方がいいかもなぁ・・・ この辺のセンスが難しいとこ。

次。オートアンテナを撤去します。



基本、ラジオは聞かないし、こんなマドロッコしいシステムはいりまへん。

裏からナットを外して



メクラをこじって開けるとカバーが外れます。



後は、上のビス2本、下のビス3本外して留め爪ロックを解けば
はずれます。



ついでに付近のアンプも外します。

んでメクラする前に、薄めにブチルを仕込み。



んで、前回塗装した、ebay 英国産のメクラを取付。



なんかフィッティングが今一なんよねぇ・・・
塗装も今一だし(笑)

エアロ付けれるようになったら、外注たのむし、そんときに塞いで貰うか。
それまでのつなぎってことで。

ふう。
そこから、不要になった配線を巻き取ります。
オートアンテナ用と、リアワイパー用もろもろの配線ね。

リアワイパー用は、結構めんどくさいのよね。



ビニテ外して、スポンジ外して、
ヒーター線とブレーキ配線残した不要3線をカット&必要ヵ所連結。





こんな感じですかね。ちょいと要らなくなった髭鉄板を2か所折りましたw

なんぼでも軽量化ってことで。

スピーカー線も合わせて、リアシート付近まで巻き取り。


地味に時間かかるのよね。

あと、内職でリアワイパーの操作機構も抜きました(笑)


ABS板にヒートガンで曲げ加工して、ブチルゴムで張り付け。
フラットになるようにカットしてはめ込むかと、試行錯誤しましたが
美しく決めるのが難しいので諦めました。

文字も消そうかと思ったけど、綺麗に消せるか
ちょっと自信なかったのでとりあえず残し。

今週はここまで。

エアコンスイッチ部の配線撤去もあるし、不要線はいっぱい。

前のZでもやった作業ですけど、もう一回やることになるとは(笑)
Posted at 2024/03/31 22:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月24日 イイね!

Zのフィルム施工(外注) その他。

花粉がキツイ・・・( ̄∇ ̄;

外作業がしんどい季節ですね(笑)

ちょいと外注でZを短期出荷してきました。
何をやったかというと~
Zのスモークフィルム貼り。

車高の低い車に乗ってると、あるある事象で
後ろについた車両のライトが眩しい事がよくありますし、
前Zでも、自分でフィルム施工してたのですが、
3分割でゴミを幾つか含んじゃったので、美しくなかったんですよね。
そんな経緯もあって、一発プロに頼む事にしました。





頼んだのは、群馬太田の美車門店さんにて。

透過率は20%の断熱でお願いしてます。
あんまりガングロにすると、後方視界も悪くなっちゃうので
純正プライバシーガラス並みレベルでw

ちなみに、運転席と助手席のガラスに透明断熱フィルムも
施工してもらってます。(これも前Zで自分でやってました)

水分抜きの為に、一週間くらいは放置したほうが良いようなんで
しばらく放置プレイにします( ゚Д゚)y-~~~

ってことで、余った時間を
Z本体に関わらない作業ってことで
ヘッドライトインナーの塗装に本腰いれます。

一回下塗りを行ってたんですが、ちゃんとした塗料を購入。



後期色であるホワイト QN0は、もう店舗売りしてないので
通販調合。
しかも、下塗りと上塗りが必要な2色タイプ。

めんどくさっw

ってことで、ウレタンクリアー含みで自家塗装開始。



最後はコルトのエンジン熱で乾燥させました(笑)









一部、垂らしちゃったりゴミの混入はありますが、素人施工なんて
こんなもんやー的に終わらせてます。

ぼちぼちヘッドライトのイカリング化もしていかないとねぇ( ゚Д゚)y-~~~

丸い白い板は何? とカンのいい人は気づくかな(笑)
ラジオアンテナのメクラ板ですよ。 今後の作業用ってことで(ニヤリ

いろいろやること溜まりまくってるぅのはデフォルトですw
Posted at 2024/03/25 04:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月17日 イイね!

コルトのタイヤ交換と、Zのリアウォシャーノズル撤去

ちょっと歯医者に行って
初の歯石除去をしてもらったら、
今まで積りに積もったものを
ごりっごりに削られて、歯茎血だらけ( ̄∇ ̄;

なんか、そっから微妙に喉がいがいがしてるのと、
花粉にやられて、くしゃみ鼻水、目がかゆいのが
しんどい…

歯医者いったり、床屋いったりで
時間が取れず、今週も軽め(?)

まず、もー雪は降らんでしょーってことで
コルトのタイヤ交換。



固着しやすいワイヤー式サイドブレーキをグリスアップして
ハンマーでひっぱたき。
予防は必要ですね。

んで、Zのリアウォッシャーノズルを撤去。

リアワイパーを撤去したけど、使わないこれも不要でっしゃろw



と! 言っても、相手はガラスなので
撤去キットを使います。



Z32用がないので、Z33、Z34用。
んでも、ぺったり張るタイプなので、なんとでもなるべ。

まずは純正ノズルの撤去。





下側のスペースが、狭いので
マイナスドライバで下から煽りつつ、ペンチで爪が押せないので
左右に揺らして無理くり取った感じ。

まぁ、いいや。どうせ再利用なんかせんし( ゚Д゚)y-~~~

テキトーに清掃した後、
付属ゴムのスペーサーを一枚突っ込んで、蓋をします。



型紙つかって、大体の位置合わせて
おりゃっと張り付け。


下からは、付属のテープ(アルミテープっぽい)で
テキトーに塞ぎました。
如何せん見えないし、手の感覚のみ作業なので…

次、ボディ側。
天井の内装をめくると、ホースの接続部分が見えます。



青い部分はゴムなので、
ラジオペンチで引っこ抜きます。
ホースは途中まで巻き取り。 後で対処を考えます。

ボディ側の配管接続部を取ります。



マイナスで煽れば取れますが、破壊ありきで(苦笑)

下からは、ゴム栓を突っ込んで張り付け。
上は、ブチルゴムを入れて
マイナスドライバで整形。



如何せん狭いんですよ、奥さん(謎

今回の戦利品。


ホース巻き取って、モーターの配線とかも
撤去していけばそこそこの軽量化になるかな。

あとは、来週ちょっとリアスモークの外注に出すので
内装はぐり。



見てると、いろいろボディワークしたくなっちゃうねw

それと、オマケで
ホイールのエアバルブを疑似的に赤に見えるようにしました。

青いエアバルブの、ワッシャーナットを外して
赤ワッシャーナット、キャップに変更。





これで青い部分がほとんど見えなくなったのでOKとしましょう( ゚Д゚)y-~~~

今週はこれまで。
Posted at 2024/03/17 23:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月10日 イイね!

Zへ幾つかLED装備、ABCペダル交換

風が強い週末。
まー 仕事も絡む週末なので、
軽いものだけ消化して行きます。
(懸案事項はまた次回)

こないだZにLEDメーター球など装備してましたが、
外装にも投入しましょう。

使うのはCRUZE製



また高いの入れたねぇ・・・とか言われそうだけど、
自身で乗る、最後のZと思ったら「なるべく妥協せず作ってこう」
と思うので、高額投入しまっせ(笑)

まずはウィンカーリレー交換。



ブレーキペダルの奥にぶら下げってますので、
ボルト1本外して取り出します。

配線抜いて入れ替えたら、
ステー使わず、ボルト穴にタイラップ通して固定。



微妙な軽量化に寄与(笑)

ダイヤルでフラッシャータイミングを調整できますが、
まー 普通程度にしときますw

ウィンカーとスモールを実装。





ハロゲンの黄色だと、外見で黄色い部分が見えてたので
クリア化への貢献と、消費電力低減と、ありきたりのLED恩恵ですけどw

リアもこんな感じ。



レンズ上、全体的に広がらないのは、しょうがないかな。
まぁ、今風に近いたってことでヽ(゚∀゚)ノアヒャ。

写真撮ってませんが、フェンダーのサイドウィンカーも交換してます。

フォグランプ内のスモールも点灯させようとしたとき
いつものフォグネジ受け部がパキパキ・・・

付帯作業で、補強盛りしてます。



愛用してるオートウェルドで軽く周りにぬりぬり。
メーター周りやダッシュボード周りの補修などにもよく使います。

ついでに、ハザードランプも前車から取ってたので交換。



楽する所は楽しとこw
うち換え物もドコまでやるかな… 
そもそも家にあったLEDって、前Zの青と、コルトの赤ばっかりで
白が全くないw 後で買っとこ(笑)

続いて、Zのペダル交換。

多少軽量化を意識した場合、RAZOなどの被せ物よりは
交換できるものが良いなと思ったら
定番のBNR34流用がベタですねw



S15や、R33、R32などでも定番品なので
R34 ABCペダルで検索すれば、ブッシュセットで売ってる卸さんもいるので
そっから購入。

ある程度予習はしたけど、
アクセルベダルのブッシュ径が合わない事と、
クラッチ、ブレーキのはめ込みが、かなりツライようで。

まずはアクセルから。



ボルト2本外して、上側のワイヤー固定を解けば簡単に外せます。
ただ、体勢はアクロバット(笑)

んで、ばらして、取り付けますけど、
まず純正のバラシは、
白い固定カラーがぶっ壊さないと取れないので、
ぶっ壊してバネと棒、板を外します。



んで、案の定、R34純正のカラーが合わないので
手持ちであったJURANの8φのシリコンキャップが
まー絶妙にあいます(笑)
ベダル板の穴からちょっと青が見えちゃうけど、
再利用あまりもんだしいいやw

中間固定部は、上からプラハンで叩きいれるだけ。


んで、クラッチとブレーキ。



Z32純正は、被せてるだけなんで
プライヤーかなんかで煽れば取れます。

取付がまた難儀しますぜ( ゚Д゚)y-~~~
なんせ、アルミが被せてあるし可動域が限られます。

準備するものとしては、ヒートガン、アイス用スプーン(笑)

じっくり暖めて、上からひっかけ被せて
下側で、暖めながらスプーンであおり被せます。
あとは、片手で上から押さえつつ、
裏側で指力で被ってない部分をこすり煽って引き出して被せる。
左右にちょっとある黒いゴム部分があるんで
そこは煽りやすいのでうまく利用する感じですね。



ふぃぃぃぃいいいぃい。
40分くらい格闘してました(笑)
同じ体制でいるものツライ年頃ですw

これでようやっと、
Z33のフットレストが映えるようになりました。

天気はいいんだけど、風が吹き付けて寒い寒い。
もー 温泉でも行きたくなりますぜ (・x・)=3
Posted at 2024/03/10 23:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月03日 イイね!

Zの車高調(加工)交換とインテークパイプのチリ合わせ

先週はちょっとブログお休み頂きました。
Z乗り換えてマッタリやるつもりが、結局いつものペースになっている
状態だし、たまには手抜き・息抜きも必要でしょう(笑)

何もしてなかった訳ではないんですが、
Z乗り換えてすぐ思ったのが…足が固い( ̄∇ ̄;

そりゃ、450馬力のターボに合わせてハードなJIC車高調を
入れてたので今のコンセプトにはマッチしはりへん。

丁度、エアロがキャンセルになった資金もあったので
この際、車高調を新調しようという事にしました。

んで、何を買ったかというと・・HKS HIPERMAX S です。

乗り心地を求めた時、アラゴスタとかありますが
そんな高価な物は買えましぇーんので、今まで買った事のある中で
一番、大人な足にしました。

ですがっ!  当然Z32のラインナップはリストから消えてます。
しかし、BNR32のラインナップは存在します。 (ホーガン贔屓や~(違 )

昔から、BNR32の車高調は、フロントのアッパーマウントを
円から楕円に加工すれば取り付けれるというのは有名な話。

んじゃ、一発やってみますかヽ(゚∀゚)ノアヒャ
(アッパーの加工は先週に内職してましたw)

まず、古い車検用の車高調を準備します。



良いのか悪いのか、古いのもHKS(笑)

こんな感じに、円と楕円の違いがあります。



古い車高調側で型紙を作成します。



スプリングコンプレッサーで縮めて、アッパーを取り外し、
サインペンで、型取りします。



アッパー裏側の、強化ゴムシートに合わせて
サインペンで丸を書いておきます。



この円を超えて削っちゃうと支障きたすので、注意するするための線です。

んで、万力に挟みながらサンダーでゴリゴリ。
バリ取りにベルトサンダーをシュシュ。
これがまた時間掛るんですよ。



ダラダラやったので2日掛りました(苦笑)

んで、仕上げにサビキラーをぬりぬり。



ガンメタ色がバッチリあったりしますw
スプリングコンプレッサーで傷つけちゃったとこも、白のタッチペンで
補修してます。

下準備ができたので、今週取付作業。

まずは、リアから。



一回、フルに縮めればはまるので
そっから伸ばしていき、数回調整して
とりあえず、20cmにしました。



感覚的にはタイヤとフェンダーが約指1本分としてます。

んで。フロント側へ。


フロントはちょっと縮めるくらいではまりました。
(この辺はもともとの車高に関係するので、参考程度に)

見づらいですが、フロントも20cmになりました。


フロントだけ、装着絵。


こんなくらいの車高で落ち着きました。


あんまり擦るなら、また調整しますけどw

肝心の乗り心地は・・・ かなりいいですъ( `∀゚)

純正とまではいきませんが、純正に近い感じで乗り心地が良くなりました。
小さいギャップは何事もなくいなしてくれるし、普通の段差も底付きなく
おさまりも素晴らしくいい。

乗り心地重視の人にはお勧めできますね。
加工は必要ですけどw

慣らし後にどっかにワイディングにいったときに
また評価しますかね…。

えーと。
アッパー削ると強度がどうのこうの言う人は、さようなら。
旧車はリスクありきで乗ってるし、ない部品は創意工夫ですので。


んで、日曜日は
インテークパイプのチリ合わせ。

前回の装着時、ホースから突き出る感じが気になってたので、削ります。



ジャッキアップして、ヘッドライト外して~
やること地味なのに、付帯作業が大変ですw

作業前。


作業後。


写真撮り忘れましたが、削り後はサビキラー塗ってます。

調整結果、ストレートに近くなりましたъ( `∀゚)


削りカスが飛び散るので、
くれぐれも養生は念入りに。

ついでに、ヘッドライト下のバーリング部分を
丸に近い形に整形。


作業後、サビキラーをぬりぬり。


とりあえず、懸案事項を1個消化。

最近、懸案事項が貯まりすぎてるので、
なるべく消化していく方針でいきます。
Posted at 2024/03/04 12:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4月から仕事の人員整理でかなり忙しくなってます。 車にかける時間が削られていくぅ~(泣」
何シテル?   04/15 01:53
会社の転勤に伴い、岩手から埼玉へ そして、約20年供にしたGTマシン調の450馬力Z32も廃車にして 次期Z32を調達。 通算3台目のZ32にして、初のN...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

mixi 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:04:15
 
小路に舞う風-KAZE- 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:02:35
 
DEAD END 袋小路 
カテゴリ:自分のページ関連
2009/07/27 14:01:19
 

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自信通算3台目のZ32になります。 そして初の後期、初NA。 おそらくはこの機で最後のZ ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
岩手→埼玉へ新規一転勤! コンパクトカーの足車を探したところ、燃費と移住性を重視していた ...
ホンダ Z ホンダ Z
ネタに走って、ホンダZを足車として買う(笑 フェアレディZとホンダZでダブルZ~♪ ホ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
冬用の足代わりで購入したオンボロミニカ。 14万kmで、原因不明の不動状態(おそらく燃ポ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation